パスワードを忘れた? アカウント作成
1616 story

プロバイダー責任(逃れ)法可決 11

ストーリー by Oliver
通称ざる法 部門より

yourCat 曰く、 "「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律案」、通称プロバイダー責任法が衆議院で可決された。プロバイダー責任法といってもISPのことではなく、掲示板の管理者など広義のプロバイダーに削除権限やユーザー情報開示権限を与えるもので、正しく権限を行使しなかった場合は民事で罪を問われることもあり得るとするもの。つまりはプロバイダーを通信事業者から切り離す法律だ。bekkoame事件に始まりニフティ裁判や2ちゃんねる訴訟、公職選挙法絡み等、法の不備も目立っていた部分だけに、線を引こうという動きは歓迎できる。しかし削除要求やユーザー情報開示要求の正当性評価がプロバイダーの任意であるなど、悪用しやすい仕上がりなのはいただけない。"

開示を求めつつ、ログ取りを強制してないので、ログを取ってなかったら、開示できなくてOKという意味でザル法という意見も。もっとも、ログを強制的に取るようになったら、そのデータをどんな風に流用されるか分かったもんじゃないので、これはこれでヨシ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ザル歓迎 (スコア:3, 参考になる)

    by ogochan (18) on 2001年11月23日 13時16分 (#40742) ホームページ
    サーバ貸しを不特定多数にやってると、どこからともなく「○○のコンテンツは違法だから消せ」というメールがやって来るのだけど、これを無視することを法的に認めてくれたということで、まことに喜ばしい。また、紛争の当事者を特定するための行為を認めてくれたのも、「当事者責任」の「当事者」がはっきりして良い。

        最初は嫌な検閲法になると心配していたけれど、ザルでもまぁこれくらいのことが盛り込まれていれば、馬鹿政府にしては、上出来だと思う。
    • by Anonymous Coward
      援交サイトには好都合ですしね:)
      • by ogochan (18) on 2001年11月23日 23時59分 (#40843) ホームページ
        そう。こーゆーAC君も保護されて良かったね B)

        いや、皮肉や冗談じゃなくて、本当にそう思います。このキナ臭い世の中、ACで発言する権利、それと守る権利が保護される程度にザルなのは、ありがたいことです。本当にバカな政府で良かった。
        親コメント
  • 今朝のニュースで,「ブロードバンド関連で消費者生活センターに苦情が増加している」という話.

    苦情の内容は,おもに

    1. 速度が出ない
    2. 申し込みから開通まで期間がかかる
    というもの.

    「速度が出ない」というあたりについては,半分はユーザ側の問題かもしれない. 少なくとも私が利用しているプロパイダ (DION) については,「お試し期間が1週間,512kbps 以上でない場合は契約を解除できる」ということになっている. が,「速度が出ないこともある」というあたりを事前に十分告知していなかったしたら,プロバイダ側にも問題はあるかもしれない.

    「期間がかかる」,というあたりについては,これはしかたがない,という気もする. が,中には「数か月待たされた挙げ句に『実はサービスエリアではなかった』」とかいう事例もあったそうで,これはいけませんな.

    • NHKのニュース [nhk.or.jp] ですね。私も見ました。 この種の話題は、 ネット上では耳にたこができるくらい聞いているので、 ぼんやり見ておりましたが、 最後の「業者の選択の際は、慎重に」という呼び掛けを聞いて 苦笑してしまいました。 さすがに NHK は起訴、摘発、業務改善命令でも出ない限り、 問題が多い業者の名前はわかっていても、みんなが知っていても 言わないですね。
      親コメント
      • さすがに NHK は起訴、摘発、業務改善命令でも出ない限り、 問題が多い業者の名前はわかっていても、みんなが知っていても 言わないですね。
        8月頃から増加した」とは、言っていたな。これだけ言っておけばほとんどの人は想像がつくであろう。
        また、これで解らないような人は慎重な業者の選択など、初めからムリではないかな?
        --
        char *A;
        モータースポーツ部 [slashdot.jp]
        親コメント
  • タイトルのような意味、なのでしょうか?

    たとえば、Tikiには今、記事を縛る履歴機能はあるが、
    書き手を縛るという形態のログ機能は無いわけで。

    書き手を縛るログの機能を持たないと駄目、ということっすかこれは?

    wwwアプリの設計(のポリシー)にまで口出そうっての?
    てゆーか一般にポリシーを縛ろうだなんて、思想の自由(笑)に抵触しないのかそれ?

    あ。
    >ログ取りを強制してないので

    なのか。じゃぁ今のところはどうでもいいのか(笑)。

    あとはログ方面について"強化"された続編法律が、出ないことを祈ろうか…
  • 法の趣旨 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2001年11月24日 12時19分 (#40913)
    多くの法律は, 「○○してはならない」「●●しなければならない」となっているのですが, 今回の法律は「○○してもよい」「●●しなくてもよい」というのが趣旨ですのでザル法であるのは当然なんです。

    わざとザル法にすることによって国民の権利を不当に制限しないようにしているわけなので, 「ザル法=悪」と決め付けてる人は, そこらへんの発想の転換をしてもらいたいもんです。
  • by Anonymous Coward on 2001年11月25日 21時18分 (#41179)
    おいらがこの法案を見る限り、「いかなる理由なくコンテンツ・掲示板の発言を削除しても責任を負わなくてもよい」というところは読めるのですが、「被害者申し出によるコンテンツ・掲示板の発言をを削除しないで放置したことによる責任」は当該関係役務提供者に被るということになるのではないかと思うのですが、どうでしょ。

    たぶん第三者が「このページ(掲示板の発言)は風紀上よくないから消せ」というのは無視してもOKでしょうけど、被害者本人から申し出があった場合はどうなのでしょうか。
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...