アイコンの明日 49
ストーリー by wakatono
アイコン1つに命を懸けた~ 部門より
アイコン1つに命を懸けた~ 部門より
noriyuru 曰く,"IE6の日本語版を早速入れました。そうしたらIEのアイコンが新版になりました。
それは「もんやり」とした描写のアイコンなのです。今までのIEアイコン、カムバック!
この変化は当たり前になってしまったアイコンについて考える機会となりました。
*「もんやり」…靄がかかったようなハッキリとしない感じを婉曲"
"MACの発売により“デスクトップ、マウスカーソル”と共に(世間に)誕生したアイコンは白黒、グレー、16色カラーそしてフルカラーへと進化してきました。フルカラーになっても、その表現方法は平面描写から始まり立体的描写へと移り変わります。アニメーション・アイコンなんてのもありました。果ては3Dになってワイヤーフレーム、ソリッド、テクスチャー、レイトレーシングへと進化していくのか!?
(もしかして、IE6のアイコンは半透明データーなのか? ならばこれも進化の一部)
シンボルとして、または具象へのエイリアスとしてアイコンは抽象的な記号で表現されてきました。しかし、表現力の向上と共に“そのもの”を直接表現するようになっていくようです。たとえば、画像データーのサムネイルがアイコンになったり。これが時代の流れなら“フォルダ オプション”に“ファイル名を表示しない”が出るのも時間の問題。これが本当のGUIですね。"
アイコンの進化 (スコア:3, 参考になる)
実現されてる例としてはアプリケーションのアイコンかな。アプリケーションを分かりやすく表現するため、製作側は一生懸命デザインを考えてるみたいだし。
実際、意図的に指定して作成しない限りは OS 任せだからねえ。
ファイルがアイコン情報も持つ、みたいな形になったら、どんどん広がりが出て行くと思うけど。でもデータ作成時にアイコン指定するとか作成するとかってのは手間かかりすぎ。だとすると自動抽出しかないね。
そういう風に[ファイルデータを特定しやすい画像を抽出できる]ファイルって、あんま無いかもね(^^;
[フォルダで web コンテンツを使う]時の、選択時のプレビュー表示が、敢えて言えばそれなのかな。
道路標識 ( Re:“そのもの”って何? ) (スコア:3, 興味深い)
道路標識がアイコンデザインとしてよさげだというのは同意しますが、
シンボルである以上、文化背景を共有していないと意思疎通ができません。
MessageBox で USA の道路標識を表示されても困ります。
頭を左右に振るのが肯定を意味する文化もあるらしいですし、
降服のつもりで白旗を掲げたが違う意味にとられるという話もありました。
また、アイコンは一致以外の条件では検索が困難なので、
ファイル名を意識しないで管理できる状況は限られるんじゃないですかね。
上には上が (スコア:3, 参考になる)
そりゃまた随分な無茶をおっしゃる(^^;
winだのMacだののGUIって、GUI世界(?)の本当にごく一部をしか使ってない1実装に過ぎないわけですよね。
他にも道は無数に有るはず。
なんかの参考になるかな。
今朝、別件でwww検索してたら、更に別件で(笑)こんな頁見つけました。
http://www.vogue.is.uec.ac.jp/~koike/papers/bit/bit.html
…なんか凄いです(^^;
個人的にはココに出てきたviに惹かれます。
ソースいじってていつも感じる不満の何割かが、これで解消するかも知れないんだもん。
Re:アイコンの進化 (スコア:2, 参考になる)
(旧)MacOSではそうですよ。
・ファイル自身が持っているアイコン
・アプリケーションが自分の書類達を管理するアイコン
・OSが管理するアイコン
の3段構え。
(優先順位は上から。あと、不可視のiconファイルを使うってのもあった。フォルダにアイコンをつける場合に、フォルダごとに)
だもんで、PhotoShop等では自分自身(ファイル)の画像データがサムネイルになって勝手に張り付いたりします(標準では)。
そーゆー意味だと、名前に頼らないことも多いかも。
通し番号で3000枚とかの画像ファイルが来ちゃうと、サムネイルが付いてないと探すことも出来やしないし。
“そのもの”って何? (スコア:2, 興味深い)
違うと思う。シンボルはシンボル。たとえば、Mac OS Xのアイコンってえらくリアルだけど、電子メールソフトに使われているのは切手の図柄。あくまでも、機能や内容を連想させるものだと思う。サムネイルは便利だけど、シンボルと連想先を一致させてみたというだけで、すべてのデータにこれをやられたらかえってわかりにくくなってしまう。
アイコンのリアルさにも、個人的には異議があるなぁ。リアルさを増すことで、シンボルとしての価値が落ちてきているんだよね。これはたとえば、「がけ崩れ注意」などの道路標識がリアルだったら、見逃し度が高くなるだろうと思われるのといっしょ。無数にあるアイコンがリアルだったら、やってられないな。パッと見はカコイイケドネ。
Re:“そのもの”って何? (スコア:2)
GUI = 「グラフィックを操作する」というのは当たっていると思う。ただ、「Graphical User Interface」には「Graphical based User Interface」と考える方がベターじゃないかな。
よくよく考えると、道路標識のアイコンは良くできてると思う。リアルな道路標識って車のスピードで見ようとすると相当動体視力が良くないと分からないと思うけどなあ。
IRIX Magic (スコア:2, 参考になる)
IRIXのGUI環境では、DPSでアイコン表示してる よね。それまで「アイコン描き=ドット絵師の仕事」 だとばかり思ってました。PS2のメモリーカードで セーブデータを表すアイコンはポリゴンデータで、 アニメーションまでする。
Re:「ファイル名を表示しない」だと (スコア:2)
でも、数が多かったりスクロールを伴ったりと、一望できないものを操作するのは面倒ですね。
どういう意味では(Re:表意文字) (スコア:2, すばらしい洞察)
・ワープロ
・表計算
・ブラウザ
でよいわけなので,
「概ねアイコンが必要」というのは,
「絵的に間を持たせたい」的な,
ある意味でネガティブな解決方法かもしれないです。
-- LightSpeed-J
マウスは産まれた時からGUI用 (スコア:2, 参考になる)
マウスは絵を描くのにはあんまり適さない道具だと 思うがなぁ。
歴史的には、絵(ベクトル)を描くための対話的な システムとしては、 Sutherlandの「Sketchpad 」が始祖とされているのだけど、 これはライトペンを使うシステムだった。
で、マウスの方はというと Engelbart のプロジェクトの成果であり、 最初からGUIの為の入力機器として開発されている。 彼のプロジェクトのデモ映像が 今でも見られる。是非見て、驚いて欲しい。 これ、1969年のデモですよ。こんなにキビキビ動いて たんですよ。そしてそれから20余年。どれ程進歩した というのだろうか。
Re:マウスは産まれた時からGUI用 (スコア:2, 興味深い)
ところで、エンゲルバートの元祖マウスって、縦横二枚の大きな円盤が露出している物ですよね。見る度に思うのだけど、あれでまともに動かせるのかしらん?上に動かそうとすると横回転の円盤が、横に動かそうとすると縦回転の円盤が引っ掛かりそうなのだけど。
Re:アイコンの進化 (スコア:2)
これが噂の MacBinary だったっけ。違ったっけ?
サムネイル的にアイコンを作成できるような場合なら、作成したソフトが責任を持って視認性の高いアイコンを作ってくれれば、いい感じになりそうだね。
でも、 Photoshop 限定なのかな、やっぱ。
# ここで御登場の MIME か !? (わ
包括的にサムネイル作ろうとすると、やっぱ Win2k とか WinMe とかの [表示 - 縮小] くらいのでかさが無いと、役に立たないだろうなあ。
でもやっぱ用途限定くさいぞ。
テキストでやられても、困る一方だし。読めねえ。
つーか web ページの縮小表示ですら、現時点で訳分からねえ。
Re:アイコンの進化 (スコア:2, すばらしい洞察)
<何か>を示すのに,それに替えて表示するわけだからね.
で,比喩には,だいたい3つの方法がありますね.コレを混同すると解りにくくなるです.
実際の必要性から言えば,リアルな描画や凝ったグラフィックスが必要とされるのは,
換喩(+提喩)だけじゃないかなぁ.
>表現力の向上と共に“そのもの”を直接表現するようになっていくようです。
直喩や隠喩が必要とされるケースに,あまりに“そのもの”的表現をしてしまうと,
却って非常に解りにくくなってしまうので,画面の表現力が上がったからといって,
安易にリアルっぽいアイコンを使ってしまうのは,あまり良くないデザイン戦術だと思います.
Re:道路標識 ( Re:“そのもの”って何? ) (スコア:2, すばらしい洞察)
結局、ファイルの持っている他の情報に頼ることになりますよね。
拡張子によって自動附与されたアイコン画像、というのは、拡張子と情報は同じ訳で、再利用性から言えば、拡張子を拡張した方が融通が効くのでは、と思うのです。
個人的には、GUIってのは、二次元平面に自由に画像を再配置可能なのですから、位置に情報を持たせるべきだと思うのです。
例えば、横軸に種類、縦軸に作成順に並べるとか。関連の有るファイルはスタックできるとか。
自由に位置を変えられるウィンドウやアイコンは、位置に情報を与えづらくします。GUI=ウィンドウという観念を捨てることによって、GUIには新たな可能性が広がるのではないか、そう感じています。
Re:上には上が (スコア:2)
Re:表意文字 (スコア:2, 興味深い)
# そうか、i18n 的には icon にも locale が要るのだな...
# ほんで、LANG=ja_JP.jpeg とかすればいいのか。
Re:アイコンの進化 (スコア:2, 参考になる)
・アイコン
・コメント
・実行ファイルの場合はオプション
等々を張り付ける事が出来ます。
また、関連付けを複数の実行ファイルが持つ事が出来、デフォルトとそれ以外で起動する事も出来ます。
と、OS2ユーザーとしては威張ってみる(笑い)
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
文化の共有は必要か (スコア:2, 興味深い)
このような指摘があることは確かですが、個人的には文化背景の共有が必ずしも必要とは思っていません。特にアイコンのような場合、アイコンとして描かれた図柄自体を理解していなくても、体験によって機能とリンクされ、シンボルとして成立します。たとえば、開発ツールのアイコンにハンマーやスパナが描かれていても、一度使えばそのアイコンの意味を頭に成立させることができます。したがって、アイコンの図柄に文化の共有を必要とするという前提には疑問があります。
Re:文化の共有は必要か (スコア:2)
この体験による機能とリンクする行為が文化背景を共有する経験のひとつだと捉えますが、いかがでしょうか?
そして、このシンボルは他の文化背景を共有していない状態では、ひとつずつ体験学習していくしかないという「ひとめでわかる」とはほど遠い状態です。
日本では青が用いられることの多いパイロットランプですが、ヨーロッパに輸出する機器では EU 規格に沿って危険色である赤を用います。運転中というのは危険な状態だからだそうです。
点灯していることから運転中を表すことは認識できますが、それも文化を共有する行為だと考えます。
習慣と慣れ (スコア:1)
でも、デスクトップに散らばっているアイコンの絵柄が変わると、見慣れた風景が変わった感じがして、落ち着くまで時間がかかります。
#ちゃんとそんなに散らばる前に整理しろ…<ファイル
- jam -
jmz
Re:アイコンの進化 (スコア:1)
ってゆーか、すでにグラフィックスファイルに関してはエクスプローラー自体がプレビューアイコン機能をもってませんでしたっけ?
「ファイル名を表示しない」だと (スコア:1)
ファイル名が入力できない... それとも、「真のGUI」ではキーボードの代わりにタブレットがついていて、アイコンの図柄を入力することでファイルを指定するとか。
絵心のない人にはつらいインターフェースですね。それに操作時間かかりすぎ。(いや、マウス入力もキーボードに比べれば圧倒的に時間がかかるんだけど。ぼくの感覚では、お絵かきソフトなどごく一部のソフトでだけ便利な入力手段であるはずのマウスがこんなにも広く使われるのは異常)。
Re:表意文字 (スコア:1)
この意見は 既出なのでそちらを見ていただくとして、 「表意文字」という概念に引きずられ過ぎてやしないか。 漢字一字とアイコン1個にどういう差があるのか。 アイコン1個で充分意味が表せるなら、漢字一字と 本質的に等価でしょう。漢字に会意文字があるように、 「ワープロ」という文字列を一つのシンボルだと思えば、 これもやはり同じ事。
Re:表意文字 (スコア:1)
表意文字って、
・共通の意味(そもそもの意味)
・個人別の意味(経験等に左右される)
ってあるよね。だからアイコンほど定着させにくいのではないか?アイコンのいいところはそれ自体は誰にも意味が分からない状態(実在のモノをかたどるとそうだとは言い切れませんけど)で、ファイルと関連づけられるから初めて意味ができあがる、つまり既成の概念がないから受け入れられやすいと思ふ。
それに、アイコンには視覚的「枠」が存在するしね。たとえばWindowsでデスクトップにアイコンがいっぱいなのと字がいっぱいなのとではそれらの認識率が変わってくると思う。昔、DOS時代のランチャとかは結局「文字+ボタン」の形式だったのは、人の認知能力に「境界線」が必要だったからでしょ?
元コメントでも「書」って枠をつけてるしね。
職業としてのプログラマ
Re:マウスは産まれた時からGUI用 (スコア:1)
いや,30余年です。
おれも年取るわけだ...
オフとぴ
-- LightSpeed-J
リアルなアイコン(Re:“そのもの”って何?) (スコア:1)
ある程度の制限があった方が、印象的なアイコンデザインができるのかもしれません。カラーになってもわかりづらいアイコンはたくさんあるし。
nobuo * Who's gonna die first? *
Re:表意文字 (スコア:1)
#象形文字の一形態でしょ、アイコンって。
Re:マウスは産まれた時からGUI用 (スコア:1)
本当だ、皆様申し訳ありません。juanさんが示されている
URLのつもりだったんですが。(それにしても何故/.Jに
しちゃったんだろう?間違えるにしても程がある)
始祖マウスによく似たものは触った事があります。
あの円盤はバネで飛び出るようになっていて、机の
上で手を乗せて使うと底面からは出っ張らないで、
つっかかる感じもそんなにはしません。
Re:“そのもの”って何? (スコア:1)
Metron という会社のページの中程にある この標識、なかなか味があるよ。デフォルメの 効いたこういうアイコン欲しいね。
Re:アイコンの進化 (スコア:1)
たぶん、ココに取り上げられているのはプレビュー機能のことだと思いますが、おいらが伝えたかったのは、
「中身の画像のサムネイルがiconとしてファイルに張り付いて、しかもそのデーターをファイル自身が保持している」
っていうこと。
そーゆーいみでは、Illustratorだとやってくれないし、逆にそれ以外でもたくさんあると思う。
ちなみに、ナビゲーター(というのがWinOSでファイル管理をやってくれるプログラムのことだと仮定して)でみれるプレビュー機能は、プレビューであってアイコンではない、と思われ。
Re:半透明 (スコア:1)
windowsの場合,昔はビデオ性能が低いものが多かったせいか,色使いが原色系というか, 彩度の高いアイコンが多かったような.ビデオ性能が良くなった今でも,そういう傾向はあるのか,win系のアイコン って,単体で見てもすぐ識別できますね.XP以降は,そういうデザイン方針は改められる.ということなんでしょうか.
#それにしてはXPのデフォルトの画面は彩度が高すぎるなぁ.いかにも目が疲れそうだけど.
#フォーカスの甘いディスプレイにも対応して,ああなったのか?(笑)
一方,MacOSのアイコンは,Appleの推奨色自体も,どちらかといえば彩度が低いです.
これは,Macの場合,カラーの初期から,ビデオ性能がそれなりに良かったし,眼精疲労を低減するためにも良い.と解釈してるのですが.
Macで作ったアイコンをWinで見ると,やっぱり,“もんやり”して見えますね.
Re:アイコンの進化 (スコア:1)
おしい、リソースフォークが正解と思われ。
MacBinaryが128バイト固定の部分を指しているなら、その部分にはアイコンのデータは含まれていないと思われ。
>作成したソフトが責任を持って視認性の高いアイコンを作ってくれれば
望み薄です。
1辺32ピクセルの四角の中にぎゅっと縮められてしまいますので。
たとえば、キツネそばとタヌキそばとカレーうどんの区別はつかないでしょう。
>でも、 Photoshop 限定なのかな、やっぱ。
いや、多々あり。
画像ソフトですが。
>つーか web ページの縮小表示ですら、現時点で訳分からねえ。
やっぱり、いくらソフトががんばってサムネイルを作ってくれても、中身そのままであれば、区別を付けるには限度があると思う。
画像データだけじゃないかな、役に立つのは。
それでも、見やすさを追求していくと、中身とまるっきり同じになっちゃうだろうし、それは既にアイコンじゃないし。
Re:アイコンの進化 (スコア:1)
付与される(こともある)ものだと思いますです。
「りそーすふぉーく」から、ある程度の情報を
調達して、ひっつける感じでしょか。
Re:アイコンの進化 (スコア:1)
Re:半透明 (スコア:1)
あいこんのみらい (スコア:1)
でも画面のあちこちでなんやかんやうごめいているとうっとおしいぞ。
これがさらに発展するとインタラクテイビティを備えたりするのだろう(一発ネタではもうあるかも)。
Re:表意文字 (スコア:1)
蛇足かな。
漢字みたいな表意文字も、(今一般的な)アイコンも、
どっちもそれ自体は、概念の名前を表していますね。
だからクラスの識別はまだしも、インスタンスの識別にはあんまり役立たない。
しかたが無いんで、直接意味が関係無い(名が体をあらわさない)名前を「つける」ことによって識別性を別途得るわけです。
我々風にいえばSymbolって奴ですよね。「そのもの」とはかけ離れてる。
Re:“そのもの”って何? (スコア:1)
個人的に,「素晴らしい洞察」だと思います.
optimized for /.
Re:表意文字 (スコア:1)
internationalized Icon (スコア:1)
まあ、既にそういうことをやってるところはあるのでは。
いや、ja_JP.jpegもja_JP.pngも意味ないような。
gettext()の結果がjpegで帰ってくるなら面白いかも。
-- Che Che - Bye Bye
Re:半透明 (スコア:1)
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:半透明 (スコア:1)
Windows機のディスプレィは,出荷時に9300kぐらいに調整されてることが
多いみたいですね.(かなり青味掛かっている)
OS側が,それを期待して信号を出しているのかは解りませんし,どのくらいの
割合の人が,色温度の調整をしてるのかも,よく解りませんですが....
Macは....どうなんでしょう.デザイン屋は,みんな6500kぐらいを基準に
微調整してると思います.ワタシもそうです.そうしないと,紙に印刷したときに
ヘンなことになるからですね.
#webの場合は,一応,9300kでもチェックするようにはしてますが....
Re:internationalized Icon (スコア:1)
でもって、iconv() で ja_JP.jpeg と ja_JP.png が相互変換可能。
いかがでしょうか?
# wcstombs() とかはどう振る舞えばいいのだろう?
Re:アイコンの進化 (スコア:1)
マックのファイルの先頭の128バイトのことだと思っている人は
その考えはばっさり捨てたほうがいいでしょう。
そもそも単なるファイラーのWindowsとGUIのファインダを
同系列で比べるのに無理があると思われ。
マックのデスクトップに見えているアイコンはファイルひとつ
を表しているわけではありません。
(そーです、リソースファイルとデータファイルです)
またファイルを扱う時はファイル名は使いません。
Re:上には上が (スコア:1)
以前からアウトラインプロセッサみたいに{}ブロック単位で畳んだり広げたりするエディタが欲しいと思ってるんですが、これはこれでいいかも。
表意文字 (スコア:0)
だいたい表意文字をつかってる文化からすれば、そのまま文字で表せることが多くない?
漢字で表せばワープロや表計算、ブラウザ、メーラーは「書」「算」「網」「文」とかさ。
半透明 (スコア:0)
Re:半透明 (スコア:0)
Re:アイコンの進化 (スコア:0)
>たとえば、キツネそばとタヌキそばとカレーうどんの区別はつかないでしょう。
アイコンに匂いがついていたらいいのかも・・・。