パスワードを忘れた? アカウント作成
1705 story

選挙の集票はフロッピーディスクで 68

ストーリー by Oliver
クラッカー避けて強盗を選ぶ 部門より

argon曰く、"電子投票(って何?)を可能にする公職選挙法特例法案が三十日に成立しました。 『電子投票導入、意欲的な自治体で準備着々』『「電子投票法」が成立 まず地方選挙で実施へ』などによると、フロッピーディスクで投票結果を運ぶのだそうです。
東京新聞の記事、 『いずれ1000億円の利権に 無効票なく開票迅速化』では、地方選挙から始めるメリットが少ないことやオンラインで集計しないなら手間の軽減にならないこと、投票機の利権などいろいろ問題点が指摘されていて興味深い内容です。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 何が問題? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by takusi (5869) <takusi@gmail.com> on 2001年12月02日 23時30分 (#43166) ホームページ 日記
    別にフロッピーディスクだからといって問題ないと思うけどな。

    まず、ありそうな批判は、
      寿命が短い
    運搬用なのだから長期保存できる必要はありません。また、2、3枚のスペアを作っておけばまず問題ないでしょう。
      暗号化してインターネットで送ったほうが簡単
    選挙管理委員会はコンピュータの専門化ではありません。今まで紙だったものをFDにするのであれば運搬の方法も以前と同じ方法が取れまし、端末をインターネットにつなぐ必要もありません。プロバイダのサーバーがダウンしていて投票できませんと言われても世間は納得しません。
      CD-Rの方が安全
    確かにそうですが、FDであれば古いPC98なんかをそのまま流用できます。(入札なんかして、最新のIntel P4機が導入されたら違うけど)

    次にFDを使った場合の利点は、
      物理的に安全
    LANもモデムも必要ない。外部と物理的に隔離されていればこれほど安全なことはありません。また、選管がきちんとパッチを当ててくれているのを期待しなくてもすみます。
      立会い人の人に分かりやすい
    茶髪の兄ちゃんがTCP/IPで投票結果を送ったとしても、年配の方の立会いには、あまりに怪しすぎます。FDで物理的に運べば、ずっと安心してもらえるでしょう。
      警察の捜査も楽
    どこかでIPパケットが盗まれたといわれても、聞き込みをしても仕方ないし、警察にはお手上げです。FDが盗まれたり改ざんされたりしたケースの方がよっぽど分かりやすいです。
      ネットは胡散臭い
    完全な誤解ですが、そう思っている人は少なくありません。

    コンピュータ好きの悪い癖かもしれないけど、何でも最新の技術が優れているわけではありません。
    --
    rm -rf /bin/laden
    • by who-am-i (2922) on 2001年12月03日 7時48分 (#43231)

      別にフロッピーディスクだからといって問題ないと思うけどな。
      まぁ、概ね同意なんですが、それでもいくつか思いつく問題点。
      • アクセス速度が遅い。
      リムーバブルなメディアを選びたいのであれば何もわざわざ遅い フロッピーディスクを選ばなくてもいいでしょう。
      そのほうが即時開票の時間も短縮できるでしょうに。
      • 低容量
      FATなディスクなら最低512バイト/ファイルは消費するので、 3000ファイルぐらいしか1枚のフロッピーディスクに収まらない。
      1票/ファイルだと ちょっと人口が多いところだとすぐにあふれるぞ。

      # フロッピー上に *.mdb でも置く、とかいいかねないなぁ・・・。
      • ディレクトリはどうするの?
      ルートディレクトリには8.3な名前でも512ファイルしか作成できないのでサブディレクトリをきらなくっちゃ。
      • 時代に逆行
      これは(主観もはいっているんですけど)フロッピーディスクって メディアとしてはすでに時代遅れの感が否めない気がします。
      こういう古い手法をなかなか置き換えの効かない公のシステムに組み込む、ということによって、いわゆる 日本のIT化ってやつがまたもや遅れることになりはせんのだろうか…。
      ドライブだって生産量が減れば価格が上がって、結局税金の無駄遣いの要因が増えそうだし。

      親コメント
      • アクセス速度が遅い。
        確かに遅いけど、問題にはならならないと思います。別に分単位、秒単位で速くする必要はないので、実用上問題ないと思います。
        低容量
        まさか、一人一ファイルなんてことはないでしょう。そもそも誰が誰に投票したかの情報は必要ないので、256バイトすら使わないかも。
        ディレクトリはどうするの?
        同上。
        時代に逆行
        そうとも言い切れませんよ。いまだにFDは使われているところでは、使われています。FDドライブ時代遅れ過ぎて、一台何万もするとかになれば別だけど、今はまだ、十分安価に入手可能です。
        --
        rm -rf /bin/laden
        親コメント
      • 自己レス。
        メディアはフロッピーディスクと決められているわけではないのですね。 ごめんなさい。
        親コメント
  • 某社のOSで動いていると (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Futaro (2025) on 2001年12月04日 10時20分 (#43550) ホームページ 日記
    某M社のOSで集票マシンが動いていたら心配だなぁ。

    テレビの開票速報で

    「申し訳ございません。集票用コンピュータがあまりに高い負荷に耐えきれず、現在停止中です。復旧に全力を尽くしておりますので、いましばらくお待ちください」

    「集票用のコンピュータのOSがガベージコレクション中で止まっております。停止中は<相撲ダイジェスト>をお送りします。」

    「集票用のコンピュータの青い画面をお見せしてしまい、失礼をいたしました。現在メモリダンプ中ですので、いましばらくお待ちください。あ、メモリダンプも途中で止まりましたね。もうウンともスンとも言いませんね。」

    「国家存亡を占う選挙と言われておりますこの選挙ですが、集票用のコンピュータが原因不明の事故で全部停止してしまい、集票作業をやり直しておりましたが、また停止しました。現在OSの開発もとである米国某M社より、急遽会長がお見えになり、停止中はなにかと退屈であろう、とのことで、これから某M社会長が日本で覚えたと言われる宴会芸である<アワ踊り>を、開票速報の代わりに放映させていただきますので、なにとぞご了承のほどをお願い申し上げます。」

    なんて言ったら笑える。

    しかも実際にありそうなのが怖いところ。
    今度の選挙が楽しみ。
  • 最も信頼性の低い記憶メディアの一つなんですが、だいじょうぶなんでしょうか? メディア不良で無効票一割、とかいうのはかなりカッコ悪いぞ。気合い入れて改竄防止とか二重化とかしっかりして、やはりネットを使ってほしい。

    というわけで、総論賛成、実装反対。

    • 元記事によると単に「ディスク」と書いてあるだけなので、フロッピーディスク
      かどうかははっきりしないのでは?

      信頼性という点に関しては別のコメントの通りなのですが、インターネット経由で
      送る際の危険性について考慮するくらいであれば、同様にフロッピーディスクの
      問題点についても分かっている筈、と信じたいですね。

      個人的にはMOあたりを使うんではないかと思うのですが、いかがでしょう?
      --
      Eureka !
      親コメント
      • お役所はMO多いですからね。
        中央省庁とのデータのやりとりも「MOでフォーマット配布→入力後に上書き返送」が中心らしいのでおそらくそうなるかと。
        市役所や県庁の技術職さんのデスクには、PC一台にMOドライブ一台みたいな感じで導入されてます。やはり富士通はお役所に強いか。

        ちなみに私、MOはFD以上に信頼してません。
        上書き繰り返して一枚で運用なんてやってるのを見ると怖くて怖くて。
        親コメント
        • 運用の仕方でメディアを責めるのは可哀相です。

          MOディスクにコーヒーをこぼしたら [mo-forum.gr.jp]を見るとMOの耐久性は高そうです。
          640MB までとそれより大きいものでは方式が変わっているそうですけど。
          親コメント
        • by Sin (243) on 2001年12月03日 8時48分 (#43234) ホームページ

          MOの信頼性がFDに劣るというのは個人的に聞いたことがないのですが。できれば理由を後学の為に教えていただきたいのですが...

          #個人的にはFDは壊れてもMOメディアが読めなくなった経験が無いもので...ドライブは壊れやすいとは思いますが>MO

          --
          Sin
          親コメント
          • 私もMO使いです。
            メディアが壊れた枚数では、圧倒的にFDが多いですが、その被害(読めなくなったデータ量)では、圧倒的にMOが大きいです。

            ということで、信頼性の基準をどこに置くかではないでしょうか。

            ちなみに、MOのバックアップを取るために、MOも2ドライブ構成にしてあります。
            いえ、PC-9800シリーズ(2FDがあたりまえ)からのPCユーザーで、しかも、MO導入時(128M)には、HDD容量(40M)よりMOのほうが大きかったので、まともな手段ではバックアップが作成できなかったので。
            親コメント
            • by dcdc (4077) on 2001年12月03日 15時04分 (#43320) ホームページ 日記
              壊れたときの被害が大きいのは記録方式によらず
              容量に比例するのは一般的かと思います。
              #今なら、データ入れてるHDDが飛んだときが一番被害甚大?

              たまたまOSが飛んで記録してあったデータがパーになったことや、
              640MB MOドライブの不良で書きこんだデータが壊れるという被害にあったことは有りますが、
              メディアそのものが壊れたことは今まで3枚だけです。
              #最初から使えなかったのが2枚。不良セクタが出来たのが一枚。
              #あ、コーヒーこぼして回せなくなったのもあったか?

              数百枚使ってきてますが、ドライブの不良もしくは故障の方が多かったです。特に640MBがでてから。Windowsの対応も悪かったですが。
              230MBドライブの方がなんか丈夫でした。遅いけど。
              --

              本当かい♪本当かい♪
              親コメント
            • by Sin (243) on 2001年12月03日 16時44分 (#43331) ホームページ

              >ちなみに、MOのバックアップを取るために、MOも2ドライブ構成にしてあります。

              うちもMO2ドライブにしてます。メディアはあるのに読めないという情况だけは避けたいもので(何のためのバックアップだかという事になってしまう)

              --
              Sin
              親コメント
        • by kjm (1606) on 2001年12月03日 12時46分 (#43294) ホームページ
          を使う、のは難しいのかな。
          MOにID付加で合意 MOメーカー8社、著作権保護機能狙い [mainichi.co.jp]
          親コメント
      • 「電子投票機で投票。結果を記録したフロッピーディスクなどは開票所に運ばれ集計される」と日経夕刊2面にあります。

        東京新聞は「フロッピーディスクを」と言い切ってます。

        *普通に考えればCD-Rか何かを選びそうな物だけど。。
        親コメント
  • by argon (3541) on 2001年12月02日 22時42分 (#43158) 日記
    出口調査の集計とほぼ同時に開票が終わると開票速報の意味がなくなって、既存マスコミは困りますかね。

    ぼろぼろの選挙報道 [srad.jp]をしなくて済むのでありがたいかも。
  • 参照記事中の「ハッカーされる」というのは、かなりムズムズくる表現なんですが。

    # クラッカーされる、ウィルス作者される、なりすましている人される、とかもアリか?

  • こりゃ辛い… (スコア:2, 参考になる)

    by naka64 (4590) on 2001年12月02日 23時51分 (#43174) 日記
    成立法の本文 [shugiin.go.jp]に、参照された公職選挙法 [e-gov.go.jp]と地方自治法 [e-gov.go.jp]をあげときます。
    これによると、
    • 地方選のみ(新法第3条)
    • 不在者投票と在外投票は対象外(新法第3条)…ちょっと考えて欲しいな、これは
    • 点字投票も駄目(新法第3条)…郵便局のATMくらいのことはできそうなんですけどね(爆)
    • リコール(解散・解職請求)投票と同時にできない(新法第14条第2項、地方自治法第76条第3項、同第80条第3項、同第81条第2項)
    • ネット接続駄目(新法第4条第2項)
    • 媒体のコピーは義務(新法第10条)
    • やりとりは媒体だけ(機械そのものを動かさなくていい)(当たり前)(新法第8条により読み替えられる公職選挙法第55条等)
    等とされている。
    条例で実施する住民投票と同時にできるかについては何も決めていない。同時投票を同じ機械にするのか分けるのかも自治体任せ。紛争の元と思うが。
    メディアについても自治体任せで何も決めていない。一般命令委任条項(新法第21条)はあるが、政省令で決めたら顰蹙ものでしょう。
    現況入手できるFDドライブもメディアも加工精度が落ちている印象があるので、ホレリスカードサイズの紙カードに2次元バーコード [barcode.co.jp]で打つとか(ぉ)
  • 開票以前に (スコア:2, すばらしい洞察)

    by D.Matsu (3636) on 2001年12月03日 8時56分 (#43235) 日記
    ATMや病院のタッチパネルよろしく「操作方法がわからん!」と投票装置の前で叫ぶ人が多数いるであろうとゆー問題をどう解決するかが見ものですね。

    #おかげで高齢者の投票者が減って、ただでさえ低い投票率が更に減る、とかならなきゃいいんですが……
  • by nidak (2008) on 2001年12月03日 22時35分 (#43425) ホームページ 日記
    フロッピーディスクに触ることすらない。
    最近のWindowsマシンもフロッピーがいらなくなって
    きているので、そのへんの認識も変えて欲しいと思って
    みたりしている。
    --

    There is no spoon.
  • by indy (3349) on 2001年12月02日 22時38分 (#43156)
    10年くらい前のものに比べて品質が悪いと思うのですが。
    *BSD/Linuxで使うと数回で駄目になったりして。DOSだと使えない
    こともないけど、やっぱり入れ物に対する信頼性は必要ですよね。
    書き込んで、持って行ったら読めなかったらもう一度取りに行くの
    かなぁ。
    あと自治体で選挙の時にしか使わないATMみたいな機械を持つこと
    になったら、保守や設置に金がかかりそうだな。

    #某自動運転の交通機関を使うときにいつも思うのが、駅に2,3人ず
    #つ係員がいることなのですが。決して当初の思惑通りにコスト削
    #減がなされていない例だと思う。(ワンマンの方がよっぽどコスト
    #削減ができそう)
    #税金を使うのだから、特定の企業に利益誘導されるのじゃなく国民
    #全体の利益を考えて欲しいなぁ。
    --
    - indy
    • >書き込んで、持って行ったら読めなかったらもう一度取りに行くの
      >かなぁ。

      同じのを複数枚持って行くのかもしれませんね。
      # もしくは、パリティを付けるとか。

      >#某自動運転の交通機関を使うときにいつも思うのが、駅に2,3人ず
      >#つ係員がいることなのですが。決して当初の思惑通りにコスト削
      >#減がなされていない例だと思う。(ワンマンの方がよっぽどコスト
      >#削減ができそう)

      ちなみに、こういうページがあります。
      虚業の日本 [www.ne.jp]
      親コメント
      • by dai75 (557) on 2001年12月03日 10時16分 (#43245) 日記
        >同じのを複数枚持って行くのかもしれませんね。
        ># もしくは、パリティを付けるとか。

        複数のフロッピーに重複して書き込み、どれか数枚壊れてもだいじょうぶ。などというシステムが使われたりして。

        フロッピーRAID(笑)
        --
        -- wanna be the biggest dreamer
        親コメント
  • 政治決着 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2001年12月03日 6時15分 (#43225)
    今回の法律は「オンライン投票はしない」ということに重点が置かれている。簡単に言えばこのネットの時代にオンライン投票を行わない、ということは「異常」でさえある。

    ではオンライン投票をすると、どういうことになるか?

    既に米国でこの前の大統領選挙をオンラインで行った州があり、ここでの投票率は全有権者の70%にもなった。それ以前は30%台だったのだから、ほぼ3倍。

    つまり、政治家や政党は従来の3倍以上のお金と労力を必要とする。個人宅の訪問なども3倍。政権内部の某宗教がらみ政党などは、当然悲鳴をあげることだろう。

    要するに「組織票」頼みの政党は、どうしても「苦戦」を強いられることになる。移ろいやすい「浮動票」を今の3倍、相手にしなければならなくなる。だから組織票で支えられている政党は、「オンライン投票」されては困る。

    これは政治がテクノロジーを制限し、この国の多くの人たちの意見を無視して動くのに都合が良いように、骨抜きに成功した一例だ。

    この国は民主主義から、はるかに遠いところにいる。
    世界から見放され、10年かそこらのうちに開発途上国家以下に成り果てるだろう。
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...