IT教育の最終兵器ビルえもん!? 72
ストーリー by Oliver
うは~ 部門より
うは~ 部門より
Pooh 曰く,"ZDnetに載っている小学館のとあるページを見てみよう。最終へいき「ちびげいつ」君だー!。小学館謹製だから著作権も問題なーし、、、って「もう一人の肖像権はどないなってるねん」とか考えないように。それに「ちびげいつ」君はFrontPageでなくメモ帳で教えている分、本家より好感もてるかも。"
Pooh 曰く,"ZDnetに載っている小学館のとあるページを見てみよう。最終へいき「ちびげいつ」君だー!。小学館謹製だから著作権も問題なーし、、、って「もう一人の肖像権はどないなってるねん」とか考えないように。それに「ちびげいつ」君はFrontPageでなくメモ帳で教えている分、本家より好感もてるかも。"
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
どちらかと言えば (スコア:3, すばらしい洞察)
#俺の物は俺の物、お前の物も俺の物~♪
Re:どーでもよいが (スコア:3, 興味深い)
Re:彼のポケットには (スコア:3, すばらしい洞察)
仕様: 明確なアクセス権の設定は無いので,誰でも中身にアクセスできます.
未公開の仕様: スペアポケットがMSにあって,中身がまとめて取り出されます.
// kraymor
Re:ウラワザも (スコア:3, おもしろおかしい)
「どこでもばっくどぁ~」
とかなんでしょうか?
Kiyotan
Re:どーでもよいが (スコア:2)
クライアントとして使うだけならWindowsだろうがLinux/UNIXだろうがMacOSだろうがTRONだろうが、あまり関係無いのでは。
流石に子供向けだとCUIだけってのはツラいかもいれないけど、GUIがちゃんとしてたら問題無いでしょ。
キャラクターはともかく (スコア:2, 興味深い)
DTDについて触れもしていないし、FONTだのCENTERだの過去の遺物の非推奨要素をまず教えているし…。Pが「一行あける」って…これ書いたの、ド素人やんか。
今から開始するのなら、最低でもHTML4.01準拠くらいは当然ではないのか?
Re:どーでもよいが (スコア:2, 参考になる)
Re:キャラクターはともかく (スコア:2, おもしろおかしい)
colorのところに知っているローマ字を入れてみて,
というのはどうでしょうか。
tomatoは、もともと使ってもかまわないようですが,ichirouとかもいれたら、ナイスな色が出ました!
sinnjyouも、なかなか渋い!
Re:おもしろい話題なんだが (スコア:2)
Re:キャラクターはともかく (スコア:2, すばらしい洞察)
コンパイラはちょっと例がキツ過ぎたかも知れませんが、一般にこういう情報送受信の規約などを作る時は、
の2つを両者ともやりますよね。後者はレンダリングの段では仕方ないかも知れないけど、前者は各々が気をつければできる話です(これをサボっているがためにwgetがcore dumpすることがある)。
もっとも、人間が作ったものを直接処理するとなると、気をつけること自体がかえって高価なのかも知れませんが。
Re:どーでもよいが (スコア:2)
自分が物心付いたときはCUIだったような。そのころからBasicとかCOBOLのプログラムソースを見ていたよーな気が(画面見てただけだけど)
Re:キャラクターはともかく (スコア:2)
このページの意図って、単にDTDに従ってValidで技術者根性丸出しの石頭に教えるページじゃないんだから、俺は極悪とは思わないけどなあ。
要は「こんな感じ」を伝えたいだけだとおもうな。そうでなくても極悪なページは数え切れないほどあるんだし。「正しい」ってのはそれから覚えても全然遅くないでしょうし。
あーしろこーしろと小難しく言うのは自分に責任がかかっている企画のプロジェクトマネージャーになってから言おうよ。
Re:おもしろい話題なんだが (スコア:2)
いやぁ… (スコア:2, すばらしい洞察)
>実はHTML以外の何かを解説しているのかもしれません(笑)。
それが正解だと私は思いますよん(苦笑)
インターネットのクロスプラットフォーム性をもっと教 (スコア:2, すばらしい洞察)
インターネットには様々なOSが接続でき、様々な環境で利用されているのだ、ということをまず強調して教えて欲しいと思います。
それが分かっていれば、一部のブラウザでしかまともに見えないページがなぜいけないのか、ということが当然のように理解できると思うのです。
現状は、Webページ作成に関しては、手元のブラウザで見えればよいと考えている人があまりに多いように感じます。
Re:いやぁ… (スコア:2)
だって「ホームページかんたん講座」ですもの!
blue screen (スコア:2, おもしろおかしい)
青くなったそうですが、ちびゲイツ君は、やはり
あの画面を見て青くなったんでしょうかねぇ?
#しかし、猫型ロボットと言うよりは
#ネズミに見えるのはあの鼻のせいなのか?
Kiyotan
Re:彼のポケットには (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:どーでもよいが (スコア:2)
<オフトピック>
TV番組で国鉄(当時)の「みどりの窓口」の解説を見て、コンピュータってすごいことできるんだな、と感心したのが、この業界に関心を持ったきっかけだったような。
</オフトピック>
Re:それは逆だと思うな (スコア:2)
もし「ルールが難しくてとてもおぼえきれない」というのなら、覚えられるだけの限定的なもので書くことにすればいいわけで。
最初にヘンに覚えると後で大変というのは、日本語の発音とかで身に覚えがあるので、深刻だと思います。
TVのニュースとかで「やもうおえず」とか発音しているのを聞いたことありません?(「やむを得ず」のつもりらしいです。)
Re:それは逆だと思うな (スコア:2)
# 思った以上にアツイ議論になってるみたいでちょっと嬉しいかも:)
それはまあ、はじめっから「(W3C的に)正しい」ソースが書けるようになるのはごもっともなのですが、一番問題なのは、「どうしてこうしなければいけないか」を教えてあげることであって、単に「<center>とか<font>じゃだめだ」と言うのでなく、「(面倒くさい説明なので略)...だから、CSSで指定するんだよ」と教えてあげるのがいいんではないでしょうか。
一番ダメなのは、いい加減に教えてそのままほったらかすというものだと思います。(学生時代、Cで構造体とかポインタとか中途半端に教わっていたのか、勉強やり直す羽目になったし。)
なにせかく言う私が、<p>が段落だ云々からではなくて、<center>とか<font>で始めたクチなもので。
Re:終了タグの省略 (スコア:2)
最近は XML で書いて XSL(T) 書いてXalanで変換(笑)。それ以前はEmacsのHTML modeですかね。
Re:そうですね (スコア:2)
ちなみに、俺がたどった道のりだけど、
まあ今となっては結局正しかろうがそうでなかろうがどのブラウザでも問題なく見れればいいや~と思ったけど。どうせ人気のあるサイトはGoogleとかで引っかかるし。
Re:終了タグの省略 (スコア:2)
ああ、じゃそれの質問。
はどうやって書いてますか?Re:終了タグの省略 (スコア:2)
Emacs の psgml の XML モードですな。DTDがないとまともに使えないのが難ですが。ちなみにちなむと、DTDは手で書く気が起きないので、RELAXでスキーマ書いて、relaxer 使って生成してます。このあたりの変換は ant でやってますけど、すんげ快適です。作者の方々に心から感謝。
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
あそこにいる彼の顔のインパクトが強すぎて、実は/.-Jからのアクセスばっかりだったりして(--;
まずは (スコア:2, おもしろおかしい)
# 必ずプレビューしてから投稿する癖もつけさせるっと
/.読者育成サイトじゃないって。>オレ
--
ごめん、くだらなかった & おもしろくなかった。
どーでもよいが (スコア:1)
Mac にもメモ帳ってあるんですか?
#拡張子とか言ってるからウィンな話なんだよね?
Kiyotan
Re:どーでもよいが (スコア:1)
いきなりUNIXというのはキツソウですね。
おもしろい話題なんだが (スコア:1)
おもしろい話題なんだが、本当にM$から抗議はこないのかなぁ?
とりあえず相手がコイズミくんよりは趣味はいいかも知れないが。
かなり心配になります。
Re:キャラクターはともかく (スコア:1)
# 講座の内容がアレでナニなのには同意ですが。
Re:キャラクターはともかく (スコア:1)
逆に<H1>は文字を大きくするためにあるんだ!とか覚えられるよりは、過去の遺物でも<FONT>は文字の見た目を変えるんだなぁって思ってくれたほうがいいと思います。
けど、<P>が一行あけるこれはヤバすぎる・・・段落くらいの論理構造は充分に理解できるでしょうに。
何より<P>タグの終了タグを省略した形で教えるのは、個人的には大嫌いです。
藤子プロの権利は? (スコア:1)
原作の藤子プロの権利は,どうなるのでしょうか?
小学館さん,藤子プロからクレームが来たらどうなる?
ユンゲラーは (スコア:1)
Re:どーでもよいが (スコア:1)
#代りなのか?
Kiyotan
Re:キャラクターはともかく (スコア:1)
単に書くだけじゃなくて、正しくparseできることを確かめるためにvalidatorを通すという話が欠けてますね。私はHTML 4.01 strictで通ることを確認するぐらいにしか使ってないけど(しかも手元のSGML parserとの2重確認)。
紙に落書する感覚でHTMLが書けるという教え方自体がまずい。むしろsyntaxを守らないとコンパイラが怒り狂うという、プログラミングの常識を絡めた話にすれば、(道具としての)プログラミングにも馴染めて一石二鳥なのに。
Re:キャラクターはともかく (スコア:1)
DTDに触れていない時点で、それはすでにHTML 4.01 Transitionalですらないのでは。
Re:藤子プロの権利は? (スコア:1)
似たようなものでは、「さざえぼん」とかいろいろなフュージョンキャラ(一般的な呼び名がわからんのでとりあえずこう呼ぶことにする)がありましたよね。元ネタを脅かすほど爆発的に売れたという話は聞かないので、当面は関わり合うだけ無駄と考えているのかも知れません。
Re:キャラクターはともかく (スコア:1)
HTML 4.01 B.1
UAに怒り狂ってもらっちゃ、困ります。
こめかみに青筋浮かべながらでもレンダリングしてくれないと・・・。
怒り狂う立場にいるのはAnother HTML-lint, W3C HTML Validation Service, WDG HTML Validatorあたりでしょう(^^;;
Re:キャラクターはともかく (スコア:1)
仮にプログラミングの常識あたりと話を絡めるとするならば、いきなりやるのではなくて、例えば文法エラーとなるような書き方をしてわざと失敗させて、そこから「どうしてこうなったのかな?」という教え方もあるかと思いますです。
まあ、1回目だけでどうかなというのもあるので、今後もチェックしていかないといけないとは思うですけれど。
-------- SORAMINE Yukino
Re:キャラクターはともかく (スコア:1)
プログラミングでもそうなんですけど、HTMLの場合は特にエラーになることをどう教えるかが大問題になりそうですね。結局は見かけがおかしくなることに集約するんでしょうが、そうすると「見えればいい」ということで片付けられてしまいそう。
対策として、「表示したいテキストが正しくHTMLから抜き出せる」ことも目標に入れるとか。検索エンジンでヒットしやすくするなるので、役には立ちそうです。「METAに入れてもいいけど、人間はそんなにキーワードを思いつけないよ」とかいって。
Re:キャラクターはともかく (スコア:1)
HTML 4.01のB.1にこうあります。
でもって、RFC2854でHTML 2.0などがObsoleteになったので文書型宣言なしHTMLはHTML 4.01と見なしてかまわんでしょう。
# でも、「流(なが)れる文字をつくる」なんて書いてあるので実はHTML以外の何かを解説しているのかもしれません(笑)。
流れる文字の作り方 (Re:キャラクターはともかく) (スコア:1)
HTML以外に解説しないといけないことというと...
とかかなぁ? こんな調子だとそのうちPowerPointも入ってきそうだ(笑)。
Re:どちらかと言えば (スコア:1)
メタモデレートは?
Re:どちらかと言えば (スコア:1)
メタモデレートは好きな奴にできるわけじゃなかったんですね…。すいみません。
この記事に投稿してからモデレーターの順番回ってきました…。意味ないじゃん…。
それは逆だと思うな (スコア:1)
いや、私は遅いと思う。
最初に間違ったことを覚えると、それを正しく修正するのは実に困難なことです。やはり教える手順としては「たとえ部分的な要素からでも、正しいこと」から広げて行くべきだと思うけど…。
彼のポケットには (スコア:1)
恥ずかしながら…… (スコア:1)
何より<P>タグの終了タグを省略した形で教えるのは、個人的には大嫌いです。
<P>タグって、閉じなくてもいいってことを知りませんでしたぁ!! (X_X)
ウラワザも (スコア:1)
気になりますねぇ。
Re:どちらかと言えば (スコア:1)