手持ちのSD系の最大容量は?
41 票 / 13% |
226 票 / 77% |
5 票 / 1% |
2 票 / 0% |
1 票 / 0% |
0 票 / 0% |
18 票 / 6% |
投票所 | 他の国民投票
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
とあるSDカード (スコア:1)
7年前に死んだ父のデジタル一眼レフに、SDカードが一枚入っていた。
「16」と大きく印字されていた。
てっきり16GBかと思ったが、16MBだった。
デフォルトの設定では、到底使い切れなかったようだけど。
揚げ足取りですが (スコア:2)
SDカードが使える時代の一眼レフだと、16MBじゃフィルムカメラより枚数撮れないものしかない気がする。
Re: (スコア:0)
SDカードが使える時代の一眼レフだと
SDガンレフなモノアイ、、、ザクかっ!(違
Re: (スコア:0)
レンズ交換出来ないデジタル一眼が出た頃はSmartMedia、レンズ交換式が出てからの主流は長らくCFカードだったからSDはわりと最近って印象ですね。
16MBか・・・JPEGならそれなりに撮れたのか?
Re: (スコア:0)
SDカードのみになったのはキヤノンの場合2008年のEOS Kiss X2(12MP)から、ニコンだと早くて2005年のD50(6MP)からみたいですね。
画素数少ないD50の方のスペック見ると、
記録コマ数(256MB SDメモリーカード・画像サイズLの場合)BASIC:約258コマ
となっているので、高圧縮JPEGの場合、1枚1MBみたいだね。16MBのSDカードなら16枚…。
NORMAL画質だと約137コマなので、16MBだと8枚、FINE画質だと4枚。使えん。
最大限ファイルサイズを抑えて、画像サイズS(1504x1000)のNORMAL画質の場合でも48枚。
…まぁそれなりに撮れたと言えなくも無いのかな…?
時代考えると1.5Mpxでもガラケーと比べたら高画質だからなぁ。
Re: (スコア:0)
16MBのSDカードってあまり見ない気がする。mp3プレイヤーの添付品とかこの程度だったかな…。
うちにあった最古のデジカメが1997年発売のコダック製で、4MBのCFカードが付属だったみたいだ。
1メガピクセル(1152x864)でjpeg1枚250KBぐらいだったかな。16枚しか撮れんね。
実際はたしか8MBのCF使ってたから32枚撮りって感じか…。解像度落として枚数撮ってた記憶がある。
親父さんのカメラ、デジイチ初期のものと仮定しても、EOS 10D(2003年)でも6Mピクセルあるので、jpeg高圧縮なら1MB/枚程度、16MBカードなら16枚しか撮れない。SDカード使ってるのは中期以降だから実際は10MPとか12MP辺りじゃないかな。
人によっては解像度落として使うケースがあるので、1MPで十分と仮定すれば64枚撮れるかな。でもフィルム2本程度だね。
なので、その16MBカードは試し撮り専用とかそんな感じで使ってたのではないかな…。
Re: (スコア:0)
初めて買ったSDカードが32MBで、ぎりぎりまで16MBと迷った。
デジカメではなく、ケータイ(PHS)用だったけどね。
Re: (スコア:0)
そのくらいの容量のころはSDカードではなくMMC(マルチメディアカード)でしたね。
サンディスクとシーメンスが2大MMCメーカーでした。
当時音楽プレイヤーの開発に携わっていましたが、当時のMMCの最大容量64MBだと、
128kbpsでエンコードしたmp3ではCDの最長74分が入りきらず、
アルバム1枚を再生するのにMMCを入れ替える必要があるという悲しい時代でした。
Re: (スコア:0)
なので、その16MBカードは試し撮り専用とかそんな感じで使ってたのではないかな…。
メーカーによっては、試し撮りのためかごく小容量のカードをおまけにつける慣習がありました。
うちにあるものでは、
・2MBのCF(キヤノン Powershot 350 [global.canon]の付属))
・8MBのSD(リコーの...機種忘れた、リコーCaplioのどれか)
・16MBのSD(キヤノンのPowershot A610 [canon.jp]の付属)
・32MBのCF(キヤノンの
Re: (スコア:0)
元発言(#4458330)のACでございます。皆さんコメントありがとうございます。
少し確認しました。カメラはNikonのD40です(既に手放しています)。
当該のSDカードは見つかりませんでしたので、何枚撮ってたか、どのくらい空いてたかの確認はできないです。
記憶では部屋の写真とか、机の小物とかが写っていたはずです。
おそらく、販促セールか何かに釣られて衝動買いしたものの、手元の古いSDカードを入れて手慰みに少し撮ったら、重すぎてそれ以上使う気になれず放置していた、という感じです(使ってる様子を見た覚えもなく、大容量
Re: (スコア:0)
16MBとかのSDカード使ってた時代は、標準画質でもすぐに使い切るので交換用のSDカードを何枚も用意してた時代だよ。
比較対象がフィルムカメラだと、それでも数倍の撮影できたから、1枚で十分って人もいただろうけど。
最初に買ったデジカメはSDカードなぞ出る前だが 3.5FDDに保存だったので、メディア交換が容易だし、PCに取り込むのも高速に出来るって感じたもんだが、、、
Re: (スコア:0)
デジタルマビカなら社用でよく使ってました。
25年前、既に化石だったのですが、それゆえ誰も使いたがらないので、待ち順と返却に気兼ねする必要なかったからです(出向先)。
あと、マニュアルフォーカスに切り替えると、くっつくほどに近接撮影ができて便利だったと記憶しています。
画質はもちろんさほどではなかったので、見栄え良くするため無償のレタッチソフトであれこれやってましたっけ。
オリンパスのカメラとスマートメディアのまずさに残念な想い出 (スコア:1)
オリンパスのカメラの電池周りの機械設計がよろしくなかった。
接触不良を恐れてか、やたらバネを強くしており、そのために留め具周りに機械的に無理が生じて逆に壊れやすくなっていた。
そんなオリンパスのカメラで
旅行中に瞬断が生じ、メディアが壊れた。
コントローラー内蔵なら、書き込み中のファイルが壊れるか、FATの不整合が生じるだけで、メディアを抜き取って後で何とか対処ができたのではと思う
ところで、
xDカードが登場した頃、どこかのレビュー記事で、端子が表面にむき出しなのを評して、
スマートメディアと同じで教訓を活かしていない云々と鬼の首をとったかのようなのを見た。
スマートメディアのやばさは、そこじゃないんだよね。
iPhoneを選択するのが落ちでしょ? (スコア:0)
1個だけ違うのを選択させるのが意図と認識しましたので
入れさせていただきます。
Re: (スコア:0)
1個だけ違うのを選択させるのが意図と認識しましたので
入れさせていただきます。
おしい正解だが理由が違う
既存のものをキャッチーに再定義するスーパーデフォルメ系の略
# * ´∀`)d ウソです
Re: (スコア:0)
これはiPhoneがSDカード使えないのを揶揄った選択肢なのか?
SDカード使えないAndroid機はごまんとあると思うのだが。
Re: (スコア:0)
iPhoe以外のMMC、メモリースティック、スマートメディアカードもSDではないし、容量聞いてるのに記録媒体の規格並べる意味もわからん。
何を面白がった選択肢なのか、解説して欲しいわ。
SDはMMCの派生規格だし、SDをMMC系って呼ぶならまだしもMMCをSD系って呼ぶのはなぁ。
Re: (スコア:0)
TFカードなら許されるのか。
テレビの録画用 (スコア:0)
パナソニックの古いテレビにSDカードに録画できる機種があり現在も使っています。
容量は128GBだったか256GBだか忘れましたが、見たい番組を録画して消すという使い方では見るための時間も限られるため容量にあまり不満はありません。
残したい番組はHDD側に録画するのですがHDDの動作音が気になるのでSDカードに録画した方が快適です。
無音という視点で、最近になり急激に安くなってきたSSDにしてもいいのですが、どうせテレビが壊れると他のテレビでは見れないのでそのまま使っています。
SD系って何? (スコア:0)
Stable Diffusionでクリック猿(スクリプト猿?)になって生成した画像の合計サイズなら余裕で2TBを超えている。
Re:SD系って何? (スコア:1)
体がちんちくりんで頭がばかでかい奴
チョロQナントカだと頭がちっこいので似て非なるものになる
Re: (スコア:0)
これ?
SDカードについて
https://www.jsdc.or.jp/sd/tabi... [jsdc.or.jp]
Re: (スコア:0)
SoftwareDesign って何ページだっけ。何文字ぐらいあるのかなぁ
合本電子版もあったような?
Re: (スコア:0)
電子の合本版は、各月単位の個別PDF
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
SSD(Solid State Drive)もSD系でいいのかな?
Re: (スコア:0)
SDカードのSDはかつて存在したSDMIが制定した仕様に沿ったものとして名づけられたものなので、
SDカードとSSDを同じというのは違和感がある。
含める場合、eMMC(SDカードと、MMCという共通点がある)とかSSHD(SDDを積んでる)もSD系になるのだろうか?
xDピクチャーカード (スコア:0)
解せぬ
CFカード (スコア:0)
なんでや
USBメモリ (スコア:0)
同意
Re: (スコア:0)
解せぬ
xDってペケですの略でしたっけ(すっとぼけ
カメラに使う (スコア:0)
カメラに挿してる128GBが最大かな。
動きもの撮らないからRAWでも20GBくらいしか使わないけど。
テラバイト単位 (スコア:0)
はちぶんのいちてらばいとだよ~ん
VHS (スコア:0)
何倍で録画できるかはビデオデッキで変わるのでメディアでは決まらなかった気がする。
Re: (スコア:0)
何倍で録画できるかはビデオデッキで変わるのでメディアでは決まらなかった気がする。
なんか赤い筐体で3倍録画できそうなセリフだ
Re: (スコア:0)
オープンリール時代からそんな物よ(更に遡れば、蝋管・粘土板でも)。
Re: (スコア:0)
D-VHSの120分テープだと何GBに相当するんですかね
この期に及んで (スコア:0)
今年の正月に、今さらswitchを買いました。
遠慮する程高くないので、SanDiskのExtreme1TB(当時13880円。1500程ポイントがついたはず)を購入。
ここは敢えて『最小容量』選手権しよう! (スコア:0)
はいっ。自分は Panasonic の『8MB:正常品』持ってます。
Re:ここは敢えて『最小容量』選手権しよう! (スコア:2)
SanDiskの128MBがあった…はずなんだけどな…
こないだ古いフィールドレコーダーに手元のSDをポンと入れたら認識しなかった。そりゃそうだよな、128MB標準装備だったレコーダーに64GBのSDXC挿したんだもの。
Re: (スコア:0)
そりゃそうだよな、128MB標準装備だったレコーダーに64GBのSDXC挿したんだもの。
規格的には128MBにフォーマットしといたら認識しそうな気が
長大なプロビジョニング領域で長持ちしそう
# ディレクトリへネットワークマウントで容量拡張し放題な作りになってると楽なんですけどねぇ
Re:ここは敢えて『最小容量』選手権しよう! (スコア:1)
NEOGEOの純正メモリーカードがPCMCIA互換で、容量2KB。
何の気なしにノートPCに挿したら認識した。当時としてもこんな小容量のメモリーカードを見たことが無かったのでよく覚えている。
本体ともどもまだ持ってるんだけどなぁ。どこに仕舞い込んだかなぁ。
Re: (スコア:0)
はいっ。自分は Panasonic の『8MB:正常品』持ってます。
うちのジャンク箱からメモステ4MBがでてきますた
Re: (スコア:0)
昔はソニーのデジカメとか買うと1枚付属だったことがあったから、結構増えたんだな。
Re: (スコア:0)
16MB, 32MBくらいのなら古いパーツボックスの中を探せば出てくる
ローエンドの組込関係の仕事をしてると容量が小さいからといって捨てることは出来ない
Re: (スコア:0)
スマートメディアの2MB(5V仕様)が残っています。
これは、フジフイルム(当時)のDS-7とかAppleのQuicktake 200(OEM品)を使うためには必須なんです。
Re: (スコア:0)
昔は8MBのカードをフラッシュパスに入れて運用していたけど、もう捨てちゃったなぁ。
3.5FDDは一応とってあるけど。
Re: (スコア:0)
最近カセットテープのプレーヤーを買ったので、WAVファイルに取り込んで、ソフトウエアでデコードしてみようかな、なんて思ってる。
Re: (スコア:0)
遡って、紙テープってどうだったのだろう。
保存性がいいとか、切れにくいけど穴は開きやすいとか、そんな「ブランド物」があったのかな?
Re: (スコア:0)
Compact Flashの8MBは持ってます。Kodak DC280J Zoomに付いてきたやつ。
SDカードはEdirol R-09 に付いてきた64MBですね。一度も使わず保管してますが。
C-5050Zoomに付いてきた32MBのxDピクチャカードも捨てずに残っているはず。