パスワードを忘れた? アカウント作成

あなたのPCで一番強化したいものは?

投票結果を表示しています。
CPU マルチスレッド性能
  50 票 / 11%
CPU シングルスレッド性能
  60 票 / 14%
メモリ
  52 票 / 12%
GPU 性能
  64 票 / 15%
GPU メモリ
  19 票 / 4%
ストレージ SSD
  40 票 / 9%
ストレージ HDD
  9 票 / 2%
筐体サイズの小型化
  26 票 / 6%
低消費電力
  55 票 / 13%
静音
  44 票 / 10%
合計 419 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年01月02日 9時26分 (#4388941)

    とりあえず小型化して、内臓化したい。

    • by Anonymous Coward

      とりあえず首にUSB-Cのコネクタを付けよう

      • by Anonymous Coward

        20年後に「何だこの規格、古すぎて対応機器もう売ってないよ、残念だけど今のネットには繋げられないね」と言われるわけですね。

  • 今の用途で強化するとしたら、ScanSnapでスキャンしたPDFを最適化してサイズを圧縮する処理時間の短縮なんだよね。

    以前調べた限り、この処理はGPUの恩恵を受けないので、高速化しようと思うとシングルスレッド性能を上げるしかない。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月01日 15時08分 (#4388804)

    (PC本体の話では無いですが)
    スマホのRetinaHDに慣れたらPCのFHDがザラザラに見えます

    • by Anonymous Coward

      スマホのRetinaHDに慣れたらPCのFHDがザラザラに見えます

      それFHD関係ない
      ピクセル密度の問題

      # ていうかRetinaの原理はサブピクセルで味付けを足してるんで画質が良く”なったように騙す”であって実の画質自体は下がっているのよ

      • by Anonymous Coward

        画質が下がってるとやらは初耳なんだが。
        すくなくとも一般の液晶パネルと見比べても文字の角もたって見やすいと思うんだけど。

        • by Anonymous Coward

          よく知らないのだけど、有機ELは青と赤の画素が液晶と違い本来の画素数の1/4しかないらしいので、赤い字や青い字を出したら、画素数が1/4になってギザギザにならないの?

      • by Anonymous Coward

        FHDにグリッドフィットした絵や文字と、FSAAやら高解像度な元絵をFHDに落とし込んだものと。個人の好みで良いとは思うけれど。
        まあスマホやらへの対応を考えたら、基本的にドットバイドットは緩やかに死ぬだろうよ。

      • by Anonymous Coward

        どこにしようかと迷ったけど、ここで。

        いろいろごっちゃ。

        RetinaとはAppleのhigh dpiディスプレイの呼称。
        Apple製品以外では使わない。
        Retinaも技術の進歩や有機EL版の登場によって数種類が存在する。RetinaHDはその一つ。
        high dpiパネルは他社も使っている。
        Retinaの原理自体は、high dpiディスプレイそのものであって、サブピクセル云々はアンチエリアスやスケーリングなどのレンダリング技術の事だろう。

      • by Anonymous Coward

        ピクセル密度の問題

        # ていうかRetinaの原理はサブピクセルで味付けを足してるんで

        もともとRetina Displayって網膜レベルの画素密度ってことじゃなかったっけ?

        • by Anonymous Coward

          網膜レベルというか、使用距離でピクセルを認識できない画素密度、かな。
          わかるひともいるかもしれないけど、十分な解像度じゃなかろうか。
          まぁ、完璧を求めるなら、その倍だろうけど、過剰だよね。

    • by Anonymous Coward

      Surfaceとか高解像度やん。

    • by Anonymous Coward

      私も、FHDやWUXGAなら8インチまで、10インチになると2560x1600はほしい。
      ノートは13インチ3840x2400、デスクトップは28インチ3840x2560を使ってますができれば31.5インチの8Kくらいを使いたい。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月01日 15時15分 (#4388806)

    ゲームやらないしGPUなんてどうでもいいや派だったけど、WhisperやStable Diffusionなどを日常的に使うようになったらGPUメモリ大切って思うようになった。8GBじゃ足りない。
    メインメモリが足りなくても仮想記憶で何とか動くけど、GPUメモリは足りなければそもそも動かないし。

    • 3DCGのGPUメモリバカ食い

      VRAMが4GBしかないGeForce使ってるけど、某アプリでCUDA使ったiRayレンダリングすると、メインメモリ共有した分は使えないので、あっという間にメモリ不足でレンダリング結果が真っ黒になってしまう。

      ちなみにCUDA使わないでCPUに任せると所要時間が一桁増える。1時間経って3%とか、とてもじゃないけど待ってられない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      メインメモリが足りなくても仮想記憶で何とか動くけど、GPUメモリは足りなければそもそも動かないし。

      次の進化はGPUにDIMMが刺さるようになったりして

      # 旧式DIMMの使い道になったらいいなぁ

      • by Anonymous Coward

        GDDRでソケット実装をやっても需要がなくてすごく値段が高くなりそう
        動作の安定性も心配だし

      • by Anonymous Coward

        昔のビデオカード(GPUとは言わない)には空きメモリソケット付きのものがあり
        増設可能なものが在りました。
        # SIMMとかDIMMではない俗に言うゲジゲジタイプ

  • by Anonymous Coward on 2023年01月01日 15時16分 (#4388807)

    PC の修理屋だけど、その時ある材料の内、商売用に使いにくい余り物で自分用を組む感じ。
    自分自身は事務的な用途にしか使用しないので基本的に強化不要。

    現状たまたま貰い物があって、自分にしては珍しく新しめの Ryzen 5 1600 で組んでるが、
    ストレージが SSD なら Sandy オジサンに戻っても問題ない。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月01日 15時40分 (#4388811)

    24時間稼働させる生活になってるから一番重要。
    今の高い電気代では50Wでも月2000円くらいになるんじゃないかと…

    • by Anonymous Coward

      今の高い電気代では50Wでも月2000円くらいになるんじゃないかと…

      クラウドのほうが安く済むかどうかが分岐点ですかね

      # 個人的心情では手元においておきたいが

      • by Anonymous Coward

        電気代が上がったらクラウドの利用料も上がるよ

  • by Anonymous Coward on 2023年01月01日 16時17分 (#4388827)

    一番大事なものではないでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      負けない事、投げ出さない事、逃げ出さない事、信じ抜く事

      結局どれが一番大事なんだよ、一番って言うなら一つを選んでくれよ。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月01日 16時37分 (#4388837)

    ちゃんと安定して使える奴。定期的(あるいは不定期的でも)にどうでもいいような設計者自己満足のUI変更で使いにくくしてくれることのないOS。
    但しPhotoShopとカメラメーカ純正ツールが動かないといけないのでLinux系は対象外。

    • by st1100 (45287) on 2023年01月01日 23時07分 (#4388906)

      OSの永続性

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      設計者の自己満足というよりは会社の経営上、何か新しくすることが第一になっているとか、
      それに加え開発者のスキルの問題、スケジュール上の制約等あってのことじゃないですかね。
      全体でみればよくなっていたとしても、ユーザーにとって一部でも不満が増したところがあると全体の印象も悪くなりがち。
      設計者の自己満足という点ではLinux周辺、特にGNOMEが顕著だと思います。

      • by Anonymous Coward

        スラドを見るだけでもわかるように、ユーザーは途方もない馬鹿ばかりだから、他人の評価にさらされるOSベンダーに付き合うほうがずっといいね。linuxはユーザーとベンダーの悪いところ取りになっているきらいがあるが。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月01日 17時17分 (#4388844)

    メインマシンがノーパソなので一番力不足を感じているのがキーボードとタッチパッドだったり。
    直販メインの昨今だと触って試すことが難しいし。
    昔はIBMが安牌だったけどLenovo6段になって以降はちょっと信用できない感じ。

    • by Anonymous Coward

      メインマシンがノーパソなので一番力不足を感じているのがキーボードとタッチパッドだったり。

      出先で使う頻度じゃないかな
      ぶっちゃけUSBハブなり無線なりでキーボードとマウス繋げばいいわけで

      • by Anonymous Coward

        シンプル・イズ・ザ・ベストなので、キーボードやタッチパッドがあるのに外付けを使うのはありえんわ。まあ、元コメとは違って、与えられた環境でなんとかするけどな。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月01日 17時46分 (#4388852)

    CPUもストレージも十分というIvyおじさんだけどメモリだけは32GBじゃ足りんのよなぁ
    全とっかえしないとこれ以上上げられないけどそこまでの価値は流石にない

    # Android11までは仮想20GB割当でビルドできたけど12以降は32GB当てないと無理げ

  • by Anonymous Coward on 2023年01月01日 18時23分 (#4388862)

    十数年前に購入したワイド型デスクが24-26inch液晶のサイズを前提にしているのでまずはこれを買い換えないとなぁ

  • by Anonymous Coward on 2023年01月01日 22時51分 (#4388903)

    24コア5GHzのプロセッサより、2コア60GHzのプロセッサが欲しい
    1コアだとユーザー・アプリケーションとOS/システム側の処理の干渉というか処理能力の奪い合いのようなことが起こるので、最低2コアで十分
    #60GHzで動くメモリにも期待しましょう

    • by Anonymous Coward

      フリー・ランチを食べられる時代はもう10年以上前に終わったのです。

      • by Anonymous Coward

        腹八分目がコスパがいい

  • by Anonymous Coward on 2023年01月01日 23時03分 (#4388905)

    冬はまだいいけど夏は地獄。

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

処理中...