パスワードを忘れた? アカウント作成
1938 story

日本でもPCで聞けない欠陥音楽CDがもうすぐ登場 79

ストーリー by Oliver
買ったのだから自由にさせろ 部門より

slashcow 曰く、 "朝日新聞の記事によると、日本でもパソコンでコピーできないCDが2002年に発売される見込みとなった。なお、カセットテープやMDに落とすことや、CDラジカセやコンポなどPCを媒介しない場合のコピーCD作成は認めるという。
とうとう恐れていたことがおきてしまった。というが正直なところである。僕もそうだけど、実際PCでCDが聞けるからコンポやラジカセを持っていないという人が増えている状況で、これは大問題である。個人的には、ただでさえ狭い部屋でお金も無いのに買わないとCDが聞けないという状況になるのが非常につらいです。"

普通のCDプレーヤがチェックしないが、もっと賢いCD-ROMドライブが読み込みを拒否する程度の「傷」が入ったCD、というのが一般的な手法な様だが、PCだけでなく、多くの高級オーディオ機器、カーラジオ、DVDプレーヤでも聞けないと欧米では大不評。一方、本家ではDVD-ROMで読めてしまう事が紹介されている。
しかし、本当の問題はこういう「著作権保護機能」を搭載する音楽CDのジャケットにその旨が明記されていない場合が多い事だ。明記されていりゃ、そんなゴミなんてボイコットすればいいのだから。日本でも最初は返金を拒否するだろうが、欧米ではこういう不良品である事が明記されていても、一般的感覚としてすべてのCDプレーヤで動作することを期待してもいい、として返品/返金を認める判決がでているので、断固つっかえせ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • CDROMなの? (スコア:4, 興味深い)

    by kraymor (2340) on 2001年12月31日 20時52分 (#51086) ホームページ

    詳しいことは知らないけど、素朴な疑問。 こういう、プロテクトってCDROMの規格としてまちがってるんじゃないだろうか。規格通りの(はずの)CDROMドライブで読めない(ようにわざわざ細工してる)わけだし。

    なので、買って帰って再生できなかったら不良品だ!ってつっかえしていいんじゃない?

    --
    // kraymor
  • by SteppingWind (2654) on 2001年12月31日 22時28分 (#51108)

    最近は10万円を切るDAコンバータも有って, 手軽に高音質化がはかれることでかなり普及してきているようです. このパスを切り捨てることになるとすれば, CDはミドルクラス以上では文字通り使えないメディアになるのでしょうね. もっとも音にある程度こだわる人は, すでにDVDオーディオやSuper-CDの方に目を向けているのでしょうが.

    ところでDVDオーディオを再生できるフリーソフトって何かありませんか?

    • by gashu (6959) on 2002年01月02日 2時49分 (#51284) ホームページ
      DAコンバータで変換しなくても、Optical Out があるプレーヤーから、Optical In のあるPCなりに音を渡してあげることは可能でしょうから、コピーするのにちょっと手間が増えるくらいでしょうね。一時的に気軽にはコピーできなくなるのでしょうが、リバースエンジニアリング熱に火を注ぐような愚作のように思います。恐らく、この技術が一般化する前に、コピーツールが出回るのではないでしょうか。

      コピーするのは違法だとするモラルを徹底したいという意思表示でもあるのでしょうが、どこかに手落ちがあるように感じます。

      朝日新聞の記事はどこか疑問を感じさせるレコード会社の言葉なども載っていますが、そもそも音楽な好きな人は、「音楽」が好きなわけであって「音楽CD」が好きなわけではないでしょう。媒体よりも、その中にある音が重要なわけです(小物として好きな人はいるけれど、それはひとまず度外視)。

      オーディオハードウェアメーカーが、そのハードウェアで再生させるソフトウェアであるレコードを作る会社を作った、という経緯が多くあるから(SONYなんかはまさしくそうでしょう?)、これに対抗する動きとして、例えば、AppleなりMicrosoftがレコード会社のようなものを作って、「ガンガンコピーしてくれ!」っていう形をやってみたらどうなんだろう。それでもアーティストなりが食っていける仕組みは可能だと思う。実際に今年か来年にそういう動きがあるんじゃないかと密かに予想しています。

      今回どこが一番儲かるかと言えば、この複製防止技術を作っているところでしょうね。

      Cactus Data Shield by MIDBAR
      http://www.midbartech.com/cactus2.html
      親コメント
  • by taz3 (5225) on 2002年01月01日 5時40分 (#51162) 日記

    絶対に廃盤にしないと保証してくれるのであれば コピープロテクトそれ自体は受け入れても良いかなと思うのです. 逆に言えば廃盤にする権利とバックアップ不可の権利の両方を レコード/CD 会社が持つのは理不尽です.どちらか一方は, 諦めて欲しい

    --
    Koichi
    • by oku (4610) on 2002年01月01日 12時40分 (#51192) 日記
      絶対に廃盤にしないと保証してくれるのであれば コピープロテクトそれ自体は受け入れても良いかなと思うのです.
      プラス、レコード会社が倒産しない (させない) と言う護送船団保証が必要かと愚考する次第です。 :-)

      # ペイオフみたいな仕組みは作れるかしらん?

      親コメント
      • > プラス、レコード会社が倒産しない (させない)
        > と言う護送船団保証が必要かと愚考する次第です。 :-)

        国立音楽図書館でも作りますか?
        --

        - Ryuzi Kambe -
        親コメント
      • by G7 (3009) on 2002年01月01日 16時08分 (#51218)
        あるいは、潰れちゃったら、権利はお役所が買い取り、とか。
        #あるいは没収とか(ぉ

        その会社自体の存続なんて、はっきり言ってこっちは興味ないです。
        これから出る盤については色々考えないわけにもいかないでしょうけど、
        すでに世に出たものの存続をさせたいだけなら、優秀な広告とかが
        必要になるわけでもなし。単にブツが入手可能であればいいだけ。
        親コメント
    • by dai75 (557) on 2002年01月01日 20時46分 (#51247) 日記
      なるほど。
      CDの制作、製造・販売を資本独立にすればいいのかな?

      でも余所のコンテンツ販売を見てみても、分離してはいないなぁ。

      そういえばアメリカの映画業界は、配給と制作で分離してたっけ?
      不正コピーに反発するのはいいとして、果たして彼らはコピー防止ビデオを売るか…売ってるな(笑)

      もっと深く考察してみれば、資本分離はいい手段かもしれない。
      とりあえず米国映画業界の例を調べる必要があるな。

      #不買キャンペーンもいいけど、資本分離キャンペーンも圧力になりますぜ;-P
      --
      -- wanna be the biggest dreamer
      親コメント
    • by fkz (5041) on 2002年01月02日 1時19分 (#51276) ホームページ 日記
       以前、在庫が無くなってしまったバックナンバーの記事のコピーを
      取ってくれる有料サービスをやっていた雑誌がありました。CDでも
      そんなサービスをしてくれたら廃盤対策にはなりそうですね。

       自分用にオリジナルのシングル集とか作ることがあるので(持って
      るプレーヤは1枚しかCD入らないし、プログラム再生モードがない
      プレーヤで再生するのにカラオケのトラックが邪魔とかが理由)
      私的複製の権利はやっぱり認めて欲しいですが。
      --
      10 GOSUB *HELL
      親コメント
    • by machan (1163) on 2002年01月01日 23時49分 (#51259)
      売れてない在庫は資産扱いになるので税金がかかるのです。

      書籍がすぐ裁断されるのも同じ理由。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2001年12月31日 19時22分 (#51068)

    業界は「音楽CD愛好者の理解を得るための説明を十分にしたい」としている。

    説明されたからと言って到底納得できないし。まぁむこうは こっちが納得しなくても良いのだろうが。勝手に事を進めて自分の利権さえ守れればいいんだから。こっちの言い分、権利なんてどうせ眼中にないんだろうな。

    • by belbel (7236) on 2001年12月31日 21時20分 (#51094)
      こういうのってたいてい作曲家や作詞家の権利保護のためって主張されるのだけれど、それってほんと? 旧来の流通でおいしい目にあってきた人たちの利益確保なんじゃないのかなあ? 良い音楽を聴かせてくれるミュージシャンやクリエイターに直接お金渡せるんだったら、ほんと、そしたいよ。
      親コメント
      • > 旧来の流通でおいしい目にあってきた人たちの
        > 利益確保なんじゃないのかなあ?

        CDの価格と経費を考えると、ほとんどが物理的な媒体の
        製造&物流コストでしょう。
        年間何億枚もプレスして売るインフラ(?)があるんだから、
        それの稼働率が下がっちゃうと大損失なんだろうな。
        昨今、一時期ほどのCDバブルっぷりも収束してるし、
        なんとかして堅実に儲かるようにしないと、と。
        --
        [udon]
        親コメント
  • by laggnugg (5342) on 2001年12月31日 19時36分 (#51072) 日記

    ここんところ、ずいぶん前に買った「洋もの / あちら製造」の CD の少なからずの数が錆び始めています。

    CD の手にふれるところあたりから水分(?)が侵入するようで、みごと、そういう手の触れるところから扇状にじわじわと錆びていっています。

    もうすでに記録面まで錆びてしまったものもあり、そうでないものはたぶん早急に CD-R へ録るなりのバックアップが必要でしょう。

    さて、こういう場合のユーザ(たぶんコアでマニアな音楽ファンほど体験している現象でしょうが)への配慮を、今後、バックアップができそうにない CD を売ろうとする会社は考えてくれるんでしょうか??

    • by Anonymous Coward on 2001年12月31日 20時09分 (#51075)
      ネットからわざわざ有償でダウンロードした、著作権保護された電子データの音楽も、HDD吹っ飛んだら終わりなくらいだから、そんなユーザーの権利というか売っぱらったあとのケアなど1mmも考えていないと思われ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2001年12月31日 20時12分 (#51076)
        HDDと一緒にわざわざ有償で購入した、著作権保護された電子データのOSも、そのHDD吹っ飛んだら終わりなくらいだから、そんなユーザーの権利というか売っぱらったあとのケアなど1mmも考えていないと思われ。
        親コメント
      • by LightSpeed-J (4514) on 2002年01月02日 1時44分 (#51278) ホームページ
        パッケージに「賞味期限」が明記されているわけじゃあないので、暗黙に「賞味期限」は「無期限」だとすれば、通常の利用で破損した場合は、販売者が責任をとって修繕すべきでしょう。
        そうじゃなければ、「賞味期限」明記して欲しいねえ。
        --
        -- LightSpeed-J
        親コメント
      • 別にCD壊れたら、普通買い直さなければならないと思いますが。
        CDに限らず、例えば本にしても、破けたから交換なり修復したりしてくれる訳ではないでしょう。
        親コメント
        • by KENN (3839) on 2001年12月31日 21時51分 (#51101) 日記

          CDに限らず、例えば本にしても、破けたから交換なり修復したりしてくれる訳ではないでしょう。
          いや、だからそうした事態のために本来認められている「私的な複製」すら出来なくなる、ってのが本題な訳で。

          書籍でも、物理的な複製が不可能な訳じゃない。CDは、たまたま「それが容易かつ安価に行える方法が発明された」だけであって、同じレベルで考えるのはどうかと思いますね。

          きちんとお金を払ったお気に入りのCDを、車の中とかで聞くために持ち運んで傷つくのを防ぐためにコピーを取る、といった行為すら認められないというのが問題の本質。

          お気に入りの本なら本棚にしまっときゃいいけど、音楽ってそういうもんじゃないでしょ?

          親コメント
        • CDが壊れちゃったらどうにかして新しいの手に入れたいし、
          知りたい情報があったら本なりなんなりでどうにかして
          調べたかったりするわけですよ。
          そういうときに、きっちり手に入る環境をまず作ってくれや
          ってのがあります。

          実際手にはいらないってのは良くあることでして。
          買うからさ、売ってくれっていう。
          そのへんの自己防衛策を奪われるのはいただけないです。
          親コメント
        • すぐに廃盤になってしまうような少々マニアックな音楽を好むものとしては,また買えばいいというわけにいかないんですね.やはり新譜が出たら3枚(鑑賞用,保存用,トレード用?)買うしかないのかなあ.

          #すでに廃盤になってしまった数百枚のCDのバックアップも問題だ.
          親コメント
    • コンテンツ(音声情報)は、メディア(CD)にバンドルされています。
      コンテンツをメディアから引き離して利用する事はライセンス違反になります。

      ……とかね。
      親コメント
  • by Wildcat (2067) on 2001年12月31日 20時20分 (#51077) 日記
    技術的な問題じゃなくてCDに音楽入れて売って商売成り立たせようということが苦しいんじゃないかということ。今回のは最後の悪あがきに見えるな。
    --
    (´д`;)
  • もう誰も読むことないと思うけど、フォローしときます。
    2001/12/28のYahoo!の記事 [yahoo.co.jp]によると米国でCD大幅値下げ、ネット音楽著作権問題が原因
    コンサルティング会社、アダムズ・メディア・リサーチの関係者は、音楽業界がオンライン配信サービスへの
    移行を進めていない点が問題である、と語っている。(ロイター)
  • もしかしてそう簡単には突破できないプロテクト
    という事でしょうか・・・・・

    # もっとも,すでに日本ではプロテクトを破る手段を提供すること自体
    # 違法になってますけどね・・・・
    --
    『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
    宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
    2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
  • by hix (3507) on 2001年12月31日 20時39分 (#51084) 日記
    コピー防止なんでしょ?

    CD-ROMドライブで聴けない。

    何らかの方法でコピーする。

    コピーしたCDを聴く。

    ...このヘンテコなCDってコピーを助長するんじゃないの?
  • by G7 (3009) on 2001年12月31日 21時25分 (#51096)
    >明記されていりゃ、そんなゴミなんてボイコットすればいいのだから。

    ボイコットしたくても、実際に、好きな曲や好きな人の曲のものだったら
    ボイコット*できない*、ということが多い(のをヤツらも狙ってる)のでは…。
    そのCDを買う以外にその音楽の入手手段が無くなってしまえば、そうなるわけですよね。

    困ったものだ。
    売り手の力がここまで強くなりすぎるのも、まずいっす。

    >買ったのだから自由にさせろ 部門

    該当媒体を使った視聴の自由、しか認める気はないんでしょうね。
    • >該当媒体を使った視聴の自由、しか認める気はないんでしょうね。
      PCで再生できないなら、それさえも認めていませんね。

      僕のような比較的ライトな音楽ユーザでPCや携帯シリコンオーディオプレイヤーとかで音楽を聞く人間にしては「もう良いや、要らない」とか思ってしまいますね。

      こういう良くわからないプロテクトで離れていく人間の数はコピーによる被害などより最終的には多くなるんじゃないかな、と思うのだけど。
      親コメント
      • この制約は、少なからずPCの売上に影響を与えると思います。
        元記事にある「マイCD」的な使い方は、PCの利用目的およびセールスポイントとして、かなり重要な部類だと思いますので。
        ここはひとつ、PCメーカーやOSメーカーが、ユーザーに代ってレコード業界と戦ってもらいたい。(毒をもって毒を制す...)
        親コメント
        • iPodユーザとしては非常にいやな話ですね。

          とは言え、メーカーに「ユーザーに代ってレコード業界と戦って」もらうのはちょっと。
          ・PCメーカ、OSメーカ、およびそのユーザは、共同してレコード業界との交渉にあたるほうが望ましいのでは?
          ・「戦う」のではなく、PCユーザもレコード業界も、共に利益を得られる方向に向けて努力すべきでは?

          CD以外の媒体で音楽を流通させても、それがすなわちレコード業界のマイナスではないと思うのですが。
          親コメント
  • 「傷」の入ったCDということは欠落した分の情報はCDプレーヤの持つ
    補完機能に期待しているんでしょうか。(って、調べればいいのか)
    でも、そういうのってCDの本来持っている音声品質を意図的に下げる
    ことになるんですから意図的に欠陥のある製品を売ることになります
    よね。恥ずかしくないのかな? まぁ、恥ずかしくないからこそ
    そんなことができるんでしょうが。
     結局、レコード会社っていうのは音楽が好きだからレコード(CD
    ですが)を売っているわけではなくて単にお金をもうける手段として
    レコードを売っているんでしょうね。もちろん、末端にいる人の
    多くはそんなことはなくて本当に音楽を愛しているんでしょうけど。
    --
    10 GOSUB *HELL
  • どうもこのタイプのCD-DAプロテクション、CD-DA専用機でも再生不能になるケースが多く、それが各種トラブルの原因となっていると聞いております。
    これは推測ですが、CD-DA専用機のCDピックアップのファームウェアがPC用と共通にした方が低コストでものができる状況になっているのではないかとも思えます。
    この件に関し、ディープスロート求む。
  • by prickle (6613) on 2002年01月01日 19時09分 (#51231)
    今のゲームソフトにコピープロテクトが付いているのと似たような状況になるわけですよね?
    CloneCDのようなツールができるのも時間の問題のような気が。
  • 現在、ほとんどのCDって個人が買うものではなくて、レンタルCD店舗等が買うんではないでしょうか?
    このため、レンタル→デジタルコピー、の経路を裁ちたいのではないでしょうか。
    たとえば、一つの可能性ですが「レンタル店舗向けのパッケージ」と「小売用のパッケージ」を別のものとする、等の配慮をしてくれるとよいなあ、と思いましたね。(普通のパッケージが、AAAA-0000だったら、AAAA-0000rみたいな型名にしてね。)
    だいたい、iPodだNetwork-WMだなんてかっちゃった人はどうすんだよー。つーか、売った方もつらいだろー。これ。
    --
    -- LightSpeed-J
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...