パスワードを忘れた? アカウント作成
1568 story

電子化文書に「はんこ」 64

ストーリー by wakatono
日本においてはサインより印鑑 部門より

coolguy 曰く、 "朝日新聞記事より、日本的な興味深い記事。電子署名のかわりに「電子化文書に印鑑の印影」って、なんかミスマッチな気がします。あまり詳しく書かれていないので、いまいちイメージが湧かないのですが、どういうシーンで使われるんでしょうね?ネットから住民票を役所に請求できるようになったら必須になるとか?"

まぁ、日本でも住民票発行とか電子化してるところは、印影を電子化してますよね。それと同じイメージなんじゃないかな。でも、技術提携を行う会社の中にシヤチハタがあるってあたりで安っぽく感じるのはオレだけか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Dark Knight (5476) on 2001年11月16日 8時55分 (#38593)

     なかなか面白いアイデアだと思います。要は、ハンコの印影のデータの中に電子すかしかなんかで電子署名を仕込んであるわけですよね? ネットで電子署名を伝送する代わりに印影の画像データを伝送すると。

     使いなれていないと「電子署名」と言われてもピンと来ない人も多いと思うので、あえてハンコというごく一般的な手法を用いるのは普及のために有効かと。

     サイバー&ヴァーチャルな世界のみならず、リアルな世界においても、例えば三文判なんて全然本人証明になってないワケで(^^;)、ハードウェアなハンコの中にソフトウェアな電子署名を仕込んでおけば、ハンコを本人証明のためのハードウェアキーとして利用できます。少なくとも三文判よりは信用できます。

     もちろん、個人データをどこが管理するの?という問題もこれから議論されるべき議題です :-)。

    --
    /* Written by Takayuki Masuda */
    • by heika (271) on 2001年11月16日 10時06分 (#38609)
      「電子署名」の代わりというわけではなく、サブジェクトのとおり、「電子署名+電子判子」のようです。

      シヤチハタのウェブページを見るとパソコン決済 [shachihata.co.jp]とパソコン決済 with PKI [shachihata.co.jp]という
      製品が紹介されています。今回はこれらを用いて「官公庁」に売り込めるシステムソリューションをやるという話みたいですね。

      私も一般の人にわかりやすくて良いと思います。改ざんされると印影画像が変わるのもパッと見で判断できて便利そう。
      親コメント
  • 結局 (スコア:2, 参考になる)

    by hirata (3986) on 2001年11月16日 9時43分 (#38604)

    日本人て、セキュリティなんてどうでもいいんじゃないでしょうか?(^^;

    安全性で言えば、サインの方が印鑑よりも優れているって聞いたことがありますが、 日本人はどうしても印鑑を有難がりますよね…

    この技術が、どれほど安全かわかりませんが、脆弱なことが判明しても 使われ続けそうで恐い。

    • サインと印鑑 (スコア:3, 参考になる)

      by Nyan2 (2244) on 2001年11月16日 10時12分 (#38612) ホームページ
      ニュースソースを示せないことを予め断っておきます。
      どっかで聞いた話です。元記事があれば、それを見てみたいとは思っているん
      ですが……。

      欧米の場合、署名(書いた名前)がほとんど常に同じ形になるので(何時、どこ
      で書いても)、同一性の証明として役に立つそうです。

      対して、日本の平仮名・漢字は、本人が書いたものであっても、その時その時
      に微妙に字体が違ってしまい、同一性の証明に役に立たない、と聞きました。
      確かに、私自身、自分の名前を書くたびに字体が異なります。逆に同じ形状で
      書くこと自体が難しいです。

      また、日本語の場合、他人のサインを真似ることが比較的簡単とも聞きました。
      言われてみれば、書道なども他人の文字を真似て書いているに過ぎませんから、
      そんな気もしてきます。
      # まぁ、アルファベットだって真似しようと思えばできるんでしょうが……。
      # 海外に書道みたいな真似文字の文化ってありましたっけ。

      ただ、漢字平仮名は、欧米人にはどうも書き辛いようで、真似できないみたい
      です。海外では有効でありましょう。しかしながら、日本国内(同一の文字文
      化を持つ人々であれば)においては、サインの有効性はどうなのか……と疑問
      はありますね。

      ……あっさりと買えてしまう印鑑と比べると微妙なんですが(^^;
      親コメント
      • Re:サインと印鑑 (スコア:3, 参考になる)

        by brake-handle (5065) on 2001年11月16日 14時30分 (#38694)

        欧文署名の同一性に対する前提は、単純に同じ形になるということではありません。字をいくら崩し高速に書いても筆跡が同じとなることです。その点では、教科書にあるような字体でゆっくりローマ字で書いた署名というのが一番危険でしょう。

        逆に、私は字を極端に崩し、自然にかつ高速に書いた自分の名前の筆跡を署名に使っています。これで海外(NZ)で銀行口座も作れましたし、お金の出し入れも問題なくできました。やろうとすれば別にnativeでなくてもできる方法です。

        ちなみに、私の知り合いには、名字が珍しいために印鑑を買うのに苦労している人がいます。

        親コメント
        • by monaka (4489) on 2001年11月16日 14時42分 (#38698)
          > ちなみに、私の知り合いには、名字が珍しいために印鑑を買うのに苦労している人がいます。

          私も、絶対注文確実な苗字です。
          三文判でさえ、結構な出費。痛すぎ。

          クレジットカードは、平仮名のサインにしているのですが、日本ででは、店員が笑ったりするのですよねぇ。
          「サインではなく漢字のフルネームをレシートに書いてください」という、ワケの解らんことをいう店員さえ居たりして。
          日本では、サインに凝ると、面倒で仕方ないです。

          いっそのこと、体にチップ埋め込んでもらったほうが
          楽でいいかもと思う今日この頃。
          --
          from もなか
          親コメント
          • 本来は、カードのサインと、レシートのサインとを照会する義務が販売店にあります。
             カードが(偽装や盗難等で)無効だった場合は、カード会社ではなく、販売店の損失の筈なので、もっと注意して照合する必要があると思うのですが。
             日本だと相対的にカード事故って少ないのでその辺の意識が低いですね。同様にカードによって事故率が違うので、どのカードを持っているかによって、身分(?)が判るというのも理解できます。
            親コメント
            • ちょっとオフトピになってしまうけど、クレジットカードで支払う時に、店員がカードを持ってどっかへ行ってしまうのは勘弁してほしい。
              不正なインボイスを作ったりスキミングをしたりしないよう、カードの取扱いはすべて持ち主の目の届く所でやるのが原則のはず。
              結構大きなデパートでも最近までそういう店があったけど、初めて入った店などでは要注意。
              親コメント
      • by ncube2 (2864) on 2001年11月16日 10時29分 (#38620)
        >ただ、漢字平仮名は、欧米人にはどうも書き辛いようで、真似できないみたい
        >です。海外では有効でありましょう。

        なので、うっかりトラベラーズチェックに平仮名で署名してしまい、
        支払時に「パスポートのサインと違うでねーか」という御仁もある
        ようで(^^)
        親コメント
      • Re:サインと印鑑 (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2001年11月16日 15時08分 (#38702)
        >書道みたいな真似文字の文化
        真似真似っておっしゃいますけど、
        真似 = 臨書
        であって、
        書道 = 真似
        ではありません。
        親コメント
  • by L.star (163) on 2001年11月16日 9時44分 (#38605) ホームページ

    私ははんこって嫌いなんですが「はんこなんて本当に必要なんですか?」ってみんな思いません?

    萬晩報 [yorozubp.com]のサインで銀行口座をつくってみよう [yorozubp.com]によると、銀行口座ですらはんこなしで作れるというのに。ま、たしかに私を含む日本人には署名文化にあまりなじみがないのも確かなんですが。

    個人的にはこんなばかばかしい形骸的なことより、たとえばPGPといった電子署名技術の啓蒙にお金を使った方が絶対に有意義だと思うのですが。ま、企業はもうかりませんがね。

    •  職場の私の机には、「未決裁」「承認不可」「承認済」「決裁済」の4つの箱が有ります。

       日本企業への発注伝票を処理する場合は、「未決裁」から取り出し、NGなら「承認不可」へ、OKなら「承認済」へ入れるだけです。
       「承認済」の分は、管理担当部署の人間が数人がかりで私の名前のはんこを押しまくります。(^^;

       これが、海外企業への発注伝票になると、OK伝票は、自分でサインして「決裁済」の箱に入れます。

       1日の処理量は、国内数百枚、海外200枚くらいですが、処理時間は海外80%くらいですね。

       はっきり言って、手がつりそうになります。(T_T)
       会社のためには、はんこをなくす方が、総工数を減らせるのでしょうが、個人的にはサインの方を早く無くして欲しいです。

      # システムの人間に、「ワークフローを変更して、伝票印刷のタイミングを決裁後にしてくれ。で、私のサインをJPEGにしとくから、それを印刷してくれ」と頼んだのですが、「契約の法的有効性がナンチャラ」とか言われて、すげなく断られました(涙)
      # 世界的にBtoBが通用するようになるのは、いつの日か・・・。カモン!! 電子認証!!(出来るだけ楽なヤツ)
      --
        --- Melloques Les Covdrasey ---
      親コメント
    • 郵便為替を現金化するためだけに、数年ぶりにハンコを買いました。
      自動車運転免許証を見せることで本人だとわかるからいいでしょうと言ったのだけど断られました。
      とっとと民営化して、理屈が通じるようになってください。
      親コメント
    • # セキュリティはとりあえず置いとくとして

      はんこの優位性といったら,たくさん押しても疲れないこと,これ.
      数回の署名だったらいいのだけれど,数十回,数百回になると,これは…

      ま,だから,書類にちゃんと目を通さないめくらばんなんてことにもなるわけですし,
      秘書がばんばん押しちゃうってことにもなりがちなのですが.
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2001年11月16日 10時30分 (#38621)
      職探し中なので履歴書を何枚も(T_T)書くのですが、日本法令の履歴書は印鑑を押す欄がなくなってますね。コクヨの履歴書にはまだ印鑑を押す欄があります。
      親コメント
    • サインで作らせたがらない理由は、[はんこ|サイン]の
      確認の時に、確認しづらいってことじゃないでしょうか?

      この間、通帳なくして再発行に行ったときもはんこの
      確認は肉眼でやってたようですし。

      はっきりしているはんこならざっと見ただけで判断つくけど、
      サインなんて肉眼で確認しても信頼度が低そうですし。

      その点アメリカとかサインの国はどうやってるんでしょうね?
      筆跡鑑定マシーンが常備されてたりするのかな?
      親コメント
      • 筆跡鑑定は人間ですねー。 判子の場合は、二つの陰影を重ねて表示できる装置があります。多分、ハーフミラーを使っていると思うのですが。 官公庁に提出する書類に「とりあえず三文判でも良いから」判子を押す必要があるのは、「責任回避」なのだと思います。 判子押してあるから、本人が申請したと思った、と言い訳する為の。 社内書類も判子の欄を作る人は多いですね。で、その書類がexcelで作られているという馬鹿さ加減。
        親コメント
        • by G7 (3009) on 2001年11月16日 13時33分 (#38676)
          >社内書類も判子の欄を作る人は多いですね。で、その書類がexcelで作られている

          そういやちょっとずれますが、履歴書って手書きでないと駄目なんでしょうか?
          以前就職活動したとき、誰かが作った履歴書TeXを使って内容も全部書いて
          Printして持っていったところ、アチラで結構怪訝な顔をされました(^^;

          なんか空しいなあ。
          親コメント
          • プロフェッショナル(ITに限らず)的でないという
            事でしょうか、逆に海外では手書きの方が怪訝な顔を
            されるようです。

            ...海外(特にアメリカ?)は字を綺麗に書こうという
            意識がそもそもないというか必要ないというか、そういった
            世界なので、人間の目でも認識不能な文字で書かれる
            可能性を避けている可能性もあるかも。向こうって契約が
            全ての社会だから、あとで読み間違いとかが判ると大変でしょうし。
            親コメント
    • by masyos (3388) on 2001年11月16日 17時50分 (#38733)
      サインというか、個人的には単なる署名より『花押』がいいんだけど・・・。
      本当に重要な書類なら『血判つき花押』でもいいよ。(笑)

      もともと書類にサイン(花押)していたけど、効率化のために一部印章を使うようになりました。
      もっとも、忙しかった戦国の世の事ですが・・・。

      維新後、印鑑が一般に広まったのは役所のせいですが。
      親コメント
    • 社内システムでグループウェアなどを利用するのは、
      稟議などの手間を軽減・簡素化して処理を早くする
      のが目的なのに、ハンコなどが登場してしまったら

      「誰かさんがハンコ押してないから稟議が進みません」

      なんていう感じに、昔ながらの状況に戻ってしまうように思う。

      ハンコを押す、となると、文書を無駄にいろいろな人を
      経由させねばならなくなるのは目に見えている。

      有用な使用方法も出てくるとは思うのだけど、無駄に手間が増える
      ことになりそうでイヤな感じがします。
      --
      --------------------
      /* SHADOWFIRE */
      親コメント
  • by argon (3541) on 2001年11月16日 12時00分 (#38639) 日記
    シャチハタは電子署名技術の老舗といえるかもしれません。
    電子署名が社会的に承認されたらハンコ屋がいちばん衝撃をうけるので、以前から電子認証のしくみを研究しているように憶えてます。
    Microsoft Word 文書に埋め込むタイプの OLE ハンコ は5年ぐらい前から販売してるんじゃないかな。

  • 「じゃ、はんこ押してあげる!」といって、うちの子供はすかさずCRTディスプレイに、本物の陰影をつけてくれました。あとで消すのが大変。
  • by takanori (3460) on 2001年11月16日 13時00分 (#38662)
    明治政府が欧米文化を取り込む際に、「日本人って文字書けない人も結構いるじゃん。だから楽に名前を記せる印鑑にしようぜ」ということで、印鑑を普及させた。

    昔こんな話を人から聞いたかテレビで見たように記憶しています。うろ覚えな記憶なので、間違ってたらごめんなさい。
  • by who-am-i (2922) on 2001年11月16日 8時53分 (#38591)

    これ [nikkeibp.co.jp]ですね。
    なんだかんだ言っても日本はハンコの国だから、電子署名も印影のほうが受け入れやすい、すなわち商売になりやすいってことで各社の思惑と得意分野がうまく合致したんでしょうね。

  • 職場では (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2001年11月16日 9時05分 (#38595)
    自分のPCには電子印鑑 [kansai.ne.jp] なるものがインストールされている。
    職場にISO9000がやってきた時に一緒について来て、 「ISO9000関連のドキュメントに検査員とかが押印するのに使うんだい」とのことであった。
    しかし自分は今迄押印したドキュメントの中身をチェックしたことがなんだけど(^^;

    更にオフトピではあるが、シティバンクに口座を作った時には印鑑ではなくサインで開設しようとしたら、「日本人なら印鑑の方がいろいろ面倒がなくて良いです」と言われた。印影さえ手に入ればいくらでも偽造できるものなのに、世間では未だ未だ信用されているらしい。
    • by Cutlet Curry (4119) on 2001年11月16日 13時50分 (#38683)
        更にオフトピではあるが、シティバンクに口座を作った時には印鑑ではなくサインで開設しようとしたら、「日本人なら印鑑の方がいろいろ面倒がなくて良いです」と言われた。印影さえ手に入ればいくらでも偽造できるものなのに、世間では未だ未だ信用されているらしい。


      5年ほど前に私がシティで口座を作った時はそんなこと言われませんでした。
      というわけでサインで登録しました。

      日本の銀行は印影を偽造される恐れがあるとして通帳への印鑑登録を廃止しつつありますが、
      シティが日本だけ印鑑を勧めるようになってきているとすれば、その流れに逆行しているような。

      そのうち日本だけ通帳ができたりして。

      クレジットカードだってサインで済んでいるっていうのに…。
      --
      モデレート したいときには 権利なし
      かつかれー
      親コメント
      • by gori (3642) on 2001年11月17日 9時29分 (#38967)
        CitiBank には通帳そのものがありませんから、世の中に逆行しているわけではありません。
        日本人は、手書きのsignatureに慣れていないので、安定して同じsignatureを書けない->銀行側での認証が困難というのが実態でしょう。
        親コメント
  • ハード的インターフェイスな認証のほうがバリエーション出来てよさそうな気がする。
    指紋認証パッドみたいなもので、
    ・指を押し付ける
    ・本物はんこを押す
    ・サインを書く
    のどれでもいいとか。
    あと、フラッシュメモリみたいなのを入れるスロットをつけとけば、
    メモリカードに電子認証コードを入れておいて差しとくと
    それもくっつけてPCに伝える、なんてこともできそう。
  • X-Face (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2001年11月16日 11時25分 (#38634)
    X-Hanko にしたいってか?
  • 拡大したはんこの陰影が、ぎざぎざになっていたらおもしろいなあ・・・

    っていうか、ものネタの意識は、暗号化の問題とは別に
    「はんこらしく見えた方が安心」ってことですよね。
    だって、モニタ上じゃあ、細かな差は区別できないでしょ。

    この計画は、見た目のはんこがあって、電子的には一意に特定されているということではないのかな?

    それを考えると、すごく余計な気休め用のアイデアに思えますね。冒頭のシャギーの話はそう言う意図。
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...