パスワードを忘れた? アカウント作成
1845 story

交通事故が減るおまじない 109

ストーリー by yasu
発想の転換 部門より

kensama 曰く、 "18日の日経新聞朝刊に、愛知県警の面白い取り組みが紹介されている。記事によると、住宅密集地の生活道路の「車道を狭め」て「中央線を消した」ところ、車両の平均速度が下がり、事故が半減したらしい。県警の分析によると「ドライバーの緊張感が高まり、対向車との接触を避けようと慎重な運転になる」ようだ。県警では来年にかけて県内全域に広げる方針らしい。日本全国にも広げてほしいものだ。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by m-masa (4724) on 2001年12月18日 14時31分 (#47576) ホームページ
    駐車違反が減り、渋滞が解消した例があります。
    繁華街の片側一車線の道路での場合ですが、双方向の車線に違法駐車の車両が多く、駐車違反の車を避けてとおるには中央線をはみ出すことになり、交通渋滞の原因になっていたのです。

    その対策として、中央線を片側に大きくオフセットして、片側は車一台ギリギリの幅とし、反対方向の車線の左側にコイン式の駐車スペースを新たにつくったそうです。

    結果、違法駐車と渋滞を一気に解消することができたそうです。
    この場合、違法駐車をするドライバーが原因だったのですが、「車線が広いところで駐車違反をするドライバのちょっとしか邪魔にならないからいいや」という心理を逆手にとっての対応だとのことです。つまり駐車違反をするとどうしても邪魔になってしまう状況をつくりだすことで、駐車違反を減らしたようです。

    今回のタレコミの「中央線は引かない」という大胆な選択は担当者にとって、かなり勇気のいる決断だったと思います。そこには事故を減らしたいという思いがあったのではないかと思います。プロジェクト□で取り上げてもいいぐらいでは。(^^;
    • by G7 (3009) on 2001年12月18日 15時10分 (#47594)
      >そこには事故を減らしたいという思いがあったのではないかと思います。プロジェクト□
      >で取り上げてもいいぐらいでは。(^^;

      ProjectXのことでしたら、あれは、血のにじむような努力をしないと
      (または、したことになってないと(笑))、番組の対象にはならないんじゃないでしょか?

      苦労よりもどちらかというと「すばらしい洞察」によってもたらされた良い事は、
      取り上げられないのではないかと :-P

      技術立国とかなんとか立国とか言っているけど、
      実は「苦労立国」になりたがってるかのようです、あの番組は。
      親コメント
    • 「ちょっとしか邪魔にならないからいいや」って考えてる人は、
      結局、他の「ちょっとしか邪魔にならない」道路に移っただけ
      のような気もしますね。結局、全国そこらじゅうタレコミに
      あるような道路になったら結局みんな慣れちゃって
      もとの木阿弥のような気がします。
      普通のところと違うから注意深くなったりして効果が
      あるんじゃないでしょうか。

      #あ、駐車違反の話とスピードの話がごっちゃになってる。
      --
      Kiyotan
      親コメント
  •  愛知県警で色々実験してるのは、地元の人間なら知ってて当然。
     私は隣の県の人間ですが、がんばってるなぁと素直に応援してました。
     いつも交通事故ワースト、無謀運転、迷惑路駐で叩かれてるので、これで結果が悪ければまた叩かれる訳で、なかなか冒険は出来ないでしょう。

     で、うちの地元の市議会議員のせんせも、以前これを視察に行き、うちの市にも実験的に導入を、って動いたのですが、駄目だったそうです。

     まぁ、道路ってのは、都市計画以前から出来ていると手が付けれないものなので、戦後に大開発出来た都市と、農道が生活道路になった地方を同じようには扱えません。
    • by G7 (3009) on 2001年12月18日 17時59分 (#47676)
      >まぁ、道路ってのは、都市計画以前から出来ていると手が付けれないものなので、戦後に大開発出来た
      >都市と、農道が生活道路になった地方を同じようには扱えません。

      細かい話ですが、時期と地域と用地活用形態とは、それぞれ直交な概念っすよね。
      札幌みたいに「戦前(だけど維新後)」に「大開発」した「地方」「都市」もありますし、
      京都だと「大昔」に「大開発」した「都市」だし(だよね?)、
      農家だらけの場所にしても都市近郊と遠隔地とがあるだろうし…などなど。
      戦後に出来た農業地帯だってあるだろうし。
      親コメント
  • 道路をアスファルト舗装するのもやめて、砂利道にするとか。
    交差点は信号なしにして、自分で安全確認とか。
    • by Wildcat (2067) on 2001年12月18日 16時34分 (#47644) 日記
      車もアクセルは分かり辛くて踏み辛い位置にするとか。
      車のキーも中々回らなくて何十にもロック掛かってて
      エンジン掛けるだけでも半日ぐらい掛かるとか。
      駐車場は一ヶ月数百万で路上駐車するとレッカーで
      持っていかれるんじゃなくて即爆破されるとか。

      ああでも、救急車や消防車が通れない場合は邪魔な車
      壊しても良いってのはすぐ合法化した方が良いぞ。
      で、消防車と救急車はバンバン体当たりしても壊れ
      ないように前面を強化。
      --
      (´д`;)
      親コメント
  • by atrib (5512) on 2001年12月18日 13時43分 (#47551)
    GET 110 [aichi.jp]で携帯ストラップを配っていたり、愛知県警ってイロイロやってますね。全国の県警の中でも知恵を絞って頑張ってるという感じがするのですが、地元だからそう思うだけかなぁ?他県の県警はどうなんでしょう?

    頑張れ愛知県警!身体を壊さない程度に(^^;
    #夜中の暴走族(珍走族?)との追いかけっこを見てると身体壊すなよ~
    #とか思ってしまいますね。警官も人の子でしょうから。
  • 「右側に寄れば通り抜けられるからいいでしょう?」とか言いながら路上駐車するヒトが増えそうな気がします。
    で、右も左も路上駐車だらけで、住宅密集地の車の速度は減るが子供の飛び出し事故は増えると。

    警察は(いや、警察に限らず誰でもそうですが)物事のいい面は進んでアピールしますが、悪い面は黙っているものですよね…あ、警察は駐車禁止を取り締まって稼げるからいいのか!そうか!こりゃ警察にはいいことずくめですな。
    • by G7 (3009) on 2001年12月18日 15時04分 (#47590)
      >「右側に寄れば通り抜けられるからいいでしょう?」とか言いながら路上駐車するヒトが増えそうな気が

      そう思えるんだけど、実際やってみたら良い結果が出る(た)、というのが
      この件の味噌なんじゃないでしょうか。
      無茶と思っていたのに実際やれる!という意味では、バザールモデルを指摘したRaymondのアレなんかが
      記憶に新しい(?)ですね。

      ただ、人命かかってる交通問題において、それを実地*試験*しちまったんではあるまいな?とは
      ちょっと思ってしまいましたが。

      ところで愛知県は自動車の速度が凄いですね。恐い。
      「狭い所でも速度を落とさない」傾向が凄く強いと思います。少なくとも東京や北海道と比べて。
      裏道で歩行しててヒヤっとすることが凄く多い。
      で、一方で道路の質(=走りやすさ)は、東京より愛知のほうが平均して上。
      道幅とか路面の整備の良さとかは愛知のほうが一回り上。

      つまり、比較的(表通よりは)狭いけど走りやすい裏道で、猛スピードを出す率が、高い(という印象)。
      その道路の質をわざと改悪するってのは、残念で皮肉なことですが、なるほどもしかして
      猛スピード抑制に効果があるのかもですね。
      親コメント
      • >道幅とか路面の整備の良さとかは愛知のほうが一回り上

        同意.思うに,愛知県は,道路整備状況が良いから,県民が,狭い道を走るのに
        慣れてない(+苦手)のでは.
        だから,センターラインがナイと,つい不安になって速度を落とす.と.
        これが,“センターラインがナイのが当たり前”な世田谷区などでは,
        効果はナイのではと思ってみたり.

        #当方は伊豆在住ですが,こちらの狭い山道で異様に遅いクルマは,かなりの確率で,
        #“尾張小牧”か“名古屋”ナンバーですな.
        #思えば,愛知県には,険しくて狭い山道も少ないようですから,無理はないのですが.
        親コメント
  • by Fortune (6210) on 2001年12月18日 13時52分 (#47556) 日記
    車道幅も関係してきますが対面したとき、もっと左に寄れるのに
    よらず、こっちがちょっと下がって通すしかなくなる状況が増えそう。
    たま~にあるのよねぇ、そんな状況が。

    向こうからすれば、以前に擦った経験があったりして寄るのが怖いんだろうけど。
  • by keita (844) on 2001年12月18日 14時04分 (#47561) 日記
    これがきっかけでコンパクトカーにもっと人気が出ればいいなぁ。
    最近特に無駄にデカくてゴテゴテした車が多いように思いますが、
    美しくないのと重そうなので燃費悪そうで好きじゃありません。
    駐車してても大きいだけ余計に邪魔だし、道路が狭くなったら
    益々邪魔で仕方ないでしょう。

    でもコンパクトカーが普及して相対的な道路の幅が
    今と変わらなくなったら効果もなくなる?
  • by soramine (1131) on 2001年12月18日 14時04分 (#47562) 日記
     土地柄によって住民の気質が違うので、交通事情も随分変わってくると聞いたことがあるです。赤信号になった瞬間でも猛スピードで交差点に侵入したりなどですの。
     各地の交通取締りでは様々な工夫があるかと思いますが、生活道路に着目するというのは目立たなくともなかなか着眼点がいいようにも思えるです。もちろん、都市だからということもあるかとは思うですけれど。

     他の都道府県でも、有効な取り組みが増えるといいと思うですの。
    --
    -------- SORAMINE Yukino
  • というタイトルのSF小説を作れそうな感じだな。
    --
    (´д`;)
  • >「車道を狭め」

    狭めた分は,段差かガードレールがある歩道になったのだろうか?
    ただ単に白線を引いただけだったら意味ないが...

    ふたの無い用水路とかだったらイヤだな.
    • タレコみ本人です。
      新聞に載っていた写真では路側帯の線を引いていただけでした。

      結果を見れば、
      >意味ない
      わけではないみたいです。
      ドライバーが慎重になるようにするための対策なので、
      線を引くだけでいいんじゃないかと思われます。

      >ふたの無い用水路
      だと動けなくなる車が、、、ねぇ。
      親コメント
      • >新聞に載っていた写真では路側帯の線を引いていただけでした。

        ご回答ありがとうございます.

        次は,ガードレール設置など歩行者保護の対策を
        お願いします.>愛知県警殿

        >>ふたの無い用水路
        >だと動けなくなる車が、、、ねぇ。

        歩行者が落ちる方を心配していたのですが.
        車の方まで考えが回りませんでした.
        (それそれで,運転が慎重になるかも.)
        親コメント
  • 日常になる... 最初は緊張していても, そのうち馴れて来て以前より悲惨になる様な気がします... (シートベルト着用義務もそうなったし)...根本的には, ドライバ以外にも路上教習(歩く為の交通指導)と, ドライバには現在警察内で実施されているドライバのテストを実施すれば, 少しはまともになるはず...なのだが, 日本は自動車関連業者と密に接している為, 案としてはあるのだが, 実施できないでいるのよね... だって, 免許が売れないと, 車が売れないし, 車が売れなければ, 高速道路が造れないし, 高速道路が造れないと国に金が入らないし...
    --
    ★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
  • 高速な交通と低速な交通が直接接してたりするインフラ未整備の問題だと思ったりしないでもないですが。
    そんなわけで、これも結局小手先の対症療法のような気がします。
    # 事故率や迷惑度とは関係ない取り締まりで荒稼ぎするより全然マシですが。

    警察としてはインフラについてどうこうできるわけでもないんでしょうけど、苦情や要請くらいはしてもいいんじゃないかと思ったりするわけです。
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...