パスワードを忘れた? アカウント作成
889 story

オープンソースがLinuxの足をひっぱている…のかな? 41

ストーリー by kazekiri
ようするに謝り部長 部門より
merlin 曰く," CNET Japan の記事に OpenSource が linux の 足をひっぱっているという記事がある。あまり 良く分かっていない 人 の視点をうまく纏め上げている文章だと思うが、わざと 書き方を偏らせている感も感じられる。 ただ、最近の kernel の 進展状況などをみると Opensource 的 手法 って たいへんだなと 思うこと しきりなので、おもわず 首をたてに振ってしまいたくなってしまった.."

argon 曰く," 煽ってます。穴だらけなのでつっこみの訓練にちょうどよさげ。 母親の思い出で結ぶあたり、天声人語みたいだな。 5月末に書かれたことを考えると、だから Shared Source とかいいたいのかな。 シグマOSとか、彼の理想にぴったりだったりして。"

「もし問題が発生しても、誰を責めるべきかはっきりしている」 ということが全てであるようだ。つまり某大企業のような謝り部長 がいれば良いのだろう。ということで、Ayamari Linux(株)…

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by zeissmania (3689) on 2001年08月23日 23時22分 (#16340)
    M$のサポートと同じようなものなら、/dev/nullがあります。
  • by guhehe (4283) on 2001年08月23日 21時41分 (#16307)
    まず、

    >もしオープンソースの原則に従って動く自動車の製造ラインがあったらどうだろう。

    という仮定がダメダメだ。
    製造ラインというのは開発体制そのものだ。オープンソースの開発体制が製造ライン方式になると思うか?

    >「船頭多くして船山に上る」

    オープンソースの開発は船員が多いんであって船頭が多いとは思えぬ。この喩えもダメだ。
  • by Asagi (333) on 2001年08月23日 22時12分 (#16320) 日記
    Windowsには『95』、『98』、『Me』、『NT』、『2000』といろいろあるが、すべて同じ企業が開発したものであり、(中略)もし問題が発生しても、誰を責めるべきかはっきりしている。
    「当社では再現しません。これは仕様です。インシデントを一回消費します。」
  • 車のたとえ (スコア:2, 参考になる)

    by tang3nt (3479) on 2001年08月23日 21時34分 (#16302)
    週アスに連載してた「太初にコマンドラインありき・・」も車を例えにしてたなー。でもこっちではwindowsが自転車をむりやり改造した車でlinuxが戦車(藁
    BeOSがバットモービルというのも絶妙のたとえだったなあ。
  • LSB (スコア:2, すばらしい洞察)

    by kubota (64) on 2001年08月23日 22時52分 (#16331) ホームページ 日記
    問題とされているのはディストリビューションの間の相違であって、ディストリビューションの多くはオープンソース方式では作られていない (Debian、Kondara、などを除く、といっても Kondara は RedHat をベースにしてるけど)。というわけで、この問題をオープンソースのせいにするのは間違っている。

    さらに、ディストリビューション間の相違を小さくするための努力として LSB がある。まあたしかに、そういう努力が必要だということ自体が、現状は問題だ (と思っている人がいる) ということを意味しているのだが。

  • これは (スコア:2, 参考になる)

    by tma20 (3064) on 2001年08月24日 0時14分 (#16363)
    名前は聞くけど(自分的に)よく分からないものに対して
    「こういうのは(オレは)知らなくてもいいんだ」という
    理由付けのための論?をはってる、ような気もする。
    じゃあ Windows は? ってーと、書籍は死ぬほど出てるし
    知ってる(と思ってる)人は多いだろうしね。

    パソコンがメジャーになりかけた頃に、なんとか使わないで
    済むよう理由を考えてた保守派に似てる、か?
    それだけ彼の意識下に占める割合が大きくなってきている
    という証明でもあるんじゃないかなぁ。
  • by dai75 (557) on 2001年08月24日 0時43分 (#16375) 日記
    オープンソースで車の設計して反論するんだっ。
    世界中のカーマニアの力を結集せよ。

    車って全然知らないですけど。できないの?
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • オープンソースの開発体制ってレーシングカーなどの作り方じゃない?
    メカニックにもエンジン屋やサス屋、ボディ屋やタイヤ屋等等いて、最後にそれらをまとめる人がいる。
    --
    脳味噌腐乱中…
  • ちょっとオフトピですが、これって日本語訳があったんですね。元はネット上で読めるんだから、しばらくしたら日本語訳もそうすればいいのに。

    ところでこの著者の小説はどれもめちゃ面白いです。とくに最新のクリプトノミコンがお勧め。

  • by umq (4421) on 2001年08月24日 9時17分 (#16448) 日記
    > 最終的に「ごめんなさい」と言ってくれるサポートが必要だってこと?

    トラブルの対応したくないときに、メーカの対応待ってることにしとけば
    サボれるからじゃない?
    それで、今の楽が得られるなら謝ってくれなくていいとかさ。

    ネットワークとか他人に迷惑をかけるものは、1秒を争うから
    んなことじゃ困るんだけどね。
  • by dai75 (557) on 2001年08月24日 10時15分 (#16460) 日記
    ってとこで。
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • ん~元記事で『95』、『95 SP1』、『95 OSR2.0』、『95 OSR2.1』、『95 OSR2.5』と書いていれば...「アンタもスキやね~」と言うことでしょう。

  • もしかして、市販のルータとかにはUNIX系OSでのオペレーション方法が書いてないからこういう叩き方してるのかな。

    Linuxのバージョンは1つでいい、たくさんは要らない。

    ええ、Linux「カーネル」のバージョン(の流れ)は一つしかありません。(*BSDのような亜種は存在しない)

    この人の言いたいことって、たとえば、最新のMozilla入れたかったのにDebianのoldlibsからstdc++のライブラリ入れてなかったから、インストールできないのにイラ立ったんではないのか?(笑)

    あと、「なんちゃらLinuxで動作を確認」だけじゃなくて、ライブラリ云々が必要でバージョンいくつじゃないと動かないよってアナウンスして欲しいのですが。どうでしょうか。

  • 私はどんなOSであろうとも、
    「設計開発」はモノを「製造」する前段階だと思うんですが。
    (まぁ、コンピュータ業界では、未完成品を市場に晒して
    金を取ってバグ出しさせるというのをやってる所がありますが(笑))

    私は make すらも二、三回しかやったことの無いヘタレユーザなんですが、
    ソフトウェアの開発ってのは、車両でいうなら設計段階のことですよね。
    (どんなデザインにするのか性能を盛り込むのか、
    そのために必要な機能とは?など)
    つまりは、ソースを書くことになるかな。
    (まあ、その前段階も含むんでしょうが)

    翻って、実際の車両の製造ラインというのは
    組み立て要領書や設定資料などを確認しながら
    順を追ってモノを作り上げていく「作業の流れ」を示すもので、
    つまり makefile(で良いのかな?要は組み立て要領書等) を用意し
    コンパイル(組み立て)するというだけのことしか表せませんよね。

    喩えるならば、
    オープンな環境によるクルマの設計ってのは、
    「(反対意見はどうでも良いから、)自分達が欲しいクルマ」を
    「(tanomi.comとかの)公開の場で多数の人たちが協議しながら企画しよう」
    というのに似て、
    クローズな環境下での設計は、
    「いろんな機能を詰め込んでとにかく儲けられるクルマ」を
    「真似されると儲けが減るからその過程や仕様は秘密裏にしておきましょう」
    と、こんな感じでしょうか。

    んで、「設計」段階がどう在れ、
    その結果の成果物を造るにはちゃんとした手順に従って「製造」するだけである、と。
    この場合、メーカの既製品をそのまま買っても良いし、
    (自分では作らない)
    いくつかあるオプションを組み合わせてカスタマイズするのも良いし、
    (積極的に意見を出すが、やはり自分で作るわけではない)
    キットだけ買ってきて自分の手で組み上げていくのも良い。
    (とにかく自分のやりたいように作れるが、根本の仕様を逸脱したものは成り立たない)

    この記事は

    どんなタイアを付けるかとか、駆動系をどうするかとかは、
    製造の現場で勝手に決めることではない。
    製造の現場は設計仕様なり顧客からのオーダなりに合わせるだけで、決定権はない。
    より作り易くメンテし易くという提案をすることはあるし、その提案を設計が採用することもあるが、
    製造側の判断で勝手にタイアをつけ変えることなんか出来ない。

    って云うことを分かってないんですね。
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
  • MS印というだけで、無責任体制はさして変わらんと思うのだが。

    訴訟でお金でも取れれば、違うのだろうけど。
  • by kiyotan (3912) on 2001年08月23日 22時12分 (#16318) 日記
    何が言いたいのかさっぱりわからない文章ですね。 なんでこんな分析しちゃったの?
    マニュアルの話なんて別にオープンソースかどうかなんて関係なく成立する話だと思うんですが。
    まぁボクにとってもっとも謎なのは、
    「だがそれは違う。~証明できなければならない。」
    のクダリですね。
    「~」で省略した部分って、 「大きな成長を遂げているかのような印象を与えている」 ように見えるけど「それは違う」ことの説明なんですよね?
    なんでオチとして「証明」せにゃならんのでしょ? つーか、この人の「素晴らしい」と考えるOSは証明してくれたの?
    「証明できなければならない」の後の説明(証明の方法?)も含めて この辺の話って そのままM$が支持されない理由 (と言うか、「大きな成長を遂げている理由」そのものか) として使えそうな気がする...
    どう話の流れが背面飛びするとこうなるのか誰か解説してください。
    --
    Kiyotan
  • Linux というよりはバザール形式のソフトウェア開発に対しての記事みたいですが,

    >>もしオープンソースの原則に従って動く自動車の製造ラインがあったらどうだろう。

    自動車の製造ラインってブランチ分けれないだろう (CVS の話し). タイヤを実装する人間が多数いたら commit 時にわかるだろうし.
    --
    Kenta MURATA
  • by Gargan (4868) on 2001年08月23日 22時57分 (#16332) 日記
    '---
    | Linuxディストリビューション中のモジュール・バー
    | ジョンの違いが、サードパーティー製ソフトの開発・
    | インストール・動作にも大混乱を引き起こしている。
    `---

    この問題は、むしろWindowsの方が深刻です。

    素直に「Windowsよりも枯れたOSが欲しい。
    誰か枯れたディストリビューションを作ってくれ」と
    表現すれば、賛同してくれる人も多いと思います。
  • もしオープンソースの原則に従って動く自動車の製造ラインがあったらどうだろう。

    もし自動車の製造ラインのように動くソフトウェア開発があったらどうだろう.

    きっとそのソフトは「動く」というレベルにも達しないだろうなぁ.

  • あと、記事中の
    パフォーマンスの低下やシステムダウンを誘発するおそれがあるもの、あるいはサポートの人員や費用がもっと必要になるおそれがあるもの
    っていうのは、LinuxよりWindowsの方があてはまるような気がするのですが、私だけ?

    #最近でもCode Redとかあったしさ。

    --
    /.configure;oddmake;oddmake install
  • by yu-kun (3827) on 2001年08月24日 0時05分 (#16357) 日記
    細かいツッコミだけど、
    いきなり「枯れたディストリビューション」なんて作れなくて、 ディストリビューションが運用実績と細かな修正を経て枯れていくんだと思う。
  • 最終的に「ごめんなさい」と言ってくれるサポートが必要だってこと?
  • Re:バージョンの違い (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2001年08月24日 1時01分 (#16383)

    >そう、Windowsには『95』、『98』、『Me』、『NT』、『2000』といろいろあるが、すべて同じ企業が開発したものであり、その点が少なくとも安定性を感じさせてくれる。

    この人、『95』、『98』、『Me』、『NT』、『2000』を通して使ったことがないんじゃないだろうか?
  • by tale (3290) on 2001年08月24日 1時16分 (#16386)

    正しくは、Windows は人が作ったものと思えないくらい出来が悪いが、オープンソースで提供されるものは人が使えるように細かく手がかけられている、かな。

  • by Gargan (4868) on 2001年08月24日 2時37分 (#16410) 日記
    んんん、「作らずとも既にあるよ」というツッコミを期待していたのですが…。
    たかだか10年の歴史では短すぎるのでしょうか。

    # 2年毎に似ても似つかないものへ移行させられWindowsなら、さもありなんと思いますが。;-)
  • by komiya (906) on 2001年08月24日 2時43分 (#16412) ホームページ 日記
    オープンソース的な物ではないですが、エンジン、ミッションなど開発コストの高い部品をメーカーから調達し、自前のシャシーにのっける車は、日本、海外問わず沢山存在します。
    #ロータス7など代表格(かな)。昔はキットカーだったらしいし。

    日本の場合、ナンバーを取って公道を走行可能にするのは、手続きが複雑で面倒臭い(^^; のですが、無理では無いと思います。
    サーキットなどクローズドな場所で走らせるなら、充分現実的です。
    実際、ジムカーナやダートトライアルといったモータースポーツでは、既存のコンポーネントを組み合わせて作った、「見た目も中身もバケモノ」な車が主流のクラスがあります。

    元記事は、筆者の持論の根拠があまりに貧弱、穴だらけ。逆に深読みして突っ込み辛かったり(^^;

    だいいち、車もLinuxディストリビューションも、決められた方向性の下に、モジュールを選定している(はず)。
    よく理解せずにカスタマイズすることを好むユーザーのことを言っていたのなら、まだ理解できたかも知れないが。
  • by komiya (906) on 2001年08月24日 3時32分 (#16422) ホームページ 日記
    まさにそのとおりな感じが。
    う~ん、クルマ好きとしては、結構よさげ(^^)

    >「船頭多くして船山に上る」
    船が船頭の数だけあればいいんじゃない:-P
  • by G7 (3009) on 2001年08月24日 4時22分 (#16429)
    出来不出来というよりも、
    OpenSourceモノは、「いらんもん」がついてない、
    という印象を受けています。
    その結果として要らぬものがついて鈍重で不出来になる、という感じ。

    なんでこんなにごてごてになっちゃうんだ?という感じがします。
  • by G7 (3009) on 2001年08月24日 4時28分 (#16431)
    俺も通して使ったことはないですが、少なくとも該当記事の

    >の点が少なくとも安定性を感じさせてくれる。
    >安定性というのは、システム管理者にとって非常に心地いいものだ。

    という下りを読んで、終わったなと思いました(笑)。
    単に自分の(駄目なものを識別する)感覚を麻痺させて喜んでるだけじゃん、これでは。
    なんせ「感じ」の問題なのだそうですから。

    >誰を責めるべきかはっきりしている。

    これも終わってますね。
    責めて精神的鬱憤を晴らすまではいいとしても、
    その先に精神論では到底太刀打ちできない「動かないソフト」
    という厳然たる現実がメンテされるのをじっと待っているのは何一つ変わらないわけで。
    叱られた時点で仕事の責任(趣味でも原理は同じだが)が終わるとは、随分めでたい世界に居住してる方なんだなぁと。
  • by naka64 (4590) on 2001年08月24日 5時15分 (#16436) 日記
    >>「船頭多くして船山に上る」
    >船が船頭の数だけあればいいんじゃない:-P

    アプリ売る方からすれば
    「どの船に乗ればいいんじゃい」ということかも
    しれません。

    バイナリ配布を念頭に置いて「船の数だけ乗客を
    作る」ということを妄想したのかも。
  • by nekopon (1483) on 2001年08月24日 8時51分 (#16442) 日記
    オープンソース的な物ではないですが、エンジン、ミッションなど開発コストの高い部品をメーカーから調達し、自前のシャシーにのっける車は、日本、海外問わず沢山存在します。

    東京特殊車体とか。(←京王系だったのねえ)

  •  まあ、つまり、晴れ用タイヤ、雨用タイヤ、オフロード用タイヤと、別々のタイヤをみんなでよってたかって一つの車に載せないように、まとめる人がいればいいということだと思うのですが。
     まとめられなかった場合、船は山に登っちゃうわけですの。そうならないように「管理」をしていると思うのですが……?
    --
    -------- SORAMINE Yukino
  • この記事、OSS な方式のままで Linux が成功するかどうかって視点で書かれてるけど、
    そもそも Linux にとっての成功ってナニよ?
    少なくとも
    「Windows で満足する人間にも Linux を使えるようにする」
    ってことではないだろうに。

    #自分にとっては Linux の成功って
    #「自分達(Linux その他の開発者)にとって使いやすいOSにする」
    #以外の何ものでもないんだけど。

    その意味では、エンドユーザがいなくても Linux は問題ないんでないかい。
    (その結果、新ハードウェアのためのドライバを自分で書かなきゃならんことになると
    ウンザリだけど…)
    --
    # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
  • by Youyu Minazuki (4297) on 2001年08月24日 11時51分 (#16505)
    >>この人、『95』、『98』、『Me』、『NT』、『2000』を通して使ったことがないんじゃないだろうか?

     …っつーか、「Linux」も大して使ったこと無いんじゃ…(笑)
  • > MS-Windows:
    > 快適装備満載の大衆車
    > コストを削減しながら見かけを立派にしている
    >
    > Linux/FreeBSD
    > ピュアスポーツカー
    > 使いこなすと楽しいけれど,それには腕と時間が必要.
    > 素人が乗るとすぐエンスト……

    Mac OS
    除雪車。
    for the rest of us.
    道路(ネットワーク)では邪魔者扱い。

    Mac OS X
    ジェットヘリ。

    Palm OS
    スーパーカブ。

    番外
    Linux PPC
    岩石オープン。
    --
    [udon]
  • 楽しければいいじゃん。
    JUST FOR FUN :-)
  • おふとぴすみません。

    >順を追ってモノを作り上げていく「作業の流れ」を示すもので、
    >つまり makefile(で良いのかな?要は組み立て要領書等) を用意し

    makefileが組み立て要領書ってのは、(文字通りだとはいえ)いい感じな喩えだと思えます。

    #configureはどらえもんの道具じみてくるなあ
  • オフトピックですが、これ、私の夢です。
    国内の場合、認証の問題があるので非常に困難なの ですが、なんとか実現させたいです。

    komiyaさんのいう通り、シャシーおよび コンポーネントの組合せでの設計ならば 十分現実的ですよね。すこしづつでも、 実現へ向けて進んでいきたいと思っています。

    ただソフトウェアの場合、素人でも敷居は 比較的低いのですが、ハードウェアの場合は なかなかそうもいかないようで...
    お金もかかるし...

  • 別のスレッドにコメントつけたら滑ったので,こっちに付けてみる.

    もしオープンソースの原則に従って動く自動車の製造ラインがあったらどうだろう。
    もし自動車の製造ラインのように動くソフトウェア開発があったらどうだろう.

    開発,というのは,ハードにしてもソフトにしても手順書通りに作業していてもものはできないわけで. そういう意味では開発というのは,一品ものの手作りなわけで.

    Linux の場合はネットワーク制手工業というべきなのだろうか?

  • by Anonymous Coward on 2001年08月24日 0時01分 (#16354)
    MS-Windowsを例えて
    「ボンネットも開けられない自動車」
    に例えている記事もあったなぁ
    #何の記事でしたっけ?

    個人的には

    MS-Windows:
     快適装備満載の大衆車
     コストを削減しながら見かけを立派にしている

    Linux/FreeBSD
     ピュアスポーツカー
     使いこなすと楽しいけれど,それには腕と時間が必要.
     素人が乗るとすぐエンスト……

    かなぁ.皆さんは?
  • by Anonymous Coward on 2001年08月24日 10時48分 (#16479)
    この問題は車を例に取ることが合っていないと思います。
    例えるならば”家具”。
    棚を例に取ると、

    メーカー品(M$社)製品のラインナップは決まっていて
    ・3段、木製、ローラー付き(WindowsMe)
    ・5段でスチール製、ローラーなし(Windows2000)
    の2種類の製品しかないラインナップ。

    一方、LinuxなどのオープンソースはDIY製品です。
    棚を構成する部品が色々な形で色々な物が作られています。
    しかも規格(ねじ穴の位置など)がそこそこ決まっているので
    たいていの部品(各AP)を組み合わせて相互利用可能です。

    デザイン性を出すために多少、規格外の部品もありますが
    (自己責任で)加工してからの組み立ても可能です。(ソースコードの変更)

    その中で一部の会社はその部品からみんなが必要そうな物を
    集めて組み立てた物を売っているのです。
    (RedHatなどのディストリビューション)

    むろん、購入した後は色を塗ったりよけいな部品をはずすことも可能です。

    ただオフィスデザイナーを取り込んだり、宣伝を派手に打つことで
    メーカー品の方が売れていますし、組み立てる手間やその中に収納する雑誌などが
    メーカー品を意識して売られているのでメーカー品が主流なのです。
    (ソフトウェアメーカーやハードメーカの事を例えています)

    メーカー品のローラーがすぐ壊れるとかはそれが当たり前だと思われていて
    一般の顧客は意識しない・・・とかの比喩は入れるべきですかね。

    ま、こんなところでしょうか。
    ふと見かけたので投稿してみます。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...