パスワードを忘れた? アカウント作成

話題の生成型AIに対して、あなたの危惧は?

投票結果を表示しています。
よくわからんがルビコン川を渡ったらしいのが怖い
  27 票 / 13%
テキスト生成系によるホワイトカラー職種の全滅
  9 票 / 4%
自己の発想を失うことによる独創性の欠如
  13 票 / 6%
画像生成系による絵師のモチベーションの損失
  16 票 / 7%
安易なプロンプト入力による機密情報の流出
  40 票 / 19%
対話系AIによる誘導、自殺志願を止めないなど
  7 票 / 3%
いつの間にか思考手段を依存しすぎていて他の解決法を見知らなくなりそう
  42 票 / 20%
最終的に、生成型AIを作るのは生成型AIになるの?
  52 票 / 25%
合計 206 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

  • by Anonymous Coward on 2023年05月02日 19時00分 (#4453652)

    インターネットが普及し始めた頃にも
    「キーボードを叩けば何でも調べられるようになり、人は物事を考えなくなる」
    とか大真面目に語っていた人もいたが、人類の適応力を甘く見過ぎ

    ここに返信
    • 希望を持ちたいですね。
      システムについては賢い人々が対応を考えてくれるだろうドキドキ、と思ってはいます・・・

      既にいくらでも取り上げられたように、認知(の閾値)を越えるフェイクという意味で、悪意もて使われるケースへの対抗策が難しい印象です。
      悪人も適応・順応するわけで。
      今思いついた単純な例で、フィッシングメールや広告の手段ないしバリエーションの生成に利用されたりとか。
      「よりフィッシングであるとバレにくい 文面/URL/URL隠蔽法/… 」みたいな。

    • by Anonymous Coward

      なんてことだ。わたしは人類ではなかったらしい。

    • by Anonymous Coward

      ネット上のコンテンツの過半はAIが作成したものになり、それをAIが学習して新たなコンテンツを生成する
      最終的に人間が関与しなくてもAIがAIを進歩させるSFのような世界がやってくる
      #マジでAI作成コンテンツが50%を超えたときにビッグバンが起こると思っている

      • by Anonymous Coward

        あのさあ、それってすでにスパム屋が20年以上前に達成したことなんだわ。
        誰も読まないし見ないゴミが増えただけ。今も続いてるわけで大迷惑。

      • by Anonymous Coward

        ずっとタダで使えるならそうかもしれんが、そうではないのでそんな未来は来ないでしょう。
        今でもChatGPTは一日70万ドルかかるらしいが、将来マネタイズするのを前提に赤を垂れ流している。
        置き換えられるのは一部の高給取りだけだよ。

    • by Anonymous Coward

      なんでも調べられるようになった結果、更に分からない事が増えていくのが人類ですから…
      #風船の表面に例えられるやつ

    • by Anonymous Coward

      「キーボードを叩けば何でも調べられるようになり、人は物事を考えなくなる」
      つまり
      「ググれカス」
      ってことでしょ
      けっこうそっち方向に適応しちゃった人ふえてるんじゃね?

      • by Anonymous Coward on 2023年05月04日 16時10分 (#4454449)

        けっこう的中してる気がするな。
        考える力が削がれたとまでは言えないかもだけど、記憶しなければいけない量は確実に減った。忘れたら手軽にググればいいから。
        ネット以前は人に聞くか図書館行って調べるかくらいしか手がなかったが。

        生成型AI全般に関しての感想は選択肢の中にはなかった。
        総じて「どれも面白そう」で、実際使っていて面白いと思ってる。
        テキストに関しては案外(いや、想定通りか)馬鹿だなぁという感想もある。

    • by Anonymous Coward

      車輪の再発明で喰っていた人たちがAI使って更に楽して喰っていく
      んで多くの人がその真似をして飽和する
      んで車輪の再発明で喰っていけなくなる
      んで極一部のクリエーターが新しいものを生み出す以外は喰っていけなくなる
      んで大資本と一部のクリエータと貧困ブルーワーカーと発展途上国民の世界となる

      # んー確かに対して今と変わってないかも

  • AIにおんぶに抱っこでは縮小再生産に陥ってしまうと思う。

    本来、作品作りに一番必要なのはプロセスの研鑽であって、製作過程すっ飛ばしてアウトプットされたものだけしか学習してない今のAIは遠からず限界に行き着くと思う。
    AIを使う側がそこを理解して補完するか、情報物量で押すだけのロジックを変えない限り、及第点のものを大量生産することしか出来ない。

    現実的に考えても、AI生成して終わり、だと結局差別化出来なくて埋もれる。そこから抜きん出るには一手間かけてクオリティアップするという作業が必要になる。そういう作業に必要になるのは、結局作品製作に必要な技術そのものである可能性が高い。

    なので、AIなしでものが作れる人がAIを活用した時に一番良いものが出来る、ということになると予想してます。

    ここに返信
  • by st1100 (45287) on 2023年05月03日 18時25分 (#4454158)

    インターネットが普及し始めたころ、集合知とか、セマンティックとか夢があったが、
    夢が幻想に退行している気がする。

    近頃はgoogleで古い情報がどんどん見つからなくなっている気がする。
    どんなに些細なことでも、みんながそれぞれ出来る範囲で知識を持ち寄ることで巨大な集合知ができるかと思ったが、時間方向のロングテールがちょん切られている感が。
    そして、インターネット上に「いかがでしたでしょうか」系の情報=既存情報の組みなおしただけの情報ばかりが増えて、集合知に意味のある情報が付加されない。
    今度は、ただでさえ希薄な情報に加えて、うろ覚えの情報を自信満々に理路整然と説明する生成情報がインターネットの中でのデータ量的に主流となるのかな。
    データの量は増えても、意味のある情報の量はますます埋もれて陰に追いやられてしまうのかな。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      >>近頃はgoogleで古い情報がどんどん見つからなくなっている気がする。

      近頃はwikipediaでも古い情報がどんどん劣化している気がする
      古い情報を直接知る古い情報に拘る昔の人が減っていく中で、編集合戦の結果として細かい情報が欠落していく
      レンガを積み重ねるようにネット上にどんどん新たな情報が蓄積されていくというのは幻想に過ぎない
      (web archiveがあっても思うように古い情報をサルベージできなくなってしまう)
      #北朝鮮漫画の にらけらハウスを知っていますか?

  • by Anonymous Coward on 2023年05月02日 18時39分 (#4453638)

    「C言語が動くための基盤のOSはC言語で書かれている」みたいな円環の論理みたいな話ですかね。

    これににたのって人類史上何度出てきたんでしょうか
    「穀物を育てるための肥料は穀物の死骸でできていた」くらいから?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      「人間は人間から産まれてくる」くらいから

  • 英語と日本語のデータ量の違いがそのまま英語生成AIと日本語生成AIの性能の差になっていきそうな。
    AIの翻訳能力がもっと高まってある言語の文献を多言語の学習にそのまま使えるようになれば解決するのかな?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      中進国と先進国でも中規模以下の経済規模の国では「高等教育」を受けるには英語が必須で英語文化圏に収斂しているのでその状態は問題はないのでしょう
      日本語文化圏は日本語で高等教育が完了できるまで文献や研究成果発表の機会が得られている(明治期の専門用語翻訳の努力の賜物)今はそれは過去のものになりつつあるね

      いま、AI界隈で会話を見ていると中国人どうしが中国語だけで会話して学習用データを極めていそうな雰囲気がある(内容はよくわかっていない)。
      オープンな場で会話を披露しているだけでも例外的なのかもしれない
      つぎはインド人がそれかもね。会話ベースは英語だろうからその他世界が参画できそうだが

      • by Anonymous Coward

        AIを作るときに楽なのは英語って話

      • by Anonymous Coward

        他の言語でも「英語に翻訳して」と一旦翻訳させて、翻訳文をそのまま聞けば誰でも英語圏の情報を得られますよ
        AIの翻訳が正しければ言語の壁すら突破できる。まあこれも自動翻訳駆使して既にできてたことなんですけどね

  • 俺が欲しいのは手取り足取り教えないとまともな解答もできない介護型AIじゃなくて、
    HMX-12とかV1046-Rとかなんだけど。

    ここに返信
  • だったらルビコン川を越えて進まないという選択肢はない
    こぞって生成型AIというルビコン川を渡るのは当然

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年05月02日 20時19分 (#4453711)

    期待したほどのことはまだ出来ない
    使い方が悪いのかなぁ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2023年05月03日 1時55分 (#4453848)

      本当に試して使ったのならその感想になるはずなんだけれど、異様に期待「しすぎている」層がいすぎて困る。
      そういう意味で思考停止しているというか、思考依存しているというか。或いはAI開発会社の株を持ってるか、その社員か広告代理店の工作員なのか…
      妙に期待されすぎる方が、後で一過性ブームが去ったときに研究・予算が断絶して非常に困るので、かかわらないでほしい。

      • by Anonymous Coward

        今までの2回目の人工知能ブームの時も同じことが起きていたので、しょうがないのでは、、

        そもそも、ブームで一発当てようとしている実業家や先生は、
        投資を受けたい側だから人工知能に対する期待を煽るようなことしか言わないわけで。

        過去に、第一次、第二次人工知能ブームの時も、ネットバブルの時も、
        投資が過剰集中して、ブームが去った後にはベンチャーの倒産や研究予算の断絶はあった訳です。
        でも、十数年後に次のブームとして再度芽吹く種は、前のブーム時に確実に撒かれていた訳なので、
        投資に波があることは理解しつつ、その波に上手く乗りつつ、次の波が来るまでしっかり生き残るのが良い実業家や研究者なんだと思いますよ。

        きっと後何回かの波を経たのちに、SFに出てくる様な人類の友となる人工知能が出来るんじゃないですかね。

    • by Anonymous Coward

      まあそのうち「この段階のものでも当時は人工知能と呼称していた」みたいな話にはなるはず

  • by Anonymous Coward on 2023年05月02日 21時34分 (#4453752)

    将来的には
    アニメの中割りの仕事(原画家さんが描いた動きの要所要所のあいだの絵を描いて、動いているように見せる仕事)とか
    漫画家さんのアシスタントの仕事とかはなくなりそう。
    あとアニメの色塗りの実務とか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward
      「生成型AIの学習用コンテンツの作成」という専門的な仕事が生まれるかもね。
    • by Anonymous Coward

      マクドナルドのレジの人はいらなくなるかもね。
      今でもモバイルオーダで、レジの数減ってるし。

    • by Anonymous Coward

      普通の人は中割りを描く動画の仕事をある程度経験しないと原画を描けるようにはならないので、その分は残るでしょう。庵野秀明は当時まだ学生だったのにナウシカの巨神兵やマクロスでいきなり原画を任されていたみたいですが、そんな人は例外中の例外。
      動画の海外発注分は無くなりそうですけど、日本での作業割り振りに関してはあまり変わらないかも。

    • by Anonymous Coward

      どっちかといえば専門職の仕事が減るのではなく、経験を積む機会を失う>専門家が減る、だと思う。
      漫画家でいえばアシが不要になると(なるのか?)アシ出身という道がなくなる。

      まぁアシがなくなるとは思えんけどね。無くなるのはべた塗とかゴムかけとかじゃね。
      それもAI以前にデジタル化で既に無くなりつつあると思うが。

  • by Anonymous Coward on 2023年05月02日 23時35分 (#4453815)

    完全に自分を再現するAIを前にして自己を量子化することは不可能と知る

    # 後天性双成人が出来上がるだけなのよねぇ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      佐野量子はおばちゃんになっても顔かわってなかったなあ
      美人ではなくて可愛い小動物みたいなのも相変わらず

      • by Anonymous Coward

        あの夫婦は両方とも見た目では年齢が分からないですね。

      • by Anonymous Coward
        「動物に例えると何ですか?」
  • by Anonymous Coward on 2023年05月03日 16時52分 (#4454117)

    ここ数年まであまり使われなかった比喩だけど、ここ最近で使う人が増えてきた印象。
    この比喩表現が頻繁に使われたのって、韓国の文政権の対日政策で韓国メディアが書き出したのが始まりで
    それから頻繁に使われるようになった印象がある。
    日本では後戻りできない表現として、よく使われていたのが一線を越えるとか、賽は投げられたとか、使われていたのに
    どうして日本でも使う人が増えたんだろうね。
    Googleトレンドで調べても以前はあまり使われていなく、2023年からたまに見るようになったらしい。

    ここに返信
    • 日本では後戻りできない表現として、よく使われていたのが一線を越えるとか、賽は投げられたとか、使われていたのに

      「賽は投げられた」と「ルビコン川を渡る」は同じだろうに… よく使われていたかなぁ。変わらないような気がする。ルビコン川 [wikipedia.org]:

      一般にルビコン川の名前は、紀元前49年1月10日、ローマ内戦においてユリウス・カエサルが元老院の命令に背き、軍を率いてこの川を渡った故事によって知られる。この際に「賽は投げられた」(alea iacta est, アーレア・ヤクタ・エスト)と部隊に檄を飛ばしたことはあまりにも有名である。「ルビコン川を渡る」(英: cross the Rubicon)という言葉は、その後の運命を決め後戻りのできないような重大な決断・行動をする比喩として使われている。

      「一線を越える」も昔から使われていたかどうかは疑問。「一線を画す」と混ざっていない?
      # 不倫騒動 [sankei.com]から使われるようになったとしているところもあるな…

      • by Anonymous Coward

        元コメはルビコン川をメコン川と間違えてそうな印象。

    • by Anonymous Coward

      むしろ韓国ウォッチャーや翻訳アフィブログを見続けているが界隈の外で用語を使う人たちって見分けが付きますね。
      「ファクト暴力」「であって」もそんな例。

      • by Anonymous Coward

        元コメがそんな風に考えてしまったのは、その「界隈」どっぷりだからじゃないのかな。

        >リ(ル)ビコン川を渡る
        ここ数年で急にということは無い。昔から使われていた。ただし巷間にせよ著作にせよ頻繁に使われるものではない。
        知名度は高くないし劇的文学的と言ってもいい大げさな表現に属する。日常で使ったら半分うけ狙いだろう。

        >「ファクト暴力」「であって」
        前者は見たことが無いな。正直流行かどうか分からん。
        後者は用語でも特殊特異な表現でもない。説明文で普通に使われる、やや堅めの表現。
        その界隈では何か特殊な意味が付加されているのだろうか?

    • by Anonymous Coward

      「韓国人は何でも起源を主張して困るわ」って言ってそうな奴が、「ルビコン川は韓国起源」って言ってるのは笑うとこなのか?

      • by Anonymous Coward

        最近使い出した集団の話をしてるのに、死語になった昔の流行をぶつけても意味ないんですけど

        • by Anonymous Coward

          最近使い出したというのが勘違いなんだよ。お前が見ている範囲のインターネットだけが世の中じゃないんだわ。

          • by Anonymous Coward

            流行が途切れずに使われていたソースください
            俺が調べた限りじゃ無いぞ

          • by Anonymous Coward

            具体例言ってやらないと分からないと思うけど、2007年には情報系の雑誌でも普通に記事のタイトルに出てくるような表現なんだよ。

            https://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20070308/NCC0481H_9307... [nikkeibp.co.jp]

            • by Anonymous Coward

              他にも、雑誌の記事のタイトルなどを検索したら2000年より前のも出てくる。
              Googleトレンドだけに頼らず調べろ。調べる時には、まず自分を疑って謙虚に調べろ。
              雑誌の記事のタイトルになるぐらいだから、一般によく認知された用法なんだよ。

              アラフィフおっさんの認識でも、ネットが普及していない時代から普通に見てたわ。

              • by Anonymous Coward

                「2000年より前」というものこそ前の流行ではないでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      塩野七生がよく使ってたから、そのブームの影響だと思うけど。
      バブル崩壊後ぐらいには、プレジデントとか意識高い系の経済誌でよく見てたぞ。

  • by Anonymous Coward on 2023年05月04日 7時35分 (#4454320)

    先日、ある検索サイトのチャットに質問して回答が箇条書きで表示され1.2.3.4と団体名と説明文、参考にしたサイトへのリンクが表示されていたのに5つ目くらいで回答文全体がいきなり消えて次の質問してくださいと表示された。

    #一度表示してた内容まで消す質問内容がマズかったかな?マジで!ってなった。

    ここに返信

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

処理中...