パスワードを忘れた? アカウント作成
1948 story

tracerouteの旅 37

ストーリー by Oliver
パケットを追え! 部門より

「クセスがどのような経路で伝わっていくのか、その経路のとおりに実際に移動していけば、インターネットのイメージをわかりやすくとらえることができるのではないか」というアイディアのもと、栃木県立小山北桜高等学校の生徒15人が物理的な線とルータをたどって、国立がんセンターまでした。
WIDEやJXPといった巨大IXを通らなかったとはいえ、全てのルータを見せてもらい、最初のホップまでは物理的な線も追いかけた、という念の入れよう。ネットワークへの理解を深めるためには、他の学校でも是非やって欲しい。アレゲな生徒が育つにちがいない。うちからslashdot.jpへは15hopだが、大西洋と太平洋越え...

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • (c)あさりよしとお 「なつのロケット」

    いいですね、こういう牧歌的な授業。あ、夏休みの課外授業かな。
    「学校で習うことなんて実社会じゃ役に立たないよ」なんて思われがちです。
    かくいう私も高校生の頃はそう考えて、受験の為の勉強を心がけてました。
    でも実際はそうではない。学問と実社会は密接に繋がってるんだ。
    そう気付いたのは、実社会に出てシンドイ思いをしてからなんですけどね。
    そんな私が自分の苦労話を高校生に語っても、彼らは「年寄りの愚痴」と思って耳を貸さないでしょう。

    重要なのは、実社会を支えるテクノロジーと学問の繋がりを学生に肌で感じさせること。
    学問がただ単に詰め込むだけの物ではなく、社会を支え動かすエネルギーなんだと実感させること。
    学問の使い道を教えることなんだと思います。

    /.-Jにもし教員の方 or これから教員を目指す方がおられれば、そのことを心がけて欲しいと切に願います。

    # 以上、「年寄りの愚痴」でした (^^;
    • 頭で理解するのと、身体で納得するのは違いますからね。こういう授業は歓迎だなぁ。
      脳の柔らかい内はどんどん身体的感覚に訴えることも大事でしょう。ただでさえデジタル・エイジ(わはは)は身体感覚にとぼしいので、もっとどんどんやって欲しいものです。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        その手の子供本当に多いです。
        知っているけど使えない、基本から離れるとパニックになる。
        実践していない、思索していないが故の弱点というところでしょうか

        #サウンドカードのドライバインストールに1時間以上講義するのはもう嫌です(ーー;)
    • いまのところ、ネットワークを張り巡らしている学校って、基本的に「配線は隠す」という
      方向で構築しているみたいですけど、教育的な観点から言えば、そもそもすべて
      むき出しになっているべきだと思うんですよね。
      (「ネット・デイ [netday.gr.jp]」なんかも配線は天井裏を這わすとかして隠す方向だし)

      そうすれば何も校外に出て行かなくても、似たような学習は校内だけでもできるわけでね。メンテも楽だし。
      (まぁ、校舎が古すぎて仕方なくむき出しになっているところとかもありそうですが ^^;)

      #もちろん「キレイにむき出しにする」という意味です。
      親コメント
      • > いまのところ、ネットワークを張り巡らしている学校って、
        > 基本的に「配線は隠す」という方向で構築しているみたいですけど、
        > 教育的な観点から言えば、そもそもすべてむき出しになっているべきだ
        > と思うんですよね。

        興味を示す学生が極端に少なく、また、むき出しにしておくと
        蹴っ飛ばして壊す学生が非常に多いため、不本意ながら
        できるだけ隠す方向にしています/_;)
        --
        [udon]
        親コメント
        • 大学に居たころ、廊下の天井近くに樋(っていうのかな?)をかまして
          その上に幸せの黄色い光ファイバーを這わせていたようです。

          あれだけ高い位置にあれば、視認はできるけど蹴るのは無理。
          同じような構造にするってのは駄目ですかね、そちらの学校(だよね)でも?

          それとも忍者走りを体得していて壁なんか楽勝で登れる生徒が
          いっぱいいるような学校なのでしょうか?(^^;;;;;

          余談:
          あるいは折衷案。
          手足で触れると困るけど、見えないと困るわけだよね。
          じゃあ、壁を透け透けにしちゃうってのは、どう?
          ポリカーボネートかなんかにしてさ。あれなら相当割れにくいし。
          #え?高価?(^^;
          親コメント
          • 幸せの黄色い光ファイバー
            イエローケーブルといえば 10Base-5 だったなぁ。(昭和は遠くになりにけり)
            ソレすら無い、今思えば不幸な環境でした。(ネットって一種の憧れでした)
            今の子供たちは恵まれすぎ。
            親コメント
            • イエローケーブルといえば 10Base-5 だったなぁ。
              光ファイバーと仰ってますので、FDDIではないかと思いますの。・・・FDDIって、何ですの?

              #「幸せの」は「黄色」の枕詞ですの?

              • #「幸せの」は「黄色」の枕詞ですの?


                いや、「黄色いファイバー」の枕詞でしょう(だった?)(笑)

                昔は、etherでLANがひいてあるってだけで羨望の的でしたもの。
                etherのケーブルは黄色いもんだと聞いていたので、初めて
                10Base-2の同軸を見たときは、黄色じゃないの?、と思いました。

                階の離れた部屋においてあるMac同士でプリンタ共有がしたかった
                のでphone netのケーブルを外壁に這わせたり、10Base-2の配線を
                通す場所が無くて勝手にドアをノコギリで切り取ったり。

                今思えば無茶をしてました(笑)
                親コメント
              • あ、黄色いファイバー黄色いケーブルの間違い。失礼しました。
                親コメント
        • > 興味を示す学生が極端に少なく、また、むき出しにしておくと
          > 蹴っ飛ばして壊す学生が非常に多いため、不本意ながら
          > できるだけ隠す方向にしています/_;)

          ARPA netよろしく核攻撃でネットワークの一部が破壊されても
          システム全体としては生き続けることを証明するいい機会では

          # すぐに金が無くなるな
      • 私の学校では「フリーアクセス床を透明にしよう!」って案が出たことがあります。
        (まあこれは開ける床を最小限にしたい作業担当者の愚痴として出たんですけど^^;)
  • 古過ぎでは? (スコア:3, 参考になる)

    by Silphire (7255) <silphire@gmail.com> on 2002年01月03日 3時53分 (#51406) ホームページ 日記
    これって¥. [yendot.org](バックスラッシュな環境を考慮して、あえて全角)で見たのだと思いますが、旅をしたのは平成8年8月19,20日の2日間とあります。いくら何でも古すぎだと思いますが。

    ¥. [yendot.org]は結構古い物を取り扱っていたりするので、/.にタレコむ時は気をつけた方がいいと思います。
  • by koshian (6999) on 2002年01月03日 4時55分 (#51412) ホームページ 日記
    ちょっと前の/.jのコメントでも、リンクされてましたよね、このページ。
    確かに古い話でニュースとは言えないけど、こういう教育が広まらないというのは、なんか残念に思います。ホントに他の学校ではやってないのかなあ。というか、この学校も継続してくれてるんだろうか。
    • これから「ゆとり教育」とやらが始まるのですから、それを機会にこういう授業が増えると良いですね。
      親コメント
      • by take0m (4948) on 2002年01月03日 12時08分 (#51442) 日記
        しかし、高校生までの教育にゆとりなんて必要ないと思うんだよなぁ。私の頃だって充分ゆとりあったけどなぁ。都会の方はそうではないのですかね。アレ以上勉強する内容間引いちゃったら、覚えること少なすぎてつまらんような気もするが・・・

        つーか、あの頃のかりきゅらむにゆとり教育で取り入れる新しい教育手法をあぺんどするのがちょうど良いと思うのだが・・・

        下のほうでは円周率3って教えて、大学では数学科は飛び級で2年間で学部終了ってのも、どうなんだろうか。
        親コメント
        • 円周率と小数点 (スコア:3, 参考になる)

          by lss (2577) on 2002年01月03日 19時51分 (#51494) ホームページ 日記
          円周率を3.1415・・・と言うためには、先に「小数点」を教えなければなりません。しかし、円周率を小数点より先に教えたい場合もあります。「円周率3」というのはそういう場合の特例措置です。「小数点を教える時に改めて円周率は約3.14だと教えなおすこと」というきまりもあるそうです。

          つまり「円周率3」は円周率が簡単になったのではなく、円周率を低学年で教えることができるようになっただけなのです。

          親コメント
        • by MURASE_Katsunori (3059) on 2002年01月03日 12時58分 (#51454)
          「円周率3と教える」というのは基本的にデマだという話ですよ。"円周率 学習指導要綱"で適当に検索すれば誤解に基づく報道の結果、正しく情報が伝わっていないということがよくわかるはずです。

          私は「円周率3」でゆとりが生まれるならそれでもよいと思う。必要な人にとってπはあくまでもπであり3.14ではないのだから。

          親コメント
          • by simon (1336) on 2002年01月03日 22時30分 (#51508)
            >「円周率3と教える」というのは基本的にデマだという話ですよ。

            「円周率3は誤解だ」と言う話が広がっておりますが、本質的にはそれほど
            間違ってはいないんですよ。

            新学習指導要領実施中止に賛成な理由 [tohoku.ac.jp]を読むと判るのですが、
            小学校では3ケタ×3ケタの掛け算を教えなくなります。
            そして少数は1/10の桁までしか扱えないんです。

            それ以上の計算は「電卓を使うこと」

            ……小学校って電卓の使い方を教えるところだっけ?
            親コメント
            • by MURASE_Katsunori (3059) on 2002年01月04日 2時26分 (#51535)
              ご指摘のページによると、 πは象徴として取り上げられただけで 指導要綱改定の本質では無いということですね。 なるほど。

              指導要綱改定うんぬんについてはかなりオフトピックぎみ なので省略。とにかく「ゆとり」が生まれて「traceroute の旅」のような教育が可能となるのであれば、 改定は良いことであると思う。

              逆に、つめこみ教育するべきである。 すべての人々が2進数/10進数/16進数の演算および変換が 出来るべきだ、という考えもアリだと思います。 IP層を理解するには必要だもの(笑)。

              私はもちろん、すべての人々が16進数を解せるべきだと考えていますよ、念のため(笑)。

              親コメント
              • by aurora (5149) on 2002年01月04日 22時46分 (#51645) 日記

                ということは,きっと中学生ぐらいになったらみんな関数電卓使ってるんですね.

                まあ IP なんてそこら中にあふれてて意識もしないっていうほうがいい感じかと思いますが.

                親コメント
            • by Anonymous Coward
              オフトピ。

              > ……小学校って電卓の使い方を教えるところだっけ?

              電卓がシャーペンと同じくらい一般的な存在になった、ということでは。
              まあ実際のところ、電卓のメモリ機能の存在を知らない人とかもいたりするので、
              電卓教育というのもそれはそれで意味のあることではないかと。
              # 変数の概念の説明が楽になるかもしれないし(笑
              • 昔は小学校でそろばん習ってたような気がするけど、それが一般的ではなくなったから電卓になったんでしょうね・・・。
                電卓がないから携帯電話持ってくるっていう小学生も増えそう?
                --
                okome
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                >電卓がないから携帯電話持ってくるっていう小学生も増えそう?

                そのうち賢い小学生が、電卓の数字ボタンの配置(下から123)と、
                携帯電話の数字の配置(上から123)が違うことに気がついたとき、
                きちんとした理由を説明できる先生って何人ぐらいいるんでしょう?
        • > しかし、高校生までの教育にゆとりなんて必要ないと思うんだよなぁ
          自分では皮肉のつもりで書いたのですが、全然皮肉になってませんでしたね
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年01月03日 12時27分 (#51447)
    なんでも、みらいCANのインターネット物理モデル [jst.go.jp]は、柵ができて自由にパケットを追うことができなくなってしまったようです。(伝聞)
    バックボーン(玉が転がるレール)に頭をぶつけて痛い思いをしたとか、ドロップ・パケット(床に転がった玉)に足を取られて転んだとか、実体験が勉強になると思います。
    せめて、18歳未満立ち入り禁止とかにして欲しいぞ。
  • 途中の経路の設定などによっては A→B のパケットの流れと、B→A の経路が違っていたりしますよね? 往復共に調べてみて、そのコースを旅してみるというのも、これまたよろしいのではないでしょうか。

  • by Anonymous Coward on 2002年01月03日 4時05分 (#51408)
    意味もなく traceroute するのはあまり感心しませんな。
    まあ今時 Time Exceeded Message の生成は大した負荷でもないでしょうが。
    • Re:うーん (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年01月03日 11時30分 (#51436)
      意味もなく traceroute するのはあまり感心しませんな。

      教育的には十分意味のあることだと思うぞ
      親コメント
    • by sasa (2343) on 2002年01月07日 11時58分 (#52012) ホームページ
      > 意味もなく traceroute するのはあまり感心しませんな。

      え、traceroute することに何かいけないことでもありましたっけ?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そりゃ君んところのIDSがヘボでtracerouteと攻撃の区別がつかないからか? それとも君がン年前に買った雑誌にそう書いてあったからか? traceroute より君の投稿のほうがリソースの無駄使いだって事に気づかないか?
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...