パスワードを忘れた? アカウント作成

コロナ禍以降、最も多い月で平均に週何日リモートワークしていた?

投票結果を表示しています。
0日(毎日出社)
  92 票 / 24%
0日(自営業など職住一致)
  9 票 / 2%
1日以下(半日のみリモートなど)
  5 票 / 1%
1~2日
  31 票 / 8%
3~4日
  43 票 / 11%
フルリモートワーク(5日以上)
  174 票 / 45%
0日(その他)
  26 票 / 6%
合計 380 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by fukusuke003 (31376) on 2022年12月27日 1時50分 (#4386773) 日記

    会社まで徒歩20分の距離に住んでいるのですが、リモートワークに味をしめて始業10分前に起きて業務開始、その後昼休みにシャワー浴びて出社(昼食は取らない)という堕落勤務を週に2,3回するようになってしまった。
    午後から出社する理由は、職場の方がいい椅子とディスプレイがあるから。

  • by st1100 (45287) on 2022年12月22日 22時01分 (#4384854)

    (1)家族が罹って、濃厚接触のため自宅待機でリモートワーク。
    (2)3日後に自分も罹って、自宅療養によりシームレスにリモートワーク。
    (3)自宅療養期間を完了後、「出勤して職場の誰かが罹った場合、たとえ外出先で感染したとしても、あんたのせいにされるだろうから、1週間来ない方がいいよ」と上司の空気発言により、引き続きリモートワーク。

    (3)のフェーズでは普通に外出すべきだったが、外出を完全に怠ったので、体重が増えた。以後、通勤で1駅分歩くことで、毎日7kmあるいて、4カ月にして体重が元に戻った。

  • by akiraani (24305) on 2022年12月23日 8時43分 (#4384996) 日記

    週あたりで平均すると1未満、四捨五入するとゼロ。
    選択肢に困った。

    たまに出社しても座席は1/10も埋まってない。職場のフロア料金、ちょっともったいない。

  • by SorabeAlto (35110) on 2022年12月23日 13時02分 (#4385159)
    フルリモートワークを始めて4ヶ月、
    この間は電車に乗ることも県外に出ることもなく、このまま今年を終えられそう。

    一方で運動不足は顕著で、少し歩いただけで汗をかくようになった。
    通勤は結構な運動になってるんだな、と実感。
    --
    ----------科学は思考の柔軟剤
  • by Anonymous Coward on 2022年12月22日 13時36分 (#4384515)

    「0日(自営業など職住一致)」に投票でよいかな?

    • by Anonymous Coward

      自宅が職場なら0日(毎日出社)でしょうなぁ
      ただし社となっているので登記していなければ0日(その他)

    • by Anonymous Coward

      5日以上は28日も31日も含むので
      フルリモートワークに入れました

  • by Anonymous Coward on 2022年12月22日 16時32分 (#4384663)

    老害と言われようが、出社した方が仕事進むんだよなぁ
    自宅にすると気が散るのと、気軽に他の人に聞きたい事聞けなかったり
    誰かと誰かが相談してる内容が、自分の知ってる事だった場合に
    教えたり出来ないから。

    • Re:老害と (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2022年12月23日 0時44分 (#4384925)

      へえ。
      私にとってはどれも(自分の)仕事を進まなくする要素だわ。
      やっぱ人類は一人では死んじゃうタイプと一人でないと死んじゃうタイプがいるんだね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そんなん仕事の内容が違うだけでしょ。
        仕様が明確で粛々と組み上げる仕事なら、他人の存在は邪魔以外の何物でも無い。
        そんな人達を束ねるのとか、仕様を調整するのとかだと他人がいないと効率悪い。

      • by Anonymous Coward
        そんな単純な話ではなく多すぎると死に、少なすぎるとやっぱり死に
        ちょうどよい数だと周期型だったり移動したりするんじゃないですかね
    • by Anonymous Coward on 2022年12月22日 17時00分 (#4384680)

      出社してもリアルではまったく同僚と会話しなかった(チャットはしてた)ので
      顔つき合わせてのコミュニケーションうんぬんってのはナイと思った

      むしろリモート業務中に通話しながら作業する時間帯を作るとかしたほうがいいとおもう

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      どうしても出社しないとできない業務があるので、週1〜2日の出社でチーム内で交代で出社しているのだけど、今年の夏に業務都合で複数メンバーが2週間ほど連続して出社となった。
       
      チーム内でのちょっとしたコミュニケーションが、やっぱりリアルで会ってるほうがはかどるんだよね。
       
      ちょっと話しかけて大丈夫かな、話しかけたほうがいいかな、という事が、雰囲気というか、空気というかで伝わる。
      オンラインのチャットとか活用すればそんな事も伝わる、と言う人もいるけど、やっぱりリアルには勝てない。
      もちろんお互いの性格とか仕事の内容、職場の雰囲気にも依存するだろうけど、そんなそれぞれの状況にあわせてリアルとオンラインをいかに上手に扱うか、ってことが大切だよなぁ、と思う。
    • by Anonymous Coward

      新事業企画みたいな企画出しの業務を担当しています。

      アイデア出しのフェーズは対面でワイガヤやらないといいアイデアは出ないですね。
      しかしワイガヤやる前の各人での調査や検討タイム、ワイガヤ後のアイデアを深掘りする場面ではリモートのほうが私もメンバーもはかどりました。

      あとは予算通すために幹部を説得するときは対面でお願いに行きましたが、予算通過後の進捗報告は完全にリモート会議です。あ、あと予定が遅れて幹部に謝りに行ったときは対面でやりました。

      ワイガヤみたいな場のテンポや雰囲気が大事な場面と説得や謝罪といった感情に働きかける場面は、やっぱりリモートではムリですね。
      まぁ使い分けですね。

  • by Anonymous Coward on 2022年12月22日 16時59分 (#4384678)

    開発中の機材は持ち帰れないので、出社しないと仕事にならないですね。

    • by Anonymous Coward on 2022年12月22日 17時19分 (#4384689)

      防衛に準ずる仕事なので、持ち帰りしたらクビですね。
      持ち出した奴のクビ一つで済んだら御の字、弊社社長の土下座、取引停止、超大手SIerの偉い人の土下座、スーパーコンボ発生です。

      後輩が入館証無くして、これに近いお祭りになった事はある。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        今どきは戦闘機も爆撃機もリモート制御なのに、防衛産業もテレワークできないのか・・・

        • by Anonymous Coward

          映画『サロゲート』とか、映画『アバター』のように、モノの組み立てなどの物理作業が必要な事象にはテレワークは難しいですね。開発もソフトはほぼ場所を選ばないけれど、モノづくり系はそこに行かないといけません。

          実際にはロボットにカメラをつけて作業しても遅延が問題になりそう。

    • by Anonymous Coward on 2022年12月24日 20時12分 (#4385862)

      うちも。
      患者は持ち帰れないので。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      開発環境が物理的に独立したローカルネットワークなんで出社しないわけには行かない
      なので社内ネットワーク用と二台並べて使うことになってる
    • by Anonymous Coward

      同じく。
      ハード関係は一部のドキュメント作成ぐらいしか家に持ち帰れないしなあ。
      FPGAの設計なら一応家でも可能だ(というか趣味でもやってる)けど、
      IPのライセンスがあるので結局会社でやる羽目になる。

      • by Anonymous Coward

        >IPのライセンスがあるので結局会社でやる羽目になる。
        それは、リモートワークではなく持ち帰り仕事なのでは?

  • by Anonymous Coward on 2022年12月23日 0時43分 (#4384923)

    常駐先にPCは置いて、そこにリモートデスクトップで繋いで作業してますわ(現在進行系)
    だけど、モニターも何も無いのでたまに出社して作業するときはノートPC持ち込んで同じフロア、何なら隣に接続先のPCあるのにリモートデスクトップで繋いで作業してる(笑)

  • by Anonymous Coward on 2022年12月23日 11時24分 (#4385109)

    普段は個室に引きこもってPCに向かって仕事をしていて、同僚との連絡もチャットやメールやWeb会議で対面ではほぼ会わないので、リモートワークとあまり変わらない。

  • by Anonymous Coward on 2022年12月23日 12時50分 (#4385155)

    家でも仕事
    会社でも仕事
    通勤中でも仕事
    リモートバンザイ

    • by Anonymous Coward

      休暇中でも仕事
      就寝中でも仕事・・・・・

  • by Anonymous Coward on 2022年12月23日 23時39分 (#4385527)

    遠隔授業に読み替えて投票しました。最大でフルリモート。
    通信制ではなく、コロナ前は全て対面授業だった大学です。

    対面授業とのハイブリッドが始まったとき、久しぶりに登学したら体がガッタガタになっていました。

    • by Anonymous Coward

      スラド民は年寄りばかりという話だが、学生いるんだな。
      社会人入学とかも知れんが。

  • by Anonymous Coward on 2022年12月26日 9時23分 (#4386259)

    仕事内容的にリモートワーク可能な日もあったと思いますが、普通に出勤してましたね。なので、0日(毎日出社)。
    通勤につかってるバスの乗客も大きく変化したようには感じませんでしたし、通勤時の道路の込み具合も同じ。他社に勤める知人も普通に出社してましたね。
    コロナ禍で変わった事といえば、海外出張がなくなったことと、国内出張も感染者が国内で出てた頃は不要不急の訪問は控えるようにお願いがあったので、減りましたね(まあ、もともとそんなに社外に出ることはなかったですが)。
    このコロナ禍で、最低限の感染症対策をしないといけない煩わしさは増えたものの、少なくとも自分の周りでは普段使っている飲食店やスーパーなどのお店はほぼ平常通り営業してましたし、なにか生活が大きく激変した感じがないですね。
    # 他の国に住んでいる人はどうなんだろう。

  • by Anonymous Coward on 2022年12月26日 23時38分 (#4386738)

    3日と言っても週3日ではなく、2020年4月から通算で3日だけ。
    出勤したのはフリーアドレス化で自席がなくなるからとPCの移動と自席のおもちゃの回収ぐらい。
    このままのペースなら春には、出勤ペースは1日/年になる感じ。

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

処理中...