はじめての電話サポート 21
ストーリー by knok
Ryuzi Kambe 曰く,"Code Redの問題が長期化&深刻化して「仕事にならねーヨ!」という方も
Web日記で少なからず見受けられるようですが、そんな方に朗報なタレコみです。
Mainichi INTERACTIVEによると、マイクロソフトがCode Red対応のための
24時間電話サポートをはじめるという。しかし驚きなのは、これまでも数多くの
セキュリティ問題を抱えながら、24時間体制の電話サポートを行うのは
はじめての試みだということ。MSにここまでさせるとは、
CodeRedますます侮り難し、と言わざるを得ない。"
お金のにおいがするぞ (スコア:3, すばらしい洞察)
いつものようにわけのわからん課金をされるのがオチだ。
Re:お金のにおいがするぞ (スコア:3, すばらしい洞察)
電話かけてくる人たちの大半はすでにCode Redおよびその亜種にやられていて、なおかつ対処方法がわからない訳ですからこれはお金になるでしょ。予防がすでにできていれば電話かけてこないし、対処方法がわかるならやはり電話かけてこない。
そしてMSには責任はない。
謝り倒しのできる役者を電話の前に並べておけば、蟲1匹いくらのビジネスとなるわけです。
つまり
「ソリューションプロバイダとして利益を上げる」=「バグをわざと残す」
というあざとい手もあるんだよね。なんぼなんでもそれを最初から当て込んでダメOSを売る商売はしてないと思うけど。
MSさん。うちのサーヴァにきた蟲を1匹1000円くらいで買ってくれない?(笑)
#ただいま4500匹オーバー
-- (ま)
Re:まず…… (スコア:3, おもしろおかしい)
結局のところ。 (スコア:2)
リカバリ方法が掲載されているけど、レジストリキーとか弄らないとダメで、これに失敗してマシンが立ち上がらなくなっても、「サポート対象外」として扱われてしまうんでしょうね。X-(
無償っぽいよ (スコア:2)
現在は こっち。
因みに[有償サポートを御案内させていただく場合もございます]なんて件もある辺り、ひとまずここへ電話するだけでは課金はされないようで。
更に番号はフリーダイヤルみたいだし、ひとあんしん。
Re:デスラーだからね。 (スコア:2)
この記事でよく分からないのは、
Re:まず…… (スコア:2, おもしろおかしい)
言うオチ。
重蔵。
Re:訴訟の可能性 (スコア:2)
・・・というのは無理っぽい気がします。
ソフトウエアに潜在的欠陥は常にあるモノですし。
それより、現状認識のないいい加減なサイト管理者を何とかしないと。
危険性がすでに公知の事となり、一刻も早く対策せねばならぬ状態であるにも関わらず対策しないサイト管理者や上流回線の業者についてはなんとかできないものでしょうか。
保証してくれとは言わぬが。少なくとも自分のサイトの帯域やらサーヴァのCPU時間やらを無駄食いされているのは確かなので。
「あんたら、他人に迷惑かけてるんだよ」
と言ってやりたいす。
ただいまlogresolveかけて、apacheのログの名前解決させてます。
何人か/.Jでも始められてますが、ボクも解決できたところだけでも日記に
「逝ってヨシなリスト」
掲載したいと思います。
-- (ま)
社長が (スコア:2)
今の社長はM$としては珍しく一般常識を備えた方のようです。
成毛ちゃんだったら24時間体制だとかフリーダイヤルなんてことは絶対なかったでしょうね。いやそれ以前に「CodeRedって何?」って言うか(笑)
Re:お金のにおいがするぞ (スコア:1)
…と僕も思っています(^-^)
たぁだ、自分の所のセキュリティーホールを対応するのに
別途費用が発生ってのは個人的にはどうかと思いますね。
ソリューションベンダーへと変身する為には (スコア:1)
によるとソリューションベンダーへと転身を図っているようですからサポートを強化するのは当然ですな。
まぁ、問題はその質なんだが。
Windows とかはネタふりだったのね (スコア:1)
自社製品の品質をも商売道具にしてしまう。金儲けの達人。
Re:Windows とかはネタふりだったのね (スコア:1)
「保証(無償修理)期間を過ぎた途端に、壊れる」
ですの? :-P
# 用意しておく文書、雇うオペレーターの質、回線数、フリーダイヤルかどうか、責任者(この場合技術者かも)が常駐しているか、このあたりが鍵ですの。
-------- SORAMINE Yukino
Re:まず…… (スコア:1)
ここにも同じ内容の記事があるのですが、その中で...
なんて書いてあります。なぜかサーバが入れ替えられた、なんて、管理が杜撰すぎるのでは...。
Re:社長が (スコア:1)
なになに今度は マーケティング論だって? どれどれ...飛ばしてますなあ。
DataCenterバージョン (スコア:1)
このバージョンがCodeRedに食われたかどうか、興味
があったりする。
もし、食われてたらダウンタイム保証はあっさり反故に
なってしまっていることだろう。
やはり、保険の対象外にすべきだな、IISは。
Re:訴訟の可能性 (スコア:1)
http://210.191.244.6/cgi-bin/codered.cgi
でも、アクセスできないアドレスが結構多い。
そういや、前のcodered レスで ppp.-- とか モペラまで有ったし。
ひょっとすると、W2Kプリインストマシンは全てIISがデフォルトで稼動してるとか?
W2Kマシン買った人は自分のサービス見てみて下さい。
**たこさん**・・・
追加情報 (スコア:1)
Win98SE+PWS =>Win2000
WinNT4.0+PWS=>Win2000
こういった組み合わせでも IIS 5.0がサービスに入って
しまうそうです。
これ・・一見 administrator にはPWSにしか見えないんで余計厄介らしいです。
こういうアップグレードをした方いらっしゃいますか?
そういや、Win2K発売の時に安くなるキャンペーンが有ったな・・
**たこさん**・・・
まず…… (スコア:0)
訴訟の可能性 (スコア:0)
とM$を訴えることは出来ないものでしょうか?
M$製品を使ってる人間は使用許諾があるので無理だとしても、
M$製品を使っていない第三者が訴えることは出来ないだろうか?
(使用許諾を結んでいない人間ってことね)
Re: 訴訟の可能性 (スコア:0)
> とM$を訴えることは出来ないものでしょうか?
もし、これが可能なのであれば、当然のことながら同様な理由で、Linux
distributor を提訴することもできることになりますね。
どんなディストリビューションであっても、遅かれ早かれ、ある程度の
remote hole が見つかるのは当然ですから。