パスワードを忘れた? アカウント作成

三角関数、理解してる?

投票結果を表示しています。
もちろん、理解している
  165 票 / 24%
もちろん、わからん
  105 票 / 15%
もう、忘れた
  201 票 / 29%
いま、勉強中
  11 票 / 1%
いつかは勉強する予定
  31 票 / 4%
仕事で使ってます
  94 票 / 14%
趣味で使ってます
  64 票 / 9%
合計 671 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日常生活に困らない程度には使えてるけど、「もちろん」と前置できる程に「理解」できてるかなぁ。

    • by nemui4 (20313) on 2022年06月04日 16時22分 (#4262344) 日記

      日常生活に困らない程度には使えてるけど、「もちろん」と前置できる程に「理解」できてるかなぁ。

      日常生活で使う機会が無いので、基本的なところしか覚えてませんね。

      親コメント
    • by qfwfq (48885) on 2022年06月04日 18時46分 (#4262412)
      「理解」とは何か?という
      eixが2πで元に戻ってくるのを高校生ぐらいに説明して納得したと思ってもらえる程度でないと胸をはってわかってるとは言えないな
      (もちろん自分には無理)
      親コメント
    • どこまでわかっていれば「理解」と言えるかが不安で「もちろん、わからん」に入れちゃったけど
      wikipediaの三角関数 [wikipedia.org]やen:Trigonometric functions [wikipedia.org]程度だったら大体大丈夫・・・
      球面三角法はあまり縁なくて知識なかった。
      やっぱり「もちろん、わからん」で正しかったな

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ライブラリにあるMath.Cos()とかは日常的によく使うけど、日常的に使ってるプログラマのうち、なにもお手本なしにMath.Cos()とかの中身を書ける人がどのくらい居るのか謎
      (私は書けない)

      • by Anonymous Coward

        cosを実装するってことにかんしては、お手本を見て書いても結果の価値は
        変わらないので、手本なしってところに意味があるとは思えないです。
        そういうのは求められる精度やフットプリントで最適解が異なったりするので、
        三角関数の理解ってところともあまり関係があるような気はしません。
        もちろん、そのアルゴリズムを理解するのには、三角関数がなんだかわかってる必要が
        あるでしょう。それでも実装するときの重要知識と言うと、そこじゃない気がする。

        ソフトのcosは必要精度が高そうだから、テーブル引き→ニュートン法?
        精度が低ければテーブル引きのみとかcordicとか。

        • by Anonymous Coward

          sin, cos だったら、Tayler展開と3倍角、4倍角の公式を組み合わせているとか、sleef [sleef.org] 作った人の論文(※)に書いてあったけど。
          ちなみに、Eulerの公式(exp(iπ)=-1)の証明にもTayler展開が使われるはず。

          ※Naoki Shibata, Efficient Evaluation Methods of Elementary Functions Suitable for SIMD Computation

    • by Anonymous Coward

      俺は「もちろん」と前置できる程に「理解」できていません! ( *`ω´) ドヤァ

    • by Anonymous Coward

      球面の正弦定理・余弦定理は暗記では出てこない。ググらないとわからん。
      これは「忘れた」の分類か………

    • by Anonymous Coward

      ダニング・クルーガー効果を計るアンケートかな?

  • by st1100 (45287) on 2022年06月04日 15時14分 (#4262312)

    atan2関数はとても便利。

    • by Anonymous Coward

      角度を半分にしたりするのに便利ですよね。
      atan2の結果を2で割ればいい。
      えっ、当たり前?
      複素数のまま簡単に角度を半分にできればいいんだが。

  • 3Dゲーム プログラミングで,色んな所でたくさん使ってます.
    衝突判定, 色んなモノの座標・方向決め,スカイドームの描画(頂点座標計算), 3Dモデルの(ボーン等による)変形, GLSLシェーダ(Phongシェーダはじめ,各種エフェクトの描画), 等々々.
    ここの所では,マズルフラッシュのエフェクト(GLSLシェーダ)をちょこっと改造して水しぶきのエフェクトを作ろうとしてるけど,サボり気味です…

  • 最近だとプチコンであの楽器エフェクトするのに使ったのが最後かな。
    そういえば、プチコン4でなら本格的に演奏出来そうなあの楽器作れるし、また挑戦しようかな。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2022年06月04日 15時13分 (#4262311)

    自分では必要なら使えるだろうくらいには理解しているつもり。・・・なんですけど、プログラマでもないし、事務職だからExcelもほぼ四則演算(関数としては平均や合計等は使う)だけで済んでしまうから、定年が見えている現在も使う予定もないです。

    だからと言って三角関数が不要とは全然思わないし、関数という考え方も意味があって有用だと思っています。関数という考え方がわかってないと一方向性関数とかピンとこないし、なんか食わせればそれらしい何かが出てくるってのが分かってない人にはわかってもらえないんです。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月04日 15時52分 (#4262325)

    子供が塾に行かずに理系の大学に行ったので、小学校から高校まで主要教科は全て教えていた。
    自分は文系だったけれど、大学受験レベルの数学なら解けるようになった。
    教科書からはじめて、国立大学2次試験レベルの問題まで、子供が習うよりも先に解いていたので、なかなかきつかった。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月04日 16時42分 (#4262356)

    高校で習うはずですが。
    できないなら三角関数を理解していないということです。

    • by Anonymous Coward

      高校生の当時も加法定理は憶えてなくて、行列のかけ算で導出してたな。もちろん三角関数の範囲内では証明も私には出来ないという。

    • by Anonymous Coward

      加法定理ってなんだっけと思ったら、ただの複素数の乗算じゃないか...
      乗算したらそのぶん回転する。よく使うよ。

      証明できるかっていうと、ぐぐって見ちゃったからもうできるよね。
      これは理解してるに入るんでしょうかね。

      • by Anonymous Coward

        あなたは三角関数以前に「証明」を理解していません。

        • by Anonymous Coward

          一段落目は加法定理の話で、二段落目が証明の話だと理解できていますか?

          • by Anonymous Coward

            証明に使う
            ・公理
            ・補助定理
            この二つを明確にしてから証明に入らなければなりませんが、スラド民の知的水準では不可能事でしょう。実際(#4262369)が理解しているとは到底思えないし、回転行列で加法定理を証明する人は、ユークリッド空間がベクトル空間であることをまず証明しなければなりません。

            • by Anonymous Coward

              だーかーらー、日本語理解できてる?

              加法定理で何を示せるのか?の一例が一段落目で回転行列ってことだろ?

              加法定理の証明はググれば出てくるってのが二段落目だろ?

              回転行列で加法定理を証明するなんて誰も言ってないのにどう誤読したの?

    • by Anonymous Coward

      高校で100点を取れない者は、
      高校で何も理解できなかったということです。

    • by Anonymous Coward

      まあ、長さの単位(m)とか質量の単位(kg)、時間の単位(s)を理解していなくとも(定義を知らなくても)、使うことはできるしな

    • by Anonymous Coward

      イプシロン・デルタ論法を知ってから「lim_{n→∞}a_n=lim_{n→∞}b_n=0ならばlim_{n→∞}(a_n+b_n)=0であることを証明せよ」という問題の(高校数学レベルの)「証明」を見ると「証明…?」ってなる

  • by Anonymous Coward on 2022年06月04日 19時24分 (#4262426)
    うーん、数学?といっても四則演算とか三角形の面積ぐらいしか主に実務では使わないなあ。ひしゃげた三角形の面積も、こんな数式で一般化できるのはスゴいと思っている。
    うーん、小学校レベルの知識で世間は生きていけるかもね。
    excelで時々算術系の関数は使うけど、単なる部品をパターンで使い分けてる印象もする。
  • by Anonymous Coward on 2022年06月04日 19時29分 (#4262429)

    自分で使わなくなって久しいなあ。たまに仕様のチェックで使うぐらいだ。
    必要な計算式の変形を部下にやらせて、プログラムの仕様書にまで書き落とさせている。
    レビュー結果を承認するために、計算式の変形の検算をすることはあるが、そこに至るまでの計算をやっているのは部下の仕事だ。
    今年配属されてきた新卒採用の新人がまともに計算ができなくて困っている。使えない人材と判断されて、今月末に能力不足で配置転換することが決まったよ。

    • by Anonymous Coward

      本当にいらないと思っているなら中卒を雇えという話ですな

  • by Anonymous Coward on 2022年06月04日 20時01分 (#4262443)

    三角関数なんて高級なものより、もっと基本的な数学出来ない日本の大学生。
    以前読んだの見つからんが、小学生レベルもできないびっくりデータだった。
    中国に完敗。

    どうやら、算数の速さ割合密度とかでつまずいて、数学苦手になるそうだ。
    で、理系も国立大も無理になり私大文系になってしまう。

    まさかスラドには、速さとかが出来ない人はいないよね。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月04日 20時39分 (#4262456)

    https://www.google.com/search?q=%E4%B8%AD%E5%88%86%E7%B7%AF%E5%BA%A6%E... [google.com]

    この公式を大学の時理解できなかった。

    #他の科目は全部Aをもらったが、地文航海学だけCだった

    • by nnnhhh (47970) on 2022年06月07日 11時42分 (#4263785) 日記

      > 地文航海学
      そんな授業があるのか…商船大とか防衛大とか?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      でも太陽を見て航海していた船乗りが三角関数を理解していたわけではないよね

      • by Anonymous Coward

        簡易な早見表で計算していたか、沿岸の近海のみで航行していたのさ。
        GPSがないから、陸地が見えない場所では天測が必須だったからな。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月04日 22時14分 (#4262496)

    がしかしだ!、理性が道徳を超えるんだ!!!

  • by Anonymous Coward on 2022年06月04日 22時54分 (#4262506)

    金融知識は日々勉強中。
    まあ、四則演算が出来れば大体なんとかなって、時々累乗使うかな。
    それより高度な演算は逸般人向けなので、一般人に必要とは思わない。

    • by Anonymous Coward

      ブラック・ショールズ方程式

      • by Anonymous Coward

        オプションの類に手を出してる時点で一般人では無いよね。

  • https://srad.jp/~Takahiro_Chou/journal/654520/ [srad.jp]

    この日記を前提とした国民投票だって言われないとわかりづらいよね

    • by Anonymous Coward

      金融経済といってもデータを解析するのに微分、積分、数値解析に統計学と必要な数学の分野はいくらでもある。文系は数学がいらないなんて誤解が、文系が学問として発展する可能性の芽を摘んでいるのだよ。

      • by Anonymous Coward

        また勝手に主語デカくしてる
        誰も文系に数学がいらないなんて言ってないんだよな
        金融経済に三角関数はいらないって話

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

処理中...