日本語ドメインの普及団体発足 29
ストーリー by wakatono
さぁ、どうやって使おうか 部門より
さぁ、どうやって使おうか 部門より
MJ 曰く,"IMPRESSの記事によると、今月の13日にJPNIC他十数社が発起人となって日本語ドメインの普及を目的とした団体、「日本語ドメイン名協会(Japanese Domain Names Association:JDNA)」が設立される。IETFで進んでいる多言語ドメインの標準化に先立ち、普及促進を狙っての設立だとか。
日本語ドメインはお名前.comなどで申し込みが殺到して話題になったけど、そもそもの問題として「www.(入力切替)日本語ドメイン(入力切替).jp」なんて入力が果たして使いやすいのかなって思うのは僕だけ?でもドメイン名がわかりやすくなるのはいいことかな。いまさらですが。"
多くは望まない。トラブルなく普及/利用されますように。
そもそもどうやって入力する? (スコア:2, すばらしい洞察)
日本語入力できない、それどころか日本語を正常表示することも出来ない大多数の端末からのアクセスは、
もうハナっから相手にしないということなんでしょうか?
ビジネス利用という意味なら国内のみのサービスとしてアリかもしれませんが、
その場合でも海外とのコミュニケートは必要なはずですから、メールが届かなくなるんではないかと…
(ところで、国内限定としても一般的なMTAは日本語ドメイン通せるの?)
確かに、仕組みとしては今のうちから考えていかなくてはならないのでしょうが、
現状では利用端末のOSに依存しまくっているわけですので、
あまり実効性はないと思うんですよね。
まあ、やってる当人たちにしても、まずは実験・study的な感じなんでしょうけど…
あと二十年もすれば、広東語が世界共用語になるらしい(笑)から、そのころには問題解決しているのかな?
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:文字コードは? (スコア:2)
一月以上前の記事ですが、ImpressのInternet Watchに
URLのエンコードについての記事が載ってました。
--- 墓穴を掘らずんば虎子を得ず --- by Miharu.T
Re:そもそもどうやって入力する? (スコア:2, 参考になる)
いわゆる全角半角の違いとかで問題が生じるかも、と思ったけど(だって、日本語ドメインの便利さって、人間に親しみやすい、覚えやすい、ということだと思うんだけど、もし全角半角の区別とかまできちんと覚えないといけないんなら、その便利さも半減する)、使用可能文字の中に全角英数が入らないみたいだから、大丈夫かもね。たとえ全角英数を入力してもソフトウェアの側で ASCII に変換すればいいし。
参考: 汎用 JP ドメイン名における日本語ドメイン名に関する技術方針によると、
>・使用可能な文字
> JIS X 0208 で規定された漢字、平仮名、片仮名、一部記号、および ASCII
> の英数字、ハイフンとする。
ということらしいです。(変更される可能性もあり?)
Re:文字コードは? (スコア:2)
なんせマックアドレスばりに意味不明な文字列・・。
>IPv6
--Inquiring with pragma--@MJ
ノーマライゼーション (スコア:2, すばらしい洞察)
3.2. NAMEPREP
The design goal of [NAMEPREP] is to allow users to enter host names in applications and have the highest chance of getting the name correct. The NAMEPREP process comprises of three basic steps, namely "MAP", "NORMALIZATION" and "PROHIB".
The MAP and NORMALIZATION step aims to reduce the number of possible representations domain name that should be equivalent. These are based upon Unicode Technical Reports [UTR15] and [UTR21]. However, when there are multiple representations of the same domain name but matching changes depending on languages and context, NAMEPREP will fail in these cases. Of our interest, Traditional and Simplified Chinese ideograph cannot be handled by NAMEPREP.
とのことだそうです。参考までにUTR15 Unicode Normalization FormsとUTR21 Case Mappingsです。(すみません、こっちもろくに読んでません。)
というわけで、各国の状況を知る必要はないでしょうが、Unicode ってじつはバグバグだったりする部分もあるし、改定やバグフィックスは大いにありうるので、そのときに、それに追随するのか規格として固定したままにするのか、見ものですな。
それにしても、中国語がだめだとか書いてあるなあ...
漢字の統一 (スコア:2)
以前、韓国の中央日報に「韓日中、共通常用漢字制定に青信号」
という記事が載ってました。
中国の康煕字典体を基に日本、韓国、中国の常用漢字の字体を統一
しようとしているらしいです。
(康煕字典は清の時代に作られた権威ある漢字辞典です)
個人的にこの記事で興味深いのは、固有名詞以外に漢字を使わない
韓国が一番常用漢字が多いという事実です。
--- 墓穴を掘らずんば虎子を得ず --- by Miharu.T
文字コードは? (スコア:1)
という素朴な疑問から動けません。
まさか、「URLエンコードでした」なんて、、、
普及、、、 (スコア:1)
でもまートラブル無く普及ってことは絶対ないですよねぇ。
例えばアラビア文字とかハングルのサイト名って想像し難いじゃん。ウムラウトとか。
え、まさかあるんですか?
いただけないですね。 (スコア:1)
それを割り引いて考えても「変」だと思う。
将来国際規格にすることをにらんでunicodeにするにしても、そこには抜けている文字が
山のようにあるわけで、そういう言語文化圏のユーザから反発を受けるのは必然のような。
Re:文字コードは? (スコア:1)
要するに、日本語(?)とascii文字の間はある種のアルゴリズムで変換して、ネットの中では誰も取りゃしないような、キーボードを適当にぶっ叩いたときに出てくるような意味不明な文字列なドメイン名でやり取りされるツー事ですかな。
--
10 beep
20 goto 10
Re:文字コードは? (スコア:1)
文字化け上等!って感じですね。
IPv4に限って思うけど、IPアドレスの方がドメイン名より便利って時ない?
ノリは電話番号でよいと思うけどなー。
Re:もう過去のこと (スコア:1)
みんな知らないから,に1票.
>もし、JPNIC が腰を上げなかったら、もっと酷いことになっていたでしょう。
レジストらが儲かる仕組みを作りたかった、に、さらに1票.
JUNET時代からその直後,ボランティアでJPNICを弥生町(間違っていたら,誰か直して)で運営していた時代は,ご苦労様です.
事務作業が急激に増えてアルバイトを雇うのがその大きな目的で登録手数料を取り始めたら,けた違いの収入が入ってきた.
で、事業化を急いだら,最初は否決されてしまった.
外から見ていると,主流派/反主流派がいるような感じ.
でもこれまで、地道に日本のインターネットの普及に貢献されてきたのは,いくら感謝してもしきれない.
似た文字 (スコア:1)
「日」と「曰」とか似た文字が占有されるかもしれません。
曰経.jp 朝曰新聞.jp なんてどうでしょうねぇ。
脱力するドメイン (スコア:1)
日本語ドメインには何か新興宗教めいた怪しさを感じてしまいます。
取引先のウェブサイトが日本語ドメインのものしかなかったら、かなり引くかも…。
こういう感覚って、もしかして頭の固い人間の証拠?
Re:いただけないですね。 (スコア:1)
かつ、それはあなたの今使っている端末で表示されていますか?
同感同感 (スコア:1)
って問題がでかいですよね。
コレ系ドメイン名への検索っつーか変換っつーか
そういったサービス立ち上げたらうけるかなぁ。
どうせ登録数も無限にあるわけじゃないだろうしね。
本気で日本語ドメインを立ち上げるのなら、 (スコア:1)
で大丈夫なようにするくらいの気概が欲しいですね(笑)。
日本語ドメインを便利だと思ってしまうようなユーザー層を相手にするのでしたら、これくらいしないと、「アクセスできない~」と大騒ぎになったりすると思うので。
本当は、
www。(日本語)。jp
まで対応しないと駄目だと思うけど。
Re:もう過去のこと (スコア:1)
まあどう考えても行動が遅すぎ。その上取った行動はダメスギ。JPRS周りで紛糾したJPNIC総会に出て、その後の他のレジストリの行動、あまりにも政治的なpeering、その他もろもろで、私はもはやインターネットは死に向かっているという事を実感しました。
ハッカーのおもちゃでないのはもうすでにかなり前からだったけど、もはやインターネットは既に資本と力が支配するほかの技術と同じになってしまった。
つまんない。でも、これに匹敵するものを作るような実力もない。サリエリのような絶望を感じつつ、僕は今日もインターネットを使ってる。はー(鬱度60%)
-- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
Re:本気で日本語ドメインを立ち上げるのなら、 (スコア:1)
これ、自分も考えてました。
うちの会社の場合、それプラス悩みが。
"ソフトウエア"と社名に入るけれど、"エ"は小さくはない。ここがポイント。
英文名とか、省略形は申請したのに、なぜか"ェ"(小さい"エ")のほうは申請していない。
社内の回覧では捕捉事項に、「打ち間違いが多いようなら申請する。」とあった。
それって、どこでカウントするんだろ?。
Re:本気で日本語ドメインを立ち上げるのなら、 (スコア:1)
mDNkit(多言語ドメイン名評価キット) (スコア:1)
ちなみにUNIX用・Windows用があります。
Re:本気で日本語ドメインを立ち上げるのなら、 (スコア:1)
だから、外資系企業も正式名称はカタカナなんですよね。
Re:本気で日本語ドメインを立ち上げるのなら、 (スコア:1)
うちも個人商店だったときは、『XtraDesign』だったんですけど
有限にしたときに『エクストラデザイン』になりました。
まぁ領収証もらうときにちょっと楽になりましたが(笑)
日本語ドメイン取ろうとは思っていません。
Re:正式名称 (スコア:1)
「シティバンク銀行」とか
「ジャパンネットバンク銀行」とか。
打ち間違いまで網羅するなら
シティーバンクとかも押さえなきゃねぇ。
Re:似た文字 (スコア:1)
6月29日付 (官報号外134号)で不正競争防止法の一部を改姓する法律が交付されていますね。 (11条12号にそのようなドメインの取得・保有・使用を制限する記述が追加されています。)
幼は今までの判例を踏まえて、明文化したということですが。
HIRATA Yasuyuki
もう過去のこと (スコア:0)
まあ、そもそも JPNIC がこの辺をはじめた背景には、Big5 なドメイン名(うげ)とかで尻に火をつけられていたってのがあって、将来の混乱を消すために、せめて文字エンコーディングを統一しようというところで精一杯だったと思います。
もし、JPNIC が腰を上げなかったら、もっと酷いことになっていたでしょう。JPNIC だって当初からやりたくてやってたわけでもないと思いますし、技術屋はみんな将来がイバラの道であることを知っていて、仕方なくやっている、という感じでしょう。どちらにしろ Unicode と同じテツは踏みたくなかったんでしょうな。
Re:そもそもどうやって入力する? (スコア:0)
たとえば、システムの性質上全角半角の変換規則などをすべてをクライアント側で処理しないといけないし、多言語なのですべての国のことを知っていないといけない。しかもその辺のポリシはどんどんアップデートされる可能性があるので、破綻は見えてるような気もしますな。
Re:普及、、、 (スコア:0)
Re:脱力するドメイン (スコア:0)
SPAMが結構くるけれど、そいつらって
日本語ドメインじゃなかったりするのはなんだかなあ。
今に、本田宗一郎@ホンダ.jp
とかでメールが送られるようになったりして。