このお節料理は外せない(雑煮以外)
63 票 / 20% |
65 票 / 20% |
56 票 / 17% |
21 票 / 6% |
25 票 / 7% |
13 票 / 4% |
17 票 / 5% |
54 票 / 17% |
投票所 | 他の国民投票
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
チーズ (スコア:2)
6Pではなく8Pチーズだと何度いえ(ry
Re:チーズ (スコア:2, 参考になる)
「8P」は「ハッピー」に通じる縁起物(昆布や鯛と同じ発想)
だからおせちには8Pチーズを使う
って覚えておくと間違えないよ。
Re: (スコア:0)
「6P」は「ロッピー」と読むらしいですね。
Re: (スコア:0)
ダブルオーロッピー
Re: (スコア:0)
ほんとだ、バードカフェで画像検索したら確かに8Pチーズですね。私も勘違いしていました。
Re: (スコア:0)
それだけはまともだったんだ
腐らないし?
それだけは
Re: (スコア:0)
チーズも腐るそうです。
チーズが腐るとどうなる?見分け方は?賞味期限や食べてしまった時の対処法も紹介! [chisou-media.jp]
たたきごぼう (スコア:2)
何度自作しても美味しく出来ない...orz
材料に問題があるのか、手順に問題があるのか、何かのオカルトがあるのか…。
// 某業務用食品スーパーに正月以外も売ってと頼み込んだら通年販売にして貰えた
Re:たたきごぼう (スコア:1)
たたき方にコツがあるんじゃないですかね?
角度とか。
#作り方知らなかった頃は「炊きごぼう」から転じて「たたきごぼう」になったのかと思ってました。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
一部地域限定 (スコア:2)
がめ煮
おせちに足りないのは肉 (スコア:1)
まあ、仏教文化の下で発展した縁起物の保存食というおせち料理の成り立ちを考えれば、肉料理が少ないのは当たり前ではあるんだけど、現代人の味覚としてはやっぱ肉料理も欲しい。
そんなわけで肉に一票。
Re: (スコア:0)
実家のお節は、一口とんカツがぎっしりと。
年によっては雉肉もありました。
Re: (スコア:0)
スモークサーモンと薄焼き卵の巻物とか、棒鱈の煮付とか、鮭のマリネなんかも、個人的には「おせち」
Re: (スコア:0)
肉は二日に親戚が来た時に食べるのでー。
# 今年はやらなかったが。
Re: (スコア:0)
親戚って、3親等内ではないですよね?
Re: (スコア:0)
親の兄弟姉妹(叔父・叔母)が主なので、3親等がメインですね。
まれに従兄弟・従姉妹が子供をつれてきたりするので、4、5親等もいますが、歳を重ねるにつれ少なくなってきました。
一昨年に父が亡くなり、昨年は正月の行事をせず、今年も、となってしまったので、もう実家に集まることはないかもしれません。
ただ、正月とは関係なしに、実家に顔を出し面倒を見てくださっている叔父がおり、感謝しています(養子に出たとはいえ、叔父にとっても実家なので、気にかかるのでしょう。ありがたいです)。
Re: (スコア:0)
違うよ。神道だよ。潔斎のために肉が食えないだけ。
一方で、暦なんてろくに日本には無いから、正月という概念は中国から来たんだろうけど。
Re: (スコア:0)
神道に肉を忌避する考えはないわ。
神饌なんて魚や鳥があるのが基本。猪や鹿は一部だけど、そもそもそれらが食される地域が限られていたからに過ぎない。
仏教だよ。
Re: (スコア:0)
さすがに暦まで日本文化から除外したら稲作文化も除外して縄文時代にまで戻らないといけなくなる。
くわい (スコア:0)
子どもの頃からくわいが好きでした。正月以外は食べないけど。
6歳の娘は数の子にはまってます。
昆布巻きの代わりに (スコア:0)
昆布巻きの代わりに昆布締め食したが美味かった
酒の肴になってしまい酒がすすんでしまったのは仕方がない
海鮮系? (スコア:0)
数の子は別格なのか。
昆布巻きを海鮮料理と紹介されると確かに違和感があるが、
昆布は神饌での海の幸の典型でもある。
選択肢以外の海鮮系(?)では蒲鉾も外せない。
Re: (スコア:0)
「鯛や海老など」で海鮮系…って、もう刺身しか思い浮かびませんからね
焼いたり煮たり揚げたりしたら、それはもう海鮮じゃないだろと
Re: (スコア:0)
単に「魚介」と言いたかっただけかもしれない。
ということで私は鰤の照り焼きを推す。
Re: (スコア:0)
鰤は雑煮に入っているイメージ。
Re: (スコア:0)
カズノコって食感だけの食材で、なんであんなに好かれるのか理解できない
あのポリポリがいいの?
ふだんどおりの食事 (スコア:0)
朝起きて朝食の用意をして小学生の子どもと自分で食べましたが、
妻はもうすぐ昼なのにまだ朝ご飯を食べてません。
ごはん盛りつけしておかないで正解でしたが、いくらなんでも遅すぎ。
おかげで初詣にも遊びにもも行けないし、もうそろそろ昼ご飯にしたいのになあ。
専業主婦の時間感覚ってそんなもの?
Re: (スコア:0)
ハズレ福袋ですね
のっぺ (スコア:0)
地域限定なんだっけ?
おせちより雑煮 (スコア:0)
おせちのラインナップは甘いのが多くて飯として受け入れられない
しょっぱい雑煮でないと
#雑煮の要件定義で一悶着
Re: (スコア:0)
うどん県「?」
Re: (スコア:0)
甘い餡餅の雑煮美味しいですよ。
炊きすぎると汁粉になってしまいますが。
ない (スコア:0)
おせちを食べるという習慣が(ほぼ)ない。
Re: (スコア:0)
自分もひとり暮らしが長かったのでおせちがなくても平気な体になってしまいましたが
(食べたい気持ちの小ささに比べれば、作るのはもちろん、買ってくるのさえ面倒)、
自分の子には、小さい頃には正月にはおせちを食べたものだという記憶を持って大人になってほしくて、なんとかがんばってるところ。
その頃には、おせちなんて歴史博物館みたいなところに展示されるだけのものになってるかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
右に同じ。
しかし正月早々、インスタントラーメンや冷凍ピラフを食ってると、
普段通りなのになぜか侘びしい。
Re: (スコア:0)
昔はあったけど最近は用意しなくなったな。餅もつかなくなったし。
黒豆は野菜? (スコア:0)
畑の肉系
Re: (スコア:0)
黒豆は外せないと考えてるので、野菜に投票しました。肉にすべきだったのか。
Re:黒豆は野菜? (スコア:1)
自分も黒豆大好きなので野菜に投票。
個人的にはごまめなんかも外せないところなんだが、
鯛や海老など、と言われるとちょっと違う感。
Re: (スコア:0)
自分も黒豆大好きだけど、業務スーパーの1kg入りで買ってきて普段から
パクパク食べるので、プリンやあんみつなんかのデザートに近い感覚だな。
ぜんざいはお菓子かご飯か問題。
Re: (スコア:0)
ということは高野豆腐も豆だから…野菜なのか。
赤いきつねのアゲもそうだが、噛むと出汁の効いた甘しょっぱい汁が出てくるのがいいんだよね…
屠蘇は外せない (スコア:0)
「料理」でもないだろうけど
Re:屠蘇は外せない (スコア:1)
屠蘇がないときは
甘酒を日本酒or米焼酎で割って飲む
Re: (スコア:0)
味醂です! 味醂です!! 味醂です!!!
# 梅とかいいですね
伊達巻 (スコア:0)
関東圏の伊達巻は甘ったるいのが多いので、伊達巻と蒲鉾は実家から送ってもらうことが多いです。今年は手配に苦労したけど、なんとか確保できた。
お節料理など食べたことが無い (スコア:0)
うちのようなド田舎では「おせち料理を作る」という習慣が無い。
代わりに、餅をついて雑煮を作る。正月はおせち料理無しの雑煮三昧で終わる。
そういう所はうちだけなのでしょうか?