チャーハンを気持ちよく食べるなら?
173 票 / 43% |
170 票 / 42% |
27 票 / 6% |
6 票 / 1% |
26 票 / 6% |
投票所 | 他の国民投票
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
レンゲ操作がへたくそ (スコア:2)
チャーハンは浅いスプーンと箸で食べます。
レンゲ(散蓮華 [wikipedia.org]って今日初めて聞いた)で、乗せたブツを口中にするっと移動させることができないのです。子供の頃から苦手。
どうしても少し残るし、度々歯でガチッと噛んでしまう。
湾曲に合わせて唇を曲げ、柄をゆっくり上方向に引き抜く感じで食べれば何とか行けますが、すごく嫌い。
自分の行為(と顔)が気持ち悪くて・・・おかげでレンゲも嫌いになっちまいました。
Re:レンゲ操作がへたくそ (スコア:2, 参考になる)
チャーハンにはチャーハン用の、浅底&曲面底になったレンゲがあるので、そちらを。
なぜか日本では総じてスープ用の底角の立ったレンゲが一緒くたで使われてるので、それはまぁ食べにくくて当たり前というか…。
# ちゃんと使い分けてる店もあります
Re:レンゲ操作がへたくそ (スコア:2)
> チャーハンにはチャーハン用の、浅底&曲面底になったレンゲがあるので、そちらを。
なんと…知らなかったです。見たことも無いかもしれない。ありがとうございます。
> スープ用の底角の立ったレンゲ
> それはまぁ食べにくくて当たり前というか…
ずっと「チュゴクチンなんでこれ使うアルか?」と疑問に思っていました。
今週バーミヤンで確かめてくる!
Re:レンゲ操作がへたくそ (スコア:2)
バーミヤン行ってきた。久しぶり。そして初めてのチャーハン。
カトラリボックスにはレンゲ 1 種類と箸、のみ。
レンゲはそれほど深くないもので径も小さめ、ぎりぎり変な格好をせずに食べることができた。ちょっとこぼしたけど。
ここの沢山のコメントを読んでいたので、なるほどスープとチャーハンの兼用なのだなと納得。
スプーンよりは食べづらいが、かき込むことが無くなりデヴには良いことかもしれない。
日本オリジナル (スコア:1)
中国では、皿ではなく、お茶わんのような白い小ぶりのおわんで食べるらしい。
https://anond.hatelabo.jp/20230204153601 [hatelabo.jp]
日本で一般的なレンゲは大きくて深いスープをすくう用で、チャーハンには向いてない。
中華文化圏ではさまざまな形があり、小さく浅いチャーハン類が食べやすい物もあるらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E8%93%AE%E8%8F%AF [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
ほんにこれ。
多くの中華料理屋のレンゲ、とくに陶器のものは大きすぎて食べにくいんですよね。スープをすするにはいいんですが。
タイ料理などエスニック系は金属製の一見チープなレンゲが出てくることが多いけれど、あれは口の中に収まりがいい。
Re: (スコア:0)
レンゲでスープをすくって炒飯にかけるがよい
レンゲを使う場合は固めてひっくり返す (スコア:1)
チャーハンがのこり一口分くらいになったら、いったん一箇所にかき集めてレンゲをひっくり返して軽く押さえつける。
その状態でレンゲをくるっとひっくり返してやると、レンゲに炒飯が吸い付いて綺麗にすくい取ることが出来る。
押しつけて固めた場合、平坦な皿よりも、局面であるレンゲ側の方が吸着力が高いので、そっちに吸い付いてしまうんだと思う。
スプーンでもできなくはないけど、すくう部分が深くなってるレンゲの方が成功しやすい。
まあ、自宅で食べるなら丼に盛るのでそんな必要ないんだけど。
カレースプーン (スコア:1)
そういう商品があるのは知ってますが、具体的にそれが何故カレー用とされるのかがイマイチわからない
多くのカレー屋で提供されるサイズのスプーンの総称という認識でいいのかな
炒飯はレンゲで食べるのが楽ですね
ポロポロこぼしながら箸で食べる人は見たことあった
Re: (スコア:0)
普通のスプーンは先が尖り気味。
カレー用スプーンは先が丸い。
並べると明らかに違う。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E... [rakuten.co.jp]
冷凍チャーハン (スコア:1)
今どきの冷凍チャーハンって侮れないというか……十分に美味しいのね。
セブンイレブンの「すみれチャーハン」とか、チャーハンに分類されるのか分らないけど、「たいめいけんドライカレー」も美味しい。
重めの(ステンレス3重構造)にフッ素樹脂加工された蓋つきのフライパンで、炒めるだけなんだけど、いい匂いが漂ってくるまで中火で炒めると、多少のお焦げが生じた熱々のチャーハンが出来上がる。
この頃食器にも気を使っていて、ロイヤルコペンハーゲンのスープ皿(底面が平らな深皿)に盛り付けてみると、冷凍チャーハンでもなんかちゃんとした料理に見えてくる気がしないでもない。このパターンだと、洋食用のスプーンで頂くことになる。
チャーハンを気持ちよく頂くなら、食器にも気を使い、何で頂くかは食器次第ではなかろうか。
好きあらば自分語り (スコア:0)
チャーハン好きじゃなかったんですよ。
白いご飯が好きだったともいう。
震災の頃、いつ停電になるかわからんからと、近くの中華料理チェーンがメニューがチャーハン一品だけになって、仕方ないチャーハン食ったんだけど、悪くないなって。
で、気持ちよくチャーハンが食えるには、レンゲでいいやん。
Re:好きあらば自分語り (スコア:3, 興味深い)
大昔に某中華ファミレスでバイトしてましたけど、炊飯器の故障でご飯が炊けなくて全部炒飯に置き換え。
店長はひたすら鍋振って炒飯作ってましたけど、閉店後に手が死んだっぽい。
今は炒飯マシンが作ってくれるみたいですね。
Re:好きあらば自分語り (スコア:1)
中華ファミレスならば炊きあがった時点でチャーハンだと思ってた。実際に業務用食品の店では炊くだけでチャーハンってのがあるからね。
Re:好きあらば自分語り (スコア:1)
某中華ファミレスことバーミヤンは大火力で鍋振るのが売りなんですよ。
プロ仕様の大火力なんで、普通のご家庭ではマネできません。
昔は炒飯も人力で鍋振ってたけど、今は炒飯マシンで炒めてるのが見えた。
なので熟練のバイトor店長が鍋振ってる日は、美味しい炒め物を食べる事が出来ます。
大学4年間週5で鍋振った人とか、きっと下手なプロより上手いですよ。
その分技術がとわれるので、店長の最大の仕事は鍋振り職人の育成。
フロアはタッチパネルと猫がいれば良いし、他の料理は手順書通りにやれば新人でも出来る。
鍋振り職人がいないと店長が鍋につきっきりになるので、店がうまく回らなくなっちゃう。
Re: (スコア:0)
炒飯より天津飯(洋食ではオムライス?)の方が難しいと聞くが。
個人的には、フッ素コーティング鍋でないなら、炒飯より炒麺の方が難しい。
Re: (スコア:0)
バーミヤンの天津飯が定着しなかった理由はそれかも知れませんね。
卵焼きの出来に関しては課題が多かったようですし。
いわゆる焼きそば系はメニューに無いんですよ。
バーミヤンのは麺だけ焼くやつなんで技量問われません。
Re: (スコア:0)
(餃子の)王将のコックの最高ランクが、「天津飯」対応と読んだ事がある。
Re: (スコア:0)
> 炊きあがった時点でチャーハン
似てるけど炊き上げるのは"ピラフ"というのでは無いかしら・・・。
スプーンだと全部取り込める (スコア:0)
底が平らなレンゲだと、柄に近い方の立ち上がり部に少し残ってしまう。
付け合わせのスープを使えばいいという話もあるが、スープはスープの味を
楽しみたい。
Re: (スコア:0)
レンゲで頂き、最後にレンゲで掬い切れない分は箸でレンゲに載せてから頂く。
# ところで、箸=低高、橋=高低、端=高高だよな。
Re: (スコア:0)
スプーンが好みだけど、レンゲが出されていたらレンゲで食べます。
箸はあまり使わないかなー
# 箸=高低、橋=低低または低中、端=低低または低中 @神奈川横須賀育ち
おにぎりもあるよ (スコア:0)
コンビニにもあるおにぎりが一番手軽なのでは?
手づかみに属するような、違うような。
個人的にはスプーン派。チャーハン食べてる感がある。
レンゲは深すぎて底の方に米や具材が残るので舌で回収するのが面倒。
Re: (スコア:0)
おにぎりは米粒同士が粘りでくっついて体を為すので、チャーハン調理した後だと致命的に成形できない気がするんですよね
商品としては実在しますけど、実際には「おにぎり」としては食べにくいですし
海苔で包むとか、オムチャーハンならなんとかなるとは思いますけど
結果、皿より茶碗に1票なんだが (スコア:0)
個人的にはチャーハンに何がしかの汁物がかかっていると気持ちよく食べれる。
塩気が丁度よければ、あんかけ・コンソメ等のスープ・みそ汁、割となんでもいい。
↓
この結果、茶碗の方が都合がよくて、箸でもレンゲでもスプーンでも掻き込めば一緒。
Re: (スコア:0)
卵かけチャーハン、美味しいですよ
Re: (スコア:0)
最近の自分のハマりはセブンイレブンの炒飯にセブンイレブンの麻婆豆腐を
かけて食べることだったり。
#別にマーボー炒飯もあったような気がするが(笑)
レンゲ (スコア:0)
ラーメン屋でラーメンと共用の場合は汁で濡れるのがちょっと気になる。
何故に (スコア:0)
Re: (スコア:0)
スプーンはカレーを食うものだからだ
古事記にもそう書かれている
Re: (スコア:0)
知っているのか雷電
Re: (スコア:0)
古事記に記述されているカレーは、今でいうスープカレーのことなのだけどなあ
Re: (スコア:0)
カレースプーン(テーブルスプーン)の約15mlは、食べやすい気がする。
ティースプーンの約5mlは、小さすぎる気がする。
Re: (スコア:0)
まん丸で深めのスープ用スプーンや、カップに乗るティースプーンは、選択肢に必要ないと考える方が多数だと思うのだが、違うの?
もしくは、これらでもなくカレー用でもないもので選択肢にあげるべき種類のスプーンが念頭にあるなら教えてよ。
Re: (スコア:0)
一度何となくスープ用スプーン使ったら意外と快適で
カレーもチャーハンもピラフも粥もこれでいくようになった。
Re: (スコア:0)
元レスは、ただ単に「スプーン」では駄目なのか、と言いたかったのではないかと思われ。
# そもそも「カレー用スプーン」って言葉、一般的なの?
# 自分の周辺ではあれを「スプーン」あるいは「大きいスプーン」と呼んでいて、小さいのは「コーヒー」「ティー」「デザート」などの枕詞をつけて呼び分けているなあ。
崎陽軒の横濱チャーハンの… (スコア:0)
横浜市内の弁当持ってこいな職場に行ってて
二日に一度は崎陽軒のお弁当、週に一度は横濱チャーハン
(あといなり寿司も頻度高い)
チャーハンのプラスプーン、食べるときには不満はないが
最後にお弁当箱にかわばりついたご飯粒取るには威力に欠けるし
隅っこのご飯粒取るにも太すぎる
お弁当につける使い捨てに贅沢言えないけど
Re:崎陽軒の横濱チャーハンの… (スコア:1)
横浜チャーハン690円、お手頃ですね
今度買ってみよう
https://kiyoken.com/products/obento/yakimeshi.html [kiyoken.com]
Re:崎陽軒の横濱チャーハンの… (スコア:1)
1,120円と気軽には買えないんですが、新幹線で関西とか行く時に駅弁としてつい買っちゃう。
悩ましい (スコア:0)
レンゲだと一口分を取りすぎて使いにくいが
味変でスープも掬って一緒に食べる際にはレンゲのほうがいい
てことでスピーンとレンゲ両方だがいちばん大事なのは中華スープ添え
# 餃子もアレば尚良し
Re: (スコア:0)
せっかくの中華だから回転テーブルも追加という意見も分からなくはない
Re: (スコア:0)
あとチャイナドレスの美少女
キューンキューン歌ってくれるとなおよい
レンゲだけど (スコア:0)
日本でよくある深いやつじゃなくて浅いやつね。
「カレースプーン」を選択肢に入れるなら (スコア:0)
チャーハンスプーンも入れといてくださいよ
チャーハンスプーンってマイナーなのかな (スコア:0)
私も家ではチャーハンスプーンを使っています。
金属製のやつと木製のやつ(リゾットスプーンとも言うらしい)と両方持っています。
金属製のやつは大皿からの取り分けにも使えるので、中華料理の時には何かと便利です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0058BJW46 [amazon.co.jp]
https://www.amazon.co.jp/dp/B073R7MWB6 [amazon.co.jp]
大盛りからあげラーメン定食とセットで (スコア:0)
えそういう話じゃない?
Re:大盛りからあげラーメン定食とセットで (スコア:1)
// チャーハンにチャーハンが付きます
カレーもですけど (スコア:0)
磁器と金属がこすれる音が大の苦手なので、木のスプーンで食べたいですね。
Re: (スコア:0)
同意
個人的には先割れのプラスチックスプーンで食べるのが一番いい!
Re:些事 (スコア:1)