交通事故が減るおまじない 109
ストーリー by yasu
発想の転換 部門より
発想の転換 部門より
kensama 曰く、 "18日の日経新聞朝刊に、愛知県警の面白い取り組みが紹介されている。記事によると、住宅密集地の生活道路の「車道を狭め」て「中央線を消した」ところ、車両の平均速度が下がり、事故が半減したらしい。県警の分析によると「ドライバーの緊張感が高まり、対向車との接触を避けようと慎重な運転になる」ようだ。県警では来年にかけて県内全域に広げる方針らしい。日本全国にも広げてほしいものだ。"
中央線をオフセットにして (スコア:4, 参考になる)
繁華街の片側一車線の道路での場合ですが、双方向の車線に違法駐車の車両が多く、駐車違反の車を避けてとおるには中央線をはみ出すことになり、交通渋滞の原因になっていたのです。
その対策として、中央線を片側に大きくオフセットして、片側は車一台ギリギリの幅とし、反対方向の車線の左側にコイン式の駐車スペースを新たにつくったそうです。
結果、違法駐車と渋滞を一気に解消することができたそうです。
この場合、違法駐車をするドライバーが原因だったのですが、「車線が広いところで駐車違反をするドライバのちょっとしか邪魔にならないからいいや」という心理を逆手にとっての対応だとのことです。つまり駐車違反をするとどうしても邪魔になってしまう状況をつくりだすことで、駐車違反を減らしたようです。
今回のタレコミの「中央線は引かない」という大胆な選択は担当者にとって、かなり勇気のいる決断だったと思います。そこには事故を減らしたいという思いがあったのではないかと思います。プロジェクト□で取り上げてもいいぐらいでは。(^^;
Re:中央線をオフセットにして (スコア:1)
>で取り上げてもいいぐらいでは。(^^;
ProjectXのことでしたら、あれは、血のにじむような努力をしないと
(または、したことになってないと(笑))、番組の対象にはならないんじゃないでしょか?
苦労よりもどちらかというと「すばらしい洞察」によってもたらされた良い事は、
取り上げられないのではないかと :-P
技術立国とかなんとか立国とか言っているけど、
実は「苦労立国」になりたがってるかのようです、あの番組は。
Re:中央線をオフセットにして (スコア:1)
結局、他の「ちょっとしか邪魔にならない」道路に移っただけ
のような気もしますね。結局、全国そこらじゅうタレコミに
あるような道路になったら結局みんな慣れちゃって
もとの木阿弥のような気がします。
普通のところと違うから注意深くなったりして効果が
あるんじゃないでしょうか。
#あ、駐車違反の話とスピードの話がごっちゃになってる。
Kiyotan
Re:中央線をオフセットにして (スコア:1)
あわせて駐車スペースをつくることで、利便性も確保したことが
「すばらしい」と思いました。
うちの地元では (スコア:2)
私は隣の県の人間ですが、がんばってるなぁと素直に応援してました。
いつも交通事故ワースト、無謀運転、迷惑路駐で叩かれてるので、これで結果が悪ければまた叩かれる訳で、なかなか冒険は出来ないでしょう。
で、うちの地元の市議会議員のせんせも、以前これを視察に行き、うちの市にも実験的に導入を、って動いたのですが、駄目だったそうです。
まぁ、道路ってのは、都市計画以前から出来ていると手が付けれないものなので、戦後に大開発出来た都市と、農道が生活道路になった地方を同じようには扱えません。
Re:うちの地元では (スコア:1)
>都市と、農道が生活道路になった地方を同じようには扱えません。
細かい話ですが、時期と地域と用地活用形態とは、それぞれ直交な概念っすよね。
札幌みたいに「戦前(だけど維新後)」に「大開発」した「地方」「都市」もありますし、
京都だと「大昔」に「大開発」した「都市」だし(だよね?)、
農家だらけの場所にしても都市近郊と遠隔地とがあるだろうし…などなど。
戦後に出来た農業地帯だってあるだろうし。
不便にすればいいのなら (スコア:2)
交差点は信号なしにして、自分で安全確認とか。
Re:不便にすればいいのなら (スコア:2, 参考になる)
車のキーも中々回らなくて何十にもロック掛かってて
エンジン掛けるだけでも半日ぐらい掛かるとか。
駐車場は一ヶ月数百万で路上駐車するとレッカーで
持っていかれるんじゃなくて即爆破されるとか。
ああでも、救急車や消防車が通れない場合は邪魔な車
壊しても良いってのはすぐ合法化した方が良いぞ。
で、消防車と救急車はバンバン体当たりしても壊れ
ないように前面を強化。
(´д`;)
路駐対策には (スコア:2, 興味深い)
とか、
●駐禁取り締まりを民間委託
とか。
ちなみに後者は家の親父様の案で、「朝夕の散歩がてらにいい小遣い稼ぎが出来そうだ」とのこと。
市長が率先して (スコア:1)
>●路駐な車は傷つけても壊しても器物破損に問われない
鉄パイプで跡形も無く壊せればボーナスポイント!
愛知県警ファイトっ! (スコア:1)
頑張れ愛知県警!身体を壊さない程度に(^^;
#夜中の暴走族(珍走族?)との追いかけっこを見てると身体壊すなよ~
#とか思ってしまいますね。警官も人の子でしょうから。
Re:愛知県警ファイトっ! (スコア:2)
しかし、GET 110 [aichi.jp]って、下三桁が110になるまで再表示をする暇人とかが出てきそうですが...(^_^;)
中央線が消えると (スコア:1)
で、右も左も路上駐車だらけで、住宅密集地の車の速度は減るが子供の飛び出し事故は増えると。
警察は(いや、警察に限らず誰でもそうですが)物事のいい面は進んでアピールしますが、悪い面は黙っているものですよね…あ、警察は駐車禁止を取り締まって稼げるからいいのか!そうか!こりゃ警察にはいいことずくめですな。
Re:中央線が消えると (スコア:2, 興味深い)
そう思えるんだけど、実際やってみたら良い結果が出る(た)、というのが
この件の味噌なんじゃないでしょうか。
無茶と思っていたのに実際やれる!という意味では、バザールモデルを指摘したRaymondのアレなんかが
記憶に新しい(?)ですね。
ただ、人命かかってる交通問題において、それを実地*試験*しちまったんではあるまいな?とは
ちょっと思ってしまいましたが。
ところで愛知県は自動車の速度が凄いですね。恐い。
「狭い所でも速度を落とさない」傾向が凄く強いと思います。少なくとも東京や北海道と比べて。
裏道で歩行しててヒヤっとすることが凄く多い。
で、一方で道路の質(=走りやすさ)は、東京より愛知のほうが平均して上。
道幅とか路面の整備の良さとかは愛知のほうが一回り上。
つまり、比較的(表通よりは)狭いけど走りやすい裏道で、猛スピードを出す率が、高い(という印象)。
その道路の質をわざと改悪するってのは、残念で皮肉なことですが、なるほどもしかして
猛スピード抑制に効果があるのかもですね。
Re:中央線が消えると (スコア:1)
同意.思うに,愛知県は,道路整備状況が良いから,県民が,狭い道を走るのに
慣れてない(+苦手)のでは.
だから,センターラインがナイと,つい不安になって速度を落とす.と.
これが,“センターラインがナイのが当たり前”な世田谷区などでは,
効果はナイのではと思ってみたり.
#当方は伊豆在住ですが,こちらの狭い山道で異様に遅いクルマは,かなりの確率で,
#“尾張小牧”か“名古屋”ナンバーですな.
#思えば,愛知県には,険しくて狭い山道も少ないようですから,無理はないのですが.
中央線がないと… (スコア:1)
よらず、こっちがちょっと下がって通すしかなくなる状況が増えそう。
たま~にあるのよねぇ、そんな状況が。
向こうからすれば、以前に擦った経験があったりして寄るのが怖いんだろうけど。
コンパクトカー (スコア:1)
最近特に無駄にデカくてゴテゴテした車が多いように思いますが、
美しくないのと重そうなので燃費悪そうで好きじゃありません。
駐車してても大きいだけ余計に邪魔だし、道路が狭くなったら
益々邪魔で仕方ないでしょう。
でもコンパクトカーが普及して相対的な道路の幅が
今と変わらなくなったら効果もなくなる?
ご当地事情 (スコア:1)
各地の交通取締りでは様々な工夫があるかと思いますが、生活道路に着目するというのは目立たなくともなかなか着眼点がいいようにも思えるです。もちろん、都市だからということもあるかとは思うですけれど。
他の都道府県でも、有効な取り組みが増えるといいと思うですの。
-------- SORAMINE Yukino
そして全ての道路は幅3m以下になった (スコア:1)
(´д`;)
Re:そして全ての道路は幅3m以下になった (スコア:2)
住宅地内の道路は、必ず凸凹の段差をつけたりして、絶対に速度を出せないように
工夫しているというのを見たことがあります。
#道路幅を狭めるのは記憶にはないなぁ・・・。
---- redbrick
Re:そして全ての道路は幅3m以下になった (スコア:1)
余ったスペースは? (スコア:1)
狭めた分は,段差かガードレールがある歩道になったのだろうか?
ただ単に白線を引いただけだったら意味ないが...
ふたの無い用水路とかだったらイヤだな.
Re:余ったスペースは? (スコア:2)
新聞に載っていた写真では路側帯の線を引いていただけでした。
結果を見れば、
>意味ない
わけではないみたいです。
ドライバーが慎重になるようにするための対策なので、
線を引くだけでいいんじゃないかと思われます。
>ふたの無い用水路
だと動けなくなる車が、、、ねぇ。
Re:余ったスペースは? (スコア:1)
ご回答ありがとうございます.
次は,ガードレール設置など歩行者保護の対策を
お願いします.>愛知県警殿
>>ふたの無い用水路
>だと動けなくなる車が、、、ねぇ。
歩行者が落ちる方を心配していたのですが.
車の方まで考えが回りませんでした.
(それそれで,運転が慎重になるかも.)
非日常も繰り返せば, (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
Re:非日常も繰り返せば, (スコア:3, おもしろおかしい)
#無謀運転迎撃機能とかも惹かれるけど、ちょっとマズイ。
それって, ネズミ獲りと (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
Re:それって, ネズミ獲りと (スコア:2, おもしろおかしい)
ASIMOが近くに居たらブザーで知らせてくれるという。
どうせなら「人間が近づいたらブザーで知らせる」機械を作ってくれ>未来の世界
あっそうか!!! (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
Re:それって, ネズミ獲りと (スコア:1)
ネズミ獲りだって (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
結局のトコロ (スコア:1)
そんなわけで、これも結局小手先の対症療法のような気がします。
# 事故率や迷惑度とは関係ない取り締まりで荒稼ぎするより全然マシですが。
警察としてはインフラについてどうこうできるわけでもないんでしょうけど、苦情や要請くらいはしてもいいんじゃないかと思ったりするわけです。
Re:新聞に載るまで気づかないとは (スコア:1)
>結構前にニュースでやってた。
別にいいんじゃないの?
タイムリーなタレコミを必須とされているわけじゃあるまいし。
/.Jに載ってから「知っていた」と騒ぐとは… (スコア:1)
もしも中央分離帯を消すことで事故が増えていたら、何バカなことをしてるんだと叩かれたのだろうかと思ってみたりもした。
タブレット中毒者。
Re:/.Jに載ってから「知っていた」と騒ぐとは… (スコア:1)
今回の例が当て嵌まるのかどうか知りませんが一般論として、
「スラドJが開設されるより前の事件」は、「最初にタレコむ」ことが不可能ではないかと。
まさかこの世の全ての過去の事件をスラドに書かないとならんわけでもあるまいし。
Re:いやいや。 (スコア:1)
余談ですが、スカなんですか?
たとえば名古屋は札幌より鉄道が随分マシだな、と俺は思うんですけど。
東京に比べれば負けるってのは判りますが。
Re:いやいや。 (スコア:1)
>名古屋は札幌より鉄道が随分マシ
む、たしかに札幌とかにくらべたら、鉄道はマシですが、それに対するフィーダとしてのバス等がどうにも使えずじまいでして(もと住人)。
Re:いやいや。 (スコア:1)
>なんで?
なんでって、わざわざ自分の財源を首絞めることないじゃん。
Re:いやいや。 (スコア:1)
某メーカーだって交通事故は減らしたいと思ってると
思うよ。
Re:新聞に載るまで気づかないとは (スコア:1)
「~ということが分かった」=記者クラブで大本営発表でした
どっちにしてもロクな取材じゃないよね
Re:それよりも (スコア:3, 参考になる)
もっとも最近の街作りでは、生活道が抜け道として利用できないように、通り抜け出来ないような工夫してある所もある。
私は言いたい。「一般道を通れ! 生活道路を、抜け道と称して喜んで走ってるんじゃない!」
Re:それよりも (スコア:1)
人道的にいって奴等を弁護する気はさらさら無いですが、
かつて生活がかかっていた(=親がそれ系企業(トラック屋です)の従業員だった)側のコメントとしては、
「必ずしも喜んで走っているわけでは無いんですが…」という弁解も少しだけさせてくださいな、と。
信号無い怪しいところを選んで走らないと(=コースを「最適化」しないと)シゴトにならん、
ってことはやっぱり有るようです。というかそれを前提にサービス所要時間や料金が決まる
ってことなんだと思います。
だから逆にいえば「最初から勘定に入れるんじゃねーよ」と言ってしまえば確かにそれまでではあるんですが…
でもまあ鶏卵ですね。そういう無茶の上に現代日本の繁栄が成り立ったとも言えるし、
これからの時代は環境(^^;問題を経済より優先する覚悟が必要だ!と主張するのもアリ。
#痛みを伴う構造改革?
理想は明らかに、無茶でないコースが最適なコースとほぼ等価である、という道路設計ですね。
これをトラックについても歩行者についても乗用車についても言えるように設計する、と。
それがどれくらい可能なのかは俺も知りませんがm(__)m。
Re:それよりも (スコア:1)
さらに通貨時間から速度を割り出して超過料金をとるとか。 ETCが普及しなきゃだめか。
Re:それよりも (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:p2p car (スコア:1)
1台でも非対応なのが紛れ込んだ時点で、周囲の全ての車が正常な(期待した)動作が出来なくなって、結果としてドライバーが自分で判断するか、安全側に余分なマージンを持たせて機械任せにするしかなくなるわけだし。
まあ、国とかのお声がかりで、車検の際にでも無料で装備してくれるっつーなら、最大3年あれば普及100%ですけどね。
Re:p2p car (スコア:1)
そんな情報、有償でも提供したくありません。やだっつってんだよっ! > 村井氏
Re:p2p car (スコア:1)
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:p2p car (スコア:1)
2月の「オープンソースまつり」でやってた話を聞いた記憶があります。
いわく、天気とか交通とかの情報は、それぞれのお役所とか以外が勝手に世間に配っては
イケナイということに今はなっているんだそうで、例えば「雨状況」じゃなく「ワイパー状況」
という形でしかwww頁を作れないそうです。あほくさい制度だ。もう治ったのかなあ?
あとプライバシーについては、なんか色々対策するらしいですね。俺は理解してないけど。
ところで、個々の走行車にとっての好条件な道路を探すだけじゃ、
交通事故は減るとは言えず、却って増えるかも知れないし(^^;
Re:ここの人達は車が嫌いなだけなのか (スコア:2)
私には必要無い、無駄が目立つ。
ついでに言わせてもらえば、車の設計からして、過剰な性能、その性能で事故を起こした際に乗ってる人間を守るための過剰な設計、の悪循環。
(業務用はほぼ妥当な設計だとは思う。整備されていないディーゼルエンジンを除けば)
AAAだとかいって運転手を守る車を作るのは商業上仕方ないが、未だにドライバーのミスで周りを巻き込む可能性のある機械は、もちっと慎重に設計・使用して欲しいと思う。
私は今まで2度ほど自動車にぶつけられた事があるが、どちらも相手の運転手は「ついうっかり」と言っていた。
人間誰しも失敗はするが、その失敗で他人を巻き込む可能性がある事だけは考えてくれ。事故類型別交通事故発生件数(excelファイル) [stat.go.jp]によれば、人対車両の事故は交通事故の10%にも満たないが、歩行者は当面の間AAAボディなんて持てそうも無いので。
Re:ここの人達は車が嫌いなだけなのか (スコア:2)
わたしの場合は、従兄弟で、死にまでは至りませんでしたが
自動車にはねられて脾臓破裂の重傷を負いました。
#斜め後方から引っかけられたらしい。
#普通は歩行者に注意して徐行するもんだろうが、オイ!
それなりに回復した後であっても、病院のベッドの上の従兄弟を見て
非常にショックでした。
ホントにしばらくは家族しか面会できなかったし。
#身近なヒトがそんな目に遭ったらどんな気分になるか、
#よーっく想像してみてください。
#自分の兄弟とか子供とか、特に身近な家族や友人など。
#耐えられますか? 加害者を許せますか?
あと、殺人事件の被害者数に比べ、交通事故の死亡者人数が桁違いだ
ってのも強調したいところ。
死ぬことに変わりないのにねぇ、恩恵を受けるだの擁護されてる方が
ずっと命をたくさん奪ってるって現実をしっかり見てほしい。
しかもそんな凶器以上に危ないものがやすやすと、かなり安易に
運用されているという、この異常な状況・・・。
#あまつさえ、「恩恵を受けてるんだから我慢しろ」だの、時代錯誤な
#人身御供を肯定しようという論調はなに?
#本当にアタマ働かせて、目を見開いているの??
わたし自身は、子供の頃に自転車ごと車に跳ね飛ばされて3mくらい飛んで、
とりあえずその時は擦り傷ですみましたけど、車への恐怖と嫌悪は
その頃からかなり刷り込まれてます。
だもんで、車は大っ嫌いだし、ドライバーという人種も苦手です。
不注意で危険な運転をするドライバーは憎悪の対象です。
ちなみに、車の免許はもってますが完全ペーパーで、ハンドル握るつもりは
毛頭ありません。
そのかわり、各種道交法、車の動き方、ドライバーの考え方などを
歩行者の立場から想像し、事故を避けるための知識として
めいっぱい活用してます。
---- redbrick