スラド検索

検索

しきい値:

e文書法に対応する場合にも使われるRFC3161

投稿者:Anonymous Coward (2007年05月16日 15時34分)、コメント先:電子メールの送信時刻認証サービスが開始

まずAppleに導入して欲しい

投稿者:Sakura Avalon (2007年05月16日 13時39分)、コメント先:電子メールの送信時刻認証サービスが開始

後願排除と先使用権

投稿者:chromegreen (2007年05月16日 13時33分)、コメント先:電子メールの送信時刻認証サービスが開始

Re:通信内容の秘密は保証されるの?内容が盗み読まれたら困るものばかりじゃ?

投稿者:Anonymous Coward (2007年05月16日 9時53分)、コメント先:電子メールの送信時刻認証サービスが開始

サービス拡充していくと

投稿者:Anonymous Coward (2007年05月16日 3時01分)、コメント先:電子メールの送信時刻認証サービスが開始

Re:通信内容の秘密は保証されるの?内容が盗み読まれたら困るものばかりじゃ?

投稿者:Anonymous Coward (2007年05月15日 22時21分)、コメント先:電子メールの送信時刻認証サービスが開始

確かに送りましたよ?

投稿者:kharada (2007年05月15日 22時02分)、コメント先:電子メールの送信時刻認証サービスが開始

君は領域の異なる問題を分離して考えることができていないように思われる。

投稿者:arkas (2007年05月15日 22時01分)、コメント先:電子メールの送信時刻認証サービスが開始

Re:通信内容の秘密は保証されるの?内容が盗み読まれたら困るものばかりじゃ?

投稿者:Cutlet Curry (2007年05月15日 21時56分)、コメント先:電子メールの送信時刻認証サービスが開始

Re:通信内容の秘密は保証されるの?内容が盗み読まれたら困るものばかりじゃ?

投稿者:akira_t_t (2007年05月15日 21時47分)、コメント先:電子メールの送信時刻認証サービスが開始

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

処理中...