パスワードを忘れた? アカウント作成
1129 story

オプトアウトは最善のアプローチか 40

ストーリー by wakatono
黙って放置プレイ 部門より

k3c 曰く,"ZDnetの「スパマーのレッテルを貼られないためには誠意だけでは不十分」という長ーい記事において、広告メールをSPAMとして罰せられる、あるいは訴えられるのを回避するための方法として、米国では

  • ダブルオプトイン(double opt-in):Webページなどで広告メールの受信を希望したユーザーに対して確認メールを送付し、再度の確認操作を要求する
  • オプトアウト(opt-out):クリックする、あるいは特定のサブジェクトのメールを特定のアドレスに送付する
という方法が主流となりつつある、と紹介されている。"

"ダブルオプトインは、積極的に広告メールを受信する読者を選別できるため、マーケティング手法として効率的であると書かれている。だが果たして、オプトアウトはユーザーの側から見て効果的なSPAM防止手法だろうか?
確かに最近受け取るSPAMには先頭や末尾に「今後、当社からメールを受け取りたくなかったらhogehoge@example.com宛てにサブジェクトをremoveとしてメールを送ってください」などと書かれているものが増えてきている。でも、これに対してまともに返答すると、「反応があった=誰かが実際に読んでいるメールアドレス」として、最新のSPAM送信先リストに加えられる、という噂を聞いたことがあるんですけど?もしこの噂が本当なら、誠意を持ってオプトアウトを運用している企業であると確信できない限り、オプトアウトに反応するのはユーザーにとって不利益となる可能性が高いのではないだろうか。/.-Jな皆さんは、最近流行りの(?)オプトアウト方式の広告メールに対して、どのように対応しておられますか?"

それ以前に、ユーザが受信するメールの数が不必要に増えること自体が迷惑という見方は出来ないのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by k3c (4386) on 2001年09月18日 15時29分 (#23494) ホームページ 日記
    記事をタレコんでから気付いたのですが、ダブルオプトインだって、入力された情報を横流しされないことを確認する方法がユーザー側に提供されない限り、オプトアウトと同じように、新たなspamに使われる可能性がないとは限らないですね。しかし、そんなリスクを承知の上でダブルオプトイン方式の広告メールを受け取る人がどれだけいるのでしょうか。
    # と、さりげなく小文字に直してみたり :-)
    なにか上手い確認方法 and/or 自衛策があればいいんですけど…。
  • by shimpei (1499) on 2001年09月18日 15時55分 (#23501)
    そもそも「自衛」という文字が でてくる時点でおかしい。自衛のために メールアドレスをこそこそ隠さなきゃならない なんて、ストーカーにつきまとわれてるのと おんなじじゃないか。いつからネットユーザーに ストーカーまがいの連中を我慢してやる義理や義務が 発生したんだ?(しかも受信料を負担してまでやって)

    昔はネットでもこんなことはなかった。 身元を隠す理由でもなければ、メールアドレスを 隠す理由などなにもなかった。それを当然のように してしまい、「誰が誰とでも当然のように通信できる」 というネットの有難味と信頼を食い物にしてしまったスパマー共を、私は憎いと思うし、今の状況を当然のように思ってしまい事もあろうにスパム擁護までしてしまうネットユーザーを哀れだとも思う。

    これ、間違っていますか?

  • by norihiro (479) on 2001年09月18日 17時17分 (#23519) 日記
    そもそも「自衛」という文字がでてくる時点でおかしい。自衛の ためにメールアドレスをこそこそ隠さなきゃならないなんて、ス トーカーにつきまとわれてるのとおんなじじゃないか。
    自衛は当然の行為です。犯罪者が世の中にいるからといって それを嘆いて世の中が変わるとでもお思いで?
    昔はネットでもこんなことはなかった。身元を隠す理由でもなけ れば、メイルアドレスを隠す理由などなにもなかった。
    じゃあ自分のメイルアドレスを必要もなく晒す必要が昔はあったのでしょうか。 是非教えて下さい。
    昔のjunetとかfjでは発信者/発言者のメイルアドレス(無論co.jpやac.jpなどの 会社や学校名を表すもの)はもちろんsignatureに所属部署や学科まで載せて いたそうですが、それはあくまでも自分の発言に責任を持つためのものです。 (この辺りの昔話に詳しい人フォローよろしく)。
    わたしもメイリングリストなどの公式な場では署名を付けますが、その必要 のない場面では極力情報の公開を控えています。 それとも
    「誰が誰とでも当然のように通信できる」
    というお題目(これはあくまでもネットワークに属するノード同士の話で、人間同士の コミュニケーションではないと思うのですが)のためにあなたはメイルアドレスを 野放図に公開するのですか?
    確かにせちがらい世の中ではあることは私も同意しますが、 それを嘆いたってしょうがないんですよ。 spamをどういうふうに扱うかが問題なのです。
  • opt-out (スコア:3, 興味深い)

    by yuki (76) on 2001年09月18日 17時50分 (#23534)
    元のZDNetの記事では、2種類のopt-outがごっちゃになっているようですね。

    • 一方的にメールを送っておいて、「今後メールを希望しないなら~しろ」と指示する
    • ユーザー登録などの際に「当社からのメールを希望する(しない)」という選択肢がある

    この2つは結構違うものですからちゃんと区別して考えるべきだと思います。

  • Re:opt-out (スコア:3, 参考になる)

    by k3c (4386) on 2001年09月19日 0時38分 (#23630) ホームページ 日記
    後者は、「新製品のお知らせをメールで受け取る」というようなチェックボックスに予めチェックが入っていて、「希望しないならチェックを外して下さい」という注意書きが付いているものですよね。これも最近見かけるようになりました。
    しかし、これはチェックがあらかじめ入っているだけで、
    「受動的(passive)なオプトアウトに見せかけた積極的(positive)なオプトイン」
    だと、ワタシは思います。だって、気付かないでフォームを投稿してしまうと、希望しないメールが届くようになるんだから。
  • opt-outしました (スコア:3, 参考になる)

    by deleted user (1544) on 2001年09月19日 11時27分 (#23684) ホームページ 日記
    あまりにくどいので、こわごわ思いつつも opt-out したことがあります。実際その後の配送は止まった。
    一方的に送りつけているくせに文面は「このメールはあなたがリクエスト氏から送っているのだ」と冒頭に書いてある。ウソつけ。
  • spam (スコア:2, 参考になる)

    by securecat (3946) on 2001年09月18日 13時30分 (#23457) ホームページ 日記
    SPAMじゃなくてspam!
    とか、なんか毎度見かけるたびに主張したくなってしまうのだけど、心の病でしょうか。
  • by mishima (737) on 2001年09月18日 13時45分 (#23462) ホームページ 日記
    >ヒステリックなまでに SPAM SPAM と騒ぐ人達には嫌悪感さえ覚える。

    語源的には、その人たちの発言自体も全くの spam ですな。
    --
    # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
  • by es++ (5434) on 2001年09月18日 14時14分 (#23470) 日記
    私が実際に受け取ったスパムでこのようなものがありました。
    『このメールを今後受け取りたくない場合はこちらのフォームに必要事項を記述して送信してください。』

    で実際のフォームをみてみると、メールアドレス欄だけではなく何故か氏名、年齢、住所、電話番号の記載欄があったりしたわけです。

    何の目的でそういう入力欄があるのかはいわずもがなですが、うっかりさんなら引っかかってしまうかな、と思いました。
  • by taanii (2285) on 2001年09月18日 14時37分 (#23479) ホームページ
    #「ディスクトップ」なんて言葉もあるが、もはや修正する気にすらならん…
    「内臓ハードディスク」とか書かれていると気持ち悪くなってきます…
  • by halhal (2180) on 2001年09月18日 18時28分 (#23554) 日記
    アメ横や明治屋等輸入食料品店またはデパ地下でも買えますよー。
  • Re:間違ってます。 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by shimpei (1499) on 2001年09月18日 20時31分 (#23584)
    昔(といっても5、6年ぐらい前まで)のUsenetでは 自分の実名とメールアドレスを堂々と名のって投稿するのは、むしろ当り前でした。 スパマーに乗っ取られてからアドレスを隠す風潮が 出来ましたが、当時はnews.admin.*などで相当抵抗が あったものです。その根底には、Usenetを通じて世界中に メッセージを流す以上、そのメッセージに責任を負う義務が あるという哲学があったという点、norihiroさんのいう 通りです。そしてその延長として、自分のメッセージに 反応する人との交流を歓迎するという哲学もありました。

    念のために追加しとくと「必要」はなかったんですよ。 anon.penet.fiみたいな匿名ゲートウェイの存在の必要性は 昔から認められていましたし、実名でなくハンドルネームを 使う人もたくさんいました。しかし、今のように 何から隠れる必要がない人もスパマーの無差別爆撃を避ける 為だけにメールアドレスを秘匿する必要がある、という 状況ではありませんでした。

    確かに嘆いていては世の中は変わりません。現状では、 自衛をするのは当然です。私も会社のアドレスはネット一般に 流しませんし、知人にしか渡さないアドレスも持っています。

    しかしnorihiroさんも暗に認めているように、スパマーの 実態は犯罪者以外の何者でもない(具体的にはリソース泥棒 兼ストーカー。詐欺師もたくさんいるけど、それはまた別)。 しかし、現在の日本ではこれを罰しようという動きがないのを いいことに、スパマーはやりたい放題で、あまつさえ このスレッドを始めたスパム容認論まで横行するわけです。 これを公共の場で憤り、スパムを配布する権利などだれにもない という意識を広めようとしていることが間違っていると 言われるのは心外です。

  • SPAM別にいいじゃん (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2001年09月18日 13時23分 (#23452)
    つーかSPAMってそんなに迷惑?

    携帯電話みたいに受信側が料金を負担しなきゃいけないシステムは論外として、
    別に一日十数通程度のSPAMだったら逆に面白くていいとおもうんだけどね。
    目くじらたてるほどのものじゃないでしょ。

    サーバ会社が資源食われるって問題はあるけど、
    それはフィルタリングで回避するということにして。

    むしろ、こうした広告システムがちゃんと成り立ってないことのが問題。
    例えば新聞折り込みの広告なんかはちゃんと有効に機能してるんだから、
    SPAM業者が移行したくなって、ユーザもわずらわしくないシステムを考えるべき。
    押さえ込む、って方法じゃ、うまくいかないと思うよ。

    俺はメールアドレスを複数持っていて、
    友人向けに晒すもの、仕事で使うもの、外部に公開するものと使い分けている。
    友人用や仕事用にはSPAMが来た事は無い。

    プロバイダが1個しかメールアドレスをくれないってことにも原因は無いかな。
    これじゃ、ユーザ側での自衛も範囲が限られるでしょ。
  • by Rosso (1072) on 2001年09月18日 13時34分 (#23458)
    > 別に一日十数通程度のSPAMだったら逆に面白くていいとおもうんだけどね。

    非常に同感。
    ヒステリックなまでに SPAM SPAM と騒ぐ人達には嫌悪感さえ覚える。
  •  何回か「キャリアアップのための異業種間交流セミナー」の勧誘を受けたとき、「資料をお送りしてよろしいでしょうか?」と「確認」されました。多分クーリングオフ対策なのでしょう。

     元タレコミの説明を見る限り、ダブルオプトインもオプトアウトも受信する側にとっては上記の「確認」と大差ないように思われます。最善どころか次善ですらないか、と。

    > それ以前に、ユーザが受信するメールの数が不必要に増えること自体が迷惑という見方は出来ないのだろうか?

     こんなメールを送ってくる輩に期待するほうが無理だと思います(苦笑)

  • スパムの発信元がどの程度個人情報を握っているのか分からないのが嫌。
    「なんで本名や電話番号が筒抜けなんぢゃー」
    てなスパムが来ることもあるんです。
    で、一度そうやって向こうのデータベース(あるいは、…のようなもの)に収録された情報は
    横流しされることこそあれ、削除はされないでしょうから :-p
    だから「オプトアウト」は信用しません。

    中には「ご出身大学の名簿より追跡した」なんて堂々とソースを書き放つ「たわけ」も来るけど(笑)
  • by mishima (737) on 2001年09月18日 14時03分 (#23467) ホームページ 日記
    >SPAMじゃなくてspam!
    と言われて、気になって調べてみたのだが、
    SPAMは商標でspamはスラングなのね。
    初めて知った。

    「ハッカー」や「ホームページ・HP」のように「日本語」として定着して
    もはやどうにもならないのではないかと思うけど…
    地道に主張していこう…
    (声高に主張するのは嫌がられるし)。

    #「ディスクトップ」なんて言葉もあるが、もはや修正する気にすらならん…

    >心の病でしょうか。
    「このTDタグが…」なんて話をされると、
    「TDタグじゃない、TD要素でしょ?」と主張したくなってしまって思わずぐっと堪える
    自分と同程度には病んでいるのでしょう。
    --
    # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
  • by keita (844) on 2001年09月18日 14時14分 (#23469) 日記
    >例えば新聞折り込みの広告なんかはちゃんと有効に機能してるんだから、
    >SPAM業者が移行したくなって、ユーザもわずらわしくないシステムを考えるべき。
    >押さえ込む、って方法じゃ、うまくいかないと思うよ。

    そうなんでしょうね、実際できたらマーケットとしても
    面白いんじゃないでしょうか。

    ただし、メールにごちゃごちゃ情報詰めこんだようなものは
    読みたくないし現在のメールの形式そのものが広告として
    不向きのように思います。

    あとはあれ、新聞の折込み広告と違って
    受け手にメリットがないのが問題。
    いわゆるスパマの出すメールはもの凄くニッチな分野の
    商品を紹介するから大抵受け手とかみあわない。

    うら若き私めに育毛剤を紹介してくれてもちょっと……
  • >つーかSPAMってそんなに迷惑?

    そりゃ迷惑でしょ
    1通1通の損失は少なくともトータルで計算すれば、膨大な計算機資源と労働時間の損失になる

    フィルタリングで回避するにしても、さらに膨大な計算機資源が必要。トヨタやモトローラみたいな大企業になると、メールサーバーだってメインフレームクラスだろ? フィルター技術だって完璧じゃないから、SPAMじゃないメールをはねたときの営業上の損失だってバカにならんし

    つーか、SPAM受け取って面白いって思ったことないんだけど。そんな毎回文面変わって気の利いたジョークでも書いてあるの??
  • by nitonito (2431) on 2001年09月18日 15時08分 (#23485)
    僕の場合、何語で書かれているかわからない化けばけのメールがSPAMの大部分を占めているんだけど、僕だけ?いつも日本語とはいわないけど、せめて英語で書いてくれ。とはいえまともに書いてあっても、利用する気は失せるけどね。SPAMって、広告としての効果がどれだけあるかどうか疑問なんだけど、皆さんSPAMで得た情報を利用したことありますか。
  • by Rosso (1072) on 2001年09月18日 15時14分 (#23487)
    それは、「電話セールスの誘いに乗って契約したことありますか」と同じぐらいのレベルの質問ですね。
    全くありませんです。
  • by kammy (2450) on 2001年09月18日 15時15分 (#23488)
    オフトピ気味ですが、

    >>SPAMじゃなくてspam!
    >と言われて、気になって調べてみたのだが、
    >SPAMは商標でspamはスラングなのね。
    >初めて知った。
    先日沖縄に行って来たのですが、
    SPAMは沖縄では、メジャーな食べ物のようです。
    エッグポーク定食なるものを食堂で注文したら、
    ポーク部分がSPAMでちょっとびっくりしました。
    見た目分厚いハムみたいな感じです。
    味は、ハムとコンビーフの中間かなぁ。

    ついでに友達への土産にSPAMを買ってきたり・・・(笑)
    --
    ( ゚Д゚)y─┛~~
  • そりゃ、平文メール十数通ならぺっと捨てて笑っておしまい、ではある。ただ、馬鹿は果てしがないもので、画像がどっさり張り込まれた MB 単位の HTML メールも時々来るのよねぇ。そういうのはさすがに困る。
  • 同感です。スパム対策のためにインターネットが不便になってきたこともスパムの被害の一種だと思います。

    1. Web上にはスパムが来てもいいアドレスしか出せなくなり、管理するメールアカウントが増える。
    2. 掲示板で出会った人に私信を出そうとしてもメールアドレスが分からない場合がある。
    3. 私信がスパムの山に埋もれないよう、メールフィルタを常に整備し続けなければならない。
  • 『このメールを今後受け取りたくない場合はこちらのフォームに必要事項を記述して送信してください。』
    これって、hogehoge.asp?id=1234 とかって、URL で アクセスするだけで存在証明されちゃうだけの奴ですね。

    引数なしでアクセスするとエラーになるので、残念ながらフォームは見れなかったです。

    まあ存在証明だけなら、HTML メールのインラインイメージで外の URL を参照させればできるので知らぬ間に チェックされてたりするかも。

    てなことで私 HTML メールは text/plain で読んでます。

    --
  • by shilph (2726) on 2001年09月18日 21時19分 (#23599)
    > つーかSPAMってそんなに迷惑?

    迷惑です。

    > 例えば新聞折り込みの広告なんかはちゃんと有効に機能してるんだから、
    > SPAM業者が移行したくなって、ユーザもわずらわしくないシステムを考えるべき。

    新聞の折込広告なら販売店や代理店などのフィルタが機能していますよね。
    同列に扱う物ではないと思います。
    それに発信元不明な折込広告も見たことありません。
    spamって大概発信元不明じゃないですか?
    なんかそれだけで嫌悪感が100倍位になる。

  • by shimpei (1499) on 2001年09月18日 21時40分 (#23602)
    ハワイに行くと「スパムむすび」なるものをコンビニで売っています。これホント。ハワイ島で実際に買ってみたことがあります。 味は…日系人の移民の苦労が良く分かりました、とだけ言っときましょう。(笑)

    ハワイのような離島では新鮮な肉が手に入りにくかったので スパムを始めとした肉の缶詰が重宝され、流通が進歩した今でも スパムは伝統?の味として愛好されている、という話でした。 沖縄も似たようなものなんでしょう。

    でもアメリカ本土で育ったやつにも「台所からスパムだけは 切らさない」なんてのが結構いたからなあ。ああいうのが ガキを作って味覚を教え込むことを考えると…くわばらくわばら。

    # なんか今日はスパムの話ばっかりだけど…気のせい?

  • by Anonymous Coward on 2001年09月18日 22時26分 (#23607)
    > > つーかSPAMってそんなに迷惑?
    > 迷惑です。

    ですよ。

    「spam別にいいじゃん」という意見は、たまたま現状「一日十数通程度」で済んでる
    からできるだけの話じゃないですか?
    もし十数通が一万通になったら、同じことを言えますか?

    spamを容認する姿勢は、十数通が一万通になる可能性を容認することにもつながると
    思います。だからこそ、しっかり目くじら立てとかんといかんのではないでしょうか。
  • by keita (844) on 2001年09月18日 23時22分 (#23617) 日記
    >しっかり目くじら立てとかんといかんのではないでしょうか

    気持ちは分かるし実際そういう"うるさい"人々の抑止力って
    ある程度はあると思うけど、spamを止めることはできないでしょ。

    世間には広告を楽しむという文化があるはずですし
    そのくらいの心の余裕はあってもいいはず。
    確かにspamは手段として容認されていいものじゃないにしても
    インターネットにおける広告を楽しむ方法を用意して
    こなかったのにも一因があるように思います。

    そりゃ確かに今ならテレビ番組30分のあいだにCMを
    5分やってるのが、30分全部がCMになったら困ります。
    でも5分なら困らないでしょう?

    spam以外の健全な広告手段があればいいのにね、
    っていうのが"新聞折り込みの広告"の例でしょうから
    「ほうっておくと一万通のspamが来る(...可能性がある)ぞ!」
    みたいな煽り方はちょっとヒステリックかと思います。
  • 「皆と違う意見」をAnonymousでしか言えない時点で
    すでに負けてはいないか?
  • by naruaki (2658) on 2001年09月19日 2時06分 (#23650) 日記
    >携帯電話みたいに受信側が料金を負担しなきゃいけないシステムは論外として、

    堪忍袋の緒の頑丈さには個人差があるようで、 携帯電話における迷惑メールの防止策強化についてという事で、KDDI/au では Internet経由のCメールをシャットダウンする方針なようです。
    Cメールの受信は無料だけど ...

    まぁ、spam にかこつけて、儲からないサービスを止めたいのか、本心は判らないですけど。

  • by keita (844) on 2001年09月19日 12時41分 (#23704) 日記
    ダブルオプトインにしてもオプトアウトにしても
    "どこまでやったらspamじゃなくなるのか"
    という基準を求める行為でしょう。

    ある人達はこれを経ていればそもそもspamと思わない
    のかもしれないし、いくらあれこれ手を尽くしても
    spamと思う人達もいるのでは。

    そういう揺れがあるから"そんなに迷惑?""迷惑だ!"って
    いう双方の意見が食い違うんであってspamの問題を
    考える時にはこういう意見が出ても"余計"じゃないでしょ。
    むしろ重要だと私は思います。

    "余計なもの"付けたモデレータいい加減過ぎ!
    なんで"余計なもの"と判断したのか教えて欲しいヨ。
  • by tar (2449) on 2001年09月19日 15時37分 (#23753)
    CメールはE-Mailを送信できないんで、返信は出来ないです。
    Cメールへのspamの苦情の理由として、「夜中にメールが届いて鬱陶しい」ってのが挙げられてます。
    一時的に(&&簡単に)受信をOFFにする機能があればいいんだけどね。
  • Re:spam (スコア:0, オフトピック)

    by jmz-yam (5393) on 2001年09月18日 16時24分 (#23508) 日記
    トピックスのアイコン(?)自体がSPAMになっている方が気になって仕方が無いんですけれど…。これも心の病かしら。
    卵と一緒に炒めると美味しいんだけどなぁ、SPAM。
    --
    jmz
  • by Anonymous Coward on 2001年09月18日 22時27分 (#23608)
    だから、インターネットでの広告システムにも、
    消費者が安心して閲覧でき、望む情報を取得できるようなシステムを作ろう、ってことなんでしょ?
    その一例として新聞の折込チラシをあげたのでは?

    仮に広告費対効果が高くてユーザの好感度も高いシステムが作れれば、
    費用対効果に劣るspamなんて誰も使わなくなると思いますが。
  • by Anonymous Coward on 2001年09月19日 4時16分 (#23654)
    spamの料金は100%KDDI負担になってしまいますからね。

    インターネット←→Cメールなら、
    返信すれば料金が発生して、KDDIのフトコロにはいる。
    だから今までタダだったのでしょう。
  • by Anonymous Coward on 2001年09月19日 4時29分 (#23655)
    相手の発言内容に反論するんじゃなくて、
    匿名性の部分に議論をすりかえるのはやめようよ。

    以前から匿名に突っ込みされると、
    相手が匿名であることを槍玉にあげる人がいるけど、
    はっきりいって見苦しい。

    /.Jのシステムがどうこうじゃなくてさ、
    議論してるときに相手の出身地を根拠にバカにするとかみたいな、
    それくらい的外れで恥ずかしいことに思えるよ。
  • by Anonymous Coward on 2001年09月19日 6時48分 (#23656)
    批判的意見は全てマイナスになるんですね。
  • by Anonymous Coward on 2001年09月20日 6時50分 (#23917)
    野菜炒めに "SPAM"を使うと結構うまいですよ。
    卵も一緒に炒めるのがポイントかも。

    同居人(親が沖縄人)は SPAMのソテー風のものを
    食卓に出してきますが、これはさすがに…うーん。
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...