メインPCの使用年数は?
64 票 / 11% |
102 票 / 18% |
104 票 / 18% |
78 票 / 13% |
76 票 / 13% |
71 票 / 12% |
71 票 / 12% |
投票所 | 他の国民投票
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。
新たにコメントを付けることはできません。
ここ数年ネット環境が良くなってきたので (スコア:3, 興味深い)
メインマシンの定義を「重たい処理が出来る」でなく「どこでも操作出来る」に変更してきています。
以前は新しいCPUを載せた、メモリをふんだんに積んだマシンをメインマシンとしてましたが、
今ではCeleronクラスのノートPCでもリモートアクセスで重量級マシンに入れればメインマシン扱い。
最近ではLTE通信出来るAndroidタブレットをメインマシンに出来ないか検討中。
Re: (スコア:0)
自分も以前は重量級(メモリ32GB以外は他の人からすれば軽そうだけど)1台だったけど、今は軽いマシンをメインに、必要なときだけ元のマシンを使ってる
ただ、BrynhildrがAMDと相性悪いのかひどくカクつくので、がっつり作業するときはディスプレイの入力を切り替えてちゃんと使うことに
現場で貸与されたノートPCから現場PCにつなぐ方がよっぽど軽いのが悲しい
Re: (スコア:0)
最近ではLTE通信出来るAndroidタブレットをメインマシンに出来ないか検討中。
これ書いてるMediaPad M5はSIMモデルだけど、いまはそういうのあんまり無いような。そろそろ次を検討したいのだけど。
ちなみにサイズ的に対抗馬のiPad miniのセルラーモデル、¥77,800...
Re: (スコア:0)
HUAWEIが制裁で使い物にならなくなってから、そういうのはCHUWIの独壇場になってきましたね。
高級機で言えば久々にGalaxy Tabが日本に戻ってきましたが10万円クラス。
Re: (スコア:0)
自分はHUAWEIが壊れたので、現在はTECLASTを使用。
今年で19年目 (スコア:3)
CPUのコア電圧は少し上げていますが、電解コンデンサが死んでないのが驚異的です。
全く同じマザボで、メインにWindows2000を、サブにLubuntu16を入れて頑張ってます。
(※双子の子育てをしたためか、何でも偶数で揃える変なクセがついています^^;)
流石に昨今、Windows2000だと苦しくなってきたので、この前、意を決して倉庫から
リテール版のWindows Vistaを掘り出して来て、開封してしまいました(>_<)
SP1の適用が面倒そうなりですケド、20年ぶりのOS更新にドキドキしております♪
マザボ的には、現在でもサポート期間中のWindows10まで動作可能なようですから、
何とか20周年を目指して延命させてみようと思ってます。。
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
Re:今年で19年目 (スコア:1)
うちは
>model name : AMD Athlon(tm) II X4 620 Processor
なので、12年、というところでしょうか。
メモリは16GB積んでますが、それでもEmacsもchromiumも重い。
まぁでも自分の場合は延命を目的としておらず、単にズボラなだけなので、
時間と金と気力と体力が許せばとっととハード新調したいなぁとは思っております。
Re: (スコア:0)
負けたw
2005年にWindowsVistaアップグレード権がついたWindowsXpのプリインストール機を2021年春まで使っていた(当時はWindows8)ので15年!でしたが、あるとき電源が突然落ちたので寿命と考えWindows10プリインストール機に買い替えました。
起動は電源を入れてBIOSチェックに10秒、その後10秒してパスワードが入力できるようになるという感じで起動が早かったため不便は感じていませんでした。どうせブラウザとMUAとメモ帳とTeratermとリモートデスクトップくらいしか使ってなかったので困ってもいなかったんですけどね。先月買ってわかりましたがもっと早くChromebookの実力を知っていたらChromebookを買っていたと思います。
Re: (スコア:0)
メインPCがネット接続あかんサポート切れOSってのがなんとも
# あれ?その投稿はなにで?
Re:今年で19年目 (スコア:1)
新鋭の豪華なサブマシンが何台かあったりするのかな
Re: (スコア:0)
サブのLinuxマシンですが、Pentium IIIで2000年稼働開始の22年稼働しているのがあります。
プリインストールはWindows 2000でしたが、さすがに途中からLinuxに変わっています。
古さ自慢なら32bit化されたNEC PC-9801UX21が1987年からMIDIシーケンサーとして現役で稼働しています。
もちろんスタンドアローンですし、ROM-BASICのN88-BASICで稼働しています。
メモリは14MB積んでます。
Re: (スコア:0)
ちなみにメモリは14MBはかつてメイン機として無理やりWindows 3.1を稼働させていた名残です。
Re: (スコア:0)
>リテール版のWindows Vistaを掘り出して来て、開封してしまいました(>_<)
>SP1の適用が面倒そうなりですケド、20年ぶりのOS更新にドキドキしております♪
今時 Vista 関連のサービスパックなんて入手できるのかと調べたら
実行形式のスタンドアロンインストーラは削除されていて、ISO データだけ残っているようです。
SP1(x86 & x64) [microsoft.com] SP2(x86 & x64) [microsoft.com]
本質は (スコア:3, 興味深い)
データとソフトウェア環境の方なので(秘伝のタレ状態)
入れ物に過ぎないメインPCは割とどうでもいい
最近のOSは移行が楽になったからそんな感じ
Re: (スコア:0)
なんとなく分かる。
うちも最後のクリーンインストールを32bit版のVistaでやってから12年くらい経つけど
それ以降は8(64bit)→8.1→10とアップグレードのみでクリーンインストールはやったことないな。
CPUとMBを交換してもシステムドライブを接続しなおすだけ。
調子が悪くなってりしてシステムドライブを交換したときもバックアップを新しいディスクに書き戻すだけ。
アプリによってはアクティベートしなおしを要求してくるものがあったが、
インストールしなおしはしたことない。
今思えば、Vista→8で32bitから64bitへ環境を引き継げたのがラッキーだった。
良く判らん…… (スコア:2)
買った時点で中古
半導体の供給が落ち着いたら買い替えよう (スコア:1)
・・・と思っていたけど先が見えないので3月に買い替えました。
haswell refresh (スコア:1)
core i3 4150搭載の3万で買ったパソコンをちょっとずつパーツ変えて使ってます
CPU Xeon E3 1230 v3
メモリ 16GB
GPU GT1030
SSD 500GB
電源もケースも変えた
マザボとDVD-Rドライブ以外全部入れ替った。
マザボとしてはギリ7年かな (スコア:1)
途中でシステムディスクをSSDに載せ替えたけど。
第12世代Coreに負けた (スコア:1)
2010年頃に作ったCore i7 860マシン(主記憶8ギガバイト、Radeonの5000番台)をずっと使っていたけど、新型のプロセッサ・アーキテクチャの魅力に負けて一月に更新。
新しいのはCore i7 12700(主記憶32ギガバイト、Nvidia T600)と事務とかビデオ編集向けです。
軽い処理のレスポンスは余り差を感じないけど、EdiusでMPEGエンコードとかNNCでサンプルを動かしたりしたときの処理速度は全然違いますね。
あと、ケースを末期の星野金属製品からフラクタルデザインに変えんだけど、すごく静かになった。
20年前のアルミケース・ブームってなんだったんだろう・・。
末期の星野金属製ケースって材料が薄くて音が響いていたのかなあ(静音パーツで組んでいたのだけど)。
Re:第12世代Coreに負けた (スコア:1)
星野金属全盛期の頃のMT-Pro1450というケースを保存してあるのだけど、今回使用をやめたAltium(だったはず)と比較して加工は良かった感じです。使用をやめた方は、金属のはしが手を切りそうな感じがしてました。
MT-Pro1450は、PentiumMを使っていてCPUの温度が極めて高くて冷却に問題がありそうな気がして使用を見合わせてました。
ATOMコアを積んだ安いMTAXマザーが出てきたら、FreeBSDマシンでも組んでみようかな。
Re:第12世代Coreに負けた (スコア:1)
ケースの中が見えるのは、なんとなく落ち着きませんね。
私はこれの数年前のモデルを使ってます。
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/minitower-pccase/defin... [ask-corp.jp]
デザインが良くて静かです。冷却に問題はありません。
MATX用にして大きいかもしれません。
Mac (スコア:0)
PCじゃなくMacだから答えていいかわからなかったけど。
メジャーアップデートごとにMacbookProを買い換えてる。
初めてRetinaDisplayになった時、TouchBarがついた時、そして昨年M1 Proの機種(M1の際はメモリやストレージが不足)。
次は何が出た時だろう。
Re: (スコア:0)
Macは持つね
MBAはバッテリ交換と液晶交換は中華で部品があるの交換した
iMACは購入時にフルスペック路線だったのでVRAM増増構成が延命の秘訣だったかもしれん。
そろそろM1ですが2年様子を見ます。
Intel製なので32bitアプリを残すためにOSのバージョンは途中で止めてます。
Re: (スコア:0)
BTOでメモリ16Gにしたのが効いたのか自宅用では2013年モデルのMacBook Proがいまだにメインマシンとして使えている
ストレージはアダプターかましてWDの500GBに換装したが
さすがに軽いフォトレタッチとかでも重くなってきたのでいい加減買い換えるか。。
Re: (スコア:0)
12年くらい前に買ったCore2duoのMacmini、メインでこそ無いがまだ現役。重すぎて諦めたのはChromeとZoomくらい。
あ、MacOSはとうの昔に捨てていて、今はDebian sid。
何故かディスクがよく壊れる(既に3代目)。ファンの冷却能力不足かも。
Re:Mac (スコア:2)
あー同じくらいのですわ。Mac mini 3,1(Late 2009/8GB) + Monterey with OCLP。
SSD 換装で蘇りましたが確かに Zoom は重い。Firefox と並走させるとファンが唸ります。
にしても Old PC 派(?)のツワモノっぷりは昔と変わらんですな。
15 年、19 年とは・・・ポートや WiFi モジュールもヘタってるし、たぶんそこまでは無理。
去年の12月に買った (スコア:0)
8年近く使ってたPCが壊れたので。
それまで使ってたのも新しく買ったのもNUC。
秘伝のたれ状態 (スコア:0)
テセウスの船でしょうか。
Re:秘伝のたれ状態 (スコア:1)
ケースだけ同じってのが多そうなので、やはり秘伝のたれ状態の方が適切かな。
甕は変わってない。
フルタワーケース使ってると色々融通が利くのよねぇ。
5インチベイにUSB3とHD Audio足してる。
あと光学ドライブも10数年前にパラレルからSATAに変えたっきり。流石にFDDは外した。
Re:秘伝のたれ状態 (スコア:1)
耐久性低いんだけど、通電はさせても物理的に稼働させることがレアなんで。
Re: (スコア:0)
PC全体で見て秘伝のたれに入れたが、ケースが22年ものというだけで、CPUやマザー、電源に至るまで半年前に入れ換えたものだった。
入れ換える前は8年もののパーツ(Haswellとか)が多数あったが。
Re: (スコア:0)
7年前に組んだB85マザーと20年前に買ったATXタワーケースはそのまま残ってるけど、CPUはi3→i5→i7と順次換装、メモリも4GB×2だったのを8GB×4に。SSDとHDDは容量4倍にして、DVD-RWドライブは壊れたので交換(保存用に普段は電源切ってる)。電源はケース付属の年代物だったのでその後交換した。そういえばCPUクーラーもi7にしたときに交換したか。OSはWin8.1→10に更新。グラボは無い。
ちなみに7年前に置き換えたのはP965マザー+E7600だったかな。
とりあえずHaswellでも10のEOLまで使えるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
うちのマシンは1998年7月にフロンティア神代から通販で買ったPII333がベースだけど
あちこちをとっかえひっかえで元のパーツはキーボードぐらいになっていた。
そしてそのキーボードも5年ぐらい前に交換、元のパーツはなくなった(汗)
#ひょっとしたら、電源ケーブルとかねじとかは元のを使ってるかもしれないけど
十年一昔 (スコア:0)
TPMなしでWin11に足蹴にされるIvyですがメモリもストレージもふんだんに積んじゃうと力不足感じ辛いんですよねぇ
仮想でAndroid OS毎月パッチ当ててビルドするのも寝てるときや外出時や裏で走らせれば待ち時間気にならないし
録画エンコードも順次見ながら裏でしても余裕あるし
4K動画再生も余裕あるし
ゲーマでないなら何も困らんのだよなぁ
10年前の技術に感謝(除GPU
# リプレイスの費用対効果が低すぎて換え時が難しすぎるのよ~
Re: (スコア:0)
まあ、動画加工とかゲームしないならIvyおじさんにも充分人権ありますよね。
うちも3770Kですが、16GBのメモリにSSD積んでますので、さほど不自由を感じません。
日常的な使い方なら、最新のPCに大きく劣後しないんですよねぇ。
色んなベンチ情報見ても、HDDとSSDの差は圧倒的ですけど、
SSDをSATAから高速化しても人間的には誤差の範疇に入っちゃいますからね。
CPU速度だって違いを感じる差はでないだろうし。
10年ぐらい前のPCで何も問題は無い (スコア:0)
10年ぐらい前のショップ・ブランドのPC(マザーボードはASRock H67M-GE, Windows7)を使っているが何の問題も無い
一応、プロセッサのアップグレード、メモリ増設、SSD追加、HDD換装はしてある(さすがにOSをWindows11にアップグレードすることは出来ない)
メモリは10GB積んでるので開発業務でも不満を感じることはないし、仮想マシン使って古いOSもストレス無く動く
電子メールの処理には仮想マシン上のWindows2000のメールクライアントを使っている(OSが古すぎてウイルスも動かない?)
#標的型の攻撃の対象になるような大企業ではないのでWindows2000を使ってることを明かしても問題ないだろう
総入れ替え (スコア:0)
10年ほど「秘伝のたれ」状態でケース以外は入れ替えてた
CPU変えようとすると世代的にMB、メモリも変わっちゃうんだよね
結局メインのPCは先月Core i7-12700/RTX3070にまるごと買い換え
ノートはRyzen 7 5800Uが明日届く予定
なので回答は「1年未満」
#intel互換CPUは昔、なぜか会社から業務用とし支給されたLaVie Z [impress.co.jp]以来
Nehalem爺さん (スコア:0)
2009年から使っているNehalem爺さん。
メモリ:24GB、ビデオ:NVidia GeForce GTX 285*2
ストレージと電源ボックスは交換して5世代目ですがWindows 10ならいまだに現役です。
買い替えの目安はメモリ (スコア:0)
CPU:特殊用途でないと10年戦士でも不足を感じない
GPU:特殊用途でないと5~6年戦士でも不足を感じないし載せ替えで対応可能
ストレージ:SATAでもSSDならベンチ気にしなければ体感速度は誤差
メモリ:32GBの壁を超える必要がなければDDR3世代で足りる
約20年 (スコア:0)
20年選手を使っていたけど新しいのをつい先月買ったので、1年未満になりますね。
2009年3月から使用中 (スコア:0)
CPU:AMD PhenomeⅡ X4 940
MB:ASUS M4A78-E
GPUは最初はチップセット(AMD 790GX)内蔵のものを利用。今はRadeonHD7700。
Memoryが8GBしかないが(2GBx4)、4GBのDDR2-SDRAMは昔から高価で入手困難なので増設は断念。
電源は4代目かな。
# 家族はもっと新しいノートPCを使っているけどトラブルレスキュー以外は自分はノータッチなので、これが本当にメインマシン。この投稿もこれで書いている。起動しなくなるのが先か、Win10のサポートが切れるのが先か。
メインPCって… (スコア:0)
仕事でいつも使ってるMacなのか、プライベートでいつも使ってるゲーミングPCなのか、どっちなんだろう?
どこまで遡るかな (スコア:0)
ノーパソをメインで使ってきて久しいが、前はThinkPadのX61だった。ヒンジが壊れて画面が開いた状態で固定せず
全開になってしまうので泣く泣くワイド液晶の現行機T460sに買い替えた。初めは画面にかなり違和感あったけど
横長コンテンツも増えてきた中で、7年目に入ってもう違和感なくなった。
10年くらい使ったX61の前は、SHARPのMURAMASAを4年くらい使ってたかな。電解コンデンサが頻繁に死んで
基板交換の修理にばかり出していてまともに使えなかった。その前はたしかGatewayの5150だったか。
DVDドライブも付いてたのはこれだけだったな。全盛期挟んで留学時にも持っていったものだったが
耐用年数は3年くらいだったか、バックライトが死んで使えなくなった。そう、それで急きょ向こうでDELLの
デスクトップを買ったんだった。DELLのDimensionとMURAMASAは併用期があったということだな。
Gatewayの前はEPSONのChandraII互換機をほんの一瞬使ったけど、何もしないのにカーソルが動く不具合が
機体交換後も再現して返品した。その前が東芝のPortege620で、最初の自分のメイン機。
いや、98時代や8ビット機、ポケコンまで含めたらまだまだあるけど…。
秘伝のタレ多くね (スコア:0)
ダウンサイジングするかノートに移行したほうがいいんじゃね。
2025年までに間に合えば大丈夫だと先延ばししてると価格高騰で買えなくなる。
10年間の進歩がどんどん遅くなってる (スコア:0)
10年間の進歩の速度がどんどん遅くなってる
20世紀にはちょくちょく秋葉原に行ってグレードアップのパーツを買いあさってたし、それなりの頻度でマシンの更新もしてたが、今はそれが無い
PCは完全にコモディティ化してるので壊れるまでは買い換えない
タイプライターと同じですよ
タイプライターが電動タイプ、ワープロへと進化するような技術的進歩はおこっていない
Re: (スコア:0)
そりゃまぁここ10年くらいはスマホやタブレット
スマートスピーカーやスマートウォッチなんかが進歩してるので
次はそろそろスマートグラスかな?
「パーソナルなコンピューター」は今もガンガン進化してる真っ最中だと思いますよ
Re:10年間の進歩がどんどん遅くなってる (スコア:2)
iPhoneの発売が2007年、OSSドローンのArduPilot基板登場が2009年、Google Glassの公開が2012年、RepRap Prusaが同年、DJI Phantom初代が翌2013年です。そこから10-15年経ってますが、昨今は今一つ進捗感がないんですよね。TikTokが5年前なのでまあサービス産業は破壊的に進化していると言えばいるんですが。
特にこれが平成中期になると、CPUの性能は週に数%くらいペースで上がって価格が何千円下がるから、PCショップは注文品の発送を何日か遅らせると差額で儲かる、なんて話もあったんですが。
Re: (スコア:0)
昔は短期間で性能が倍なんてことが当たり前でしたからね。
でも今は自作したりアップグレードする価値がほとんどない。
最初にメモリだけ増やして終わりって感じ。
メインの自宅サーバーは (スコア:0)
仮想DebianなのでハードはVMWAREになるのだろうか