パスワードを忘れた? アカウント作成
1580 story

「索尼」バイオノートが中国に進出 21

ストーリー by wakatono
まだまだ未知数の中国市場 部門より

masahirok曰く、"CNet Japan の記事が伝えているように、中国では「索尼」と表記されるソニーが、中国でバイオノートを販売することを発表しています。最上位機種の「バイオノートGR」と「バイオノート505」の2モデルからスタートし、デジタル機器と組み合わせた「バイオワールド」で成長著しい中国ノート市場に力を入れていく方針。世界貿易機関加盟ということもあったし、中国はパソコンメーカーにとって将来を期待できる唯一の市場かもしれません。中国のパソコン事情はあまりよく知りませんが、独自のデザインや機能を持つバイオは、中国でどう受け入れられていくのでしょうか。"

とはいえ、購買力がまだそんなに高くないところへ日米並みの価格水準を適用されても、売れる数は限られてくるのも事実。独自の機能やデザインもそうだが、まずはどこまでの機能をどのコストで提供するかだろう。他社もきっとどのような戦略を展開するのか注目しているに違いない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 「日米並みの価格水準」あるいは実際にはもっと高くなるでしょうが、
    一部の人たちには確実に売れるでしょう。
    「索尼」でしかも「日本制造」だったらステータスシンボルとしては十分に魅力的ですから。
    --
    -------------- chang ren:)
  • by Anonymous Coward on 2001年11月18日 16時56分 (#39193)

    あそこの国は貧富の差も激しいから、このくらいのものはなんでもなく買う人たちも、まぁ、少しですが、いますね。

    中国内陸部では工場労働者の時給がおよそ数十円、対して日本は最低賃金で\3,300-。製造業だったら、もう中国しかない、という状態だね。おまけに対ドルの交換レートを国策で一切動かさない。日本がかつて1ドル/360円でやってたこととおなじことを、中国政府はやっているんだな。生産拠点は中国に移さざるを得ない。

    そしてそこで得られた富はごく一部の人が享受するだけ、というのがあの国ですからね。VAIOの1つや2つ、いくらでも買える人もいるけど、時給数十円以下でようやっと生きている人もゴマンといる国ですから、まぁ、結局は金持ちだけに関係ある話題だよね。これ。
  • by Anonymous Coward on 2001年11月17日 23時08分 (#39106)
    すくなくともRedFlag Linuxをプリインストールというのがマトモな姿勢だと思われますが?

     マーケットリサーチはやってあるのだろうが中国のエンジニアが開発したもの(ソフトウエア、OS,インターフェース)をベースに考えないと失敗するぞ。
     いくらソニーであってもインターフェースの自由度が
    高くなければ本領発揮とはゆくまい。だからMSベースの
    ソニーのハードウエアは差別化を主張できなくて伸び悩んでいると思う。
    --Flektogon 35m/m F 2.4 M42--
    • 一時期SONY信者になりかねない状態だったけど、SONYの戦略ってのは、PCだけでなくて、オプションとしての、AV機器とかを便利に使えるようにするコンセプトをベースにしているようなので、OSがWindowsだとGUIがこなれていてそれが顧客のハートを掴んでいるのではないかと思います。

      親コメント
    • by argon (3541) on 2001年11月18日 18時28分 (#39202) 日記
      少なくとも日本相手に商売をしようとしている大陸の人々は Windows を使っているようです。
      日本語を使える人たちが送ってくれる Email が utf-8 だったり、gb2312 だったりしていろいろ大変です。
      届く Email が Outlook Express から送られるものばかりなので、他には選択肢があるのか疑問です。
      お金にならないことにコンピュータを使える環境にはないらしく、中国語を扱うフリーソフトウェアが増えるような気がしません。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2001年11月18日 15時28分 (#39181)
      すくなくともRedFlag Linuxをプリインストールというのがマトモな姿勢だと思われますが?

      中国人の学生さんと話してみた事がありますが、大学ではPCにWindows2000がインストールされていて、Linuxを使える大学は(本人曰く)聞いたことが無いとの事でした。中国=赤旗Linux的な見方はもはや偏ってるんじゃないかと思います。

      親コメント
      • 中国の大学を訪れたとき、書籍販売部に行ったら、書籍の7割くらいはWindowsでした。

        で、その近くのPCショップの寄り合い所みたいなところに行ったら、Windows他無数の商用ソフトの違法コピーが山のように…。

        果たして、中国でPCは高価でしょうか。昨年、ホワイトボックスPCは、125ccのバイクと同じくらいの値段でしたが。
        10年前は、我々もPCを買うために30万円、40万円と出していたことを思えば、10年前の日本の状況に近いのでは。
        親コメント
    • 今年初め、大陸の文字コード(GB18030)の搭載義務化が 行われているんですが、Linux(のライブラリで 使用できる文字コード)って問題無いのでしょーか?

      参考> 中国新文字コード規格GB18030説明会開催報告 [dynalab.co.jp]

      --
      MIYAZAKI Yasushi
      親コメント
      • 上記ページだけど、

        特に情報機器の表示に使用されるBitmap fontは、
        1. 定められたドット数以外のフォントは使用できない。
        2. 定められた字形との相違が文字セットで0.1%以下でなくてはならないなど厳しい規定になっています。
        って、なんなんでしょうね。「定められたドット数」なんて初耳だし、それ以外を使えるようにしちゃいけないの? それに、「字形の相違」の定量化ってどうするの? というか、GB18030 って文字コードじゃなくてグリフコードだったのか?

        Linux の対応状況についてはこんなページ [jaet.gr.jp]がありますが、実際の具体的な対応状況はどうなんでしょうね。GNU libc は GB18030 のデータを持っています。XFree86 は、最近流れたこのメール [xfree86.org]の感じだと、まだサポートされてないっぽいです。ただこのメール、何を議論しているのかぼくにはさっぱり分からないんですが (が、GB18030 サポートはまだっぽいということだけは分かる)。

        親コメント
    • ソニーって、ソフトやOSは考えません。 ハードが売れるためのソフトだと 今はカンパニーの社長に言われたことがありますし、 現場担当者から、自社の製品とのみ継って動けばいいと言われたこともあります。 と言いながらそのソフトのコミュニティーを大事にするということを言うからな。
      親コメント
      • 組織がでかいので、あっちではトンデモな
        発言があってもこっちではマトモだったり
        するので。 まぁそれはどこも同じかも
        しれませんが。
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...