Mozilla for 超漢字 46
ストーリー by yasu
最も重要なソフト? 部門より
最も重要なソフト? 部門より
川端曰く、"WWWを閲覧する環境としてちと弱かった超漢字ですが、超漢字4にはMozilla for 超漢字が付属することがあきらかになりました。WWWブラウザがいまいちだと超漢字の購入をためらっていたそこのあなた、いざ、買いませう、超漢字。"
川端曰く、"WWWを閲覧する環境としてちと弱かった超漢字ですが、超漢字4にはMozilla for 超漢字が付属することがあきらかになりました。WWWブラウザがいまいちだと超漢字の購入をためらっていたそこのあなた、いざ、買いませう、超漢字。"
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ソース公開 (スコア:2)
Mozillaプロジェクトにフィードバックするんでしょうか。
Windows, Macintosh, UNIX とはかなり異なるAPIなんで
どのように移植したのか気になります。
Re:ソース公開 (スコア:2, 参考になる)
> Mozillaプロジェクトにフィードバックするんでしょうか
超漢字開発者のページ [personal-media.co.jp] に、「ソースコード公開準備中」とありますから、いずれ公開されることになるでしょう。
## 超漢字への移植が行われていること自体全く知らなかったので、
## 驚きました。
Re:ソース公開 (スコア:2)
ところで、機種依存部分がちゃんと局所化できているんでしょうか。
Mozillaは移植性が高いアーキテクチャになってますが、
さすがに BTRON3 だとソースのあちこちに
条件コンパイルが混じりそうです。
「超漢字特別バージョン」というように
分岐させるのではなく、
本家にマージした形にして欲しいです。
メニューバー (スコア:2)
メニューバーとか、ファイルメニューといった
かなりBTRONとは相容れないUIを見かけるんですけど...
特にファイルメニューは相当に問題だと思います。
XULでカスタマイズしろ、ってことかな。
Re:メニューバー (スコア:1)
Re:メニューバー (スコア:1, 参考になる)
名称のリソースは抽出されていて Win/Unix/Mac個別に持っている
のですが、Fileメニューなどコア部分は現時点では全プラットフォーム
共通。
でも、日本語パックを超漢字風にアレンジしてやれば文言の問題
だけなら解決するんじゃないですかね。 コアを変更しなくても
Re:メニューバー (スコア:1)
「http://」が「http://」になってるのはびっくりしました。
超漢字には、全角半角という概念が無いのでしょうか?
Re:メニューバー (スコア:1)
ないみたいですね。
ひとつの文字にはひとつの文字コード。
Re:メニューバー (スコア:2, 参考になる)
>ないみたいですね。
全角半角の概念自体はありますが、1バイト文字だから半角、
2バイト文字だから全角というのような違いはありません。
そのため半角表示を指定すると、漢字も半角になります。
>ひとつの文字にはひとつの文字コード。
いえ、一つの文字に一つ以上の文字コードです。
何を持って「同じ」と判断するかは、考え方次第ですが、
BTRONは、基となった文字コード系が異なっている場合な
どの場合は、別の文字として重複登録を許容しています。
このため、複数の文字コードを持った同じ文字を同じと
認識して検索するようなツールが今度発売される「超漢
字4」では搭載されるようです。
masamic
Re:メニューバー (スコア:1)
IRCクライアントが欲しい (スコア:1)
>「超漢字3やそれより前の超漢字シリーズでは動作しません。」
というか、動くようにしてくれ。動かせるでそ?
買わないつもりだったのに、買ってしまいそうだ。
BBBは、だいぶ頑張ってはいたけど、かなり使えないからなぁ。
それよか、IRCクライアントが欲しい。
ていうか、JavaのVMを乗っけてほしい。
IRCクライアントくらいすぐできそうなのに。
May the source be with you... always.
Re:IRCクライアントが欲しい (スコア:2)
ChatZillaはまだダメです (スコア:2, 参考になる)
ChatZillaはまだ日本語が使えません。0.9.7のリリースに間に合わせるために今日中になんとかしたいと思っているので、興味があったらBugzilla [mozilla.org]をごらんください。UnicodeとISO-2022-JPを変換する処理を入れようとしているところです。
Re:IRCクライアントが欲しい (スコア:1)
Re:IRCクライアントが欲しい (スコア:0)
それは、それで、軽くなっていい…カモ?
Re:IRCクライアントが欲しい (スコア:1)
end
Re:IRCクライアントが欲しい (スコア:2, すばらしい洞察)
>他力本願過ぎないか?
こういう場合はunicodeとやらはどうなっちゃうんでしょうか?
#unicode撲滅運動自体を自力本願でやれ、という意味かな?
ところで、他力本願ついで(笑)に思いつきをそのままぶちまけ(笑)るに、
(javaよりも)Smalltalkはどうなんでしょうか?
Re:IRCクライアントが欲しい (スコア:1)
まぁまぁ(^^;。でも、
は、してもよいだろうと思う。#そう簡単に移植できるものではないので。ちなみに、Java VM さえ動けば、IRC クライアントは手に入れられる。
Re:IRCクライアントが欲しい (スコア:1)
JTRONって、 (スコア:2, 参考になる)
JTRONの正式な仕様はよく知りませんが、J-right/Vの製品仕様 [personal-media.co.jp]を見る限り、μITRONカーネル上にJavaVMを実装しているようです。
で、超漢字のほう [chokanji.com]を見ても、やっぱりITRONベースと書いてあるんで、元々コア(TRON用語だと「中心核」だな、確か)にそれほど大きな違いがある訳ではなさそう。少なくとも「似たようなAPIへの実装例はある」ということで、移植自体にそれほど問題はないように思います。
多分問題は、既に指摘が出てるようにAWT周りと、「既存の周辺アプリケーションとどう融合させるか」あたりじゃないかと。
「JavaApplet付箋」なんてのが文書上に貼れるようになるのか?
Re:JTRONって、 (スコア:1)
やっていたような、あれ [btron.com]はどうなったんだろ
#JTRONの仕様書はこんな感じ [itron.gr.jp]
#TiPOの時はブラウザがITRONの上に直に実装されていたのが
#周辺アプリとの親和性を低くさせていたからなあ
Re:IRCクライアントが欲しい (スコア:0)
awt 無しなら簡単……かな?
スレッドは green-thread で。
だとするとノンブロッキング&非同期I/Oが必要か。
超漢字にそういうインタフェースはあるのか?
Re:IRCクライアントが欲しい (スコア:1)
そうそう、
この程度なら、JDK 1.1 レベルでも良いだろうから、Kaffe [kaffe.org] あたりを移植すればいいのかも。#それでも API がかなり違うので苦労すると思う。
あと、gcc, gcj あたりが動くのならだいぶ様子が変わってくるかな?
まぁ、Mozilla を移植したテクニックがオープンソース化したソースから読み取れるならだいぶ楽になるかも。
Re:IRCクライアントが欲しい (スコア:1)
>> IRCクライアントくらいすぐできそうなのに。
> なんか、他力本願過ぎないか?
いや、Javaが使えたら、IRCクライアントくらい自分でできそうなのに。
そのためにJavaを乗っけてくれ、ってこと。
だいたい、パーソナルメディアは、フリーでボランティアを
やってるわけじゃないのに、なんでユーザ側が謙虚にならにゃいかんのだ?
(もちろん、パーソナルメディアの功績には感謝しているが)
しかも名無しの臆病者ごときに。そのへん最近疑問。風潮として。
May the source be with you... always.
最も気になるのは… (スコア:1)
てゆーか,超漢字特有(?)の漢字を含むhtmlを書く場合のコードセットって,何使えばいいんだろう?
masashi
Re:最も気になるのは… (スコア:1)
表示時のバランスを考えなければ、どんなコードセットを使っても構いません。
htmlに変換するときに、JIS第一、第二水準から外れる漢字はビットマップグラフィックスに変換してくれます。
masamic
Re:最も気になるのは… (スコア:2, 参考になる)
つまり、超漢字特有の文字を含む HTML を、超漢字で作成するという前提ですよね? そして、その HTML を超漢字以外からも見えるようにする、という場合を考えているのですよね?
いまの話題は、その逆で、HTML 作成には何を使ってもいいけど、超漢字を使って HTML を読む場合に、せっかく超漢字を使うんだから特有の文字を読みたいね、そのためにはどんな HTML を作ればいいの? ということなのでは。
超漢字で閉じた世界を作る (つまり、超漢字で書き、超漢字で読む) のなら、ビットマップに変換しなくとも、超漢字独自コードを使ってもかまわないような気がします。行儀がいいか悪いかという問題はさておき。
超漢字独自の文字コード (つまり、TRON の文字コード) を ISO-2022 とか MIME で使えるように登録するという動きは、ないのでしょうか?
余談ですが、ビットマップに変換する範囲というのが JIS 第一・第二水準以外の漢字、ということなら、しょせん超漢字は日本ローカルな製品だなあ (GB2312 とか GB18030 とか Big5 とか CNS11643 とか Unicode とかはなぜ使わないの?)、という印象です。
ビットマップに変換する範囲について (スコア:2, 参考になる)
なお、xxにはスクリプト面、yyyyには 文字コードを指定します。
# ただ国際標準でなきゃヤダという人には 虫唾が走るかもしれない拡張かもしれませんが……
ISO-2022やMIMEで使えるように登録する動きは、 私の限られた知識の中ではなかったように思います。
# せっかくなのでTRONSHOW [tron.org]で確認してきます。
MIYAZAKI Yasushi
Re:ビットマップに変換する範囲について (スコア:1)
なるほど、&Txxyyyy; を使えば、トンパ文字 [chokanji.com]だって使えるというわけですね。&Txxyyyy; を使わずに、encoding=x-tron とかを指定して生の TRON コードで書く方法は使えないのでしょうか? (すみません、よくわかってないのですが、TRON においてテキストファイルは、TRON コードで表現される、のでしょうか? もしかして、TRON にはプレーンテキストという概念さえ存在しない、とかいうことはないですよね?)
それよりもまず、mozilla が &Txxyyyy; に対応しているかどうかが問題ですね。
ウェブコンバータですが、soara さんに紹介していただいたウェブページの文面からは、ビットマップにしない範囲の指定をたとえば Big5 とかにできるともできないとも書かれていません (製品仕様 [chokanji.com]には「指定文字セット範囲外文字の変換方法」という表現があるので、できるんじゃないかと想像はしますが)。が、もしできるのなら、やっぱりそれをひとつのセールスポイントとして主張してほしいな、と思います。TRON ユーザって、そういうことに対するこだわりが強い人が多いんじゃないかな (だからそれがユーザに強くアピールするセールスポイントになる)、と思うのですが、そうじゃない?
生の TRON コードを HTML に使う、という点についても、ウェブサーバ・ウェブコンバータの詳細解説 [chokanji.com]を見た感じでは、ブラウザ側がそれに対応していないっぽい印象ですね。TRON 相手でさえも &Txxyyyy; 形式を使うのですから。というか、そのサンプル HTML には charset 指定がないんだけど、単に例示だから省略しているだけだよね。まさか、本当に指定がないなんてことはないよね。
ということは、TRON 上で HTML を作りたければ、プレーンテキストを使って生の HTML を書いてはいけなくて、そのウェブサーバかコンバータを使わなきゃいけない、ということなのでしょうか。
Re:ビットマップに変換する範囲について (スコア:1)
標準でついてくる文章エディタで文章を打った場合は、ファイルにはTRON Application Databus(TAD)形式で書きこまれます(図形もまた TAD形式です)。
ついでに若干話がずれるのですがちょっと説明らしきものを…
TRONコード自体はTRONコード体系 [tron.org]でも触れられているとおり、0x21~0x7e,0x80~0xfdの2バイト列が基本で、スクリプトを変更するときに 0xfe,0x??(??は0x21以降の数値)を指定する形です。そしてTRONコード体系にもあるとおり日本語の半角文字の扱いは指定はTAD仕様 [tron.org]で決められている文字指定付箋 [tron.org](文字拡大縮小指定付箋)を使用します。
# TADの中では、TRONコードは固定長セグメント、文字指定付箋等は可変長セグメント、という扱いですね。
# ただ超漢字の場合、TADデータは 準TAD形式 [tron.org]を採っているようですが。
他の参考文献で、 TRONコードにも触れた本に"CJKV Infomation Processing [oreilly.com]"があります。
ISO-2022-JP/JP2/JP3や GB2312、Big5などにも 設定できるようです。
MIYAZAKI Yasushi
encoding=x-tronとかを指定して (スコア:1)
# まあ、Unix屋はアプリ開発に血道を上げてくれってこった。:)
end
Re:最も気になるのは… (スコア:1)
現状、超漢字3の標準ブラウザでもGB2312 とEUC-KRには追従します。
超漢字メールは Big5, EUC-TW, GB2312, ISO-2022-CN, ISO-2022-KR, UTF-8, UTF-7に追従します。
# 中国語SPAMが読めて結構楽しいですょ。
end
ブラウザが GB2312 (など) 対応はいまどき当然 (スコア:1)
「日本ローカル」と言ったのは、ブラウザ (受信) 側じゃなくて、送信側の話題です。が、それについても、ビットマップに変換しない範囲をどうやら指定できるっぽいので、日本ローカルな製品というわけじゃない、ということは分かりました。「もし~なら」という表現を使ったとはいえ、勇み足だったかもしれません。(TRON ユーザの反応を引き出すための、ちょっとした煽りのつもりでしたが、だめですか?)
買いもしないで、というのはそのとおりですが、買って使うまで分からないのもなんだかなあ、と思いませんか? 今回は、指定が出来るということを示唆する記述があったので、買わなくても分かりましたが。
ちなみに、GB2312 とか EUC-KR が使える、という話なら、Mew でも Wanderlust でも Mozilla でも Internet Explorer でも使えますよ。UTF-7 とか、EUC-TW の CNS11643 の 3 面以上についてはたぶんだめだと思うけど、逆に、漢字文化圏以外にも、ISO-8859-* とか TIS-620 とかにも対応してますよ (列挙していないだけで、きっと超漢字も対応しているのでしょうが)。ぼくはふだん Wanderlust を TeraTerm 越しに使っているので、TeraTerm 側の制約で、中国語とかは読めないですが。
というわけで、ブラウザやメーラが様々なエンコーディングに対応しているのはいまどき当然になりつつあるので、超漢字がそうなっていないだろうとは考えたこともありません。できて当然です。
Re:ブラウザが GB2312 (など) 対応はいまどき当然 (スコア:1)
ろくに調べもしないで、あて推量と偏見で論評するのはやめた方がいいですょ。
http://www.chokanji.com/ckmail/spec.html
http://www.chokanji.com/ck3/webp/soft.html
それに、超漢字は日本ローカルな製品ですね。なにせ、メニューが日本語しかないし。(そこだけポーティングすればいいんだろうけど)
ついでにいえば、TADの文字空間はフラットです。charsetってなんですか?(小一時間ほど・・・;)
end
超漢字エスペラント語版 (スコア:1)
エスペラント語に置き換えるキットが無償で配布されています。
もっとも、最初からエスペラント語になっている製品は
ありませんが…。
#なので、日本語が分からないとインストールできない(^^;
masamic
Nifty へのアクセスはやはりじうやう (スコア:1)
# テキスト化TADの立場は! :)
end
触ってきた(Ver0.9.3) (スコア:1)
サブジェクトにも書いたけど、Mozillaのバージョンは0.9.3。
アプリのタイプは原紙で「Mozilla原紙」って名前。
でも、もじらのメニューから新規ウインドーを出しても、原紙は増えない。
Mozilla(Netscape)ではある意味一番使う履歴機能は無し。
ページの保存は、とりあえず出来るらしい。
と言った状況。
でも、0.9.3にしてはWin32のAPIみたいに無駄なものが乗っかって
ないせいか、Win32版よりサクサク動いてるみたい。
ただ、BTRON的な難点としては、ショートカットキーが全て
Mozilla化しているので、生粋のBTRONユーザーはとまどう事があるかも。
Re:触ってきた(Ver0.9.3) (スコア:1)
おを、BINGO!(笑)
…と、それはさておき、気になるのは超漢字ウェブサイト [chokanji.com]にある
「超漢字4をお買い上げの方にもれなくプレゼント!」 の記述。
…プレゼント?同梱でなくて??
これってユーザ登録と引換にCDROM郵送、とかってことなのかなあ…。
だとしたら、買ってすぐ使えないのはちょっと減点。
頼む、同梱であってくれ。
>でも、0.9.3にしてはWin32のAPIみたいに無駄なものが乗っかって
>ないせいか、Win32版よりサクサク動いてるみたい。
それは良い。やはり軽さは正義!であります。
引用前後しますが、
>とりあえず、既に論じられてるとおりブラウザ意外の機能は無し。
複雑な処理は基本的な機能のみを持ったアプリ群の連携によって実現、がBTRONの思想なので(でしたよね?)
本来ならブラウザもいくつかの小物と原紙に分割→UIをスクリプトで書いて構築
…なんてのが正しい、のかな?UI込みで原紙にするんで無くて。
島さとし議員は使ってみるべきだ (スコア:0)
自民党サイドのアドバイザーには、TRONの重要性を説いている学者層もいるぞ。
役所と企業の癒着か、予算消化のために例えば富士通のPCを既に使われていないクライアントがあるにも関わらず卸すのは、百歩譲って許すとしても、それにWINDOWSがプリインストールされているのが解せない。そんなところに公金を使うべきじゃない。
もう少し勉強して現状把握した上で、構造的な問題を整理すべきだ。
Re:島さとし議員は使ってみるべきだ (スコア:1)
私も同じ事考えました。
手近な議員に使ってもらっても、納得してもらえそうな物になったと感じました。
とは言え、URL入れたメール送っても買ってまで使ってもらえるとも思えないし、実物見せるか、送るくらいか。
個人からの献金は150万円(だっけ?)まで自由だと思ったが、物はどうだったか?(献金で超漢字買えるかは知らない)
アポ取って、ノートパソコン持込講習会実施か?
なんにせよ、個人での購入(Ver.UP)は決定しました。
Re:島さとし議員は使ってみるべきだ (スコア:0)
Re:島さとし議員は使ってみるべきだ (スコア:1)
もっと世間一般に広く知ってもらって問題意識を持ってもらえるような方法でないと。
その結果が圧力となって、もう少し御本人に勉強していただくまでは…。
(少なくとも「サイバーテロだ!」とかいきなり騒ぎ出さない程度には)
これは気が済む・済まないとかの問題でなくて。仮にも国会議員なんだもの。
Re:島さとし議員は使ってみるべきだ (スコア:0)
適材適所って意味で考えたとき
適する領域はあまり広くない
かもしれませんね。
超漢字でなければ実現できないって
領域はさておき、そうでないほかの
プラットフォームでも実現できる
領域でどのくらいの競争力が
あるか....
Re:島さとし議員は使ってみるべきだ (スコア:0)