警察に届ける拾得金の最少額はいくらから?
24 票 / 8% |
20 票 / 6% |
71 票 / 24% |
49 票 / 16% |
14 票 / 4% |
112 票 / 38% |
投票所 | 他の国民投票
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
あんまり高額だと、現場保存が必要かも (スコア:1)
一億円拾得事件 [wikipedia.org]なんてのが昔あったけど、なんらかの事件である可能性が高いんで、拾ったりせずその場で通報するのがモアベターなのでは。
巻き込まれるのも怖いけど、どういう状況で落ちていたのかをちゃんと残しておかないとまずいんじゃないか。
Re: (スコア:0)
携帯で何枚か写真取ったら終わりだろ。
携帯にカメラがつくようになってから何年だったと思ってるんだ。
Re: (スコア:0)
すごいな、最近の携帯のカメラって指紋とかも写るんだ。
Re: (スコア:0)
まあ、映るといえば映るよ。
https://www.j-cast.com/2017/01... [j-cast.com]
Re: (スコア:0)
しまった。写ルンです、といえばよかった。漢字間違え。
道端のものは拾わないし食べない (スコア:0)
デパートとか施設でなら受付とかに届けてるけど
警察の御厄介にはなりたくない
Re: (スコア:0)
警察、拾って届けると最初から犯人扱いしてくるのがデフォだからな。
いろんな意味で関わりたくない。
Re:道端のものは拾わないし食べない (スコア:1)
財布やカード入れは何度か拾って届けてますが、拾得物なんちゃらの紙を書くのがめんどくさい
でもこの間は「はいありがとう」だけで、拾った場所も聞かれず何も書かないでそのまま終了
ポッケナイナイでは無いことを祈ります
今まで拾わなかった最高額は (スコア:0)
1000円だな。
それ以上は見つけたことない。
ところで残業して寝不足だった夏の日に、駅から自宅までの道でDカード見つけたんですよ。一度はスルーしたんだけど、戻って拾って、コンビニの灯りを頼りに電話したんですよ。
いろいろ聞かれて、そのなかに一般人ですか?って質問されて、連日の残業でアタマ死んでたから、逸般人です、とだけ答えたのだけど、普通の人はわざわざ電話しないのかな。
最後に拾ったカードは警察に届けてね、と言われたので、週末に警察に行った。
警察にいって受付にいくと、すわ討ち入りか、って感じで警察官が立ち上がって
ビビる。
警察ではAndroid端末ぽいので、衛星写真で拾った場所を登録してた。
持ち主に住所を知らせるか聞かれて、ドコモのグッズが送られて来るかと期待したが送られて来なかった。
嫌な世の中 (スコア:0)
拾って届けるまでの間に持ち主がでてきたりすると犯罪者扱いだからな。
現実に体験するともう無理です。これが三国人かって経験。
施設とか管理者のいる区画ならば拾わずに落ちている旨だけ管理者に伝えますけれど触れるのはもう無理。
一度だけ例外があって警官がいた派出所の目の前で財布見つけてしまったときは流石に拾って届けた。
警官も面倒そうだった。
Re: (スコア:0)
そういや、電車で20代ぐらいの女性がiPhoneを忘れていったときには、ちょっと躊躇したな。
まあ、声かけて、渡して、電車に戻ったけど。
あと電車で三菱のキャッシュカードを拾ったときも、躊躇した。
何事もなく駅員に渡せてよかった。
Re: (スコア:0)
道ばたで財布拾って、診察券とか入ってたし困るだろうなと交番まで届けたは良いが。
テレテレちんたら書類をのんびり書いててホント困る。30分以上かかってたんじゃないか…。
めっちゃ腹減ってクラクラきてて、コンビニに行く途中だったもんだから往生した。
今から思えば「そこのコンビニまでパン買ってきていいですか」って聞きゃよかったんだが、手続きの途中で抜けるのも躊躇するよね。
なお現金は入ってなかったので、すでに抜かれて捨てられたヤツだったかもしれんけど。そういう意味でも途中で抜けるのはためらわれたねぇ…。変に疑われたくない。
※ネコババした当人が空の財布を届けるわけないだろとは思うのだが、警官は時に理不尽だからなぁ。
こういう、面倒くさい経験すると、多少のことでは届けたくなくなるね。
まぁ自分の場合空腹で倒れそうになってただけだけど…。
※てわけで、1万円以上なら届けるがそれ未満ならスルー、って感じかな。
※財布なら現金以外の面で困ってる人居るかもしれんので届けるケースが多そうな気はする。
Re: (スコア:0)
※ネコババした当人が空の財布を届けるわけないだろとは思うのだが、警官は時に理不尽だからなぁ。
盗む奴はそうやってアリバイ作るんですよ。なので警官は持ち込んだ人も疑うのが仕事です。
それに警官も一人では財布の中身を確認出来ず立ち合いのもと開けることになってるのよ。
中身見たか聞かれなかった?
財布やカバンは拾っても開けちゃ面倒なのよ。
Re: (スコア:0)
> めっちゃ腹減ってクラクラきてて、コンビニに行く途中だったもんだから往生した。
そういう時は警察に言えばカツ丼の出前くらい取ってくれると思う。
Re: (スコア:0)
いいえアメリカ人です。
Re:嫌な世の中 (スコア:1)
柔道か剣道ならまだしも
5000円落ちてたけど (スコア:0)
20年くらい前ソロツーリング中に田舎道で休憩してたら通りすがりのじいちゃんが
私の背後に風雨にさらされた5千円札が落ちてるのを見つけて「コレあんたの?」と聞いてきた
違いますと言ったら、そのじいちゃんが少し思案したあと「おつりね」と言いながらおもむろにご自身の財布から2千5百円出してきた
若かりし自分には山分けネコババという発想は衝撃だったけど、若さゆえにそんな勇気もなく交番に届けてもらうようじいちゃんにお願いして立ち去った
Re: (スコア:0)
詳しい内容は忘れたが、松屋の自販機って、今は知らないがバグがあって、後から500円玉を入れても、戻ってこないのよね。
どういうことかというと、食券買って、500円玉足せば1000円以上になるってときに、500円入れても残高が増えない。そして返却ボタンを押しても、後にいれた500円玉は出てこない。
ただ、観察していると、次の人がお金を入れたら、前に入れた500円が加算されているみたいなんだよね。
次の人がなんか変だぞ、って顔をしているから。
二回、500円損したんだけど、今もこのバグあるかな。
誰か挑戦してみない?
多分、返ってこなくても、お金を返却後にお金を入れたら加算されているから、戻ってくると思われる。
2回とも、500円多い(憶測)と申告する人はいなかったという話。
Re:5000円落ちてたけど (スコア:2)
「次の人」も自分がやればいいのでは…
行列のできる松屋では無理かもしれないけど、貰ったお釣りを入れてみそ汁とかを買えば解決??
Re: (スコア:0)
二回失敗して気づいたのさ。
そして三度目は訪れていない。
ちなみに半径何キロ以内かわからんが、松屋は今はない。
日記で松屋のメニューの感想を書いている人は、アプリで注文っぽいしなあ。
Re: (スコア:0)
三度目のミスをしない理由がわかった。
QRコード決済対応になったから現金を使わなくなった。
あと、昔、ピザでおつりが1000円足りないことに気づいたが何も言わなかぅたら戻ってこなかったことあったが、これもクレジットカード決済になってから、おつりのミスはおこりえなくなったからな。
Re: (スコア:0)
素直に店員に言えよ。
Re: (スコア:0)
500円で面倒ごとに巻き込まれたくない。
本当に500円入れたんですか、って話になりそう。
Re: (スコア:0)
自分に非がないなら堂々と主張しないと。
事なかれ主義はデバッグの敵。
Re: (スコア:0)
バグじゃないんだけど、新しい松屋の券売機使いにくい。
色々注文を入れて最後に決済するのはいいんだけど、
どうも現金ではなく電子マネーを対象にして作った気がしてならない。
Re: (スコア:0)
> どうも現金ではなく電子マネーを対象にして作った気がしてならない。
そのくせに、残高不足や読取エラー起こすと一から注文やり直しさせてくるので
結局現金しか使ってないなぁ
Re: (スコア:0)
先にごはん大盛や豚汁・小鉢を指定してから定食を頼むと、前の人の注文に送り込めるバグは知ってる
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2001/15/news124.html [itmedia.co.jp]
異常系操作のテスト不足だと思うけど、これも今は仕様修正で対処したし治ってるんじゃない?
金額よりも (スコア:0)
カード類とかの状況かなぁ。
免許とか保険証とか各種カード類入ってたら届ける。
Re: (スコア:0)
免許や保険証はどうとでもなるから無視だが、外国人のパスポートが入ってたりしたら本人のもとに返してあげた方がいいから届け出、、「ない」。
近所の高級ホテルのロビーにでも投げ込んでおけばそのホテルが何とかしてくれる。拾った自分と関連付けられるのは嫌だな。
# 知人が海外でパスポート入りの財布を掏られたときに、現金だけ抜かれた財布がホテルに投げ込まれてて助かったことがある。
>0円から100円未満 (スコア:0)
小学生のころ、「10円拾いまちた」って交番のお巡りさんに届けたら
「ありがとう、お礼に10円あげるね」って10円もらったが
あれ、届出じたいをなしになっているよね
Re: (スコア:0)
自分も小学校低学年の頃に10円拾って警察に届けて、その時は褒められた覚えがあるが、
そういやその後警察から連絡がなかったので、落とし主が申し出たのかな?
それでも1割はもらえるんじゃなかったっけ??
Re: (スコア:0)
身分証示して拾得者として申告しました?
でなきゃ連絡しようもないし、権利は放棄したことになります。
Re: (スコア:0)
集落全員、警官も含め互いに知ってる環境なので、まあその辺はね。
Re: (スコア:0)
この間子供が落とし物を拾って警察に届けたときは、私(親)の携帯に電話がかかってきて権利を放棄するか聞かれて放棄しました。
想像ですが未成年者には決定権がないんじゃないですかね。
(勤務中に警察から電話がかかってきて「今お子さんがいますが」と言われるのは心臓に悪い・・・)
Re: (スコア:0)
大人の対応ってやつね。
Re: (スコア:0)
逆に、小銭1枚落として、「失くした」と届ける人ってどれだけいるのだろうか?
#もちろん、小銭1枚落として届ける人なんていないだろうから拾っても届けなくてもいい、という事ではなく、
#小銭1枚を失くした事に気づき、警察に届けて取り戻そうとする人がどれだけいるのか、という単なる興味。
投稿主です (スコア:0)
ここ2年余りの期間で毎朝近所を散歩しててお決まりのコース上で2回、現金が落ちているのを発見しました(1回目100円、2回目50円)。
思案したのは、届け出る際のコストと煩雑さです。
コストの方は、近所には駐在所しかなくて、最寄りの交番まで出向くにはバスを利用する距離。それだけのために出向くとなると明らかに足が出る。
かといって、その機会があるまで保管しておくとなると、その間にも何らかの罪(おそらく占有離脱物横領罪)が成立してしまうのではないかという懸念。
煩雑さの方は、届出書類への記入。これは#4429234でAC氏が具体的に言及されていますね。自分も前に財布ごと(※)届けたことがあって、
その時の手続きがけっこう面倒だった記憶がある。当時は海外長期渡航が半年以内に迫っていた時期だったので、報償金はあっさり辞退したのだけど
後日落とし主が判明したと警察から連絡があり、落とし主がぜひとも礼をしたいと言うので連絡先を教えてもいいかと問い合わせがあった。
財布の柄などからして若い女性だと想像したのだけど(当時自分は若い男性で)、厄介事になるといけないのでそれも辞退した。
そんな経緯もあって、今現在の投票結果で約4割の方が「関わらない」を選んでいるのはむべなるかなと思う次第です。
警視庁 [tokyo.lg.jp]で届けている側のデータは参照することが出来て、たとえば自分の住んでいる地域ではで今月に入ってだけに限定してみても「路上・建物」において175件届け出がなされている。
データ上は1000円を境に2区分されているけれど、どちらもそれなりに数があって、合わせて70件ほどが「路上」での拾得。
2022年の都内現金落とし物、最多39.9億円 [mainichi.jp]との報道もつい最近ありました。
けっこうな数量が届け出られているのだなぁと感じ入った次第。
#4429303のAC氏の疑問は自分も共感するところで、果たして裸現金で、しかも紙幣と違って券番も振られていない硬貨の落とし主であるとの証明を
一体どうやってするのか疑問に思うし、やはりコストを考えても50円、100円程度だといちいち届ける人はどれだけいるのだろうと思う。
そもそも落とした事自体に気付いていない人が多いのではないかなとも。
※今回、投票内容ではっきり明示はされていないけれど、投稿主としては「裸現金」かつ「路上」という想定でした。
財布前提のコメントが多くて意外でした。
なるほど (スコア:0)
「ここは俺が投稿したんでここぞとばかり自分語り」していて引かれるのはこういうパターンですか。俺もそういうことしがちなので他山の石
Re: (スコア:0)
じゃあ俺も自分語りしちゃおう
いままで2回ATMで前の人が引き出した現金取らずに行っちゃったことがあるぞ
Re: (スコア:0)
・・・それやったことあります(大汗)
結局だれも手を付けずにATMに回収されたようで、銀行と電話でやり取りして(通帳作った店舗が引っ越して遠かったので)
戻してもらいましたが。
#ATMの所有銀行とおろした口座の銀行が違っててちょいとややこしかったような記憶が
#手数料がどうなったかは覚えてない(汗)
Re: (スコア:0)
俺は備え付けの受話器で電話した。
するとATMが食べて回収される。
Re: (スコア:0)
自分は、雑誌の「編集後記」みたいな感じで興味深く読んだけど。
最近は現金にょりもカードの方が多い (スコア:0)
Suica/PASMO チャージの機械にカード置きっぱクレカ刺しっぱとか
セルフレジでクレカ刺しっぱとか。
ついでに財布も放置されてた時に駅員さんとかおまわりさんと一緒に中身見て現金あるねーという感じ。
てか…Suica & クレカ & 財布全部置いていくとか何やってるんだよとw
Re: (スコア:0)
食堂のチャージ機は時々、カードを抜き忘れてる。
抜いて機械の上に置いておく。
Re:最近は現金にょりもカードの方が多い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>Suica/PASMO チャージの機械にカード置きっぱクレカ刺しっぱとか
首都圏でも安売りスーパーがある駅でSuicaのクレカチャージしていたら
暗証番号入れるときに手元のぞき込まれそうになったことあったんで
場所によってはチャージの時に物理的なトラブルあることもあるかもしれんね
Re: (スコア:0)
モバイルSUICA(Apple Pay)にして以来、少なくともSUICAチャージについてはその手の心配は無くなったが、
Apple Payに登録したクレカから同じくApple Payに登録したSUICAにチャージする時
この行為は一体なんなんだろうという疑問につきまとわれることがある
自動販売機の周りの小銭 (スコア:0)
よく落ちてたり、おつり口に取り忘れのがあったり。
さすがに相手にするのも面倒なので放置。
ここ数年だと家の鍵を拾ったときは交番に届けた。
鍵の一割もらってもしょうがないのと自宅のそばではなかったので
(あとで呼び出されたりすると面倒だから)連絡先も言わなかったけど。
Re: (スコア:0)
自販機で飲み物買ったらおつりが多かったりはもうそのままもらっちゃいますね・・・
#さすがに2百円入れて飲み物買ったらお釣りに9百円以上あったりしたら考えますが、
#そういうことに出会ったことはない。
近くに届け出先があるかないか (スコア:0)
近く交番やショッピングモール等なら受付みたいなのがあるかどうかによる。
すぐ近くにあれば100円でも届けるけど、なければ千円以上でないと拾わない。