日本の労働生産性を上げるには何が必要?
25 票 / 9% |
5 票 / 1% |
123 票 / 46% |
36 票 / 13% |
22 票 / 8% |
6 票 / 2% |
49 票 / 18% |
投票所 | 他の国民投票
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
中小企業を潰す (スコア:2, 興味深い)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/katsuryoku_kojyo/katsuryoku_kojyo/da... [kantei.go.jp]
日本の労働生産性が低いのは、中小企業が諸外国よりもずっと多いから。
政府も分析しているが、中小企業の労働生産性は大企業と比べてとても低い。
手っ取り早く労働生産性を上げるためには、中小企業の保護政策を打ち切ってどんどん潰し、大企業に吸収させればいい。
小さな洋服屋を全て潰してユニクロばかりにするとか、個人経営の居酒屋は潰して鳥貴族ばかりにするとかそういうこと。
労働生産性は劇的に上がるだろうね。
でも、日本社会の強みや面白みが完全になくなってしまうわけで、国民はそれを望んでいるの?ってこと。
国民が得られるサービスの多様性を無くしてまで、労働生産性の数値が重要なのかな。
Re:中小企業を潰す (スコア:2, すばらしい洞察)
潰すのも重要だけど作るのも重要。新陳代謝があることが必要。
日本の場合は、保護しすぎて同族経営n代目とかの能力の無い経営者がずっと居座れてしまっている。
きちんと潰して新規参入の余地を作るべき。
経営の流動性が必要。雇用の流動性とか繰り返し言われているけど、そんなのは経営が流動化すれば自然と確保される。
Re:中小企業を潰す (スコア:2)
政府も分析しているが、中小企業の労働生産性は大企業と比べてとても低い。
手っ取り早く労働生産性を上げるためには、中小企業の保護政策を打ち切ってどんどん潰し、大企業に吸収させればいい。
大企業の労働生産性が高いのは、労働生産性の低い仕事を下請けに出しているから、だったりして。
Re: (スコア:0)
全部大企業にする必要はない。
個人事業主同士で集まって会社の形態にする支援ぐらいはやってもよかろう。
特に農業。
Re: (スコア:0)
農業でその手の支援しても上手く行かないと思うな。
シンプルに大企業の参入を許す方向で進めるので良いんじゃないかな。
まあ外国資本どうするとか詰めなきゃならん事は多いけど、昨日今日盛り上がった話では無いからね。
検討はもう十分でしょ。
Re: (スコア:0)
産直小売りに関してはある程度の規模の企業が入ってきているけどね。
農協をを通さず、産直野菜として直接イオンとか大手スーパーに卸すようなビジネス。
JA○○という作り手の顔が見えない出荷元ではなく、○○県××町のhogehogeさんが作りました、みたいのをプロデュースする上場企業があったりする。
出荷価格が上がるので農家はWin、JAより安い手数料でも商いとして成り立っているので
企業側もWin。
Re: (スコア:0)
うーん、生産性向上という文脈なんで、そのアプローチはあまり関与しない気が。
Re: (スコア:0)
中小企業をつぶして大企業のチェーンにする必要はないと思う
それは創造的起業をつぶすことになる
日本とドイツの利点としては継続性(世代交代)のある中小企業による技術継続、があるからそれをつぶしてもなんだな
起業に伴う必要(あko)のある「経理・税理」を集約化すればいいんじゃないかと言うのが私のアイデア。
個人事業主だと自前でやっていたりするが、ある程度の規模の中小企業だと
数人程度からの人員を当てている「経理・税理」。
でもやっているノウハウは多くの企業に適用可能だし
人員を割り振ったからと言って利益が向上するわけでもない
なら、「数人程度からの人員」で、請負的に複数企業の経理税理を勘定させることもできるんじゃないか
大企業の効率化(社員比における管理部門の軽量化)を中小企業でも受けれる案です
Re:中小企業を潰す (スコア:1)
積極的に潰せとは言ってない、無駄な保護を止めて競争力の無い会社は潰れるに任せろという話。
継続性のある価値が本当にあるのなら、そういう会社も買って貰えるでしょう。
創造的企業とやらで価値が生み出されたなら、自分で大きくなるなり、大きな所に買って貰えば良い。
東大とかでベンチャー作って、芽が出たらさっさと売って次に行くか遊んで暮らす人も増えてるらしいですし。
アメリカ程じゃないが、ベンチャーサポートする会社はいくらでもある。当然経理だなんだに強い人間も貸せる。
まあ、最近じゃさっさと売らないとGAFAMとかに脅されて潰されちゃうらしいけどね。
Re: (スコア:0)
今現在残ってるのは事業拡大準備してるか、M&Aする価値もない残りカスか、何も変わりたくないゾンビのどれか。
後ろ2つをさっさと潰すべきなんだが中小企業が大事だとかで延命してきたので生産性も競争力もなにもないクソ経営者が残ってしまっている。
来年から運輸業の麻痺から始まりDXの崖を飛び越えられない経営者を刺又で落とす汚れ仕事が始まるよー
Re: (スコア:0)
IPOするなら、競合に乗り込まれる前に爆速で成長しないといけない。
成長を止めて、GAFAMに同じサービス開始されたら終わる。
シリコンバレーのストックオプションってのは「他社に追従される前に逃げきれ、昼夜問わず働け」というメッセージなんだよな。
Re: (スコア:0)
GAFAM達は、まずはお前のサービスを売れと脅すのです。
売らなかったら同じサービス立ち上げてお前ら殺すぞと、初手から本気で恐喝。
Re: (スコア:0)
>それは創造的起業をつぶすことになる
中小企業はイノベーションを起こし、そしてIPOするか、大企業に会社を買ってもらうんすよ。
CiscoもMSも、そういう買収で大きくなっていった。
イノベーションを世界に普及させるフェーズは、大企業に任せたほうが効率的。
Re: (スコア:0)
なるほど、大企業に吸収って全部国営にして一つにしてしまえばいいんだな。
ソ連とかどうなったか知らない世代なのかな。
Re:中小企業を潰す (スコア:1)
大企業に吸収されたとしても、その後も安泰じゃないよ。事業から利益が出なくなれば売却するか、清算します。
放置しておけば、株主総会で詰められますから。
欧米を見習って (スコア:1)
丁寧な接客やアフターサービスが無料で提供されて当たり前って認識を変えて、
社員満足度第一になれば良いと思う。
Re: (スコア:0)
人より早く来て遅くまで働き、バカバカしいほど礼儀正しく、無茶な客にも丁寧に相手をして
というのを評価されるのをやめるだけでも相当効率が上がりそう
Re: (スコア:0)
机まわりの掃除は掃除の専門職に任せるとかも
掃除をするとどのくらいの労働生産になるのか
Re: (スコア:0)
それは提供する側がちゃんと料金を請求しないと無理でしょう
請求もされないのに「いえいえ、費用を払いますよ」なんて言ってくれる人はまずいません
だから変えないといけないとすれば「そんなことで費用請求したら、取引なんかしてもらえない」という認識の方です
Re: (スコア:0)
残業代を稼ぎたいがために喜んで残業する人がいる (スコア:1)
以前の職場で、残業代を稼ぎたいがために喜んで残業する人がいました。
他にも、午後から(酷い人は17時から)本気出すみたいな人もいました。
ちゃんと、8時間全力で働いて17時には帰るという人が増えればいいんじゃないかな。
まあ、8時間全力で働いても仕事が終わらない人もいるけど、それは管理者
が無能ということで。
Re: (スコア:0)
更に長時間働いている方が頑張っているエラいという空気まである所もありますから。
ただ17時から本気という話は少しわかるかも。定時までは割り込みが多すぎなんだよねえ。
割り込みも仕事のうちなんだが。
Re: (スコア:0)
就業時間内は会議がびっしり詰まっていて、始業前か定時後しか自分の作業時間を取れないという人も……
その意味では「意味のない社内会議の削減」だよねぇ
欧米並みに労働生産性を上げるには (スコア:0)
欧米並みに正社員を解雇しやすくして雇用の流動性を高める
欧米並みに最低賃金を引き上げて生産性の悪い会社を潰していく
有能な労働者には終身在職権を与えたら良いのでは?
あと、サラリーマンの奥さんを優遇する「130万円の壁」とかも撤廃しないと駄目でしょう
Re:欧米並みに労働生産性を上げるには (スコア:2)
欧米並みに正社員を解雇しやすくして雇用の流動性を高める
「欧米並み」って、少なくとも欧州大陸とアメリカとは大きく違うと思うけど。イギリスはよくわからん。
昔、北欧企業のアメリカ支社で労働者の意識改革がうまくいかない理由として、アメリカだと北欧と違って解雇されやすいから、労働者がリスクを負ってまで新しい試みをしたがらない、というのを読んだことがある。
Re: (スコア:0)
この意見に一票ですわ。就寝在職権というか定年という考え方を廃止すればいいんじゃないかと。仕事としてこなせるならその成果に対して給料を支払えばいいわけで。
といいつつ、定年待ってますw
もう十分資産があるので仕事辞めたいんですけど、しがらみもあるので定年まで付き合います。
Re: (スコア:0)
typoか皮肉か迷う所だw
Re: (スコア:0)
一番の問題って、労働者間での競争が働いてないことなんだよな。
そりゃ労働効率が上がるはずなんかない。
Re: (スコア:0)
欧米並みにストライキする覇気のある労働者にする
Re: (スコア:0)
欧米並みにオフィスの室温を仕事に快適な温度にする
日本の温度設定では冬は寒い夏は暑いで労働生産性が低下する
Re: (スコア:0)
> 欧米並みにオフィスの室温を仕事に快適な温度にする
快適な温度って何度なんだ。あなたにとって快適でも他の人にとっては快適でない場合もある。
あなたの理論でいけば、あなたが快適で労働生産性が上がっても、他の多くの人が快適でなければ組織全体としては労働生産性がさがることになるのでは。
Re: (スコア:0)
「会社は家族」という考えを捨てる。AWSインスタンスのように、必要に応じて作り、役目を果たしたら破棄するもの。
ついでに「社会保障は会社を通じて貰うもの」という考えを捨てる。
社会保険制度から、税制度への移行が必要。
Re: (スコア:0)
ところが海外の方が家族っぽいと言う話も。
BBQ来ないと干される。
人事権が現場にあるんで、何気に日本よりもウェットな部分が多いんだよね。
Re: (スコア:0)
めんどくせぇことなんか考えずに、主権放棄してアメリカの属州になればいいよ。
究極的には労働者が日本民族である必要もないし、生産性の悪いヤツは犯罪者として国家追放でもしたらよろしい。
Re: (スコア:0)
この手の意見を見るたびに思うことは
何にもわかっていない。単なるコピペ野郎が跋扈すること
解雇規制が緩いのは米国だけで、欧州はそれほど緩くはない。
むしろ日本より厳しいところもあるくらい。
というか、日本決して解雇規制はいうほど厳しくない。OECD39カ国中13位の緩さです。
それでも厳しいと言うならば、経営者が無能というだけでは?
Re: (スコア:0)
だね。
日本だってそれなりの理由があれば正社員の首切れるんですよ、ちゃんと金払えばね。
米国は規制が緩いというけれど、その代わりに金払っている。
日本の場合は金を払わずに首切れないと騒いでいるのが多い。
マシン性能は生産性に直結する (スコア:0)
RTX 3080Tiの12GBのGPUメモリじゃもう足らんのです。
24GBのRTX 4090を買わせてください。
マシン性能はAIの生産性に直結するのです。
生産性 (スコア:0)
生産性とはつまるところ、単位時間当たりにどれだけの金を生み出したかを評価されている。
仕事の内容にかかわらず、海外に比べて給与が高ければ日本の生産性は高いのである。
給与が高いとは、物価が高いことである。海外が高い金を支払い日本の生産物を買うという事である。
日本は国内ではなく海外に対し、より高い生産物をより大量に買わせる事だけ考えればよいのである。
Re: (スコア:0)
以前、デバイスドライバの開発で、一枚しか対応してなかったものを二枚対応にすることがあった。
そしてある人たちがやったのは、変数だけが微妙に違うドライバ1とドライバ2を作成すること。
更にオチがあって短期間で大量のコードを作成でき生産性が高いということでホメられたらしい。
社内のコミュニケーション (スコア:0)
社内コミュニケーションツールに一票入れたものだが。
大企業病というか、コミュニケーションに時間がかかりすぎる。
急ぎの案件電子決裁で上げたら、物理的に「至急案件なのでよろしくお願いします」と回覧板持って、徒歩数分の総務課、経理課ビルまで走らないけない。
それなら最初から物理決裁で、持ち回りで印鑑もらったほうが早い。こんなのが多すぎる。
一方で隣の事業部が何作ってるのかよくわからないし、最悪被ってたりする。
昔のシャープのMZシリーズとX1みたいなことが往々にある。
なんでも欧米化すりゃいいって話じゃないが、日本企業の一番の問題は「風通し」じゃないかな。
事業部同士が手柄張り合って、無駄な資源食ってるとかよそはないのかね。
無能の排除 (スコア:0)
なんだけど選択肢にないな。
本来業務をしつつ、そいつらの対応にも労力割かれていることありませんか。
老害がよく言われるけど若者にも無能は多い。
経験豊富な老人の意見を理解出来ない若者だったりすることもしばしば。
実際無能と年齢は関係ない。
Re: (スコア:0)
働きアリの法則によると、働かないアリは2割いるが
その働かないアリを排除しても、またその残ったうちの2割が働かないアリになるそうな
Re: (スコア:0)
それ半分嘘だから。
働かないアリってその時点で稼働していないだけの待機要員です。
なので働いているアリが倒れたらそいつらから働くアリが出てきます。
足を引っ張る無能ではないのですよ。
教育 (スコア:0)
日本の教育は工場などで働かせやすい均一な人材を作ることを狙っているように思える。
従来はそれで良かったが、これからは自分で考え新しい発想ができるような教育を目指すべきでは。
Re:教育 (スコア:1)
アクティブラーニングだろ。安倍政権がその時間を潰したわけだが。
ていうか、そもそもアクティブラーニングなんて自分の興味がない分野に応用するバカなんていないわけで。
というか興味のない分野の勉強の時間を、全部興味のある分野に振り分けるのが普通だろ。と。
そうすれば全体的には学力下がるのは当然なのに、なんで学力が下がったと大声で喚くバカがいるのか理解できん。
ああ、学力が1番じゃないと嫌なんだよね。だったら、子供に満遍なく学習することが大事と洗脳するのが先だな。
Re: (スコア:0)
そういうのは教育でどうにかなるものではないのでは。
Re: (スコア:0)
そういうのは教育でどうにかなるものではないのでは。
「働かせやすい均一な人材」以外を排除するような教育をやめろと言っているのでは。
Re: (スコア:0)
それやろうとして「ゆとり教育」とかレッテル貼られて潰されたんじゃなかったっけか?
Re: (スコア:0)
新しい発想持ってる奴は勝手にやるし人手が必要なら勝手に根回しして味方を増やす。
大多数は平々凡々なんだから、均一な人材の品質底上げを優先して考えたほうがいい。
値上げ/賃上げ (スコア:0)
国民が国産のサービスや品物を積極的に買えるだけの賃金を得てその方向に向かえば、1時間当たりの生産量はそのままで、生産額/消費額は上がっていく。