組織再編成への保険加入者の投票 9
ストーリー by kazekiri
株にもあてはまることか 部門より
株にもあてはまることか 部門より
BAK 曰く,"リバティ・ミューチュラル・インシュアランス・カンパニーという保険会社から分厚い資料が届いた.
この会社は,私がアパートを借りる時に加入させられた火災保険を扱った会社である.同封の説明を要約すると,
『
再組織計画に着手したのだが,本社が米国にあるために米国法に従って行う必要がある.
米国法ではこのような場合,保険契約者に対し賛否を問う必要があるので,再組織計画の資料と投票用紙を送付した.
』
ということである.
考えてみれば,このような組織変更によって影響を被るのは保険加入者であるから,このような投票は理にかなったことだと思う.
これに対して日本では,保険会社の合併の時でさえも加入者に対し挨拶の一つもよこさない.
日米間のこの違いは何なのだろうか."
Re:身障者学校の教科書問題といい (スコア:2)
日本は、島国根性というか、喉もと過ぎれば熱さを忘れるというか、長いものにはまかれろというか、そんな気質があって、かつ、お上(の方針)には逆らえないというようになっているというのもあるかなあ。
企業の方も、行政がばら撒いてくれる利権にしがみつくのがこれまで良いとされてきた手法みたいだし、とりあえず横並びでいようという社会主義的共産主義的精神風土のようなものが根付いているのでは、とも。
「我々会社も大変なので、契約者のみなさんもわかってくれるだろう」みたいな考えがあるのかも。
-------- SORAMINE Yukino
予定利率引き下げ (スコア:2)
幸いというか、ほとんど使えねー制度になったので、 制度で引き下げはなさそうですけど。
身障者学校の教科書問題といい (スコア:1)
リサイクル法での実効性より企業の都合を優先した内容とか半端な法律ばかり。
Re:予定利率引き下げ (スコア:1)
だから「使えない制度」にルールが決まる事にあまり抵抗がなかったのではないかなあ。
相互会社と株式会社 (スコア:1)
日本の保険会社のほとんどは、被保険者は組織員扱いですから。
アメリカの場合は、お客扱いですし。
Re:身障者学校の教科書問題といい (スコア:1)
でも (スコア:1)
Re:でも (スコア:1)
Re:相互会社と株式会社 (スコア:1)
つまり、会社を監視する勢力が全く無いという事。
最も日本の生命保険会社も株式会社への転換が始まるでしょう。余談ですが、日本の保険屋の定期保険って海外の2-3倍割高という記事が出ていましたが、あながち嘘ではないでしょう。通信販売の生命保険と比較すると従来の日本の生命保険が如何に儲けていたかが分かります。