パスワードを忘れた? アカウント作成

新しく買うHDD/SSDの容量は

投票結果を表示しています。
250GB
  9 票 / 1%
500GB
  50 票 / 9%
1TB
  130 票 / 25%
2TB
  71 票 / 14%
4TB
  74 票 / 14%
8TB
  113 票 / 22%
16TB
  23 票 / 4%
20TB
  19 票 / 3%
クラウド一択
  13 票 / 2%
合計 502 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by maia (16220) on 2022年09月23日 13時34分 (#4331629) 日記

    内蔵なら512GBか1TBのSSD、外付けなら2TBか4TBの2.5インチHDD。緩い業務用ならこんなもんでしょ(個人の意見)。

    投票のしようがない...

    • by Anonymous Coward

      肩肘張らずに次に買うものならどれかで投票すれば?
      誰もが用途次第というのはわかっているかと

    • by Anonymous Coward

      ちょうど今外付け4TB HDDを注文したところなので4TB。
      内臓(システム用)ならSSD 512GB。
      いわれてみると、確かに緩い業務w(私の意見)

      • by Anonymous Coward

        内臓にSSD!?
        # おやくそく

  • ファイル領域は ZFS なので、故障した時に買い替えるか、容量が足りなくなった時に交換していくかです。最近、4GB で増やしたので、次は 6GB か 8 GB あたり。6 がなかったので 8 に投票。

    GB 当たりの単価はあまり変わらないので、安めを狙いつつ、一、二年は困らない程度の容量を探します。安くなりましたね。最近、15MB のコンパクトフラッシュの箱が出て来て、貼ってあった価格は 2 万 2700 円でした。今だったら同じ値段で 15TB ぐらいは余裕そうですね。

    起動ディスクは MBR が好きだので、壊れたら 2TB かな。BSD 使いで幾つも入れるので、パーティションを切り分けて、更にその中で分割するスタイルが好き。GPT で十個以上のパーティションを切り、その中に複数の起動領域を作ったら、どれがどれだか分からなくなったので。

  • バックアップ媒体代わりに使うなら、外付けで1Tくらいのを使って、経年劣化する前に新しいのに乗り換える。
    地デジ前は気に入ったTV番組をキャプチャして残してたりしたから無限にデータ増えるなぁとか思ってたけど、ダビ10になって録画しなくなった。
    おかげで、データの増加量が激減して、1Tあればデータのバックアップには十分になった。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2022年09月23日 10時27分 (#4331482)

    事務用途のPCに関してはCPU同様、HDD/SSDに好みなど無く適当なものを選んで問題の無い時代になった
    本当にコモディティ化が進んだと思う(開発用のPCにはその時々のハイスペックのものが必要だが)
    オーディオと同様に大した違いがないものに違いを求めるマニアが跋扈するのはどの分野でも・いつの時代でも変わりは無い

    • by Anonymous Coward

      どう考えても怪しい中華SSDでも気にしないで使えるの?

      • by Anonymous Coward
        64GB位までなら使えるんじゃ無いかな?
        • by Anonymous Coward

          分解したらSDカードが入っているやつですね

    • by Anonymous Coward

      OS の体感速度とストレージ速度の歴史からして、この人が使っているのは WindowsXP に違いない。

      • by Anonymous Coward

        今時OSの体感速度はストレージ速度と無関係
        システムはみんなSSDになったのでSSDの速度差を気にする必要など無い

        • by Anonymous Coward

          2.5インチのSATA接続のSSDとNVMEのSSDだと別物だけどな。
          ベンチマーク上の数値もそうだが、HDDからSSDに変えたぐらいの衝撃はあった。

          • by Anonymous Coward

            それはアクセス量の多い特殊用途限定でしょ、まあゲームなんかだと格段に生きてくるけど。
            HDDとSATA-SSDだと数秒と1秒未満の差があるので、だれでもその恩恵にあずかれる。
            SATAとNVMEだとスペック的には10倍くらい違うが、体感的には1秒が0.1秒になる程度なのでそこまでではない。

            ゲームとか、動画編集とかならその速度差を満喫出来るけどね。

    • by Anonymous Coward

      開発用もせいぜい中級グレードでよいだろう…

  • by Anonymous Coward on 2022年09月23日 12時30分 (#4331577)

    システム専用でデータ入れないパターン用にこれを安く大量に売って欲しい。
    そんなに速くなくていいから MLC ぐらいで耐久性重視で。

    # 大容量&性能を追求する市場と安さ&耐久性を維持する市場の両方が栄えてほしい

    • by Anonymous Coward

      PC用なら自分は、信頼、容量、発熱、価格、速度の順番で考慮しがち。
      MLCのSSDってデッドストックでない一般的なものが製造販売されているのだろうか?

      • by Anonymous Coward

        もうない、でしょ。
        それに128GB(2500円)買ってデータ用のHDD追加するより、512GBのSSD(6000円)買う方が殆どのケースで有意義。

      • by Anonymous Coward

        DigiKeyあたりで産業用のが並んでますね。
        例えばTDKのMLC M.2 [digikey.jp]とか。

        • by Anonymous Coward

          産業用を一般的なものと言われると違うと言いたいが情報ありがたいです

  • by Anonymous Coward on 2022年09月23日 14時10分 (#4331646)

    SSDなら2TB、HDDなら8TB。

    容量の割にCPが高めなのがこのあたりなので。純粋にCPだけで見ると
    もうちょい小さいほうがCPが高い事が多いけど…
    ただSSDの容量1TBあたりのTBWがどんどん下がっているのが懸念事項。

    • by Anonymous Coward

      まさにその通りで、取り合えず回答はHDDを前提に16TB。

      起動用は、10年ちょっと前からはSSD一択。
      当初Windows7用に120GBを入れて、少し窮屈だった(データはHDDに全振り)ので、10にしたときは250GBにした。もう7年近く使っているけど使用率は50%未満なのでこれ以上は要らないのだけれど、

      ただSSDの容量1TBあたりのTBWがどんどん下がっているのが懸念事項。

      高密度大容量化とともにこうなっているので、次回買うときは500GBより1TBかな。次回はどのみちマザボから総とっかえだけど。

      HDDは、内蔵4TB+外付け8TBを使用中。外付けはバックアップ用で、サブPCと共用だったり、更新時

    • by Anonymous Coward

      8TBの容量だとたいていHDDだろうけど今だとSSDの8TBを買う人も少しはいるかも

      • by Anonymous Coward

        いやあ、さすがに8TBは最安で92000円だし2.5inchなので厳しい。それ以外はMac専用(40万)か外付けしか無い。
        4TB(M.2)なら6万円前後なので、重い作業する人なら買えるかな。
        2TBは2万円台なので十分アリでしょう。
        1TBを1万円で買って、追加のHDDを買うのが今時かな。
        安く上げるなら512GBでもお釣りは来る。

  • by Anonymous Coward on 2022年09月23日 14時48分 (#4331670)

    全PCの内蔵ドライブ、外付けHDD、NASのバックアップ用として8TBもあれば全部収まりそう。

  • http://blog.livedoor.jp/geek/ [livedoor.jp] アキバblog (ハード情報は00年代で途絶えて今じゃ二次エロばっか
    https://akiba-souken.com/article/58427/ [akiba-souken.com] アキバ総研特価情報 (記事に埋もれているがまだ毎週ある
    https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/ [impress.co.jp] アキバPCホットライン (いまだにハード情報メインのありがたい

    この辺チェックして、HDD・メモリなどでAmaz。n他の通販よりバイト単価で安い特価情報があるのでチェックしていたのが10年前くらいまで。メーカーだのハードウェアだのいろいろチェックしたよね

    もうすっかりやらなくなった

  • by Anonymous Coward on 2022年09月24日 11時43分 (#4331958)

    今って、SSD 1TB 1万円なんだな。 今買うなら、1TBかな。

    SSD 10TB 1万円ぐらいにならんかな。

    • by Anonymous Coward

      昔から1万円ぐらいのものをよく買ってる。
      買い物をするときの金銭的心理的な壁が低いのかもしれない。

      • by Anonymous Coward

        このご時世、太っ腹なんて言えないよなぁ

  • by Anonymous Coward on 2022年09月24日 13時24分 (#4331990)

    パーソナルクラウドだよね

  • by Anonymous Coward on 2022年09月24日 16時45分 (#4332059)

    SSDとHDDを分けておけば投票回数も稼げたのに

  • by Anonymous Coward on 2022年09月25日 17時12分 (#4332406)

    Cドライブ 500GB SSD 2台のミラーリング(ソフトウェアミラー)
    Dドライブ 6TB HDD 2台のミラーリング(ソフトウェアミラー)

    これで十分だね
    クリティカルなデータ扱うサーバと違って、家庭用はソフトウェアミラーで十分
    Win10Proにもソフトウェアミラー機能はついてる

    ベンチマークマニアじゃないので多少パフォーマンスが遅くても気にしない

    HDDは、コスパがいい容量でできるだけ大サイズ、できればCMR

    • by Anonymous Coward

      SSDミラーリングすると2台同時に書き換え上限に達して困ったことにならない?

  • by Anonymous Coward on 2022年09月25日 22時56分 (#4332538)

    40年間に何度かデータロストしてきて
    手持ちのファイルは100GBも届かないので全部クラウドに入れてる。

    消したり壊れたり移し忘れたり探せなくなったりで色々あった。
    今はアカウントBANですべて失うリスクはあるけど、そのときはまたイチからやり直せばいいとも。

    • by Anonymous Coward

      そのくらい手元にも置いとけばいいのに
      自分は実家にも光引いてるのでそこにもNAS置いてる
      # USBポート付きのルータだけどね

      • by Anonymous Coward

        どうせ自分が生きているうちに作って集めたデータが自分の生きているうちに消えたところで。どうということもないと結論に達してしまった。
        残しておきたかったものは人にもあげているので、誰かにとっても大事ならそのうち縁で戻ってくるだろう。実際にそうやって再び手に入ったものもあったので。

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

処理中...