パスワードを忘れた? アカウント作成
129 story

日本のロボット産業はアトムのおかげ 29

ストーリー by Oliver
白黒版がいちばん良かったぞ 部門より

nidak 曰く,"BBC Newsで「日本の(AIBOやHondaのロボットに代表されるような)ロボット産業が盛んなのはロボットに対して明るいイメージを持っているからだ。」と報じていた。 「欧米ではロボットが人間を襲うといった映画が多いように、ロボットに対しては悪魔的なイメージがあるが、日本の場合アトムボーイ(鉄腕アトム)のおかげで人々はロボットに対して人間を助けてくれる正義の味方的な見方を持っている。」と。そういうものなのか?"

ロボット三原則があるからこそ、日本人は安心してロボットが作れるのだろう。そういや、映画「メトロポリス」を見に行かねば。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ロボット産業が発展するのは、技術者が子供の頃に見たTVや映画、漫画などに
    影響されたからだ、という逸話を聞いたとき、正直あまりいい感じはしなかったんですよね。

    でも、世代によって大型ロボットを作ろうとしたり、アトムのような人と同じ
    サイズのロボットをつくろうとしたりと、目指すものが変わるという話を聞いたときは、
    ちょっと面白いかなと思いました。

    あなたは何世代?
    --

    - Ryuzi Kambe -
  • by dai75 (557) on 2001年06月05日 12時37分 (#1055) 日記
    (注釈: 機械化で職を奪われた労働者の反体制運動ですね。機械打ち壊し運動ともいう ラッダイト運動)

    それより欧米では、
        ・我等の汚点、奴隷制度を思い出させる
        ・知性体を生み出すのは神に背く行為
    ってのが強いかと。

    ギリシャ神話にピグマリオンってのがありますが、あまり欧米の文章だと参照されないのはなぜなんだろうか。
    あ、ひょっとして偶像崇拝になるのか?

    # メトロポリスはいまいちだったな。正体の無い仕草はよかったです。次は A.I. だ。
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • by soramine (1131) on 2001年06月05日 9時40分 (#1043) 日記
     それでは、同じロボットでも、話題の「先行者」は、どのような位置付けで、どのような認識になりますでしょうか?
    --
    -------- SORAMINE Yukino
  • by WindKnight (1253) on 2001年06月05日 12時15分 (#1051) 日記
    欧州では、こういうがあったのも、イメージに影響しているのでは?

    日本の場合、「人間の味方」というイメージと共に「人間の下僕(道具)」
    というイメージもあると思います。

    マジンガーZを作った兜博士曰く「おまえは神にも悪魔にもなれる」ので
    すから。
  • 日経エレクトロニクスだったかな。
    昨年の ROBODEX の頃の特集で、外向きに説明しやすいからアトムと言っているって弁がありました。そんなもんでしょう。

    ただ、日本のロボット観にアトムなどアニメ・マンガが大きな影響は与えてるのは確かかと。
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • 「鉄腕アトム」は中国でも放映されて、大人気だったそうです。先行者はアシモの兄弟ってことでしょうね。
  • by Nummy (1749) on 2001年06月05日 13時11分 (#1061)
    > 次は A.I. だ。

    やっぱ LISP で書かれてるんすかね?
  • 私はガンダム世代. 「ガンダムを作る」と言って工学部機械工学科を志望していた知り合いが何人かいます.
  • だから、ポケモンや遊戯王に、はまっている今の小学生が30年後に
    なにを作っているのか、今から楽しみだったりする。

    次は、バイオか?
  • もしかすると、PROLOG かもしれない。(笑)
    --
    masamic
  • by L.star (163) on 2001年06月05日 14時36分 (#1074) ホームページ
    アメリカならIssac Asimovの影響で・・・ということになるんでしょうか。どっかのエッセイで有名なアメリカのロボット工学者がそんなことをいっていたのを記憶しています。

    3原則はAsimovの発明だけど、やはり彼が頻繁に話題にするようにロボットに対する偏見も大きいようなので(未確認)好印象を植え付けたアトムの功績もあるのかなあ。
  • by lamblike (2108) on 2001年06月05日 18時41分 (#1085)
    「先行者」がどのように「基本的な日常会話」を行うのか未だに想像すらできない。。。 いやいや、外見で人や物を判断してはいけないから、きっと、きっと、「会話」できるんだろうけど。(^_^;) 個人的に、「先行者」の位置付けは「木人拳」とか 「カラクリ」の延長のような気がします。
  • by lamblike (2108) on 2001年06月05日 18時52分 (#1086)
    チャペックの戯曲や言葉の意味からいくと西洋では、 なかなか、受け入れ難いんでしょうねぇ。 ロボットという言葉の意味をよい方向に導いてくれた、 先人(主に漫画家)を我々は感謝しなければいけないの かもしれません。:->
  • "R.U.R." の和訳本(岩波文庫で出てる)、読みましたけど…
    夢に出てきました。恐い。マンガとかで美化されたほうが馴染みやすいのかも(原子力も)。
    でも、僕にとっては、ガンダムとかフチコマとかのほうが、身近っぽいんですよね。なんでだろ?
    ちなみに、↓ここに「ロボット」の由来が。(インパク。藁。)
    http://inpaku-www.chuden.co.jp/data_base/database_s/s_01.html
  •  アトムはロボット工学に限らず戦後日本の産業すべてに影響を与えたのではないだろうか。というのが、私のやや妄想的な認識である。いや、手塚治虫のマンガのそれ自体が戦後の日本文化の方向を決定づけたのではないかと。

     アトム、鉄人28号、ガンダムなどを観て理系の大学や工業高校への進学を決意した人は決して少なくないはずだ。かくいう私もその一人である。
    --
    char *A;
    モータースポーツ部 [slashdot.jp]
  •  そういえば、「究極超人あ~る」の主人公、R田中一郎は他人に「ロボット」と呼ばれると「ロボットじゃないよアンドロイドだよ」と必ず答える。彼の(当初の)製造目的が世界征服であることを踏まえると、これは
    「私は労働者などという支配される側ではない、支配する側なのだ」
    という、彼の深層心理を表しているのではないだろうか。
    --
    char *A;
    モータースポーツ部 [slashdot.jp]
  • ここらの話は,最近文庫で出たアシモフの短編集「ゴー ルド」にありますね. しかし,このような「日本と西洋のロボット観の違い」 については,前から言われていることで,特に目新し いものではないです. (似たような論旨の話を以前どこかで読んだ覚えがあ ります) # アシモフのロボットといえば,R・ダニール・オリヴ ァーというのが有名ですね :-) 一般的な分類ではアンドロイドになるのかな
  • 「ロボット」の学術的定義って何なんすかね。 人型機械=ロボットって構図は判りやすいけど、それってイメージ先行だよね。 ASIMOは自律的に歩けるって点では知能ロボットだろうが、基本的にはデク人形だもん。 外的環境を認識して、目的遂行の為に自律的に動作するって点では私には巡航ミサイルの方がよっぽどロボットらしい気がするが。 ロボット三原則なんて言っているが、そのうち人型してないロボット達が戦場をうろつきまわる時代になるのだろう。 星野之宣の短編をみたいだ。
  • あ~る・田中一郎は、「人造人間」と名乗ることで、単に「人間並み」だよ、ということをいっているやうな気がします。

    本当に「人間並み」だし。(笑)

  • もしかしたら欧米でのロボット観の方が、ロボットを
    より独立した人格として捉えているのかも知れません
    ね。鉄腕アトムのような例は多いものの、巨大ロボット
    ものなんかは単に「ヒトの道具」って感じ。反乱なんか
    起こしようが無い。それに対して欧米ではロボットが
    ヒトとは独立した人格を持ちうるから、なにをしでかす
    かは分からんという風に捉えたのかも。
    '80年代、日本の工場で産業用ロボットに「モモコ」だ
    のといった名前が付けられていたのも、裏返せば単に
    愛着ある道具に名前をつける(茶器に土蜘蛛とか)習慣
    にすぎず、別に人格を見出していたわけではないのかも
    知れません。
  • 「アンドロイド」は人型である必要があるが、ロボットは必ずしも人型である必要はない。たとえば「産業用ロボット」という名の大型機械がある。

    であるから、私はあまり詳しくはないのだが巡航ミサイルも一種のロボットと言えるのかもしれないな。
    --
    char *A;
    モータースポーツ部 [slashdot.jp]
  • 見た目の分類以外に、
    「人間の判断を仰ぐことなく、自律的に動作するか」と
    いう観点もあると思います。

    アシモフのロボットや鉄腕アトムは自律動作しますが、
    鉄人28号やガンダムは、人間が操縦しないと動作しません
    ね。
  • あ、良く見たら、元の reply の話と一緒。
    すんませんです。

    ついでに話をまとめてみると、我々がロボットと呼んでる
    ものを
    ・人型/非人型
    ・自律/非自律
    で分けて議論する必要があるんじゃないかな、ということ
    ですね。

    #「コンピュータ」もロボットの一種だと思うのだが...
  • 一体何がロボットなのか?を考えるのは「ウィルスは生命か?」の議論に通ずるものを感じるのは私だけだろうか。 個人的には自律性は必然と考えているが、その自律性とて結局は人のプログラムした結果であり、パンチカードで動く機織機械と何が違うのかと言われれば正直困る。 にも関わらず、「人型機械」というだけで誰もが「ロボット」と認識する様に何か釈然としないものを感じるのだった。 生物と無生物の間にウィルスが位置付けられるのと同様に、機械と生物の間にロボットが位置付けられるのではないだろうか。つまり、どちらかに無理やりカテゴライズするよりも、まったく新しい「何か」なのかもしれない・・・。
  • 八百万の神的汎神論と、父と子と精霊の三位一体的一神教の違いかも。汎神論的に考えればロボットに魂が宿ってもそれはそれで不自然じゃないが、一神教的には大問題ですね。
  • つくも神って、発想は欧米にはないのだろうか?

    モノに精霊が宿るという発想はあるんだろうけど。
  • by Anonymous Coward on 2001年06月05日 21時54分 (#1100)
    ありゃ、「学天則」ですな。
  • by Anonymous Coward on 2001年06月06日 13時00分 (#1127)
    そんなわけで、もうちょっと根元的な「性質」みたいなものが絡んでいるような気がしますが...
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...