パスワードを忘れた? アカウント作成

小中高の課程教育、仕事や人生に役立っていますか?

投票結果を表示しています。
何一つ役立っていない。学校教育は無駄
  26 票 / 7%
体育を含む課外授業
  6 票 / 1%
技術家庭・美術音楽など
  24 票 / 6%
国語・社会系
  51 票 / 14%
英語
  26 票 / 7%
数学・情報系
  121 票 / 35%
理科系
  54 票 / 15%
人間関係の構築など
  36 票 / 10%
合計 344 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

  • すべて (スコア:3, すばらしい洞察)

    by SorabeAlto (35110) on 2023年05月17日 12時59分 (#4461503)
    本当は選択肢にあるものすべて、学業・部活・委員会の運営などはすべて役立っている。
    この中で敢えて選ぶなら、職業に直結してる数学・情報で。
    --
    ----------科学は思考の柔軟剤
    ここに返信
    • by oni-giri.rice (49266) on 2023年05月17日 13時14分 (#4461521) 日記

      「全部無駄」はあるのに「全部有用」がないなんて…
      仕事で役立ってるなら国語も捨てがたい。
      営業畑の上司を言いくるめたり、気難しい相手を刺激せずに断ったり。

      • by nemui4 (20313) on 2023年05月18日 8時36分 (#4462071) 日記

        >「全部無駄」はあるのに「全部有用」がないなんて…

        ですね、無駄だと思える雑学ですら人生には有用なのに

        「社会」が苦手でした、当時はただ暗記するだけにしか思えなかったので
        当時の教師も詰め込みというかただ覚えろというスタンスだったような思い出

        今となっては各地方の成り立ち特色地形や歴史と産業との絡みとかめちゃくちゃ面白そうに思えるのに

    • by Anonymous Coward

      むしろ何が不要だろう
      自分の場合は古文・漢文は役立ったことないか
      つまらなかったわけではないけれど

  • 数学は過去の大天才が生涯かけて取り組んだものを
    ホンの数年間で表面だけでも理解する特殊な教科と思う。
    学校なりなんなりないと理解できなくて当たり前。
    物理とかもそうかもしれない。

    数学英語は稼ぐため、社会理科は人生楽しくするために必要とおもってる。
    国語ができないのは勉強でなく治療が必要、っていうのは極論か。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ネットに触れるようになって、文章力・読解力が低い人を目にする機会が増えたので、
      国語出来ない人って意外と多いんじゃないかと感じる。

    • by Anonymous Coward

      ごもっともですがその考えにも盲点があります

      子どもが教えられずに自ら見出した理を
      大抵の大人は
      何を当たり前の事をとか
      お前にはまだ早いとか
      教科書に載ってるととか
      まともに評価できないものです

      理を見出すことは
      最初に発見した者の次に素晴らしい偉業です
      教わらねば見出せなかった凡百とは大違い

      たとえ二等辺三角形の内角のうち2つは同じ角度になる程度の事であっても
      自ら見出した子どもはうんと褒め称えてあげるようにしましょう

      • by Anonymous Coward

        > 理を見出すことは
        > 最初に発見した者の次に素晴らしい偉業です

        実験から水分子の構造を自分で推測できるようにしていた科学の授業は忘れられないものでした。
        理に気づけるように工夫された授業は最高の授業だと言っても過言ではないと思います。

    • by Anonymous Coward

      国語の授業を受けなくても話すことは問題ないでしょう。
      でも読み書きは別。
      子供時代の病気などで授業が受けられず読み書きができない文盲の人はそれなりにいるらしい。

  • by Anonymous Coward on 2023年05月17日 16時13分 (#4461709)

    古典はいらなかった。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      人生には役立ってるというか、趣味の裾野が広がる感じですね
      読むにしろ書くにしろ、一般教養的な

      # 書道も追加すればなお良し

      • by Anonymous Coward

        たとえば国立大医学科は共通テストほぼ満点が必要なのでできない分野があると合格が絶望的になるが
        古文漢文にはそれができないと医者になれないというほどの価値があるか?という気はする。

        そりゃ何でもできるに越したことはないが、
        古文漢文なんて絵画や作曲と同じで一部の職業人だけができれば一般人はその恩恵を浴するだけでいいのではないかな。

        数II数IIIが文系にとって選択だったり必要ないように、文法は国語II、古文漢文は国語IIIで選択にして
        その分現代社会や物化生3科目を必修にするとか部活動を加点するとかしたほうが建設的。

        # ていうか共通テストは大学人として遍く必要な知識だけ問おうよ。選択科目一切なくして。「共通」テストなんだから。
        # 学部学科に必要な各論は全部二次試験につっこめ。

      • by Anonymous Coward

        さっき東進のサイトで2023年の共通テスト「国語」を解いてみたところ、186点
        片手間にちょっと勉強すれば誰でも満点取れそうな感じ。

    • by Anonymous Coward

      自分の場合、保健体育の知識が全く役に立っていません

      • by Anonymous Coward

        病気も怪我もしないとか健康優良児め!

    • by Anonymous Coward

      旅行先やら博物館やらで、自力で展示物読めると面白いぞ

      • by Anonymous Coward on 2023年05月18日 17時52分 (#4462439)

        そういや神社などの説明板で、読みや意味が分からない単語がある時に
        英語の説明板が並んでいると、ローマ字で読みが書いてあったり
        英語でさらに詳しい説明があったりして判ることもあるよね
        英語は思わぬところで役に立つ

      • by Anonymous Coward

        面白いだろうと思うが暗号みたいな崩し字は習わないから読めないかと。

  • by Anonymous Coward on 2023年05月17日 18時13分 (#4461812)

    と聞かれたら、「はい」か「いいえ」で答えるのが正常でしょう
    ただ「国語」とか「数学」とか教科名だけ答えて意思疎通が成立するんですか?
    選択肢が間抜けとしか言いようがない
    ま、そもそもの問い自体が馬鹿げているが

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年05月18日 20時22分 (#4462513)

    特に保健の部分を役立てたいのですが、役立つことなく生涯を終えそうです。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年05月17日 11時14分 (#4461434)

    怠惰な自分は日本語を習得しただけで満足してしまい、英語コンテンツに触れようとする機会が減っていたと思う。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      英語コンテンツに触れようとする機会が減っていたと思う。

      日本の教育システムではしゃべれるようになるわけで聞き取れるようになるわけでもないなしなぁ

  • by Anonymous Coward on 2023年05月17日 11時42分 (#4461454)

    まず国語が出来ないと話にならないので、国語は重要。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      国語というか母国語、日本語ですね
      作文・読書感想文偏重教育は淘汰されたのだろうか?(逆にプレゼンのうまさにばかり拘るお馬鹿がいるのも困ったものだが)
      #マニュアル書くのにも日本語力は必要です

    • by Anonymous Coward
      たぶん、国語の授業とかで学習したことは、実際には多くの人に大きく役立っているのだと思うけど、
      それがあまりに日常生活に溢れていて、それが普通になっているから、「習った事が役立っている」と実感しにくいのかもしれない、と思う。

      こうやって何か書いているというだけの行為でも、子供の頃に習った事が役立っているはず。
    • by Anonymous Coward

      これ、自分だけじゃなくて他人も同じことを学ぶことが重要なんだよね
      引っ越して他の土地行ったら言葉が通じないってことがままあるんだけど、標準語あればなんとかなった
      ほっといたら狭い日本の中にいても方言の壁で言葉が通じなく困ったことになってたんだろうな

  • by Anonymous Coward on 2023年05月17日 12時30分 (#4461477)

    知識吸収能力、運動能力、タスク処理能力、コミュニケーション能力等の様々な能力について
    他人と比べてどれぐらい優れているのか、もしくは劣っているのかを把握するのに役立った

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年05月17日 13時00分 (#4461506)

    ・英単語や歴史の暗記系の教科

    誰かに強制されなければ絶対にやらなかったと思うから、役に立ったと思う

    ・美術とか芸術系

    テストや評価が嫌いでジャンルごと嫌いになった
    受験に不要な学科は評価なしにして、楽しさだけを教えるほうが良かったと思う

    ・理科、数学、情報系

    仕事では使ったが、自分の場合は誰かに強制されなくても独学で学んだと思う

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年05月17日 15時05分 (#4461619)

    トンデモ系に騙されないためにも、怪しい投資に引っかからないためにも、陰謀論に釣られないためにも、
    ニュースを理解するためにも、海外のスポーツや芸能のニュースを得るにも、嘘を嘘と見抜くためにも、
    最低限義務教育レベルの教養は必要ってのを、Twitterやヤフコメ見てると思うよね。

    人生を豊かにする意味では、美術/音楽/体育/技術/家庭科は、やらせて終わりじゃなくて、
    もうちょっとちゃんと教科書の内容を教えて欲しかった。
    ルールや正しいやり方もわからずに放置されたら身に付くわけないじゃんね。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年05月17日 16時18分 (#4461714)

    教わったことより自ら学ぶ術を模索したことの方がはるかに知識が身につく
    好奇心は最大の勉強法である

    # 国内だと大学でさえ教科書読み進めるだけの経営学科とかあるからなぁ

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年05月17日 16時38分 (#4461733)

    どの科目でも役に立っていることはあるけど、
    ・鍋でごはんを炊く方法
    ・ミシンの使い方
    ・栄養学の基礎と一般的な献立
    などが最も役に立っている気がする

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年05月17日 17時03分 (#4461761)

    あなたの家の床は役に立っていますか。普段から意識していますか。勉強もそれと同じです。能無しほど意識せず、意識するのはくだらないものだけです。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      床上手だなんてとてもとても(違

    • by Anonymous Coward

      有能な方はさぞ普段から床のことばかり考えているのでしょうね

      • by Anonymous Coward

        寝ても覚めても糠床が気になって…

  • by Anonymous Coward on 2023年05月17日 20時15分 (#4461886)
    よく、数学で「三角関数とか将来の生活で何の役に立つんだ?」というような事が聞かれるけど、
    そんな、「生活に役立ちそうもない事で、実際役立ったこと」にはどんな事があるか聞いてみたい。
    もちろん、仕事で研究とか設計とかやっていれば高等数学を駆使する分野もあるだろうけど、そうではなく、普通の生活や、せいぜい趣味のレベルで。
    無線とかやっている人なら対数とか当たり前に使うかな。

    ちなみに私は、二次方程式の解の公式を2回ほど使ったことがあります。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年05月17日 20時36分 (#4461895)

    自分にとっては何も役に立ってないと思う。
    自分に役立っている勉強はどれも自分で独学で学んだことばかり。

    あ~、でも、独学で延ばしてない分野は
    学校教育が役立ってるかな。…いや、役立ってないか。
    このレベルじゃ使えたもんじゃないな。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年05月17日 20時44分 (#4461899)

    金工と園芸が出番無いと思って投じたけど
    美術音楽は基礎教養として役立っていると思う。
    まとめすぎ。

    大学の学科は機械で金属加工とかしたけど
    高校の金工の鉄板のちりとりが役に立った気がしない
    家に庭はあるけど高校の園芸で何か知識がついて
    役立った覚えがない

    ここに返信

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

処理中...