結局のところ1月の在宅勤務・授業率は?
115 票 / 28% |
45 票 / 11% |
28 票 / 6% |
64 票 / 15% |
94 票 / 23% |
59 票 / 14% |
投票所 | 他の国民投票
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
職場ではオリンピック期間を見据えて準備進めてた (スコア:4, 興味深い)
もう何年も前から、系列会社全体でオフィスマシンはVPC+シンクラ端末に順次置き換えていて、首都圏のオフィスではオリンピック期間中は出社せずに作業できるように準備が進められてた。
2019年後半当たりから、一斉テレワークデイを設けて全社規模の負荷テストをやって、テレワークでは出来ない業務がないかヒアリング調査して情報集めたりとか。
そんな事情もあって緊急事態宣言になっても予定が多少前倒しになった、くらいの影響しかなくて、そこまでトラブルらしいトラブルもなくテレワークに移行できてます。
職場に出るのは1ヶ月に1回程度かな。
仮にコロナ禍が収まったとしてもテレワーク体制は戻さない方針らしい。多分オフィスも徐々に縮小させるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
首都圏のきちんとした会社はこうだよねぇ
Re: (スコア:0)
そんな超スーパーレアケースを「きちんとした会社」って、あたかも普通と言われてもねぇ。
そういうブラック隠蔽やってるから、ますます怪しまれて人来ないんでしょ。>元コメのいるらしいIT業界
Re: (スコア:0)
怒り炸裂!
#3973525が書いていない事で憤慨して決めつけの認識エラー起こしているのってみっともないよ
Re: (スコア:0)
社員はテレワークでも派遣や請負の底辺プログラマはテレワークさせてもらえんもんな。
Re: (スコア:0)
派遣は現行の派遣法ではテレワークを想定してないので、テレワークは形としては二重派遣に該当してしまうので違法になります。(法改正が必要)
ただ、監督する社員が不在ではマズいので、監督要員は出社になります。
偽装請負はそれ自体アレだし、素性もわからない怪しい人が多いので、テレワークなんて恐ろしくてできないでしょう。
Re: (スコア:0)
短期と長期では違うからなぁ
いわゆる情シスやってるけど、在宅勤務の人のPC故障とかの対応(代替機を送ったり、返送されてきた端末の修理手配したり)で、結局そこそこ出社が増えてきた。
オリンピックぐらいの期間なら故障交換も最低限で済むけど、1年も経てば在庫はなくなるから、追加発注したり修理に出したり等、だんだん出社の必要性が増えてくる。
後回しにした法定設備点検なんかも結構溜まってたしなぁ。
4月から (スコア:2)
3回しか行ってないんじゃないかな
100%出社 (スコア:1)
会社からは原則リモートで、とは言われてるものの、
PCI-DSS絡みでクラウド移行が大変で未だににオンプレなせいもあって、何かあったら出社しないとどうしようもないし、
そもそも狭い自宅を女の子呼ぶ用に最適化してるせいで作業机を用意するスペースも無いし、
会社から光熱費や通信費とかのリモワ補助も出ないし… なので割り切って毎日出社してる。
ただ、交通費が定期じゃなくて出社日数精算になったので定期の差額で年2万数千程度の錬金ができるようになったのだけは良かった。
Re:100%出社 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
うちもオンプレあるけど、ほぼリモートでなんとかなるようにしてあるし、出社しなきゃならないことは稀だなぁ
Re: (スコア:0)
会社に泊まり込みになってる人もこれになるのかな。
24時間連勤させるようなブラック企業だけではなく、医療従事者で家族に高リスク者を抱える人の場合、多忙に加えて感染させることを恐れて帰宅してない人もいるとか。
ぎゅうぎゅう詰め (スコア:1)
よつべに年末の東急の様子があったけど
https://www.youtube.com/watch?t=731s&v=MhC6ArvofuQ [youtube.com]
ホームにあふれるほどではないけど電車は相変わらずぎゅうぎゅう詰めだね。
#東急はこれでも通常のラッシュピーク時より全然ましなのが恐ろしい
在宅勤務はゼロ (スコア:1)
緊急事態宣言の対象外だし、クラスタは出ているけど限定されているし、医療リソースもまだ十分あり、早めの病床確保も進んでいる。
通勤は車や自転車で、不便な公共交通機関は誰も使わない。職場は個室で、会議は職場内の人は対面だが外部の人とはオンライン。
飲食店は壊滅状態。緊急事態宣言の対象ではないのに、客も入っていないし、なんなら店自体営業していない。
先日、緊急事態宣言下の都市に行く用があったが、店もにぎわっているし騒いでいる人もいるし、地元より緊急事態宣言下の都市の方がよっぽど人々の対策が緩んでるように見える。
昨年まで都市部で働いていて在宅勤務をしていたが、田舎に移った今は、在宅勤務の必要性は特に感じない。
在宅勤務なんて結局無理だったんだ (スコア:0)
昨日21頃都心から郊外への電車に乗ったけど、ホームにはいつもの帰宅ラッシュの行列、車内はぎゅうぎゅうってほどではないけど、COVID19前の平日夜の混雑の8割、9割程度の混みよう。
結局みんな大丈夫だと思っているのだよね。
最近も新聞かテレビのニュースで相当の企業が在宅勤務続けられず出社に戻ったって言ってたし。
COVID19で在宅勤務が普通になると思ったんだけどなあ。
Re: (スコア:0)
職種と
判断権限者の知性と性格に
よるところが大きいのではないでしょうか?
職種的に出ざるを得ない場合は別として
判断権限者がアレな感じばかりってのが
大きな理由なんじゃないかと
現状で出勤者1人でも感染出たら
どれだけの損失が出るかを考えたら
職種的に出ざるを得ない者を除き
在宅勤務にする方が経営判断としてまっとうかと
日本の高年齢層の大半は
根性論とお花畑思考が焼き付いてますので
お察しいたします
/*
未然に環境整える説得していた甲斐があり
幸いにもうちは現状テレワークが標準になっています
*/
Re:在宅勤務なんて結局無理だったんだ (スコア:1)
地方国立大学の医学部に所属している情報系の知人(教授, MDではない)がテレワークを申請したら、
「大学病院の医師やコメディカルが危険を押して毎日出勤し、必死に医療体制を維持している状況なのに、
自分だけ危険を避けるようにテレワークを申し出るなど、医療従事者に失礼ではないか」
と拒否されて憤っていたのを思い出した。
Re: (スコア:0)
根性論ならまだマシなんだな。
単に役職者が諸々のツールを使いこなせなくて
直接目の前で指示を出さなきゃいけないので
とばっちりで全員出社になる会社もあるのだよ。
# まあ指示が出来ても今度は評価が出来ないだろうけど。
# なにせ普段から退社時刻が遅いと仕事をしてるという
# 評価しか出来てないような奴らだし。
Re: (スコア:0)
在宅でもいいんだけど、半分くらい出社してる。
理由は家の椅子では腰を痛めるため、あとやはり巣ごもりだと運動量が減るため。
出社時は混雑時を避けたり、時差出勤が許可されているので時間ずらしたり、
密を避けるように気をつけてはいる。
出社率0% (スコア:0)
常駐先への出社は完全に0%。
本社へは2,3か月に1回程度、健康保険の書類やらなんやらを出すために出ることはあるけど、通常業務の範囲外なのでノーカンで。
(そもそもリモートワークでなくても本社への出社率は同じだし)
一日おきが一番楽 (スコア:0)
ここまでのところ、全部在宅≒全部通勤通学≒中途半端なんだな
全部のパターンを月単位で経験した結果、半分くらい在宅が一番楽だった。体も仕事も
Re: (スコア:0)
ピークオフ出勤して夕方前に在宅に帰る形態が一番健康的でした
週1 (スコア:0)
4月からテレワークで必要であれば出社してたけど10月からはルールとして週1出社になった。
2回目の緊急事態宣言で週1ルールは当面撤廃となったけど、今度は年末進行で出社しないと仕事が追い付かなくなって週2,3は出社して仕事してる。
物扱ってる間はゼロ (スコア:0)
現物がなきゃ仕事にならないからな。
ただ、資料作成の人とか管理職とかは週2,3やってる