sakura2k 曰く、 "SOLDAMのサイトにPOLO なる小型ベアボーンが登場した。つい最近 Pandora で世間を騒がしたばかりだけど、今度のは更に小さくなっているようだ。しかも騒音対策もバッチリとのこと。熱問題でショップが大慌てなのは、ユーザは知る由もないけれど。僕たちに大きなマシンは要らない。小さくて静かなマシンこそハッキングに最適じゃない?"また小さくなったか。ここまでくると、今後どこまで小さくなるかが楽しみだ。
レトロなラジオみたい… (スコア:1)
しかも tualatin コアが使えるのも○
ちっちゃいベアボーンで tualatin 対応のって少ないんだよね…
熱ねぇ… 800MHz あたりのCPUをクロックダウンして使ったら
なんとかならないのかな…
Re:レトロなラジオみたい… (スコア:1)
こいつは色を合わせたパーツがあるけど、ショップ売りのフロントパネルがきれいな箱はフロッピーやCDドライブのベゼルとデザインがあわなくて結構悲しい。
Re:レトロなラジオみたい… (スコア:1)
現在FV24がセットされているベアボーンは逐次こっちに移行していってTulalatinが使えるようになっていくのではないでしょうか。
レトロなラジオというよりは… (スコア:1)
Re:レトロなラジオみたい… (スコア:1)
Re:レトロなラジオみたい… (スコア:1)
>なんとかならないのかな…
いまいち記憶&内容の信憑性に自信がないのですが、
定格クロックより周波数を下げても発熱量や消費電量が下がるわけではない。
というのを何かの雑誌で読んだ記憶があるのですが・・・。
どなたか詳しい方、ホントのトコを教えていただけないでしょうか?
Re:レトロなラジオみたい… (スコア:1, 参考になる)
もちろん、機能が同じでもLSIが変われば(例えばPentiumIIIでもCuppermineとTualatinは別のLSIです)、この関係は成り立ちません。
大雑把に言えば、CMOSの半導体のON/OFFの際の負荷容量を充放電する電荷の単位時間あたりの移動量が消費電流(=消費電力に比例)になります。
ひとつのNOTゲートが1秒間に1回、Hに変化するときに電源側から一旦負荷容量CにチャージされてLになるときにGNDに逃げる電荷Q=CVです。
これが周波数fで駆動されると、流れる電流I=fCVです。消費電力は、P=IV=fCV^2なので、消費電力は周波数に比例し、電圧の2乗に比例することになります。
実際にはMOSトランジスタの漏れ電流などがあってこれだけでは決まらないのですが、大雑把にはこうなります。
以上の話は、内部のクロックをすべて比例して下げた場合に成り立ちます。ですから、FSB133/内部1000MHzを、FSB133/内部733MHzに下げても、消費電力は73.3%に下がるわけではありません(FSBの部分の消費電力は変わらない)。FSB133/内部1000MHzをFSB100/内部750MHzに下げれば全体が3/4倍になるので75%程度に下がると思われます。
さらに、一般には周波数を下げると駆動電圧を下げることが可能なので、電圧を下げることによりさらに消費電力は下がると思われます。
Re:レトロなラジオみたい… (スコア:2, 参考になる)
> CMOS構造のLSIであれば、あるLSIの発熱量(=消費電力)は、
>概ね駆動電圧の2乗と駆動周波数に比例します。
消費電力はそうですが、発熱量は一概にそうは言えません。
それよりも(配線の)抵抗成分と電流による発熱、及びパッケージの放熱性能を
考慮しないと。
#だから、Al-Si合金の配線より抵抗値の低いCu配線がもてはやされる一因となってます。
#もうひとつの要因は、抵抗値の低さによる信号伝達速度の早さですね。
あと、chipに熱がたまると誤動作や熱破壊、信頼性の低下が起こるので、
パッケージ構造・素材の選択も非常に重要です。
#もちろん、金に糸目をつけなければかなりの性能のパッケージも使えますが、
#そんな裕福な製品メーカー&エンドユーザーはなかなかいませんし(苦笑)。
>もちろん、機能が同じでもLSIが変われば
>(例えばPentiumIIIでもCuppermineとTualatinは別のLSIです)、
>この関係は成り立ちません。
これはプロセス(トランジスタの製造技術)によって、トランジスタ単体の
性能/消費電力が変わってくるためです。
また、CPUの世代が変わるとトランジスタ数も変わりますから、それを考慮すると
CPUの種類で消費電力は当然変わりますね。
>さらに、一般には周波数を下げると駆動電圧を下げることが可能なので、
>電圧を下げることによりさらに消費電力は下がると思われます。
ここが、開発者にとっては結構な泣き所です・・・。
消費電力低減のために駆動電圧を下げると、その分ノイズに弱くなります。
#信号の最大電圧値が駆動電圧で決まっているため。
#外部ノイズは変わらなくても、信号の振幅が小さくなればノイズの影響が
#相対的に大きくなります。その分、ノイズ対策も念入りに必要です。
また、外部とのインターフェースにも影響が出ます。
CPUはまだいいとしても、ネットワークチップなどはまだまだ駆動電圧が
高い時期の装置と接続したりするので、インターフェースだけ駆動電圧を高くして、
内部の駆動電圧を下げるなんて工夫も必要です・・が、これが結構面倒(汗)。
#CPUでコア電圧と外部電圧を別々に供給するようなものです。
---- redbrick
Re:レトロなラジオみたい… (スコア:0)
最近よくこの話を見かけるのですが、その差はどこから生じるんでしょう??(差はどこへ消えてしまうのでしょう??)
発熱量(単位:ワット)ではなくて、パッケージやダイの表面温度(単位:度)とかならパッケージ(ヒートシンクも入りますね)による差が出るのはわかるんですけど・・・。
Re:レトロなラジオみたい… (スコア:1)
>パッケージ(ヒートシンクも入りますね)による差が出るのはわかるんですけど・・・。
すみません、わたしがいってた発熱量は、基本的に温度のことしか考慮してません(汗)。
混乱させてしまってすみませんでした。
#「発熱量」→「温度変化」と読み替えてください。
#ジュール熱の公式なんて、すっかり忘れてました・・・。
デバイスの温度変化、つまり接合部温度、周囲温度の変化についてはパッケージの放熱性能に
大きく依存するのは確かですが、実際のchipでの発熱量(消費された仕事量)がどうのこうのという
問題ではないですね(汗)。
---- redbrick
Re:レトロなラジオみたい… (スコア:1)
ということは、CPUの選択&FSBの選択&クロックの選択をきちんと
行えば、静かで発熱量の少ない低消費電力な小型マシンも可能とい
うことですね。
この辺りの具体的な資料をどこかで公開してほしいですね。CPU(コア)
種類とクロックとFSBと発熱量と消費電力の関係の具体値って意外と
皆知りたいんじゃないでしょうか?雑誌とかで特集を組んで徹底的に
調べてくれないかなぁ・・・。
クロックと消費電力の関係 (スコア:1)
Googleで"消費電力 CPU [google.com]"を検索すると、
主要なCPUの消費電力 [sphere.ne.jp](これはx86系だけですね)とか、色々出ます。
ところで、発熱=消費電力だと思ってたんですが、違うんでしょうか?
失ったエネルギーが全部熱になってると認識してたんですが。
Re:クロックと消費電力の関係 (スコア:1)
消費電力と発熱量(ジュール熱)はほぼ等しいはずですが、わずかに差があると思います。
そのわずかな差は、EMによって配線の原子を動かすのに使われているはずです。
#これくらいのumオーダーの技術になると、電子の流れが配線の原子を動かして
#水の流れに押し流されて川の形状が変化するように、配線の形状が物理的に
#変化するという現象が顕著になります。
#一般に、それをEM(ElectroMigration)といいます。
#EMI(Electro-Magnetic Interference)=電磁波干渉とは違いますよ。
どのくらいの差なのかは、わたしは実際に測ったことがないのでわかりませんが・・・。
あ、あと、EMIで電磁波として放射される分もあると思いますが・・・これも測ったことないなぁ(汗)。
---- redbrick
Re:レトロなラジオみたい… (スコア:1, 参考になる)
最近のCPU(に限らずですが)は、必要のないときに使わない回路ブロックのクロックを停止する機能があるものがあります。
その場合、例えばOSが1秒周期(実際はもっと短い周期ですが)でその回路を必要とする処理をした場合、その動作が1000MHzのクロックで0.1秒かかるとすると、0.1秒間はその回路は電力を消費し、残り0.9秒間は電力をほとんど消費しない状態になります。
これが750MHzのCPUの場合だと、(3/4のクロックなので)その動作に0.133・・秒かかりますから、残り0.866・・秒が電力を消費しない時間になります。
この場合、750MHzのCPUのこの回路はP=fCV^2の計算の上では3/4の消費電力になりますが、1秒間の動作時間も4/3倍になりますから、この回路の1秒間の平均の消費電力では1000MHzと変わらないことになります。
実際はクロックを停止する制御のあるブロック/ないブロックが混在していますのでもっと複雑ですが、CPUがフルパワーで動作していない場合の平均の消費電力はクロックを下げてもあまり効果がない可能性もあります。
このことを指して、「定格クロックより周波数を下げても発熱量や消費電量が下がるわけではない。 」といっているのかもしれません。
あくまで、(大雑把にいうと)P=fCV^2が成り立つのは、CPUがフルパワーで動作している場合、ということになります。放熱や電源を考える上では、フルパワー動作で問題のないようにしないといけないのは言うまでもありません。
Re:レトロなラジオみたい… (スコア:0)
> なんとかならないのかな…
VIA の C3 がさくっと動いたらうれしいかも。
C3 はほんと熱持ちませんぜ。
拡張スロットの深さに注意 (スコア:1)
TV録画サーバにしようとしたら、PCIカードの寸法が長すぎて入らない事に
買ってから気づきました。(-_-;)
PC watch [impress.co.jp]によると、Pandraでも入らないらしい。
何か特定のPCIカードを入れて使おうとする場合は、あたりまえですが事前に確認が必要ですね。
# リンク先のSPEC.のところに、この点、明記されてないですねぇ...
Re:拡張スロットの深さに注意 (スコア:1)
Pandoraの場合はCPUクーラーの大きさにも注意ですね。Celeronに付属のやつだとヒートシンクがでかすぎて隣のビデオチップに覆いかぶさってしまうため別途買ってきて取りつけました。
# それで今度のPoloには最初から専用CPUクーラーが添付されてるのか...
Re:拡張スロットの深さに注意 (スコア:1)
マザーボード単体だったら確かにフルサイズPCIだろうが何だろうが
刺さるっちゃ刺さりますわな。
スペック表 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:スペック表 (スコア:1)
Re:拡張スロットの深さに注意 (スコア:1)
CUBE24では電源位置を移動することによりMTV1000を使うことができます。
#前にも書きました [srad.jp]けど。
5.25inchベイをつぶしてもいいならそこに。
それがいやならフロント側の3.5ベイを切り取ればその位置に電源を装着できます。
ケースの材質がアルミなので加工も簡単です。
ただ電源のケースもアルミなのでこれにねじ山を立てて固定するのはかなり心もとないです。結局結束バンドでくくりつけています。
Re:拡張スロットの深さに注意 (スコア:1)
カタログに記載されていないということは
ついてないのかな?
Linux+bt878+smpeg+mp1eでReplayTVもどきを妄想するとすれば、
やっぱPANDORAかCube24でしょうか...
(vt878+mpeg1でもどーでもいい番組撮るには十分)
メーカー製の小さいPCって (スコア:1)
NEC [121ware.com]
メルコ [melcoinc.co.jp]
誰も欲しくないのかしらん……
Re:メーカー製の小さいPCって (スコア:2)
小さいだけなら こんなに小さい [dynabook.com]のも:-) まぁ、電源がACアダプタてのはあるけど。
Re:メーカー製の小さいPCって (スコア:2)
Re:メーカー製の小さいPCって (スコア:2)
# 最近はOSインストールでもCD-ROMブートばかりで
# FDで起動させないけど、やっぱり「最後の手段」は残したい。
Re:メーカー製の小さいPCって (スコア:2)
さらにHDDの音も他のPCに比べてよく聞こえるので、これまた気になります。
あちら立てればこちら立たずみたいな状況で....。
Re:メーカー製の小さいPCって (スコア:1)
購入するのがほとんどノートパソコンなんで、メーカーの出来合い のもので十分満足というか、パソコンを自己拡張する楽しみは忘れました。
記事のベアボーンも良さそうだけど、部品をアセンブルするのが面倒だなと感じてしまう。
Re:メーカー製の小さいPCって (スコア:1)
ないでしょうか。
何台か持っている人は用途限定で購入するでしょうし、
その場合わざわざメーカ製に縛られないで自作の方を選ぶのでは
ないでしょうか。
でも、最近は小型PCではなくてノートという選択もありですね。
Re:メーカー製の小さいPCって (スコア:1)
小型は拡張性を犠牲にするので、一般の人の1台目としては売りにくいのでは ないでしょうか。
それを言うなら、普通の人が求める拡張性って何でしょう?
USBが繋がれば、10歩譲ってIEEE1394が繋がれば、大概は困らないんじゃない?
それもあって、
でも、最近は小型PCではなくてノートという選択もありですね。
に、なってるんじゃないかな。
さらに小さい…? (スコア:1)
マザーボードはPoloと同じFreetech P6F135のようですし、PCIスロットもつかえるようなので、こっちを待つってのもあるのかな?
ただ、ベアボーンキットではなくて、ドライブ(1/2inchハイト×2)込みの製品のように見えますので、ドライブを選びたい人は駄目か。とは言え、DVD-ROM/CD-R/RWコンボドライブなんて強力なものがラインアップされてるので、通常は問題なさげですが。
ちょとずれるけど (スコア:1)
銀行でお金をおろしてきた後にTualatinが乗らないことに
気づき購入を断念しました。
今後、Tualatinが乗る予定はないのかしら・・・
Re:ちょとずれるけど (スコア:0)
Re:ちょとずれるけど (スコア:0)
http://www.soldam.co.jp/barebone/polo/
っていうか,ソルダムサイトぐらい見れ.
PS/2 (スコア:1)
僕としてはポイント高いですね。
手持ちのキーボードにUSB接続のものがないんで。
小さなサイズは、、、。 (スコア:1)
~~~~~~~~~~~~
viva!博多手弁党
小ささよりも (スコア:1)
また小さくなったか。ここまでくると、今後どこまで小さくなるかが 楽しみだ。
他の人も書いていたけど、小さいだけならnotePCでいいんじゃない?
一台で完結する、ってのもメリットが大きいし。
Re:小ささよりも (スコア:0)
持ち運びを考えないから、小型デスクトップ+小型キーボード+薄型モニタになるんでは。
Polo+HHK2+FlexScan L771ってなところで。
Re:小ささよりも (スコア:1)
こんなの [pawasapo.co.jp]試してみたりして。
目線が高くなっちゃうかな。
[udon]
サイズもさることながら... (スコア:0)
なっているんですね。
最近の情勢はよくしらないのですが、ほんの2,3年前と比べると
凄い違いですよね。
Re:サイズもさることながら... (スコア:1)
懐が痛むくらいなら・・・始末書を書いて特価販売というパターンが多いかもしれない。
sakura2k