パスワードを忘れた? アカウント作成
1455 story

UNIX Time-Sharing System V1から30年 38

ストーリー by Oliver
良い物は残る 部門より

本家より:Eric LevenezがメンテしているUNIXの系譜をよく見ると、初めてUNIXを名乗ったUNIX Time-Sharing System V1がちょうど30年前の11月3日に誕生した事が分かる。Open GroupのUNIXの歴史によるとこのバージョンの主な機能としてPDP-11/20用アセンブラ、fork()、roffそしてedを装備し、特許関係の文書の処理に使われたそうだ。この系統図を見ると本当に生物の系統図そっくりだが、30年でずいぶんと進化したもんだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by brake-handle (5065) on 2001年11月04日 16時48分 (#35469)

    最近だとあちこちのUnixの実装の間でkernel、userlandに関わらずいろんなtechnology transferがあるんで、そこまで含めると上下に渡る線がもっとごちゃごちゃしているんじゃないかなぁ... 特にSolaris当たりからはいろんなところへ枝が伸びそうな感じ。

    個人的には、BSD/OS 5.0のsession architectureがSVR4-basedになっていて感動してしまったり。

    • by doripush (653) on 2001年11月04日 17時04分 (#35473)
      Solarisは2.0以来、わが道を行くという感じでしたが、
      次期バージョンの9には、Linuxカーネルから線が伸びて
      ますね。これってどういう機能のtransferなんでしょう?
      親コメント
      • by brake-handle (5065) on 2001年11月04日 18時03分 (#35481)

        Linux kernel 2.4.3-basedなsystem callを、SolarisおよびLinuxのABI(application binary interface)用に用意するそうです(IDGの報道)。また、ライブラリ関数も含むようです。

        結局は外面だけ移した感じで、何かもの足りない気もしますが(でもしょうがないか)。

        親コメント
      • by iwamoto (679) on 2001年11月05日 8時19分 (#35572) 日記
        カーネルの話をするなら、SunOSといったほうがいいのでは?
        親コメント
        • by brake-handle (5065) on 2001年11月05日 20時11分 (#35729)

          どうかなぁ... SunOSというとどうしても4.1BSD-basedなものの方を思い出してしまうんですよねぇ。それにたいして、Solaris2(SunOS5)はSVR4-basedになったという違いがあります。それに加えて、安価なlock primitivesによる全く新しい同期機構やスケジューラの変更のみによる部分的なリアルタイムの実現および既存のスケジューリング方針との共存など、従来のUnixの常識を打破する挑戦を成し遂げてきました。これらがindustryやacademyに与えた影響は決して小さなものではありません。

          それらのcontribution(実際に私は恩恵に預かっている)を考えれば、SolarisにはSolarisという新しい名前を名乗らせるのがふさわしいのでは。

          親コメント
          • by iwamoto (679) on 2001年11月05日 20時23分 (#35736) 日記
            >どうかなぁ... SunOSというとどうしても4.1BSD-basedなものの方を思い出してしまうんですよねぇ

            でも、SunOS4.*なSolarisつーのも有ったしね。
            OS全体ならともかく、Kernelに関する話なら、
            やはりSunOSといったほうがいいのでは?

            親コメント
            • by brake-handle (5065) on 2001年11月05日 20時34分 (#35739)

              あったのは知ってるけど、あれはどっちかというとSunOSと言う方が多かったような。当のSunもSolarisという名前を前面に押し出したのはSolaris2からです。

              'Unix Internals: The New Frontire'でもそのような使い方だったと記憶しています。

              親コメント
  • ご提示の 系譜 を拝見し、つくづく歴史の長さと末広がりな形に 感動しました。 私が、UNIXに携わったのが丁度20年前。 4BSDとUNIX 32Vを今は無きDECのVAX-11/780で 使っていました。中のマニュアルはVersion 7の ものがかなり残っていたと記憶しています。 viなんかも当時としては画期的でした。
  • by Anonymous Coward on 2001年11月04日 22時02分 (#35505)
    わたしがTSSって名前をはじめて聞いたのは、メインフレーム(富士通製でした)のオペレーティングやってたときです。

    出てきた当時は、それはもう画期的だったんでしょうね。
    でも、いまではマルチタスク、マルチユーザーなんて当たり前で、バックグラウンドにTSSが存在してるなんて、ほとんどの人が意識しないんだろうなぁ・・・。
  • by t-miyoshi (5339) on 2001年11月05日 19時54分 (#35726)
    …と表題を書いても当時を知らないし、MSが UNIX を作っていたなんて信じられない!(^^;

    伝え聞くところによると結構な数が売れたようですが、使ってた人いませんか?
    ぜひ感想をお聞かせ願いたい。
    --
    Tak.Miyoshi
  • 大ショック!!! (スコア:0, オフトピック)

    by usay (8) on 2001年11月04日 16時25分 (#35460) 日記
    これから RPN野郎はどうすればいいのだ??
    TiPOといい、HP電卓といい、いいものが残るとは限らんのだな。

    まあ、値段も下がったことだし、
    49G48GXでも買っておこうかな。

    でも、最初に買った動機が不順なんだけどね。
    「僕のHPを見てください。」とか(笑)
    --
    May the source be with you... always.
    • by usay (8) on 2001年11月04日 16時27分 (#35461) 日記
      あ、申しわけない。コメントする記事まちがえた。
      --
      May the source be with you... always.
      親コメント
    • UNIXを使いはじめて、10年くらいになる。
      当時、ヘボ計算センターの黒緑端末だったが、
      しばらくして、HP-UXになってグラフィカルな
      端末を使えるようになったのは感動したもんだ。

      ところで、系譜みると、Linuxって、
      Minixから派生してることになってるのがすごい。
      なにもないところから出てきたものだと思ってたのだが。
      このへんって公式にはどうなんです?
      --
      May the source be with you... always.
      親コメント
      • by zeissmania (3689) on 2001年11月04日 18時54分 (#35489)
        カーネルの構造そのものは別物ですけど、一番最初のファイルシステムはMinix互換になってたんで、それで派生扱いにしてるのかも知れないですね。
        親コメント
        • by oku (4610) on 2001年11月04日 23時46分 (#35517) 日記
          ext はついに廃止されたけど minix-fs は今の kernel でも使えますね。

          ...というか現実に使ってる人いるのかしら?
          私は FD でも umsdos 使っちゃうのですが...

          親コメント
          • by zeissmania (3689) on 2001年11月05日 0時14分 (#35529)
            extはext2で代替できるからじゃ?
            minix-fsは以前はブート時に必要だったはずです。今は不要になっていますけど。
            2.4.xではカーネルコンパイル時に「無効」にしても問題ない、つーかデフォルトが無効だと思いますけど。
            親コメント
            • by oku (4610) on 2001年11月05日 0時40分 (#35538) 日記
              minix-fsは以前はブート時に必要だったはずです。今は不要になっていますけど。
              以前と言うのがいつ頃かは存じませんが、 確かに 1.2.x 頃の RunRun Linux には それっぽい記述があったような気がします。
              でも 2.0.x の頃には module 化しても (== boot 時になくても) 大丈夫だったと思いますが。
              親コメント
          • by bananan_w (3061) on 2001年11月05日 0時25分 (#35534) 日記
            大体1年ぐらい前の話ですがstamped linuxのインストーラ
            のディスクイメージがminix-fs使ってました。
            pgcc で kernel-2.4系がコンパイル出来なかったから使わなくなっちゃったけど。
            最近の{カーネル,stamped}だとどうなんだろうなぁ?
            --
            $ set -o vi
            親コメント
      • はじめの頃、開発がMinix上で行われていて、コンパイルや起動などをMinixに頼りまくっていたからでしょうねぇ。

        Minix使ったことがある人っています?
        親コメント
        • by nmuraoka (5310) on 2001年11月05日 8時04分 (#35569)
          > Minix使ったことがある人っています?

          Minix 1.5をMacintosh Plusで使っていました。その後、
          MachTenという名のUNIXに浮気してしまいました。それに
          しても、MinixってLinuxを産んだ後はほとんど派生してい
          ないし、合流もしていませんね。血が濃いなぁ。
          親コメント
          • by iwamoto (679) on 2001年11月05日 8時16分 (#35571) 日記
            >しても、MinixってLinuxを産んだ後はほとんど派生してい
            >ないし、合流もしていませんね。血が濃いなぁ。

            Minixは、Linuxや*BSDとは目的が違うからね。
            あくまでも教育用のOSだし。
            当時は、手軽にソースの読める、マルチタスクマルチユーザのOSって無かったし。
            親コメント
          • by Average (3404) on 2001年11月05日 17時51分 (#35693) 日記
            ところで、今Minixってどうなっているんでしょう?
            カーネルサイズが手頃で、マルチプロセッサを意識した設計になっている、かもしれないという気がして、386版のMinixがあれば読んでみたいなぁと思うときもあるのですが、32bitになったMinixってあるんでしょうか。
            --
            -----------------
            #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
            親コメント
            • Minix 2.0 を使ってます。
              Linux なんかと違って、ソースの分量が少なくて読みやすいです。
              しかも、userland が UNIX V7 ライクなので、ノスタルジックな気分に浸れます(とはいえ、本物は見たこと無いのですが(^^;; )。
        • by benjo-kohrogi (5193) on 2001年11月05日 11時38分 (#35616)
          10年くらい前に、「MINIX 1.5 PC-9801版」 (アスキー出版)というのを入手して遊んでいました。

          とくに記憶に残っているのは386パッチ(16bit環境から32bit環境への移行用)。 16bitアプリと32bitアプリが混在してまぎらわしい。コンパイラにいたっては、

          • 16bit環境用
          • クロス環境用(16bit環境で32bitアプリ生成)
          • 32bit環境用(最後までまともに使えなかった)
          コンパイルするのに、いちいち考えないといけなかった。 ずいぶんと楽しませてもらった記憶があります。
          親コメント
        • by anakata (5746) on 2001年11月05日 16時16分 (#35667)
          NMIハンドラを直して、東芝の初代ダイナブックでレジュームが効くようにして遊んでました。
          その後日経mixのminix会議とかを覗くようになり、どんどんダメな人に。
          親コメント
        • MINIXですか。懐かしいですね。
          Epson 386Naで、PC-9801版MINUXで遊びましたよ。

          当時は、面白いOSでしたね。
          ただ本の方が、AT互換機のソースでしたよね。・・・
          あと、Mach356なんてのも動かしてみましたね。
          あの頃の教育素材としては、いいせん出てたと思います。
          親コメント
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...