パスワードを忘れた? アカウント作成
1020 story

人種差別でAOLを起訴、でも監視は万能か? 15

ストーリー by wakatono
モデレーション&メタモデレーションで対処可能? 部門より

brake-handle 曰く," AOLのチャットルームにて人種差別を受けたとして、現および元会員らがAOLを訴えた。原告らによると、AOLは全てのチャットルームを平等に監視しておらず、特定のチャットルームはよく監視するが他のチャットルームは監視が十分でないそうだ。しかし、このような訴訟ではAOLなどのコミュニケーションサービス提供者にはコミュニケーションの内容を監視する責任はないという判例がある。
一方、日本では@NIFTYの会議室にて名誉棄損を受けたという訴訟を棄却する判決が出されている。理由としては、原告が会議室にて必要十分な反論をしているためとしている。
直観であるが、AOLや@NIFTYなみに利用者が多くなると監視という考えそのものが破綻してしまうだろう。そこで/.から提案。われわれが(といっても本家の人たちだけど)長い時間をかけて育て上げた、モデレーションシステムをAOLや@NIFTYに導入してはいかがだろうか?"

@NIFTYの前身であるNifty Serveでは、フォーラムのSysopはNiftyに、Sigopはフォーラムユーザに対して責任を持っており、それぞれの役割に応じたフォーラム運営業務を行っていた。AOLは知らないが、ある程度の人数がいないと運営業務に支障をきたす。モデレーションやメタモデレーションは、その運営業務の一部を参加者に委任するものであるが、モデレーションに関する記事において多くのコメントとその内容が示すように、よく出来てはいるが決して完全とは言いがたい。場合によっては悪い効果しか生まないこともある。果たして、AOLや@NIFTYでも同じようにモデレーションを導入することで問題解決は可能なのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by brake-handle (5065) on 2001年09月04日 20時35分 (#19701)

    私(正確には私の親)はNIFTY SERVE(当時)に10年以上前に入っていて、いくつかのフォーラムの様子を見てきました。多くのフォーラムなどで共通しているのは、御想像の通り管理者が長年交替しないことです。5年以上やってる人もいたかな。それだけやっていると、長年の恨み(?)がたまってしまうこともあるそうです。

    ただ、そういう人たちに聞いてみると、思わぬ問題があるそうです。それは、管理用のメンテナンスコマンドが複雑であり、教えることが難しいことです。これが原因で、交替したくても交替できない、ないしは外注に出して全く関係ない人に任せなければならないそうです。前者はともかく、後者はフォーラムの内容を知らない人が当たってしまうこともあり、トラブルの種になりかねないとか。

    この点、/.はうまく機能しているのではないでしょうか。モデレータは定期的に入れ替わることが基本ですし、内容を知らない人はまずモデレータになれませんから。

    @NIFTYの問題に即効性がありそうなのはメンテナンスコマンドの簡素化なのかも知れません。ただし、これはフォーラムの構造を簡素化することを意味する(少なくともファイルライブラリやリアルタイム会議は切り離す必要がある)ので、実現できるかどうかは微妙です。

  • 「不当なモデレーションにより名誉を傷つけられた」って訴えられるだけじゃないのかなぁ。

    /.Jですらモデレーションの効果が本当にあるのかは疑わしいし。

  • by r69 (4753) on 2001年09月04日 22時29分 (#19724)

    ネット監視ネタかと思いきや、なぜか話はモデレーションに。とくれば、AOL への応用以前に、現状の/.jpのモデレーションはいかがなものか?というのが議論になるに決まってるんだけど、その展開はもう飽き飽きです。投稿が多くて運営者は面白いのかもしれない。その一方でこっちは不毛さにウンザリ。

    議論の焦点のシステムを目の前にして、また同じ意見を繰り返せばいい?

    まだモデレーションは必要ないというのがぼくの意見なんだけど、とりあえず試験的に、ネガティブな方向へのモデレートを不可能にしてみるとかあるんじゃないのか。

    いまは、運営者側からなんのアクションもないまま、次々にネタだけ与えられて、議論のための議論を繰り返しているというパターンばかり。/.jpはまだ試行錯誤の時期ではないんでしょうか。試してみれそうな具体案もいくつか出ているんですし。/.jpそのものについての議論は、ほかの評論・捕捉ネタとは違うと考えていたんだけど、いったいぼくらはなんのためにモデレートについて論じていたの?

    ダルい。

  • by nitonito (2431) on 2001年09月05日 9時26分 (#19813)
    何らかの実効を伴わないと難しいよね。
    たとえば、10回(-2 : 差別的表現)がたまったら(?)、一週間使用禁止で、100回なら強制退会とか、、、。でも、モデレータ側の濫用もメタモデレートでチェックしないといけないから、手続き的には迅速とはいいがたいけど、、、。

    世の中には、悪意で中傷したがる人も、やたらと裁判沙汰にしたがる人もいるので、一概にどっちが悪いといえないと思うからモデレーションはそれなりに効果ありそう。モデレーションは、モデレータの無作為抽出と、一定以上の人数がないと成り立たないけど、AOLならいけそうな気もするし、、、。
  • by dai75 (557) on 2001年09月05日 14時34分 (#19892) 日記

    何でこの話題でモデレートになるのかちょっとわかんないけれど…。まだみんな言い足りないのかな(笑)

    >いったいぼくらはなんのためにモデレートについて論じていたの?
    べつに運営側が、改良したいからアイデア募集なんて告知してないですけど。

    議論を以って他人に行動さしめたいなら、不毛くらい越えないと。
    要は皆の意見は公の場に出してみれば不毛な議論にしかならない程度のものってこと。
    自分でダレるような意見を認めてくれるわけないじゃん。
    反応なくてダレて引っこむなら言論は向いてないだろうから、自分で実装してみる方がいいんじゃないかと。

    >とりあえず試験的に、ネガティブな方向へのモデレートを不可能にしてみるとかあるんじゃないのか。

    今は減点よりも、得点する評価が多すぎるのが気になるぞっと。
    # 僕の貰ったので言うと、2点を 3点にしなくてもいいように思うのが多くて。
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • 私もNiftyは長いですが、管理者が長く続ける事は良くも悪しくもそのフォーラムに「色」を付けますね。
    参加者と管理者の微妙な感覚的部分で「合う」「合わない」が出てきて、その積み重ねが固定化されちゃうんでしょう。
    特定の人が同じようなスタイルの発言をしても、トラブルになるフォーラムと歓迎されるフォーラムがありますしね。

  • システムをすぐに変えても、良さも悪さもわかんないじゃない? 現にひと月前とは状況が全然違うし。
    色々と議論したり、モデレーションの態度を考えたりするのも立派に試行錯誤のうち。

    議論を尽くして変更するならいいと思う。
    それまでは、運用で対処する。
    特に今は初期の急激な膨張期ですから、目先の問題はすぐ変わる。これを見通して十全なシステムを作れたら神の所業だな。

    それに思いつきレベルの「試してみる価値がある」ものは何千と考え付くだろうけれど、そのうちのどれを選ぶの? まさか自分のアイデアを真っ先にやるべしなんて言いませんよね。どういう風に試すかなどという、さらに無意味な議論になるのは目に見えている。
    #僕が案出すなら、スコアを-1点~2点の範囲に制限する、+1のボーナスをやめる、かな。

    まぁ、こうモデレーションネタばかりけしかけられてもダレるってのは同感です。(でもダレるから実行しろとは発想しない)
    議論してほしいのが編集者の意図なら、どなたか言ってたように、常設してほしいですね。
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • by shikine (296) on 2001年09月04日 18時45分 (#19672) ホームページ 日記
    裁判というのはたとえ無罪でも起こされるだけで社会的に一個人(及び関係者)が打撃を受けます(「痴漢冤罪」で訴えられた人も仕事無くて建設作業員やっとるんよ)。

    モデレーションならまだ議論の余地があるから、社会的地人格や財産、地位の保持という点でずっとマシだと思う(絶対に「良い」とは言えないが)。

    差別問題に関しても、わが国の文学界やマスコミにはびこる「言葉狩り」みたいに、裁判や抗議とあの手この手と使ってどうしても相手を「差別主義者」だとねじ伏せないと気がすまない人達や集団がいて、そういう人達はたいてい「議論すること」自体を拒みますね(なぜなら自分たちは正義の味方と信じて疑ってないから)。

    ./ではそういう頑迷な人たちがモデレータやってても、せいぜいマイナスをつけられるだけで、相手の財産や地位を奪ったり、意見そのものを消すことはできないからね。

    --
    他力本願。
  • そもそも原告は名誉毀損発言をされ、それをAOLが削除しなかったことに関して監視が不十分として訴訟を起こしているわけですよね?

    これがモデレーションシステムを導入して(-2 : 差別的表現)
    とかしたところで原告は納得するんでしょうか?

    モデレーションで差別的発言が抑止できるとも思えないし…。
  • by SAY (54) on 2001年09月05日 4時48分 (#19788) 日記
    どのようにモデレーション システムを組み込むのかいまいちイメージが湧かない。

    もしかして、AOL のチャットというのはリアルタイムなものではなく一行書きの掲示板のようなもの?

    チャット というとリアルタイム チャットしか経験が無いので非リアルタイムなチャットというとリアルタイム チャットの延長上で単に過去のログが一定量自動で取得できるような形しか頭にないもので。

  • 「何言ってもいい」なんてことはなぁ~んも言ってないんですがねぇ。「言葉狩り」をする前に、相手の発言や意図をしっかり正確に読むことも必要だと思うこの頃です。そういう勘違いや誤読から生じるフレームってのがネットには多いです。困ったものですわ。
    --
    他力本願。
  • by keita (844) on 2001年09月05日 10時59分 (#19847) 日記
    >相手の発言や意図をしっかり正確に読むことも
    >必要だと思うこの頃です

    文化人類学がこのことを百年以上探究してきたわけですがなおも難しいことだし、そんなことできやしないと
    言う人もいるわけです。

    互いの背景が見えないことがごく当たり前の場では
    より"自分がどう感じるか"が中心になっても仕方ないでしょう。

    どうやったら相手の発言の意図が読めるの?
    と考えてみることこそが無用な言葉狩りをなくし
    差別発言で苦しむ人を救うことにも
    無罪の裁判により社会的に不利になる人を助ける
    こともできるのではないでしょうか。

    モデレーションシステム導入した程度で相手の意図が
    読めるほど単純ですっきりした世の中であれば
    苦労しないんでしょうけどね。
  • アメリカでも差別を禁止する法律って明文化されてませんよね。
    憲法にはあるだろうけど。
    そうすると第三者効力、間接効果の話になりますね。
    原告の主張する人種差別は「アメリカの公序良俗」に違反するんだろうか。
    --
    [udon]
  • by r69 (4753) on 2001年09月05日 19時08分 (#19992)

    んー、それだとまた、延々とモデレーションがあそこがアレでそれは/.のDNA がどうだから催眠がどうとか、結論の出ない議論を繰り返すことになるでしょう。今の調子では、あなたは言論に向いていないとお互いが言い出してフレームになって終わりというシナリオもありかな。

    実験のない科学みたいなものはやっぱり不毛です。不満の声を抱えながら現状を維持するより、いろいろシステム調整を試してみればいいのにねって。

    たとえばマイナスのモデレーション禁止って、実装というほどではなくて、HTML書き換え&&パラメータチェックの変更程度でしょう。モデレーション中止も、誰にもモデレート権を渡さないようにすればいいだけのはず。信頼のおける小数人にモデレート権を固定するということすら、試してみる価値があるかも。

    /.本家とは参加者も記事数も違うというのに、/.jpはシステムの落ち着く点を試行錯誤しているようには見えませんよね。そういう状況で、ネタ記事でまたモデレーションの議論に誘導されても、もはやダルい議論にしかならないです。

  • by Anonymous Coward on 2001年09月05日 2時12分 (#19777)
    言葉によって (時には言論の自由の名のもとに) 名誉を失ったり傷つけられたりする人が いるのもまた事実。 自分の意見だからといって、ましてや 「みんなが言っているから」といって 何を言ってもいいってわけじゃない。
    いくらモデレートしたって裁判を起こしたって、 無限の議論の余地があったって、 戻ってこない物もあるよね。

    その言葉、なぜ狩られるの?

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...