今も外食してる?
43 票 / 10% |
19 票 / 4% |
68 票 / 16% |
115 票 / 27% |
70 票 / 16% |
78 票 / 18% |
29 票 / 6% |
投票所 | 他の国民投票
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
応援したかったけど (スコア:2)
気に入ってる店は応援のために通うつもりだったけど、
どこもこのご時世に客が盛大にお喋りしてて嫌になった。
オフィス近くの昼のランチタイムとか、
京都の観光名所の近くの喫茶店とかではグループ客、特に女性グループが激しくお喋りしている。
自分だけ黙って食事してても、周りの客がガンガン飛沫飛ばしてるんじゃなあ。
最近読んだこの記事に同様の話があった。
新型コロナ下で「個食のグルメ」はアリですか?
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/011800147/ [nikkei.com]
--------------------
/* SHADOWFIRE */
テイクアウトはどう扱うんだろうか (スコア:1)
スーパーの弁当惣菜は外食ではなさそうに思えるが、牛丼屋でテイクアウトしたら外食したのと感覚的には変わらないんだよな。
今、松弁ネットがポイントバックキャンペーンで20%のポイントバックが付くもんで、けっこう利用してるんだけど、これをどっちにつけるのが正解か……。
Re:テイクアウトはどう扱うんだろうか (スコア:1)
テイクアウトを食べる場所が凄く殺伐としている、あるいはボッチなようですね。
Re:テイクアウトはどう扱うんだろうか (スコア:1)
あー、普段自分で料理作らなくて自宅でも出てくるご飯食べるだけが当たり前の人だとそう感じるかもねー
Re:テイクアウトはどう扱うんだろうか (スコア:2)
自分のだけじゃなく通いで親の分まで作ってますが…。
取り敢えず、外食で重要なのは自分で作らないってとこに重点を置いているっていうのは分かった。それだと冷凍ランチプレートも「ほぼ外食」ってことにならないか?温めるだけだし。
Re:テイクアウトはどう扱うんだろうか (スコア:1)
どっちかというと、買う店の問題。
というか、その発想に至らず「殺伐」だの「ぼっち」だのといった発想が出てきて、なんの躊躇もなく描いてしまう品性がとても素敵ですね。
Re: (スコア:0)
コメのやり取りが殺伐としてる
食事の話題だけに
Re: (スコア:0)
スラド屈指の煽りキャラであるLARTHとakiraaniが出会ったなら場が殺伐となるのは必然。
むしろakiraaniお得意の顔文字満載のAC煽りが出ていないだけマシな方。
Re: (スコア:0)
発言の意図が相手に伝わらない可能性があることを想定できないことから、
「ぼっち」なのは可能性高いですね。
というか、(相手にうまく伝わっていないという)発想に至らず
「普段自分で料理作らなくて自宅でも出てくるご飯食べるだけが当たり前の人」とか
なんの躊躇もなく書いてしまう品性がとても素敵ですね。
Re:テイクアウトはどう扱うんだろうか (スコア:2)
私もあからさまな「おもおか」狙いにマジレスが来るとは思ってなかった。
なお、ファストフードの牛丼は1度だけ食べたことがある。多分20年以上前。
// 吉牛とは「吉牛」という固有の料理であり、牛丼とは異なると思ってる
Re: (スコア:0)
この場合、同情すれば良いのか、
「あなたの洒落は下手すぎて、素で言っているようにしか感じない」と罵ればよいのか、
あるいは、「相手を傷つける言葉はコミュニティを衰退させる [linux.srad.jp]」と叩けばよいのか・・・
なお、独身で作るのが面倒で朝は外食とかしてたけど、
リモートワークで、ほとんど出社しなくなったから、ほとんど自炊かな。
// 松屋派(炎上案件時、食事面でお世話になった)ので、
// 牛めしと、牛丼(それ以外のチェーン店)というイメージがある。
Re: (スコア:0)
ID同士で喧嘩を仕掛ける心意気が気に入った、存分にやってください。
Re: (スコア:0)
普段も含め、どっちも幼稚園児並みの精神年齢なだけな気がするが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
テイクアウトが中食というのは異論ありだな
公園のベンチや土手の緑地などで弁当食ってる人も大勢居るぞ?
Re: (スコア:0)
郊外の山の手の広場なんて、晴れた日は気持ちいいよね
サラリーマン大集合になっちゃって地元のお子ちゃまやお母さんがたには悪い気もするけど、
まあうまく共存させてもらってるつもり(つもり)
Re: (スコア:0)
選択肢に「年に数回」がある以上、
コロナ禍を限定しないととらえることもできるのでは?
(コロナ禍は、1年がたったか否かの時期だし)
あるいは、コロナ禍を考慮するとして、
(換気は充分かわからない)外食店店内に入り、商品受取まで滞在するのと、
そこで食事をするのを区別する意味があることを説明できるのか?
外食の仕方が変わった (スコア:0)
潰れて困るお店は支援のため通っている。
近所過ぎて行かなかった店に行くようになった。
前は仕事終わってからリラックスして食いたかったから10時近かったが、今は8時閉店の前に行くのである意味健康的。
それにしても、協力金一律支給は不公平、売り上げに応じた上限付き支給にすべき、とこの前床屋談義したなあ。
Re: (スコア:0)
潰れて困るお店は支援のため通っている。
おれモナー
ついでにそういう店では
決済手数料のロス削減や
給付/税制での売上調整が効くように
極力現金決済にするようにしてますね
なんとか頑張って生き抜いてほしいものです
ほぼしていない (スコア:0)
前の緊急事態宣言の時は行きつけの店を支えるために毎晩通ってたけど、その後遠方へ引っ越して、月一くらいでしか行けなくなってしまった。
引っ越し先ではまだ行きつけの店を見つけられていないのと、小さな町なんで同僚に会いそうで怖いので外食は控えている。
社員食堂は外食じゃないよね? (スコア:0)
製造業の地方工場で社員食堂があるから出社すれば昼は社員食堂(朝夕は自宅で)別の拠点への出張してもやっぱり社員食堂(朝夕は宿でコンビニ弁当)。
自動化が進んで面積の割に人が少ないし、混雑防止のため昼休みが四シフト体制になってがらがら。
Re:社員食堂は外食じゃないよね? (スコア:2)
給食弁当のみ(稀におかずが選択式)ってのならともかく、メニューが選べるタイプなら外食扱いでいいんじゃないかな。大抵外部の業者が出店してるし。
半導体関連の工場は概ね田舎で弁当支給されるとか(偶に重役弁当)、食事時間帯に作業が多くて食べ損ねる(食事無しやね)ってのが多いかな。
Re: (スコア:0)
持参・配達弁当を個人のスペースで食べるなら該当しないと思うけど,社員食堂に行って,普段仕事する同僚以外と接触する機会が有るなら外食と同様では?。
社員食堂でアクリル板に囲まれて食べてます。現場の仕事なのでテレワークは難しいし,第1波の時よりネットワークの縛りが厳しくなってきて機器のリモート操作も難しくなって毎日出勤しています。
テイクアウトは数に含めないってことかな? (スコア:0)
米国だが自分の住んでる辺りでは店内での飲食禁止中なのじゃ
Re: (スコア:0)
ふと思ったが、まさか「買うのだけはテイクアウトで買っていって、
適当な場所に全員集合してどんちゃん騒ぎ」みたいな人いないよね?
寒い時期ならともかく、花見とか紅葉狩りとか、そういうシーズンだと
やらかす奴いそうなのよね
Re: (スコア:0)
今でも、スーパーで集団で買い出しをしている若者をよく見ますね。
誰かの部屋に集まって飲むのでしょう。
しゃべらないなら、別に集まって飲むのもいいのですが。
普通に出社 + 昼飯は外食 (スコア:0)
なので週5日は外食。
# コンビニでパンを買って会社で食う事もあるからもうちょっと少ないか?
Re: (スコア:0)
うちは外で拾ってこないように社員食堂以外の外食禁止ですね
週に一度の外食デー (スコア:0)
家族は外食にあまり関心がないので週に一回だけ特定の曜日を「お昼が弁当じゃない日」にしてもらっている
ワンコイン弁当や海鮮丼の店(この2つは弁当屋さんなので厳密にいうと外食ではないんだが)、
インドカレーの店になくなってもらいたくないので通わねば……
散歩ついでに外食 (スコア:0)
在宅勤務になって運動量が減ったので、散歩も兼ねてちょっと離れた駅の商店街まで歩いて定食屋で飯食って帰ってくる。
コンビニと近所の中華料理屋のテイクアウトとローテーションしてるから、週に数回かな。
一人焼肉堪能してたら出費がかさんだので最近自粛中 (スコア:0)
タイミング的にはせーふの要請に従ってることになるのかな?
GoToEatとか行きまくってるけど (スコア:0)
何処のお店もお客さん入ってないですねぇ。
17~18時という微妙な時間のせいかもしれないけど、
客は自分一人なことも多々。
Re: (スコア:0)
ぜひ行ってあげてください。
蜜を避けて来店する、あるいはそこそこ人がいればテイクアウトなどしてあげることが、
お店、もっと言えば経済を支えることになります。
夜は外食だったのですが (スコア:0)
緊急事態宣言以降、どの店も早じまいするようになったので
流れ的に外食が減りました。
食事はしていない (スコア:0)
「今」の定義次第ではアリだな、と思いつつ。
投票はしませんでしたがw
Re: (スコア:0)
「今」の定義次第ではアリだな、と思いつつ。
投票はしませんでしたがw
フランス人だっけ?「一人での飲食は食事ではない」とかいう文化もっているの。
そういう意味ではなく絶食している?
Re: (スコア:0)
複数人で食事をする雰囲気の店に1人で行くのは場違いなだけで、文化じゃねーぞ
Re: (スコア:0)
間食はしないってことだ
Re: (スコア:0)
ブリザリアンの数にしちゃ多すぎんなと思ったわ
ひとり飯もしなくなった (スコア:0)
ひとり飯の外食で、飲食店に協力しようかと思って、週1ぐらいで食べてたけど
いつまで経っても会食への対策をしない店ばかりで、感染する可能性あるし、協力する価値もないわと思ってやめた
Re: (スコア:0)
店長がマスクしてないラーメン屋とかあるもんな。
暑いんだろうけど。
Re: (スコア:0)
そういう店はもともと食い物に汗が隠し味で沢山入ってるのでは?
Re: (スコア:0)
鍋かき回すおやじやにいちゃんの顔から滴り落ちる汗とかな。