パスワードを忘れた? アカウント作成
665 story

大手上場企業の大規模なSPAM送信 41

ストーリー by wakatono
もしかして最近の流行りっすか? 部門より

oddmake 曰く,"消費者金融大手アイフルがかなり大胆なSPAM送信をやらかした様子。『突然のメールで失礼致します。 尚、このメールは不特定多数の方に配信されております。 ご不要の場合はお手数ではございますが、削除をお願い致します。』と、かなり正統的な(笑)SPAM。
TVでも大々的に宣伝しているような大手企業がSPAM送信したことは、メール送信のマナーが実に行き届いていないかを実感させる反面、やったのが有名企業ゆえ広く話題となりSPAMをめぐる動きに新たな潮流を作ることになるかもしれない。"

まぁそういうメールを出すという企業自体、信用を失う時代。自分から進んで信用をドブに捨てることもないだろうに…とオレは思うが。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 確信犯では? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by tyamagch (672) on 2001年07月31日 10時57分 (#10459) 日記
    手元に現金がなくて、急にお金が必要になったときに名前が浮かべばよいのです。
    どうしても現金が欲しくて、しかも目の前に自動貸出機(と呼ぶのでしょうか)があるときに「この企業はSPAM撒くような会社だからお金を借りるのはよそう」なんて考えません。
    でも本当にそうだとしたら、信用情報を業界で共有しているご時世、そんな低モラルの会社が自分の信用情報にアクセスする可能性があるなんて恐ろしいことです。

    蛇足ですが「たかだかサラ金」というのは、余りいただけませんね。金融業界の中で序列をつけて消費者金融会社を低く見る見方はもう古いです。昨今の報道を見れば大手銀行や証券会社のほうが(自分の手は汚さずに)よっぽどえげつないことをやっています。

    --
    Don't ask me why!
  • うむ (スコア:3, おもしろおかしい)

    by deleted user (1544) on 2001年07月31日 13時37分 (#10507) ホームページ 日記
    「クレジットはあなたの信用です」
    ってティッシュには書いてあったよなあ。

    メールも信用だ。

  • Re:世間的には (スコア:2, 参考になる)

    by okome (1916) <okomeNO@SPAMsiisise.net> on 2001年07月31日 0時53分 (#10391) ホームページ 日記
    SPAMメールは、広告企業と、配信企業、プロバイダなどがそれぞれバラバラで責任を逃れようとしているところが多いですね。
    auの携帯のCメールにも最近SPAMメールが届くようになったので、困り果ててます。
    プロバイダ同士で、ブラックリスト作ってくれと依頼してみたことも何度かありますが、
    できたのは、 http://www.iajapan.org/hotline/ のようなものだけかも・・。

    あと、SPAMメールを何かの理由を付けてWebに公開しているSPAM反対運動リングというサイトがありますが、URLなどを消さずにそのまま掲載しているので、SPAM防止というよりSPAMをより多くの人の目にさらして手助けしてるようにも見えます・・・。

    武蔵情報システムというところも、よくSPAMしてますね。
    --
    okome
  • by torly (3670) on 2001年07月31日 1時23分 (#10399) ホームページ 日記
     ITを駆使してるつもりで、実はこんな企画を通した上層人の知識のなさと認識の甘さを露呈しているという。

     例えば携帯スパムの出会い系サイトなら、(ユーザーに認識の甘いのがいるのも手伝って)ニーズある受信者はその場でURLをクリックして飛んで来てくれるし、登録その他は簡単に済むし、失う信頼がないのでいくらサービスを利用しない人間から悪く思われようとも痛くもかゆくもないからかろうじて有効なのであって、同じようなマネは真っ当な企業には決して出来ないし、したところで効果はマイナスだと思いますね。

    #あ、でも。
    #オンラインで借金などという技術的にも人としてもうかつな事を平気でしてしまうような判断力のない人間には有効かも…:->
  • by unagi (2663) on 2001年07月31日 3時22分 (#10418) 日記
    こんな広告で客が来るのかと思うような宣伝方法にも、
    ”そんな広告さえ引っかかるような顧客を選別する”という効果もありそう。

    ヘッダにSPAMと判別できる識別子を付けて、対象年齢設定してくれるなら、私としては許してもいいかなって思う。

    #時々、X-SPAM-Rating:って、見かけるんだけど、これなんだろう?
  • by guhehe (4283) on 2001年07月31日 12時42分 (#10490)
    >SPAMって、どれくらい迷惑がられているんだろう?

    初心の人は「メール来たっ!」てそりゃあもう大喜びさ。
    「メールに返事を書きたいんだけど、やり方教えて」って言われて見たら SPAM に対して「メールありがとう」と返事書こうとしてた奴も居る。

    SPAM は不滅だよ。
  • asahi.com
    巨額の相続財産が、、、、
  • ただの消費者金融〔サラ金、高利貸し〕。他の会社が真似するとも思えないけど、同業者ならありうるかもしれない。いずれにせよ、あまりご縁にはなりたくない業界なんで、自分のところにSPAMが来たら自分の銀行残高の情報が流されているかと無性に心配になる。
    --
    他力本願。
  • by at_it (3191) on 2001年07月31日 0時11分 (#10378)
    もしかしたらアイフルの評判を落とそうとしてる第3者が送信したかもしれない。(違ったらゴメンナサイ。)

    念のため, アイフルに問い合わせてみた方が良いのでは?

    …って言うのはSPAMに対する対応としては良くないんだろうけど。

  • SPAMって、どれくらい迷惑がられているんだろう?
    かなり以前から使っているor仕事で使っている人にとっては、迷惑に感じると思いますし、わたしも迷惑しているのですが(i-modeのパケ料が・・・)。
    ライトユーザも含めたら、むしろ宣伝効果の方が高い、などということになったら、今後も続きそうな気がします。
    嫌だけど。
  • by argon (3541) on 2001年07月31日 0時37分 (#10385) 日記
    評価したら、i-mode ユーザへの SPAM がもっとも効果的だったという統計がでたりしませんかね。人数も多いし。
  • SPAMってビジネスモデル特許として認められるのでしょうか? 電子メールを利用した広告システムとして、認められるなら特許とってライセンス料取れば、さすがに採算あわないからやめるでしょう。 SPAM送られた人からタレこんでもらえば請求できるだろうし。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月31日 2時25分 (#10408)

    日本の特許庁は「ネットがらみ」でないと、ビジネスモデル特許として認めない、という、中身をよくわかっていない人たちがやっているのがミエミエの方針ですから、案外、やり方次第で出願はできるかも。というか、ここいらへんのことは特許庁の調査能力では判断不可能だから(実証済み)、かなりヘボなやつでも、名の通った弁理士にお金積めば、それなりに、出願はOKになると思うぞ。やってほしくはないが。

    もっとも、1年半あとに、これが特許として認められるかどうかはわからないね。

    日本の特許庁は審査遅いし、審査官に能力ないし、世界的に見てもアメリカに息切れしながら追随していくのもおぼつかない、というのが実態だから、案外出すと通って、面白いことになるかも。

    だいぶ前になりますが、無名某社の「会計ソフト」の特許が通ってしまって、日本の会計ソフト作っている会社が集まって、結局はいらんカネを払うことになった、というお粗末もあったしね。

  • by Mc.N (3705) on 2001年07月31日 2時37分 (#10410) 日記
    「迷惑メール」とか「リストラ」とかを商標として登録して言葉狩りをするとか。現状は何一つ変わらないけど、少なくとも世の中から「迷惑メール」(という言葉)は消えるような気も。
    --
    Mc.N
  • 日本に限らず (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2001年07月31日 2時48分 (#10411)

    日本に限らないけど、BtoCを商売にしている企業の経営者にとって、ユーザに直接届く「宣伝」が、安い値段でできる、というSPAMメールは、最初はすごく魅力的な宣伝媒体に思えるものです。もちろん、彼らはITの世の中の「常識」を知らない段階にいることが普通だから、これは当然なんだよね。

    で、だんだんとSPAMとかメールの世界について理解が深まってくると、やっぱりそういうことはやっちゃいけないんだ、ということがわかってくるわけ。

    でも、よく言えば強力な指導力を持った経営者(悪く言えば、まわりの迷惑も考えず自分の思い込みだけで突っ走るワンマン経営者)だと、その段階に至る前に、行動を起こしちゃうわけね。

    で、こういうことが起きるわけです。

    歴史のないこういった業種だと、その傾向はさらに強くて、社会全体への気配りが欠けていることに自ら気がつかないし、なによりもこういう経営者は自分のまわりに「イエスマン」ばかり置くようになるから、なおさら世間から感覚がずれてきて、抑えがきかないんだよね。

    で、会社が大きくなっても、どっかでつまずくわけ。そのつまずきで倒れたところを、カネのにおいをかぎつけるのがうまいキャリア官僚とかがよってたかって食い物にして「業界団体」とか作って、天下り先の確保なんかに利用したりするんだな。その段階になると、かつてのワンマン経営者はいなくなるか、骨抜きの状態。

    戦後急速に大きくなったこの手の企業は、流通大手とか宅配便大手とか、けっこうあるよね。

    で、その「つまずき」のはじまりは、今回のような「小さな傷口」だね。これがだんだん大きくなって、化膿して、膿が出るようになって。。。というシナリオになるわけだ。

    あー、日本ていい国だよな。

  • そういえば (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2001年07月31日 3時40分 (#10419)
    某社のspamに書いてあったのだけど、
    OECD「電子商取引に関する消費者保護ガイドライン」の解説に準拠してspamを撒いているそうな。
    http://www.meti.go.jp/kohosys/topics/10000107/

    ガイドラインを読んでみると、spamを撒く場合には消費者が今後も受け取るか否かを聞くべきなのだと。
    何かの間違いか?
  • by yuki (76) on 2001年07月31日 4時30分 (#10421)
    うちにきたのだと「我々はspamに反対します。これはspamではありません。削除を希望する場合は~」とか「反spam法案に準拠して送っています」とか書いてるのがあります。

    でも、いくら言い繕ってみたところで、よそのopen-relay SMTPサーバーを悪用してる時点で有罪確定。送信元のISPを調べてチクリの刑。
  • えっと、SPAM相手に抗議文とか送り返すのは止めといた方が良いかと。

    送られたSPAMに対して反応があった。

    このメールアドレスは存在し、SPAMでも読んでくれる人間だ。

    これからもどんどん送っちゃえ~ & 名簿業者に転売!

    ていう流れになっちゃうおそれが・・・。
    しかもこのSPAMは、メール毎にIDふって誰がページに飛んできたかもチェックしてるらしいんで、
    思いっきりそういうの狙ってると思うんですが。
  • by Suketta (4120) on 2001年07月31日 10時25分 (#10447)
    面白い防御法だと思います。
    が、新規性という点から見ると、これから認められるには辛いかもしれませんねー……今更ですし。
    実は既にサブマリン化しているかもしれませんけど。
    まぁでも、本気の企業なら手を変え品を変え続けますか。
  • それじゃだめです。いいわけにされるだけです。

    思考能力が不自由な方が発信した反社会的メールと名づけてあげるとか。
  •  ウチの社長……。

     結局、上司が止めましたが、その後社長さんの言うには、

    「迷惑メールってのがあるそうだけれど、電話が自動でかかるそうだね」

     はい、確かにうちにはコールセンター収益なるものがありますが・・・

     世の中、こんな会社(社長/上層部)ばっかりですの??

     それでも、いまだに転職せずに、ぬるま湯につかってしまっています・・・(;;)・・・お金がないってつらいですの(TT)
    --
    -------- SORAMINE Yukino
  • by jayk (2070) on 2001年07月31日 11時07分 (#10462)
     B to CだとSPAM=メールプロモーションなんて感じで言っていたりしますよね。聞こえはずいぶん変わって「企業的」には「マーケティングの一環です」とも言えるんでしょうが。

    実際にそのようなシステムを作っていた企業に関わったこともあります。

    今回の事件はTOPが関わっていたか分からないですが、関わっていたとしたら、何も考えずに「郵便代より安いんだからメールにしろ」と言ったじゃないかと。

    必要のないものが自分の所に来たら、いい思いはしないと思うんですが、そういう企業やその企業のTOPは、他人の視点で物事を考えることが出来ない企業ってことだと思います。

  • 読みたくないメールを読むのはイヤですからね。是非、SPAMを確実に判断できるような識別子を確立して欲しいです。SPAMの振り分けだけは、未だに手でやらざるを得ないのが面倒。重要なメールだとヤバいんで、一応目を通さないといけないのが厳しいところです。

    もう、SPAMが送られてくること自体には、何も言いませんから...。

    でも、SPAMって確実に判断できるようになったら、誰も読んでくれないのかな?

  • >で、だんだんとSPAMとかメールの世界について理解が深まってくると、やっぱりそういうことはやっちゃいけないんだ、ということがわかってくるわけ。

    そうなんですか。
    選挙のたびに街宣車や街頭演説を「うるさくて迷惑だ」と思うんですが、
    あれが無くならないのはなぜなんでしょう。

    >歴史のないこういった業種だと、その傾向はさらに強くて、社会全体への気配りが欠けていることに自ら気がつかないし、

    選挙ってのは歴史ありますよねぇ。
    遥か昔から延々と繰り返される愚行。
    投票するヤツが悪いんでしょうけど。

    と思ったら↓に答えが

    >あー、日本ていい国だよな。

    、、、日本であることが原因とも思えないが。
    まーやっぱり法で拘束するしかないのか。
    それでも抜け道がすぐに作られちゃうんでしょうけど。
  • マイクロソフトの『Exploring Windows News 日本語版』なんか

    niftyで受信すると

    =1B$B$3$N%K%e!<%9%l%?!<$N9XFI$NDd;_$d!"%^%$%/%m%=3D%U%H%[!<%`%Z!<%8$N=1B(=
    B

    とかいう読めないメールを送っているし.
  • うちにも同じメールが来ました。 そのURLにアクセスすると各種個人情報の入力画面になるので、 メールアドレスの生存確認に加えて 「メールアドレスと個人情報を関連づける」 ことを目的としているような気がします。 (送信元アドレスでもある 211.9.37.210 と ec-shock.com の利用者は両方とも ピーエスネットワークという会社のようですね。)

    --
    HIRATA Yasuyuki
  • それSPAMじゃないでしょ。

    確かに読めないメールは困り者だけど。

  • by yasu (7) on 2001年07月31日 17時08分 (#10527) ホームページ

    既にご存じかもしれませんが、 重い腰を上げたようです。 ユーザに対してどれだけ積極的にアピールしているか知りませんが。 (トップページからアクセスできない時点でダメっぽいか...)

    --
    HIRATA Yasuyuki
  • こことかにも来ました。ったく。
  • 同意見です.

    だいたい,新聞や郵便受けに紙媒体のSPAMが大量に届けられる今日において,E-MailのSPAMがそれ程迷惑がられていると思えません.

    捨てる手間も要らないしね.

    もちろん,個人的にはSPAMが大嫌いなので,SPAMを行う企業は信用しませんし勤め先がSPAMやろうとしたら止めますけど.

    # SPAMの缶詰は好き.
    # 塩辛いので野菜と一緒にスープにして良く食べてたなぁ.
  • by Anonymous Coward on 2001年07月31日 0時49分 (#10390)

    ほんと「止めるやつはいなかったのか?」なんて思っちゃうね。きっと上場企業といえど人材不足なんだろう。たかだかサラ金だし。

    この程度のノーミソしかない人材しかいない企業が、/.Jなんか見てるとは思えないが。

    経営者のアタマが貧困で常識のない企業はここだけとは限らんが。

  • by Anonymous Coward on 2001年07月31日 2時05分 (#10406)
    ダイレクトメールは昔からあったし、少なくとも日本で認められるのは無理と思います。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月31日 7時17分 (#10427)
    今日の高速大容量低価格回線の普及とPCの高性能化によりSPAM云々に配慮しようとする意識が低くなっているのだろうか。 全ログのCD-ROM化と配布を行っている某MLでは、他人にみられたら恥ずかしいような発言が平気で飛び交い、それとなく触れると最後まで自己主張しないと気が済まないという始末(笑) とあるWEBサイトにおいては頼みもしないのに際限なくウインドウが開いて広告が始まる始末。さらに勝手にQ2ダイヤルとかプロバイダアクセスポイントを変更したりする悪質なサイトもある。他人のシステム設定を勝手に変更することに対しても厳しく取り締まって欲しいと思う今日この頃。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月31日 7時26分 (#10428)
    選挙直前に添付のようなメールが届いた。 このメールのいやらしいところは、1)当方のメールアドレスをどのように取得したかが不明、2)発信元の素性が明らかではない。 なお発信元に対して抗議文を送るも現在のところ回答はない。 添付:小泉内閣 支持・不支持 緊急アンケート お忙しいところ、ご迷惑をおかけしますが、 下のURLをクリックして、アンケートにご協力お願いいたします。 http://211.9.37.210/koizumi/koizumi_an.asp?id=69374 メール発信元 sorifu_info@ec-shock.com
  • by Anonymous Coward on 2001年07月31日 10時14分 (#10444)
    「従来の方法を電子化する」と言うものでもビジネスモデル特許の対象になったとおぼえています。
    まさにこれでは。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月31日 10時18分 (#10445)
    あとから来ても声が大きいほうが通る世の中です。

    こんなドキュン企業が数を増やし始め、最終的には日常的にSPAM発信合戦になっても不思議ではないと思います。

    彼らにとってインターネットは「タダ」ですし、タダのものをどう使ってもいいじゃないかと開き直る。ありえない話でもないのでは。
    ISPにしたって、OCNあたりはSPAM肯定派ですし。儲かればいいんだよと標榜してるようなもんです。

  • by Anonymous Coward on 2001年07月31日 11時14分 (#10464)

    たとえばですね、アメリカのBigFootとかのサイトでメールアドレス登録すると、その登録したアドレスから辿って、猛烈なるSPAMやSPAM踏み台にしようとする攻撃が来る。こいつは日本法人もできたそうだが、これじゃ登録するほうも人が集まらなくなるわけですね。

    無差別なSPAM/迷惑メールじゃなくて、登録した人のみにメールは出すもの。それを他の用途に使う、というのはまずいんじゃないか?

  • by Anonymous Coward on 2001年07月31日 13時55分 (#10510)

    あらゆる人間と人間の関係は、多かれ少なかれ「信用」だもんね。

  • by Anonymous Coward on 2001年07月31日 18時37分 (#10547)

    たかだかサラ金。
    たかだか銀行。
    たかだか国家。
    たかだか地球。
    たかだか宇宙。

  • by Anonymous Coward on 2001年07月31日 20時15分 (#10565)
    英語のSPAMが良く来るのだが、最近、金利が下がったので、借り換えを薦めるのが多い。こういうのは日本に限らないようだ。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月31日 21時58分 (#10580)

    なんで重い腰が上がったかというと、このまえDoCoMoの迷惑メールが某代議士のお怒りに触れ、DoCoMoが問題にせざるを得なくなった、ということがあったよね。それは、彼がNTTグループのさらなる分割の火種になるようなところにいたからだね。

    で、NTTコミュニケーションズも、要するに同じこと。DoCoMoがやったのに、なぜコミュニケーションズはしないのか?ということになれば、当然、代議士のお怒りに触れて、さらに分割っ!とうことにならないとも限らない。

    どっちにせよ、ユーザのほうを向いて言い始めたことじゃなく、自分の身可愛さにはじめたヨタそのものだね。いつまでもその態度が通用する、なんて思わないことだね。

    これから始まる通信業界再編劇は、もちろん国も巻き込む規模になることは必至だけど、もっともっと面白いことが起きる気がするよ。

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...