パスワードを忘れた? アカウント作成

一年の始まりはいつ?

投票結果を表示しています。
4月1日(日本の一般的な会計年度など)
  19 票 / 5%
4月2日(日本の学年の始まり、義務教育の同学年の最も若い誕生日)
2 票 / 0%
1月1日
  232 票 / 70%
旧暦1月(春節など)
  8 票 / 2%
弊社会計年度の始まり
  4 票 / 1%
9月(アメリカなど)
2 票 / 0%
その他始まり
  4 票 / 1%
永遠に連環しつづけ、始まりはない
  57 票 / 17%
合計 328 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年04月02日 17時45分 (#4436965)

    学年の始まりって4月1日だよね。2日じゃないよ。

    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shugaku/detail/1422233.htm [mext.go.jp]

    学校教育法施行規則第59条において、「小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。」と規定されています

    一方、年齢の方は誕生日の前日が終わる時に年を取るとされている。(閏年対策と思われる。)
    4/1生まれの人は、3/31の終わる瞬間に年齢が上がるので、学校の年度終わりの3/31に該当するため、4/1生まれは早生まれとなる。

    物理的には3/31の終わりの極限は4/1の開始と同じだけど、数学的というか法的には異なる。
    著作権の延長でこの法律の約束を間違えて、延長失効した件があったね…。古い法律で12/31の終わる時に著作権失効、新しい法律で1/1に著作権延長、ってやってしまったせいで、連続性が切れたという。

    境界条件ってバグ生みやすいので注意必要だね。

    • 日本の法体系では誕生日の前日に歳をとります(年齢計算ニ関スル法律および民法第143条2項より)。
      生まれた日を1日目として満1年たったとき、つまり前日という考え方です。

      では、前日とはいつなのか。これは前日が始まった瞬間です。
      よって、4月1日生まれの人が歳をとるのは3月31日が始まった瞬間(30日から31日にかわった瞬間)です。

      # これ、文部科学省のHPも解釈を間違っているので、いやはや
      # 年金支払日などお金がからむ厚労省などはしっかりしているのですが
      # 同様に社会保険労務士の方などは正しい情報を発信しています

      過去に国会で「国民の一般常識と乖離しているではないか」などと取り上げ

  • by Anonymous Coward on 2023年04月02日 7時36分 (#4436802)

    海外スポーツに合わせてると、1日がいつ始まるのかも曖昧になるし、
    休日なんて関係ないから、1週間の区切りも失われる。
    お給料貰えないから、月の概念も希薄になるし、
    年度という仕組みも消え去ってしまった。

    • by Anonymous Coward

      義務教育終わると、元号が不要になる感じかなぁ。

      • by Anonymous Coward

        義務教育期間ってそんなに元号使うか?

        • by Anonymous Coward

          高校までは学校内で閉じているしお役所に右にならえで元号で動いているが
          大学生になると西暦ベースの入学年度による学籍番号が振られて以後そちらで活動する感じ。
          教員・大学院生が書く国際論文の発表は当然西暦ベースで年を表現するだろうからそこから来ているかもしれない。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月02日 8時09分 (#4436807)

    新しい1年が始まったと感じます。

    • by Anonymous Coward

      お雑煮が味噌味という時点で、滅ぼすべき相手だと分かる。

      • by Anonymous Coward

        貴方は白味噌を味噌味と表現してしまうぐらいの味音痴ですね。

      • by Anonymous Coward

        うちは餡餅は入れるが味噌じゃなく澄ましだな。

        • by Anonymous Coward

          餅は焼いてから入れるか、焼かずに入れて煮込むか。
          餡餅で後者だと餡が溶け出しそう。

          • by Anonymous Coward

            はい。焼かずに入れるので高確率で汁粉になります(涙)
            餅も自家製なのであんこが中心に入ってないんです……薄皮饅頭状態。

    • by Anonymous Coward

      うちは澄まし汁に焼いた丸餅と牛肉、ネギが入る。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月02日 8時44分 (#4436810)

    2022年12月末納期になっていて、今日はまだ2022年12月93日くらいで12月120日ごろの受入検査に合格しないと12月末が来ないとか・・・
    前にいた会社とかそういうことがあって12月末の翌日が一年の始まりだったことがあって世間的には5月10日くらいになっていたことがあった思い出w

  • by Anonymous Coward on 2023年04月02日 14時44分 (#4436891)

    「来年から」と言われれば次の「1月1日から」、「来年度から」と言われれば次の「4月1日から」。したがって、「年」は1月1日からで、「年度」は4月1日から。

    「来季」「来期」「来シーズン」はいろいろだな。

    • by Anonymous Coward

      「来期」は3か月ごとに来るな・・・・

  • by Anonymous Coward on 2023年04月02日 15時13分 (#4436901)

    太陽が生まれ変わる日ということで

  • by Anonymous Coward on 2023年04月02日 20時14分 (#4437018)

    歳神様がやってきた日が一年の始まりになると思います

    地域によって異なるかもしれませんが

  • by Anonymous Coward on 2023年04月02日 20時38分 (#4437023)

    誕生日が一年の始まり。

    • by nekopon (1483) on 2023年04月03日 10時35分 (#4437160) 日記
      誕生日は冥土の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし
      // いまいち締まらん
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「誕生日を祝うような歳ではない」とよくいいますが、
      前の誕生日から1年無事に過ごせたという意味で祝っていいと思いますけどね

      • by Anonymous Coward

        振り向くな、後ろには夢がない。
        先にもないお年頃だけどな。

    • by Anonymous Coward

      同じく。
      年を取る→新しい年が始まる

  • by Anonymous Coward on 2023年04月03日 8時10分 (#4437117)

    元日がお休みで、以降 12 月 31 日まで無休。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月03日 8時59分 (#4437129)

    新しい仮面ライダーが始まった日 とか
    新しいスーパー戦隊が始まった日 とか
    新しいプリキュアが始まった日 とか

  • by Anonymous Coward on 2023年04月03日 11時31分 (#4437173)

    冬至と春分の中間がいちばん1年のはじまりっぽい

    • by Anonymous Coward

      立春っすな。
      その前日が節分。

      春節(旧正月)もおおむねこの時期。太陰太陽暦なのでズレるけども。

      立春→春分→立夏→夏至→
      立秋→秋分→立冬→冬至。

      1年のサイクルとしては妥当な感じあるね。

      • by Anonymous Coward

        今ではあまり意識しないだろうが、
        立夏/立秋/立冬の前の日も、節分という。

        イマドキいろいろやるのは立春の前日の節分だけ、だけどなー
        (寿司屋/コンビニのキャンペーン etc.)

    • by Anonymous Coward

      グレゴリオ暦の2月4日を、新暦の1月1日にして、全世界で切り替えてくれ
      それならスムーズに新暦に切り替わる

  • by Anonymous Coward on 2023年04月03日 12時51分 (#4437201)

    なかなか来ない
    どんどん遅れる

  • by Anonymous Coward on 2023年04月04日 6時13分 (#4437689)

    1暦年は約354暦日。
    今年の始まりは2023年3月23日で、今年の終わりが2024年3月10日らしい。

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

処理中...