パスワードを忘れた? アカウント作成

「時は春、花咲き誇り」といえば何の花

投票結果を表示しています。
  110 票 / 37%
桃、梅などそれ以外の樹木の花
  28 票 / 9%
ハルユキノシタなど山野草
  7 票 / 2%
チューリップなど球根花
  4 票 / 1%
菜の花など栽培品種の草花
  18 票 / 6%
卒業などの人生の節目の比ゆ的な「花」
  19 票 / 6%
その他
  8 票 / 2%
杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉カフン
  96 票 / 33%
合計 290 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

  • by nagomi (35277) on 2023年03月14日 15時57分 (#4426550) 日記
    庭に咲くのは木瓜の花
    頭に咲くのがボケの花

    # 春はボケボケ
    ここに返信
  • 杉の時期はまだ寒いんで、こっちかな

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年03月14日 2時36分 (#4426136)

    杉・檜を滅ぼすウイルスを生み出し散布して頂ければ、その方々には感謝申し上げます。

    ここに返信
    • by uippi (9904) on 2023年03月14日 11時19分 (#4426315) 日記
      どちらも木材としては優秀だと思いますので絶滅は望みませんが、花粉があまり出ない品種改良版への差し替えは進んで欲しいですね。
      新緑、桜と良いタイミングなのに登山を躊躇うのは、杉とかの花粉のせいだ!コンチクショー

      #関東でアクセスが容易い山には杉が大量に植えられている件。
      • by Anonymous Coward on 2023年03月14日 14時22分 (#4426480)

        無花粉杉も存在するけど、未だに植えるのは普通の花粉杉と言う・・・
        林野庁と杉を植えた業者は花粉症の国民の慰謝料を払うべき
        通院代と薬代と慰謝料込みで年間3万円くらいでいいぞ

      • by Anonymous Coward

        いや、そんな不自然な人口植物を作るより、国策で植えた大量の植林を伐採して適量以下にする方がまともなんじゃないか?
        きちんと減らせば、花粉症で苦しむ人は大勢減らせるし、生態系への影響も小さい。
        国産木材流通促進にもなるし。

        日本(人)は本当に物事を終わらせるのが下手くそ。太平洋戦争も、土木も、将来性無視して始めて一部がいい思いをするも後始末もできず大火傷する。
        終わらせるのが下手くそってことは、始めるのも下手くそってことだけどね。
        日本人だけど、正直日本人に大きな行動とか政策って無理なんだろうなと思う。

        • by Anonymous Coward on 2023年03月14日 18時11分 (#4426636)

          一点、無花粉杉は自然に生まれたものですよ。
          https://www.oricon.co.jp/special/58825/ [oricon.co.jp]

          「無花粉スギは、生育しているスギの中から偶然発見されました。」

        • by Anonymous Coward

          しかし真面目に考えてみると、誰が作業するのか?という問題がある。
          田舎の年寄りにやらせても大して作業は進まんだろうし
          若者はなるべく都市部に寄せとくべきで、せっかくの若いマンパワーを
          田舎の杉伐採に使うなんてとんでもない。人間が腐ってしまう。

          まあ仮にしょーもない犯罪者を杉伐採に駆り出すとしても、基本的人権を与えるには
          田舎に最低限のインフラ整備が必要になるし
          そして伐採した杉を継続的に搬出するにも、道路は消耗品だと考えると、やはり金がかかる。

          田舎なんぞのインフラを整備するよりは、花粉症の事は諦めて都市部に金をかけた方がまだいい。

          そもそも田舎で採れた木なんて欲しい?(笑)なんか肥溜めの臭いがしそうだっぺ(笑)

    • by Anonymous Coward on 2023年03月14日 11時23分 (#4426322)

      https://weathernews.jp/s/topics/201802/270105/ [weathernews.jp]

      「スギ雄花を枯死させるカビの一種(スギ黒点病菌)を散布して、
      花粉の飛散を抑えようというのです。
      試験的に散布したところ、2〜3ヵ月で80%以上の雄花が枯死しましたが、
      懸念事項だったスギの生育には影響がありませんでした。」

      これが2018年の記事だけど、いまどうなっているんだろう。

      • by Anonymous Coward on 2023年03月14日 16時36分 (#4426581)

        成果を元に開発した防止剤を空中散布する技術を開発。
        また、製品化を目指して大量培養技術を開発。
        今後は、農薬登録を取得して、他の地域でも実験をしたいとのこと。

        https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/seikasenshu/2022/documents/p28-29.pdf [affrc.go.jp]

      • by Anonymous Coward

        実施にコストがかかる上に製薬業界がぼろ儲けする機会を奪う事にもなるので
        対策として有効だったとしてもよっぽど上手く利害関係調整しない限り日の目を見る事は無いんじゃないかな

        大半の場合、極めて不快なだけで即座に命に関わるような話でもないからそっち方面でも動機付けとしては弱いし

        原因になる樹木の植樹を推進した側や実際に植えられた土地の所有者に法的な責任を負わせるような訴訟でも起こして勝てば
        対策に金を出させる動機付けにはなるかもしれないけどまあ望み薄だよね

    • by Anonymous Coward

      ヒノキが滅びたら伊勢神宮とか神社がことごとくウイルスに食いつくされるのかな
      檜皮葺も

      神田明神は無事だと思うけど

      • by Anonymous Coward on 2023年03月14日 16時43分 (#4426588)

        パイン・竹他の集成材で構わないだろ。
        そもそも城(天守閣・御殿・櫓・門etc)の再建で、もう日本で手に入らない巨大杉・檜限定指定とか、文科省頭おかしい。
        また檜を使って再々建される首里城って、米軍に焼かれたオリジナルは檜を使ってないとか聞くし(前回も輸入檜使用)。

        • by Anonymous Coward

          法隆寺の五重塔とか檜材の国宝やら世界遺産やらがことごとく倒壊してしまう光景を目にすることになるのは嫌だなあ

          • by Anonymous Coward

            生きている杉檜が壊死する事と、乾燥済みの杉材檜材が瓦解粉砕する事は、違うんだが。
            多分後者は白蟻の改良(杉材檜材専食・対殺虫剤性向上)で出来るのでは。

            • by Anonymous Coward

              そっか、現存するスギ、ヒノキを「奇跡の一本松」方式で生き延びさせる手もあるね

    • by Anonymous Coward

      植林で増えた杉が原因ときいたけど
      原生林なんかの杉(野生の杉ってことかな?)は花粉症の原因になるような花粉の飛ばし方しないって聞いたぞ
      まあ原生林なんてもうほとんど残ってないようだけど

    • by Anonymous Coward

      花粉症を起こす樹木は他にもこんなにある。

      スギ以外の花粉症
      https://www.kyowakirin.co.jp/kahun/about/other.html [kyowakirin.co.jp]

      結局は人間の免疫系の暴走が原因なんだから、
      暴走を止めない限り植え替えても何かしら別のもので発症するだろう。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月14日 12時02分 (#4426356)

    もともとは梅の花を見て、帰宅したら衣類についた梅の花の香りを楽しむと読んだのですが、どこで読んだか思い出せません。

    とは言いつつも、「咲き誇る」(花がたくさん美しく咲く)の語感からはソメイヨシノかな。あちこちに植わっていて一気にそろって咲くのでそんな感じがします。ってなわけで桜に投票しました。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      令和という元号は、万葉集の歌から取られています。
      その歌は、奈良時代に太宰府で行われた梅を見る会で詠まれた歌のひとつです
      # 令和の元になった歌は、梅を見つつランの花の匂いを楽しむという内容です。

      平安時代の国風文化において、中国伝来の梅ではなく、日本古来の桜が見直されて、桜の花見が流行ったようです。

    • by Anonymous Coward

      東京あたりで桜が咲き始める頃に北国では梅が咲き始めます。
      梅の花も華やかで良いものです。

    • by Anonymous Coward

      選択肢には桃、梅その他花木とありますが
      此処では桃の花にあまり言及がないのは
      やはり気候的に病害虫の影響が大きいからなのでしょうか?

  • by Anonymous Coward on 2023年03月14日 8時13分 (#4426170)

    杉が有りならヒノキも入れて下さい。

    By 花粉症友の会会員(自称)

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年03月14日 8時30分 (#4426186)

    その他に入れたが、最初に思いついたのは人間というか若い娘。次に夜の花 (蝶に例えるほうが多いか?)
    ちょっと後から男でも良いのかー「同期の桜」とかあるし~ になった。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      最近、男の娘ものの実写が増えてる気がする

    • by Anonymous Coward

      後から男でも良いのかー

      「後」を「うしろ」と呼んで、菊とか、薔薇の花を思いついた

      • by Anonymous Coward

        イヌノフグリも春の花ですねぇ

  • by Anonymous Coward on 2023年03月14日 9時43分 (#4426239)

    いちめんのなのはな
    いちめんのなのはな
    かすかなるむぎぶえ
    いちめんのなのはな

    実際に見たこともないのに、春といえば青と黄色だけの世界を思い浮かべます。
    もしかすると小学生のときに授業で山村暮鳥の詩に触れていたのかもしれません。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      麦笛なんて見聞きしたことがない

      高度経済成長しつくされていない時空間の日本は
      ネズミの国よりも別の国のようです

    • by Anonymous Coward

      > 実際に見たこともないのに、春といえば青と黄色だけの世界を思い浮かべます。

      ウクライナの国旗ですね
      黄色は麦畑らしいが

  • by Anonymous Coward on 2023年03月14日 9時52分 (#4426250)

    教科書から無くなった理由は、九州では4月には散ってるし東北では4月末に咲くからという話。

    「春」には違いないんだけど。

    あと電報自体絶滅危惧種だけど「サクラサク」も聞かなくなったな。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2023年03月14日 17時04分 (#4426600)

      「サイタ サイタ サクラガ サイタ」で始まるいわゆる「サクラ読本」が廃止されたのは、戦争に向けて国民学校制度を開始した際に、教科書を変更したためです。
      文部省が作成したサクラ読本は当時とても愛されていましたが、陸軍から監修が送り込まれて、いわゆる「アサヒ読本」が作られました。
      「アカイ アカイ アサヒ アサヒ」で始まって、数ページ後に「ヒノマルノ ハタ バンザイ バンザイ」となるやつです。

      軍事や生産に特化した合理的な教科書を作るため、サクラのような情緒的な記述が落とされたのだと思います。

      • by Anonymous Coward

        という俗説が広まっている

      • by Anonymous Coward
        サクラ読本の冒頭
        「サイタ サイタ サクラガ サイタ
        コイコイ シロ コイ
        ススメ ススメ ヘイタイ ススメ
        オヒサマ アカイ アサヒガ アカイ
        ヒノマルノ ハタ バンザイ バンザイ」

        アサヒ読本の冒頭
        「アカイ アカイ アサヒ アサヒ
        ハト コイ コイ
        コマイヌサン ア コマイヌサン ウン
        ヒノマルノ ハタ バンザイ バンザイ
        ヘイタイサン ススメ ススメ チテ チテ タ トタ テテ タテ タ

        と、ヒノマルのくだりはサクラ読本の頃からありますし、その説は無理があるのでは?
        4月に全国で咲いているとは限らないからサクラのくだりが削除されたというのも怪しいと思いますが。
      • by Anonymous Coward

        戦争に向けてもなにも、日本が軍国主義なのは明治時代からでしょーに
        日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦の時に何もしてなかったわけではないでしょう

    • by Anonymous Coward

      今年の開花予想では北東北あたりが入学式の時期ですね。
      https://sakura.weathermap.jp/ [weathermap.jp]

  • by Anonymous Coward on 2023年03月14日 12時46分 (#4426392)

    梅と桜の咲く時期はほぼ同じで、杉の木はない

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年03月15日 20時43分 (#4427499)

    杉良太郎 君は人のために死ねるか
    https://www.youtube.com/watch?v=5b7WEaRYSsQ [youtube.com]
    そこまで杉おしならこれでしょ

    組事務所的な動画w

    ここに返信

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

処理中...