パスワードを忘れた? アカウント作成

10年後のあなたのPCのメモリ容量は?

投票結果を表示しています。
4GiB以下
  18 票 / 4%
8GiB
  10 票 / 2%
16GiB
  24 票 / 5%
32GiB
  86 票 / 19%
128GiB
  106 票 / 24%
256GiB
  56 票 / 12%
512GiB
  37 票 / 8%
1TiB
  52 票 / 11%
2TiB
  17 票 / 3%
4TiB以上
  35 票 / 7%
合計 441 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by yasuchiyo (11756) on 2023年07月01日 10時14分 (#4487106) 日記

    「640kBで十分」じゃないのか

  • by Anonymous Coward on 2023年06月30日 14時07分 (#4486691)

    後2回買い替えたとして、倍々で64GBくらいになるだろうか。
    これまで同様に倍々が続くかどうか知らないけど。

    というか、10年後「PC」をいま同様に使用しているかどうか、想像つかないんだが。
    「スマホ」も次世代の何かに変わってるかも(何だかわからないが)。

    • by Anonymous Coward

      10年前は8GBのマシン使ってて今は16GBだがカツカツ感もないので、32GBで満足してるのではと思うが、奮発して64GBにしといた。
      会社のPCだと16GBでもちょっとしんどい。

    • by Anonymous Coward

      Ryzen5 5600Gで同じく16GBでGTAオンラインなんかをたまにやる。Linux mintにsteamでという構成で、ゲーム中は65Wくらい。発売当時はwindowsマシンでやっていて、他のオープンワールドものがよく落ちるなか、なかなか安定していると自分では思った。今はもうやっていないが、Linuxでストーリーモードをやっても安定していそうだ。オンラインのほうはチーターぽいのが出てくるといきなり落ちたり、Wine系がメモリエラーをだして落ちる。メモリを32GBにしたら耐性が上がるだろうか。あと、ROCmでAI系のことができる記事を1本見つけたが、この記事は32GBでやっていた。自分のマザーボードはスロットが2本なので、アップグレードは32GBまるまる購入しなけばならいが今メモリ安いしなー。円安じゃなかったらどうなってんだろう。

  • 1TBの遅いメモリーより、64GBの高速メモリーが欲しい。
    SSD と オンチップメモリーの間に、1TBぐらい入るのならそれでもいい。

    • by Anonymous Coward

      有望な次世代高速メモリって何だろう。
      バーストで速くてもレイテンシが大きいのは嫌なんだよな。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月30日 12時53分 (#4486595)

    理由は何なんだろうか?

    • by Anonymous Coward

      10年前のPCを使い続けて32GiBまで拡張している現時点のアレゲ曰く
      むしろ32GiB以下がある方が疑問

      /*
      DDR3世代のミドルレンジだからもう外せるキャップのないカンスト
      今買い換えてもミドルレンジじゃ256GiBまで伸ばすには厳しいんだよなぁ
      そういう意味じゃDDR3世代はとんでもなく優秀
      廃ゲーマーでない限り未だ十分なスペック
      */

    • by Anonymous Coward

      自分が国民投票用として書いた時にはあったのですが、国民投票を作る時に消えてしまったようです。
      https://srad.jp/submission/103068/ [srad.jp]

  • by Anonymous Coward on 2023年06月30日 13時33分 (#4486640)

    10年前は8GBのマシン使ってて今は32GBだから
    10年後は128GBの使って、、たらいいな。

    • by shinshimashima (9763) on 2023年07月01日 15時34分 (#4487200) 日記

      10年前は32GiBで今は16GiBだから

      あれ?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      10年前2GiBで今は8GiBのワタシからも同意します!

      • by Anonymous Coward

        10年前3GB(先々代機、Linux Mint)で今8GB(macOS)の私は同意できません
        ちなみに先代機は16GB(macOS)

    • by Anonymous Coward

      概ねプライベートのPCならそんな感じよね。
      仕事用とか用途で変わってくると思うけど。

      しかしGiB表記で一瞬ん?って思ってしまった。
      でも、2進数の方かって思い出した自分に拍手したい。

    • by Anonymous Coward

      10年前のi7-2600kは8GB、今のi5-12600kが128GB。
      10年で16倍なので計算上は10年後に2TB。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月30日 14時33分 (#4486715)

    さすがにまだ64bitOSだろうし、買ったときに16GB搭載してたらそのまま使ってそう。

    • by Anonymous Coward

      さすがにまだ64bitOSだろうし

      64bitはすべての人にとって未来永劫(えいごう)充分なOSだ

      # 1024bit OSとか100メガショックとかいつか来るのだろうか

  • by Anonymous Coward on 2023年06月30日 17時44分 (#4486822)

    大抵の人は16GBで十分なのでは。
    32GB以上にするなら、必要な理由を説明出来るだろうし。

    でも128GBが最多って、本当??

    • by Anonymous Coward

      理由?
      安いから

    • by Anonymous Coward

      普通の人が作成する文書のサイズや表計算で処理するデータ量が変わらなくても、それとは無関係にOSの肥大化が進むから16GBでは足りなくなっているでしょう
      現状でも写真・図面入りだってたかだか数十MB程度のワープロ文書作成するのに、GBオーダーのメモリが必要だなんて笑い話ですけどね
      #スマホはもっと笑い話だ

    • by Anonymous Coward

      現状でもスタンバイ運用で、ブラウザ、特にChromeを開きっぱなしとかすると32GiBは欲しくなる。
      64GiB有れば全部メモリに載る。
      NVMeでストレージが高速化してるので、メモリを減らしてもある程度は快適かもだけど。

      自分使ってた作業用マシン(ゲームマシン除く)だと、
      2011年 i7-2600kは16GiB
      2019年 i5-8279Uは32GiB
      2021年 i5-1175G7は64GiB

      こんな感じなので、10年後なら128GiBは余裕で行ってると思う。
      ここ最近はモバイル用だからデスクトップ向けのメモリの最大容量の半分しか積めない……

    • by Anonymous Coward

      絵描きや動画編集、ゲームをしないならば不要でしょうね。
      とはいえ、絵描きも動画編集もゲームもしないほうが少数側な気もする。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月30日 17時44分 (#4486823)

    そもそも生きてる予定がないorz

    • 減る事はあっても増える事はないだろうな。

      • by Anonymous Coward

        メモリテストにかけると酷い結果が出てきそうだ。

        # そういえば一昨日の晩ご飯って何を食べたかなぁ....うん覚えてるからまだセーフ

  • by Anonymous Coward on 2023年06月30日 21時34分 (#4486930)

    理由はパソコンがなくなってる。
    ユーザーとクラウドを繋ぐための環境でしかなく、
    基本AI仕様でユーザー側で何かするってことはない。
    ストレージも何もかもクラウド。
    そんな時代にスタンドアローンなんてナンセンス。

    • by Anonymous Coward

      xx年前にも似たようなこと聞いた気がするんだよな

    • by Anonymous Coward

      ラグのない高速回線がどこでも使えるようになれば可能性はあるかも。
      でなければもっさり地獄ですよ。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月30日 21時45分 (#4486934)

    必要なのはメガネくらいで、パソコンはクラウドのレンタルの時代になるかもね。

    「全部見せます!Meta Quest Pro + Immersedで実現する物理ディスプレイフリーな世界」第1849話
    https://www.youtube.com/watch?v=q4Oos2G3cL0 [youtube.com]

    • by Anonymous Coward

      「どこでもコンピュータ」の時代になってるんじゃないの。

    • by Anonymous Coward

      さすがに10年じゃそこまで変わらんだろう。
      一般に普及して時代というには20年はかかりそうだ。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月01日 0時07分 (#4486977)

    でも今は売れ筋モデルと同じか倍で満足しているから64GiBぐらいになってそう。

    • by Anonymous Coward

      増設とかできなくなってきてるなあ

      • by Anonymous Coward

        自作PCを使っている人も減っているんだろうなあ。
        昔は自作した方がずっと安くいいPCが入手できたけど
        今は普通に買ってきた方が安かったりするし。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月01日 7時05分 (#4487047)

    HDDにしてもメモリにしても、ギリギリはドキドキしだすのでだいたいわかればいい。

    • by Anonymous Coward

      RAMの場合は必ずGiB、ストレージの場合はほぼGBだと思うのでそう読み替えている。

    • by Anonymous Coward

      ストレージを使うのは半分、多くても2/3まで(ザックリ)にしてるので数字自体を厳密に捉えていない。

      メモリは使用状況を自分で制御できないので気にしない。スワップで慢性的に遅くなると考える。
      まだHDDをストレージに使ってるマシンなんで気になるけど、最近のSSDを使ったマシンではどうなのかな?

  • by Anonymous Coward on 2023年07月01日 8時19分 (#4487058)

    デスクトップはどうにでも出来るけどノートPCでECCメモリ採用した製品がほぼ無いという状況が変わるといい。

    • by Anonymous Coward

      ノートPCに求める役割が間違ってるのでは

  • by Anonymous Coward on 2023年07月01日 13時20分 (#4487163)

    メモリが豊富にあり外部記憶を使わずにオンメモリで作業することで処理時間をぐっと短縮できることもあるが、現状では動画やゲームがほとんどで、あと役立つのはキャッシュや複数プログラムの同時起動ぐらいだと思う。

    豊富なメモリが一般的になると、システムやプログラムはどんなメモリの使い方をするのだろう?
    何かまったく新しいメモリの使い方が生み出されるのだろうか?

    • by Anonymous Coward

      増えた分はOSが使いきります

      #TrustedInstaller邪魔

      • by Anonymous Coward

        最近はwebブラウザが使い切るケースが多いように思う

    • by Anonymous Coward

      オンラインヘルプが AI になるとか。
      アプリごとに言語モデルがついてくる。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月01日 13時58分 (#4487176)

    パソコンある?

    • by Anonymous Coward

      いやー、キーボード要らないIT生活に移行するとは思えないなあ。そんでもってキーボードの作業するのはやっぱパソコンでしょ。
      と思う。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月01日 17時59分 (#4487237)

    2013年頃のPCってメモリは一般向けでも8GB以上が当たり前で、ハイエンドだと32GB以上積んでたよね。
    企業向けには4GBとか当時でもアホちゃうか?ってのを売ってたけど、さすがに今はもう絶滅かな。
    なんか飽和してる感じなので今後もあまり増える気がしない。

    当時から体感的に理解できる性能で進化したのって、ストレージがSSDに置き換わった点じゃないかと。
    「容量」ってスペックは逆に劣化した気もするけど。

    • by Anonymous Coward

      ヤフオクで10年以上前のPCを1万円以下で買ってSSD積めば普通に使えてしまう。
      そりゃPCメーカーも儲からんし、Windowsも無駄に動作要件厳しくしますよね。
      自分なんかもIvy BridgeのXeon, 32GBのRAMで未だ、不足どころかサクサク動作して満足度高いなーと思いながら使っている。
      大したことやってないからというのもあるけど。

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

処理中...