パスワードを忘れた? アカウント作成

毎年、金融資産の伸び率がどれだけあれば満足?

投票結果を表示しています。
ゼロ(負債なし)
  23 票 / 9%
120万円/年
  40 票 / 15%
40歳までにFIREきる金額があれば
  19 票 / 7%
50歳までにリタイアできる金額があれば
  32 票 / 12%
定年までに数千万あれば
  92 票 / 36%
仕事が面白ければ資産は関係ない
  28 票 / 11%
もう既に
  20 票 / 7%
合計 254 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • フローは大切 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2023年06月05日 12時02分 (#4471923)

    お金の相談を受ける仕事をしていますが、実感するのはストックよりもフローだなと。
    金融資産を貯金的に多く持っていても、人生の状況変化に対応できないことも多く、これだけあるから「満足」とは言い切れないことが多いです。
    株式配当や家賃収入など、資産が安定的なフローを産むようにしてはじめて安心かと。
    貯金なら利子で生活できるぐらいの金額が必要で、日本円では難しいので海外に預けるようになります。

    はっきり言って、最も良いのは歳を取っても元気で仕事をすることです。
    年収300万円の仕事を定年後100歳まで続けられたら、1億近い資産を持っているのと同じことですし、インフレにも対応できます。
    健康やスキルなど、自分に投資するのが1番リターンが大きいような気がします。

    • by Anonymous Coward

      支持する。

      最も良いのは歳を取っても元気で仕事をすることです。

      その選択肢が無いんだよな。
      「仕事が面白ければ資産は関係ない」はあるけど、なんかズレてる。「仕事があれば資産は関係ない」ならわかる。
      わかるが、実際には仕事をするための能力は衰えるから、労働収入の減少は不可避で「関係ない」と言えるほど楽天的なものではない。
      仕事を続ける前提でも資産はあるべきだ。資産も数千万あれば安心と言える時代ではなく、消費に連動した継続的な収入が必要なのだ。

    • by Anonymous Coward

      年収300万円の仕事を定年後100歳まで続けられたら、1億近い資産を持っているのと同じことですし、

      不老は大切ですね(違、、わなくも無きにしも非ずや

      # 人間五十年夢幻の如く一晩寝て起きるだけの人生だったといえる生き様もあり

    • by Anonymous Coward

      ちゅうてもスキルも陳腐化することあるし、身体が弱ったり大怪我したりでどうしようもなくなったりってのもある
      いくらリターンが大きくても、自分だけに投資ってワケにはいかんよ

      • by Anonymous Coward

        スキルも陳腐化、これがストックの考え方。
        フローの考え方としては、毎年少しづつでもスキルアップしてれば何とかなるものよ。

        • by Anonymous Coward

          スキルの陳腐化に抗えたとしても肉体の老朽化にはどうやっても抗えない。
          仮に働き続けられる程度の健康を維持してたとしても、維持コストはどんどん増えていく。(時間も費用も)
          定年後の300万程度の年収ってのは働き盛りが考えるほどまったく簡単ではない。
          仮に時給1000円でフルタイムのアルバイトで働き続けたって届かない上に通院などでフルタイムで働くことはまずできないわけで。
          じゃあ時給換算で数千円のバリューを定年後に誰もが出せるかと言われれば、そんなの上澄みの一握りでしょ。
          ちょっとでも長く働くのが一番てのは正しいと思うけど働き続けさえすれば貯蓄は少なくていいなんて言い切れるのは初めから「持ってる」人だけだよ。

    • by Anonymous Coward

      >年収300万円の仕事を定年後100歳まで続けられたら、

      年収がインフレ率に連動していくかにもよりますね。
      今年のような賃上げの動きが広く根付くかどうかにかかってるけど、
      ちょっと難しいかもなぁと思ってる。

      企業からすれば、賃上げ以上に賃下げが難しいし、解雇規制も強いから、
      会社にしがみつく「働かないおじさん」への長期的なコストアップになるだろうから、
      既存社員への持続的な賃上げにはけっこう慎重になるんじゃなかろうか。

    • by Anonymous Coward

      遊んで暮らしたいのに仕事するなんて選択肢は無いな。

  • 選択肢が (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2023年06月05日 6時11分 (#4471802)

    どれもこれもインフレ想定していなさそうなのが微妙。今は十分な金額だと思えても将来にわたってそうなるのか?

    • by Anonymous Coward

      そこまでの将来を想定判断できる材料は皆無ですから、現況で評価するしかないでしょう。
      計画は常に破綻するものとして立てるべし。

    • by Anonymous Coward

      どれもこれもインフレ想定していなさそうなのが微妙。今は十分な金額だと思えても将来にわたってそうなるのか?

      ご安心ください
      円のデフォルト、新札発行、旧札無効化で民は平等になります
      防ぐ手立てにつきましてはカイジをご参照ください

    • by Anonymous Coward

      FPの家計相談って大抵「生活費はいくらで〜年金はいくらなので〜貯金をXX円ずつ取り崩せば大丈夫ですよ!」みたいな感じで
      インフレ率ガン無視で計算してるのが不思議でしょうがない
      ていうかそれでいいなら小学校の算数レベルなんだから自分で計算しろよっていつも思う

      • by Anonymous Coward

        30年上がらんかったものを予測するのは難しすぎるからでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月06日 15時44分 (#4472769)

    4億超えたので投資の目標利回りをリスクを取っても5%、実際には3%前後で運用しているけど
    年間の生活費が400万円程、持ち家買ってローンも完済済、資産に含まずなので残った分は再投資してるけどこれ以上増えてもしょうがないんだけど
    インフレ対策のためには運用するしかない

    家自体の住んでるところも地価上がってるので売って更に田舎に家建てても良いんだけど
    運転免許取る気も持つ気もないから悩み所

    仕事自体は社会のつながりって意味でコンビニバイトとかバイトを時々してるんだけど
    社員に謎マウント取られるの楽しい
    じゃあやめます!って言えるので謎マウント取られた瞬間辞めてしまう

    お金に余裕があると働くことの意味が変わるっていうのをすげぇ実感してる

  • by Anonymous Coward on 2023年06月04日 23時43分 (#4471765)

    2021年夏以降の株下落でFIRE失敗した人を沢山見かけるようになったが。

    • by Anonymous Coward on 2023年06月05日 5時18分 (#4471792)

      そこで我慢出来れば、今頃ウハウハだったのでしょうけど。
      というか、その時期を暴落と呼ぶようなヘタレが株やっちゃいけません。

      911とかリーマンとか311とかコロナの地獄を見てきた者達だ、面構えが違う。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        せっかくFIREできるだけの資産ができたのなら利確しとけば株価なんかに左右されないのに欲かき過ぎだよね。

        • by Anonymous Coward

          利確したら資産は減る一方になってFIREできないんだが?

          • by Anonymous Coward

            別に再投資するテもあるんだぜ?
            利確は一生に一度ってんならその通りかもしれんけど。
            また仕込めばいいじゃん。

            まぁ、いつ山がくるか、いつ谷底がくるか分からんけどw

            • by Anonymous Coward

              そしたらまた株価に左右されるので (#4472281) の主張に背く

          • by Anonymous Coward

            減るだろうけど物価や景気に左右されないだけの額が貯まって初めてFIREじゃないのか。
            確定もしてない資産でFIREとか博打過ぎだろ。そりゃ卒業にもなるわw

            • by Anonymous Coward

              世間で流行ってるFIREは「25年分の生活費相当の資金を運用して、そこから4%ずつ取り崩して生活費を賄えば、
              税とインフレを加味しても95%の確率で30年後も元本を維持できる」って思想だから、確定なんてのは人生の終末期に考える話
              株とかの儲けを現金に確定させてそれで食べてくって話とは根本的に違う

              それだと30代とかで目指すんだったら25年分よりずっと多く貯めないといけないわけで
              さらにインフレ対策も必要なんで、倍どころじゃすまない額が必要になる

        • by Anonymous Coward

          FIREする人・した人ってのは長期的に見れば株価は上がってくって信じてるから、
          利確しなくてもその日その日の株価なんかに左右されないんだよ
          そりゃ年単位でじわじわ下がっていけば多少は心配になるけど、それでも配当は相応に入ってくるし

          それにいわゆる「FIRE出来るだけの資産」なんて、素直に4%ルールで計算しても生活費の25年分、
          余裕を持たせても30年とかで使い切っちゃう額だから
          定年が見えてるくらいの高齢者ならともかく、利確して現金にしちゃったらFIREにならないよ

          • by Anonymous Coward

            > 利確して現金にしちゃったらFIREにならないよ

            株買ったことないのバレバレですね。笑

            そんなんじゃ一生貧乏のままですよ

    • by Anonymous Coward

      アメリカIT株やそれらが入ってる投信を買ったで売り逃した(初めから売ることすら決めなかった)人たちは、含み損抱えながら塩漬けしてるからツイッターでも嘆いてる人は多い。
      これだけ下がってもまだドル平均法で買ってるバカもいるらしい。ほんと証券会社とそいつらよりも短期の投資家のカモだよ。

      • by Anonymous Coward on 2023年06月05日 6時10分 (#4471801)

        下がった時こそドル平均法ではないの? これしきのことで慌てて手放すからこそ損するんでしょ?

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2023年06月05日 10時23分 (#4471873)

          下がっても上がっても気にしない人こそドルコスト平均でしょう。
          今の日本なら、積み立てNISAやiDeCoがサポートしてくれますし。

          古今東西、インデックスや粛々と積み上げるタイプのアプローチを馬鹿にする人は後を絶ちませんが、
          そんな人達の85%は死屍累々なのが現実です。
          だからこそ生き残った人は偉そうに語っちゃうんですけどね。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        ドルコスト平均法ってナンピン買いの変型判みたいなもんでしょ?
        株はキャピタルゲインを狙わないで、積み立てて配当を得るならそう悪くもないような気がしますけどどうですか?
        私は貧乏人なので配当利回りが4%を超えていたら買うようにして、ナンピン買いしてます。たまにすごく上がることがあればキャピタルゲインの利確売りして、次のナンピン買いの原資にします。

        ドルコスト平均法だと、その方法で貴金属を買ってますが2020年末で1490万円弱が先週末で2144万円弱と43%も値上がっちゃって困ったもんです。物品税があったころから積み立ててますのでそのころの分だけでも税金分3%→5%→10%とバカみたいにプレミアついちゃってます。売るときにはその税金分も含めて売買差額の約20%の税金を払わなくちゃいけないとか頭おかしい税制だし、密輸したくなっちゃいます。いつ貴金属の積み立てをやめようか悩んでます。定年になったときか、年金だけの生活になったときか、もっと良いタイミングありそうでしょうかね。

        • by Anonymous Coward

          ドルコスト平均法は移動平均をとってるんだからLPFだよ。

          • by Anonymous Coward

            LPFじゃないでしょ、過去がずっと累積するんだから。

        • by Anonymous Coward

          ドルコスト平均法はナンピンの変形では無いですよ。
          投資から感情や手間を捨てられることが一番のメリットでしょう。

          あと、配当を取りに行く時点で歪んでると思いますよ。
          そこにナンピンとか利確を加えちゃってるので、インデックスに負けてませんか?
          配当利回りの高い銘柄は株価こそ安定しますけど、トータルの成長率ではインデックスに劣ります(成長しないから高配当なわけで)
          かといって、グロース系の銘柄は長期だともっと成績が劣ります。

          • by Anonymous Coward

            インデックスの買い方がよくわからないです。インデックスはプロが運用しているのでしょうからきっと負けてるでしょうね。
            コロナで株価が下がってあちこちの証券会社で一日の取引額が50万円(今は100万円になってます)までは手数料無料とかいうのを知って、まだ三年になってない(7月で満三年)けど当時使う予定のなかった400万円が今日で約680万円弱だから、成績としては年率20%にちょっと届かないくらいでしょうか。素人のマネーゲームなんでトータルの額が上がった下がったと一喜一憂して遊んでます。現物だから先物みたいにドカンと儲か

            • by Anonymous Coward

              どこに住んでいるのか知らないが、南海トラフ大地震が来たら何もかもおしまいだ
              資産を整理して海外に脱出しとけ

              • by Anonymous Coward

                > 南海トラフ大地震が来たら何もかもおしまいだ

                復興特需で土木系の株が上がりますよ。税金投入して道路などを補修するから、関連の銘柄を買えば一緒に公金チューチューできます。

                台風とか水害の後でさえ関連銘柄は株価が上がります。例えば車が水没したら新車なり中古車が売れる、つまり新しい需要が発生します。
                東京みたいな金持ちが多い地域で震災となれば、自宅・マンションの補修から家財・家電の買い直しでむしろ好景気になるでしょう。

                信じられない人は、神戸の震災の後、経済で何が起きたか調べるといいと思います。他人の生き死にでさえ金儲けのチャンスにする。それが投資です。

              • by Anonymous Coward

                神戸の震災?規模がどれだけ違うと思ってるんでしょうね。
                断水と停電で何百万人も死にますよ。国債はデフォルトして超円安で食糧が輸入できなくなって餓死者がさらに大勢でます。復興などありえず、日本は破滅一直線です。首都圏直下地震も必ずくるし、世界中の人間がそれを知るのだから、日本に投資する馬鹿はあなたくらいのものです。
                国がちゃんと被害予想を出しているので「前提に注意して」読みましょう。復旧のためのリソースがショートしないと仮定してあることがわかるでしょう。現実にはまるで備えが足りないから、救援を寄越せる頃にはみんな死んでいます。

              • by Anonymous Coward

                国の信用力が低下して国債が発行できなくなると、借り換えができずデフォルトするだけでなく、「復興債も発行できません」
                しかし企業が生産設備と労働力を失い、銀行が不良債権の山を抱えるので、国は資金注入しなければなりませんが、国債を発行できないので、日銀による直接引き受けをせざるを得ず、そうするとますます円の信用が低下します。
                経済が破綻した状態で、それだけでは何も生まず、元に戻すだけの建設需要だけはべらぼうに高い、そんな国が存続できると思いますか。

                NHKのドラマはご覧になりましたか?あれは劇中でことわっているとおり、東北の震災経験者がいて、自然環境から水や食糧が豊富に手に入るからこそ生き延びられたのです。都市部では避難者の半分は死にます。製作者もわかっているからウソをつかない範囲で誤魔化しました。身も蓋もないことを放送すればパニックになりますからね。

                死にたくない人は今すぐ資産を外貨にかえて国外に脱出すべきです。日本にいてはいけません。ま、脱出したところで核戦争ですぐ死にますので、今のうちに美味いものでも食っておきましょう。

        • by Anonymous Coward

          相場と睨めっこして「安い!」という判断に至ったら買うのがナンピン
          相場が高くても安くても何も考えずに、決まったタイミングで決まった額だけ買うのがドルコスト

          どちらも相場が安い時には買うけど、逆にいえば共通点はそこしかない
          全然違う手法

          • by Anonymous Coward

            ナンピンの定義が違う気が。
            どんどん買い下がるのがナンピン。
            相場判断じゃ無くて、平均購入単価を下げるのが第一目的。

            まあ、下手なナンピンすかんぴん、と言いまして。

    • by Anonymous Coward

      2021年夏以降の株下落でFIRE失敗した人を沢山見かけるようになったが。

      ご安心ください「You're fired.」で達成されます

    • by Anonymous Coward

      FIREの提唱者は、市況が悪化しても5年分は耐えられるように現金を備えとけ、と言っている
      あの程度の下落で失敗なんて言ってる人は、やり方を自分流にアレンジしすぎた結果と言わざるを得ない

      FIRE予備軍の人たちはその時期に積み立てた分がそろそろいい感じになってきてるだろうし

    • by Anonymous Coward

      平均すると円建てだと下がってないというか上がってるけど。4%は出てるんじゃん?
      預金オンリーの人はかわいそうだなあ。
      1年定期ならインフレに大きく負けることはないと言われていたが…昔の話になったね。

      前ほどの勢いはないので、あれを期待して辞めてたんなら早めにわかってよかったねとしか言えない。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月05日 20時47分 (#4472346)

    事故石忍
    事故って石のように耐えてください。

    • by Anonymous Coward

      んじゃ倍は増やそうとすれば失敗しないな(違

  • by Anonymous Coward on 2023年06月06日 14時20分 (#4472706)

    伸び率を示す選択肢がない。。。

    多少のタイポは仕方ないですが、せめて整合性の取れた文言にしてほしい。

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

処理中...