一番店頭で使うキャッシュレス決済(回数ベース)
41 票 / 8% |
27 票 / 5% |
22 票 / 4% |
17 票 / 3% |
155 票 / 32% |
31 票 / 6% |
163 票 / 34% |
19 票 / 4% |
投票所 | 他の国民投票
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
ずっとEdy (スコア:1)
わかr(ry
気付けば15年ちょい昔のデビュー。
ちょいちょい出張で飛行機使うので、空港での買い物は全部Edyで済ませてましたね
んで、その流れで今に至る感じです
もっとも、機械的にはコイン型トークンに変えて家の鍵とセットにしましたが。
あまり財布を増やすのもアレなので、Pay系はノータッチ
Re: (スコア:0)
最初は Edyばかり使ってた。AM/PMの。
なにせ他に持ってなかったからな。
Pitapa (スコア:1)
交通系のようで交通系でない
松屋ポイント (スコア:1)
松屋ポイントとは [matsuyafoods.co.jp]
テレワークするようになって、昼を近所の松のやと松屋でテイクアウトすることが多くて、ポイントが相当溜まっている。
モバイルオーダーを使えば店頭支払いにも使えるので、たまに店で食べるときにはほぼ使ってる。
頻度と額で言うなら、これが一番多いはず。
松軒中華食堂とかすし松が近所にできないものだろうか……。
Re: (スコア:0)
松屋は注文UIクソすぎてもう何年もいってないなぁあ
本当のキャッシュレス (スコア:1)
# 犯罪者だー!
QUICPay (スコア:0)
セゾンパールのクレジットカードをQUICPayにすると年間30万円まで2%還元と、なかなかの還元率だから結構使います。
Re: (スコア:0)
レジでの遭遇率だとQP/iDの利用率高く見えるけど、今回の選択肢にはなかったですね
今回の選択肢だと逆にEdyがいらんかな、楽天系で2つあるし
Re:QUICPay (スコア:2)
Apple Watch持ちで公共交通機関を利用しない地域にいるとiDとQPしか使わないっす、今回選ぶところないっす
Re: (スコア:0)
クレジットカードじゃなかろうか。
物理カードを非接触にするだけだし。
クレジットカード(物理カード)
クレジットカード(iD/QUICpay)
クレジットカード(VISA touch系)
とか別れてても面白かった。
Re: (スコア:0)
VISA touch [wikipedia.org] (終了済) はiD/QUICPayの仲間ですね。
Visa"の"タッチ決済とかの、EMVコンタクトレスには店頭で通じる定着した呼び方がない。
そもそも「タッチ」はSuicaの発明なのでFeliCa決済以外が使うのはおかしいと思ってる。
実際Suicaとかをタッチ決済って呼んじゃって混乱してるお客さんそこそこいるよね。
Re: (スコア:0)
普通に「コンタクトレス」でいいんじゃないの?と思うJCB民。
Re: (スコア:0)
VISA touch [wikipedia.org] (終了済)
レジのおばちゃんの誤選択で二、三度使ったきりだったがまさかもう終了していたとは
# 声と指差しで指定してもクレカを選ぶ店員が絶滅しないのはなぜなのだろう
Re: (スコア:0)
最近アキバのパーツ屋でもキャッシュレス化が進んでますけど、千石では「カードで」と言ってVisa Touch対応のカード見せればTouchで対応してくれて、早くて便利でした。
今のカードが有効な間は使えるのかな。
Re: (スコア:0)
自分もQUICPayやiDないなー、と思ってクレジットカードに入れました。
プリペイドであらかじめチャージしておくタイプは、残高を管理しないといけないからめんどくさい。
まあ、クレジットカードにも残高はなくても限度額があるが、そこの制限に引っ掛かったことはまだない。
WAON/nanaco (スコア:0)
選択肢になし。
Re: (スコア:0)
図書券とかグルメカードとか
Re: (スコア:0)
社食や売店で使える社員証もなし。
いつもニコニコ現金払い (スコア:0)
選択肢にも挙がってなくて困る。
Re: (スコア:0)
一番店頭で使うキャッシュレス決済(回数ベース) のアンケートにおいて、
現金払いってどのようなキャッシュレスを想定してるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
もしかして、ツケ?月末に銀行振り込み(は現金扱いかなと)で一括で払うとか。
あるいは、売るものもあって、月末等に相殺して払うほうが多いときに現金とか。
もうちょっと敷衍すると、月末締め起算○日の支払手形でとか。
とかとかとか、想像ですけど。
Re: (スコア:0)
細かい条件はどうあれ、その場で払わず、月末にまとめて精算するのは信用払い
現金払いとは真逆の払い方ですよ
ところでキャッシュレスの選択肢に現金が含まれないのは当然ですが、
それで現金払い派の彼が困るのも当然ですよね
別に「キャッシュレスな現金払い」なんて無理のある概念を持ち出す必要はないと思います
Re: (スコア:0)
懇意にしているお店では現金払いだね
続いてほしい店には手数料分をチップみたいな
Re: (スコア:0)
そういえばクレジット・カードを持っていた頃、ネット・ショッピング専用になってて実店舗で使ったことが無いのを思い出した.....
#今はコンビニでにこにこプリペイド・カード購入
交通系ICカード (スコア:0)
一度、御座候をひとつ買うのに使っただけだけど。それが現時点での最多。
...と思ったが、クレカも一度使ったな。旅先で一時的に現金が足りず、切符が買えなかった10年前に。
クレジットカード&ApplePay (スコア:0)
どちらにしても同じですけどね
本屋がPayPayくらい。
イオンはクレカ付きWAONだがイオンくらいしか使わないね
電車で移動ならSUICAってのはあるけど
iPhoneなんでクレカからiPhoneチャージでタッチできる場所のみ。
リアルSUICAはiPhoneに飲み込まれてカードが消失してるので
券売機に差し込めない。←全国の券売機iPhone対応してくれ
Re: (スコア:0)
JR東日本はかなり使っているけど、そもそも、券売機でSuicaを使ってきっぷ等を購入するというシチュエーション自体が無いなぁ。だからモバイルSuica(iPhone)で困った事が無い。
乗車券だったらそもそも(ほとんど)券売機で購入不要だし、特急券ならえきねっと、グリーン券ならモバイルSuicaのアプリで購入できる。
Suica非対応の駅で降りる、という事が多いのかな?
Re:クレジットカード&ApplePay (スコア:1)
>JR東日本はかなり使っているけど、そもそも、券売機でSuicaを使ってきっぷ等を購入するというシチュエーション自体が無いなぁ。だからモバイルSuica(iPhone)で困った事が無い。
駅ホームにある券売機で、指定席券を買うのにSUICA使ったような。
熱海だったかな?
一番オトクなのを使う (スコア:0)
小さな金額(1000円台程度)はSuica、大きな金額はクレジットカード。
Suicaの方が還元率は高いけど、クレヒスもそれなりに育てたい(プラチナカードとかいらないが)
特別に安くなったりポイント還元とかの場合は何とかpay。
住んでる県は買い物をPayPayで払うと20%ポイント付くとか、
実家の県はd払いだと20%ポイント付くとか、把握出来る範囲で頑張る。
クレジットカード (スコア:0)
以前は交通系ICカードが多かったけど、テレワークで行動範囲が狭まったら近くのスーパーのポイントカード兼用クレジットカードが一番多くなった。
Re: (スコア:0)
自分も以前は交通系ICカード対応の場合はsuicaで支払うことが多かったですけど
コロナで出歩かなくなって回数ベースでは近所のスーパーでのクレカ払いが最多になってしまった
あと近場のホムセンが軒並み交通系ICカード非対応でさみしい
もっと交通系ICカード対応が増えて小銭の代わりに使えるようになってくんないかしら
金券ショップで買った商品券 (スコア:0)
現金ではないのでこれもキャッシュレス
iDしか使わないんだけど (スコア:0)
選択肢にないくらいマイナーだったのかという驚き
Re:iDしか使わないんだけど (スコア:1)
自分も、メインはiDっす。
ググラビリティの低さと、時折お店の人に「Edy」と間違えられるのが難点。
でも、去年だったか、突然iDが使えなくなることがあって焦った。
Pixel 4a / おサイフケータイ経由で使ってたんだけど、どうもNFCがGoogle Payに占有されてしまったみたい。
全く使ったことすらないGoogle Payをアンインストールしたら使えるようになりました。
あれは何だったのか。
Re: (スコア:0)
自分もiD使ってるけど、間違えられたことはないなぁ。
# クレカにくっついてるやつ使ってるからかもしれない。
Re: (スコア:0)
自分もiD使ってるけど、間違えられたことはないなぁ。
# クレカにくっついてるやつ使ってるからかもしれない。
あまいぞ店員を甘く見てはいけない
クレカの黄色いロゴを挿しながらiDと伝えてもクレカで決済するのがおばちゃんクオリティ
Re: (スコア:0)
選択肢にないくらいマイナーだったのかという驚き
まぁスマホのWi-Fi利用だとかガラケー固執でなければ一般的にはD払いに移行しちゃってますからね
# つってもD払い可でiD不可なお店に出会ったことがないけれど
Re: (スコア:0)
選択肢にないくらいマイナーだったのかという驚き
ACのくせにiDなんか使うからですよ(違
PayPay / LINE Pay と言っても (スコア:0)
どうせクレジットカードと紐付けしてクレジットカード経由でチャージとかするから外資クレジットカード依存症のキャッシュレス決済の手数料が安くなるはずがない
インドや中国でキャッシュレス決済が普及したのは携帯電話番号と金融機関口座が紐付けされて決済手数料が安いからでしょ?
Re: PayPay / LINE Pay と言っても (スコア:2)
中国でキャッシュレスが普及したのは現金への信頼が低いかららしい。
たぶん偽造だけの問題ではない。
Re: PayPay / LINE Pay と言っても (スコア:1)
PayPayにもLINE Payにもクレジットカード経由のチャージなんて基本ありませんよ。
銀行口座からチャージか現金(コンビニATMなど)からのチャージが基本。
(一応、PayPayは自社のPayPayカードからなら可能だけど、PayPayで閉じてる)
最近のPayPayは「PayPayあと払い」なる、一ヶ月分の使用額をまとめて翌月支払うシステムを推してきており、実質PayPayそのものがクレジットカード化してる。
(通常PayPayのポイント還元率が先月から0.5%下がった(最大1.0%)んですよね。
PayPayあと払い/PayPayカードなら0.5%アップで従来通りの最大1.5%維持と、PayPayあと払いに誘導しようとしてる)
1.0%になる条件も厳しくなったし、そろそろPayPayは普及しきったと見て投資を回収するフェーズに移ろうとしてるんだと思う。
Re: (スコア:0)
手数料を激安にした月額固定のリボ払い(利子率最大)とかにすれば騙される阿呆が確保できそう
# 月額固定払いにしたから安心→気付いたら永遠に完済しないみたいな
Re: (スコア:0)
PayPayはPayPayカードとかPayPay銀行と連携して使うとサービスが良いので、多分PayPay内部で完結してんじゃないの?
最近、PayPayの還元率が渋い(0.5%)のでPayPayカード(1%)ばっか使ってるけど、その場合はVISAとか経由になるからかえって損してんじゃないのかな?>PayPayグループとしては。
デジタル円? (スコア:0)
マイナンバーカードに電子マネー機能を付与してチャージしたり給付の受けたりした残高を全国どこでも支払いに使えたりする日がそのうち来るのかしら・・・
Re: (スコア:0)
国営で電子決済サービスを運用するメリットってあるかなぁ
決済手数料払わないで済むなら小売業者は嬉しいだろうけど
マイナンバーカードもいずれスマホに移行するだろうし
Re: (スコア:0)
国営で電子決済サービスを運用するメリットってあるかなぁ
収支が完全に電子化すればうっかり脱税の検出自動化できるんでないかな
# ブラック予備軍リスト化やえらいひと除外リストとかも
Re: (スコア:0)
日銀ネットの場合は「日本銀行とその取引先金融機関との間の資金や国債の決済を
オンライン処理により効率的かつ安全に行うことを目的」だそうですわ
もう使っていないけど (スコア:0)
モバイルSuicaは交通系ICカードに入る?
事務所の移転でJRを使わなくなったので定期はモバイルSuicaからPASMOに換えたけどキャッシュレス決済にだけはモバイルSuicaを使い続けていた。
しかし例のSHA-1→SHA-2切り替え [mobile.srad.jp]に対応できないガラケーを使っていたのでモバイルSuicaのサイトにアクセスできなくなり、チャージや年1回の手数料支払いができないままほったらかしていたが最後にはG3サポート終了でガラケーも起動しなくなった。
(チャージは計算しながら買い物で使って残金が2,30円だった)
Re: (スコア:0)
モバイルSUICAはEX-ICとの合わせ技が使えないのでSUICAとは別物と思ってる。
# 東海道・山陽新幹線から在来線に乗り換えるとき、または在来線乗り換え口を通り在来線の出口から出るときに、EX-ICとSUICAを重ねてタッチすれば改札を通れるが、モバイルSUICAは不可。
Re:スマホ決済遅いじゃん (スコア:1)
田舎の施設でご高齢の受付の方と、
「支払いはQUICPayでお願いします」
「え?PayPay?」
「いえ、QUICPayです。」
「え?楽天Pay?LINEPay?」
「いえ、QUICPayです、このマークのやつ」
「これですか?(決済端末のQRコード決済がひとまとめになったボタンを指しながら)」
「いえ、その下の青い丸と棒線に赤い点々の」
「ああ、これね」
というやりとりがあって、原理的には非接触ICの方が速いはずが、
運用ではすでに普及してしまって店員が慣れているQRコード決済の方が速いかもしれないと思った。