AOLのプロトコルが解析される 14
ストーリー by Oliver
なにかが届きました 部門より
なにかが届きました 部門より
本家より:これまでも何年も闇にっつまれていたアメリカオンライン(AOL)の独自プロトコル(接続、認証、チャット等)の謎が遂に解き明かされた。これまでは公式のクライアントしか使えなかったが、これに不満を感じた何人かのプログラマが強固な意志で調査した結果が「The AOL Protocol」という文書として公開されている。ついでにVisual Basicで書かれた認証部分のサンプルコードもある。
日本だとAOLはそんなにシェアを持っているわけではないが、海外での影響は絶大。これで絶対にUNIX用のオープンソースなAOLクライアントが出て来るに違いない。
スニファ? (スコア:2, 興味深い)
行ったかと思われます。
日本版「Yahooメッセンジャー」って勝手に
UNIXクローン作ってよいのだろうか?
Yahooのサーバを勝手に使うことになるので
不正アクセスになる?
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)
UNIXのAOLクライアント (スコア:2, 参考になる)
ブロックされたAIMクローン (スコア:2)
なんにしろオフィシャルなものは余計なものが大量に付いて来るので、出来れば互換の物を使いたかったんだけれど。
結局妨害されっぱなしで AIM はまともに使えず、じきに AIM 自体を使わなくなり。
逆に[二度と使ってやるもんか]という意味不明な反逆心まで(^^;
IM 如きのためにポート空けるのもアレなんで、結局 IM は排除しました。ふみゅう。
Re:こーゆーのって? (スコア:2, 参考になる)
前者のバイナリ解析にかかる手間よりも、後者のパケットモニタリングのほうが手っ取り早いはず。
ちなみに、AOL IM (Windows版) の利用同意書によると、
(2) AOLの書面による明示的な承認なく、本サービスへアクセスするためにAOLが提供する本ソフトウェア以外のソフトウェアを作成し、または使用してはなりません。
というのがありますよん、、
従って、オープンソースのAOLクライアントを作ったら作成者も利用者もアクセスアクセスとして訴えられるでしょう、、、
UNIX用AIMクライアント (スコア:2, 参考になる)
チャットの部分のクライアントは昔からあるんで、それ以外の部分のどこが明らかになったのかが知りたいですね。
承認なく (スコア:2)
こーゆーのって? (スコア:1)
バイナリ解析して調べるの?
それとも接続時の信号をモニタするの?
リバースエンジニアリングが禁止されてる場合、
後者はリーガルなのかしら?
Kiyotan
Re:UNIXのAOLクライアント (スコア:1)
AOLって、ある意味MSよりも露骨に競争相手を排除する行動に出ますよね。
何年か前、他の互換IMクライアントを排除するために、プロトコルの変更を繰り返したりしませんでしたっけ。
Re:スニファ? (スコア:1)
百歩譲って、今作っていい事になってたとしても、作られた事を知ったら即刻規約変更したりして。しかも、最後の方にこっそりと:b
っと・・・。
Re:こーゆーのって? (スコア:1, 参考になる)
<訂正> アクセスアクセス -> 不正アクセス の間違いでした。 </訂正>
あと、プロトコル解析も
(3)本ソフトウェアの変更、リバースエンジニアリング、デコンパイル、解析、あるいは、本サービスへのアクセス用通信プロトコルの探知、解析、取得は、一切禁止します。
(4)AOLの書面による明示的な承認なく、本ソフトウェア(本サービス用の通信プロトコルを含む)から派生する著作物を改変、修正、変更、変換、創作してはなりません。
と禁止されてるようですね、、、
Re:こーゆーのって? (スコア:1, すばらしい洞察)
そんでその互換サーバに接続するためのクライアントなら別に作成してもよかったりしないかな。
互換サーバはひとつとは限らないからそこはクライアント側から指定できるようにするってことで。
あ、AOLのサーバ指定しちゃだめですヨ:D
Re:こーゆーのって? (スコア:1)
> Interoperability with AIM, ICQ, MSN Messenger and Yahoo! Messenger
ということらしいんだけど、これはGatewayだからOKなのかな。
Re:こーゆーのって? (スコア:1)
# そーゆー私は Yahoo! メッセンジャー使ってます。
/* Written by Takayuki Masuda */
Re:こーゆーのって? (スコア:0)
>4)AOLの書面による明示的な承認なく、本ソフトウェア(本サービス用の通信プロトコルを含む)から派生する著作物を改変、修正、変更、変換、創作してはなりません。
とかいわれちゃ無理っぽい。
でもプロトコルレベルからユーザがスクリプトで書ければ...