Mozilla0.9.8リリース 56
ストーリー by koyhoge
やはり注目度は高い 部門より
やはり注目度は高い 部門より
gy0 曰く、 "Mozilla 0.9.8がリリースされました。 いやらしいバグが多かったらしく、 ブランチからして予定からかなり遅れていましたが。 とりあえず、僕が関心を持っているところのポイントを挙げると、
- MNGが改めてサポートされた(まだアルファ処理とかに難ありか)
- Themeの切り替えがMozillaの再起動無しで行えるようになった
他にもryoryoryo, kotastyle, Dot.Zeile, k3c, imksooより同様のタレコミ。 みんな注目してるね。
OS X版 (スコア:3, 参考になる)
Mozillaをちゃんと追い掛けていないのですが、OS X版はfizzillaなのかな。CocoazillaやMach-O版のNightlyは動作が速かったので期待しているけれど、1.0が出る頃にはどうなるんだろう。
Re:OS X版 (スコア:1)
もじら組より早い (スコア:2, 興味深い)
moochan
Re:もじら組より早い (スコア:1)
Re:もじら組より早い (スコア:1)
もじら組には出ていませんでしたか。Mozilla.jp [mozilla.jp] には出たのを知ってから結構経ってから出てましたが (/.-J よりは早かった)。
そういえば、もじら組の JLP は今日明日にも出るような模様ですね。
Re:もじら組より早い (スコア:1)
0.9.7はバグのせいでリリースできなかったから、待望のJLPですね。
・・・落ちないみたいっす。
最速リリース?
Re:もじら組より早い (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:もじら組より早い (スコア:1)
0.9.8のバグが報告 [mozilla.gr.jp]されたのでリリースされたことを知りました(苦笑)。
1.0のリリースはロードマップ通り(4/5)にはなりそうもありません。早くても5月、というのが現在の雰囲気です。
本家よりは遅い?(Re:もじら組より早い) (スコア:1)
#こう見ると本家のコメント数は大したものですね
また、私はmozillaZine [mozillazine.org]でリリースを知りました。
(拙訳 [mozilla.to]はけっこう掲載が遅れましたが)
蛇足ですが、mozillanews.org [mozillanews.org]なんてのもあります。
- Ryuzi Kambe -
Re:本家よりは遅い?(Re:もじら組より早い) (スコア:1)
http://mozilla.jp/ [mozilla.jp]もかなり掲載が早かったらしい。
#まだほかに mozilla コミュニティあったらぜひ教えてください。
- Ryuzi Kambe -
Re:本家よりは遅い?(Re:もじら組より早い) (スコア:1)
それ、#60147 [srad.jp]にも書いてありますね。
Re:本家よりは遅い?(Re:もじら組より早い) (スコア:1)
- Ryuzi Kambe -
GIFファイルの表示が…? (スコア:2, 参考になる)
Windows版を試用中なのですが、なんか、/.Jを表示してスクロールさせると、一部のGIFアイコンの表示が崩れるような。
これって既知のバグなんでしょうか?
# Bugzillaはちょっと追いきれてない…
Re:GIFファイルの表示が…? (スコア:1)
出るヒトは出るらしいです。モジラ組のBBSに出てました。
その時の結論は
「ATIのドライバのバグではないのか?」
というオチでしたが。
多分スクロールする際のシステムコールで、ビデオカード内の
メモリをBitBltするルーチンのモジラとの相性がアヤシイので
は、という噂です。
#あくまで噂ですが。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:GIFファイルの表示が…? (スコア:1)
ディスプレイはATIじゃないですが。
うーむ。ハードウェアか。
Re:GIFファイルの表示が…? (スコア:1)
> 出るヒトは出るらしいです。モジラ組のBBSに出てました。
↓これですね。
Bug 1453 - スクロールすると透過画像が乱れます。 [mozilla.gr.jp]
# BBSと呼ぶのは…あんまりかと…
とりあえず最新のドライバ入れてみましたが解決しないですね。うーむ。ま、いっか。
Re:GIFファイルの表示が…? (スコア:1)
もじら組にはBBSもあるんですよ。たしか以前旧BBS [mozilla.gr.jp]で
話題にのぼった記憶があります。今は新しいBBS [mozilla.gr.jp]に移行中です。
- Ryuzi Kambe -
Re:GIFファイルの表示が…? (スコア:1)
当方の環境はATIではなくMatroxのビデオですが再現しています。
再現例 [dyndns.org]を用意しました
0.9.8+ (スコア:1)
順調に4月には1.0が出そうですね。
Theme (スコア:1)
対応が難しそう(よく知りませんが)な割に、
喜ぶ人が少ない気がするんですが。
そんなにバシバシ切り替えないでしょう?
それともチョチョイのチョイで対応できることだったんでしょうか。
Re:Theme (スコア:2, 参考になる)
実際頻繁に切替えることは少ないんですが、どれにしようか悩んでいるときに一々再立ち上げする必要がないのは良いことだと思います。mozillaの起動は遅いですから。
使ってみたら格段に速くなってます。素晴らしい。
Re:Theme (スコア:1, 興味深い)
そうかな?確かに速くはなってるけど、「格段」ってほどでもないような。
あたらしいマイルストーンのたびに言われるこの言葉は「ちょっと」大げさかな、と。
K6 233MHzで常用できる程度の速さではありますけどね。
Re:Theme (スコア:2, 興味深い)
私の「速くなった」はテーマの切替えに対してです。以前(0.9.2くらい?)のでは選択してから3秒くらい待たされて、切替えの動作も結構遅かったのが、今回は2、3秒で完全に切り替わっています。私としては体感性能が上がっているので「格段」と表現しました。
描画に関しては0.9.7と同じくらいですかね。バージョンによって高速化しているところが違うと思っています。
0.9.6 ...描画速度が向上
0.9.7 ...ブックマークの処理が向上
0.9.8 ...テーマ切替え速度が向上
という感じで。
Re:Theme (スコア:1)
「切り替えたときにアドレスバーの表示がおかしくなるので、一度再起動しないと治らない」などのバグがあったため、
わざとMozillaを再起動しないと変わらないようにしていた、
というのが真相です、多分。
そのへんのバグが治ったので、元通りにしたのでしょう。
>使ってみたら格段に速くなってます。素晴らしい。
2chを筆頭として、まいどまいどの「Mozilla早くなったよぉ」という発言に嫌悪感を示す人が多いのも事実です。
「禁句」にすべきかもしれません。
却ってMozilla/Netscape6.Xの普及を妨げるような気がします。
gy0
Re:Theme (スコア:2, 参考になる)
(今までは少し修正するたび、Mozilla再起動…。ちょっとツラい。)
まぁThemeをイジってる人は少ない? から、やっぱ「喜ぶ人が少ない」のは確かかな。
Re:Theme (スコア:1)
使ってるテーマ自体は上書き出来ないので、(やったことないですが)スイッチ~上書き(出来るのか?)~スイッチ、よりも、再起動する方が早いですし、そもそも、.jar(ZIPアーカイブをリネーム)をしなくてはならないので、再起動自体は大した手間ではないです。テーマをキャッシュしなければ、アーカイブを作成しないでも出来ると思いますが、作っている環境が、MMX200/128MBという代物なので、恐らく別の意味で僕自身が凍ってしまいます(多分今出回ってるものでこの手を使ってそうなのは、Alfredくらいです)。作る時は、userChrome.cssにまとめて書いて調整、その手が使えないものだけ、作り上げて調整しています。
ここは、ヒップな人が多そうなので(誤解?)、ついでに以下をフォワード。
>テーマを作ろうとしている方々へ
LoFiは、90%以上Classicと同じです。また、コード自体は削除されておらず、コメントアウトされています。コメントアウトした箇所と、追加した箇所には、プリフィクスがついており、変更箇所は分かるようにしてあります。また、先程アップロードしたものの中で、僕が変更を加えたCSSファイルの変更日付は、2002/1/16 0:00 又は、2002/2/2 0:00 にセットしてあります。
ファイル構成自体は、Classicと同じ(今はModernもほぼ同じ)なので、それぞれのテーマを比較すれば、自ずと変え方が分かると思います。.jarを.zipにリネームして解凍、内部のファイルをエディット・リプレースして、再度圧縮~リネームしてあげれば、テーマ化することが出来ます。これまでリリースごとの変更が多かったですが、今後は大きく変わることは無いとのことですから、0.9.8ベースで作ってしまえば細かい追加変更こそあれ、失望することは恐らくありません。今が作り時だと思います。
Re:Theme (スコア:1)
installed-chrome.txt に、
jar:resource:/chrome/comm.jar!/content/necko/
でなくて、
resource:/chrome/necko/content/necko/
などと書く($MOZILLA_DIR/chrome/necko/ に展開)
うちの Debian だと update-mozilla-chrome(さらに regchrome) を実行しないとだめなんですが、他の環境は Mozilla 起動時に同等のことをやってくれるらしい。
-- wanna be the biggest dreamer
Re:Theme (スコア:0)
楽しむ人にはありがたい対応かと
思います。
あと、Mozillaを知らない人に
テーマ切り替えを見せるときに
動的切り替えの方が見栄えも
良いですし。 (^^)
favicon (スコア:1)
favicon読み込んでますけど。
Win/Linuxでは設定違うのかな?
Re:favicon (スコア:1)
設定を受け継いだ状態だと表示して、新規にプロファイル作り直すとデフォルトでは表示されないのかな?
さて、それはそれとして、最近(と言っても0.9.5位からかな?)Mozillaを使ってフォーム入力をしていると、全角チルダが入るとその後から(チルダを含めて)入力が無視されて尻切れトンボになってしまう、と言う症状に悩まされています。
これって私だけの症状なんでしょうか?
少なくとも、以前(0.9.4以前?だと思う。ちょっとあやふや)は問題なくフォームの投稿ができていたので気になって気になって
Re:favicon (スコア:1)
全角の波線「~」は Unicode と Shift_JIS との間のコード変換が処理系によって違う文字の一つですが,それが原因ということはないでしょうか。(Mozilla のソースは読んでないので,想像で言っていますが)
それ以外にも問題になるのは,全角のマイナス「-」,全角のダッシュ「―」,三点リーダー「…」などがありますが,これらの文字でも同じ現象が起きますか?
Re:favicon (スコア:1)
全角の波線「~」以外はちゃんと入力できてます。
って、あれ?コピー&ペーストした時には問題ないみたいです
キーボードから直接打った時にしかこの現象は発生しない・・・
これは、Mozillaの問題じゃないってことですかね?
Re:favicon (スコア:1)
#チョット忙しくて今ごろインストールしましたが・・・
私の環境では、「全角波線」(これopera6.0で書くと、「?」になっちゃう(^_^;))は問題ないですよ。RedHat7.0J(7.2は今日の晩rpm -ihv mozilla-0.9.8-*の予定)です。
# 転職しよーか、なぁ。
Re:favicon (スコア:1)
Re:favicon (スコア:1)
>1.0に間に合わなさそうなバグがfavicon関係にあるらしく、
というのはどのバグのことを言っているんでしょうかね。
バグがあるんだったら、LINKタグで指定してあるのも読まないようにするような気がするのですが。
個人的には、ページで読み込むように指定されていないのに、
勝手に/favicon.icoを読みに行くような仕様はおかしい、
との声に負けて今回の変更にいたったと思っていたのですが。
Re:favicon (スコア:1)
faviconはiconフォーマットの画像ですが、LINKタグで読みこめるのはPNGフォーマット(他のもいけたかな)なので、iconフォーマット関連のバグでは?
----- Rev.
Re:favicon (スコア:1)
<link REL="shortcut icon" HREF="/favicon.ico" TYPE="image/x-icon">
となっており、ちゃんとアイコンが表示されていますので
大丈夫なんじゃないでしょうか。
Re:favicon (スコア:1)
議論が繰り返されていたと思います。
bug 120949は知っていましたが、
それらの議論をするのに時間を費すくらいなら
もっとやるべき事を先にやろうという意味かなあと推測していました。
#ちょっと思い込みが強すぎたかもしれません。
MonyKit (スコア:1, 参考になる)
以前はMozillaでアクセスするとスクリプトのエラーが出てたんですが。
ただし、Monykit側がスクリプト直したのかMozillaが変わったからかはわからず。
Re:MonyKit (スコア:1)
の
Re:MonyKit (スコア:2)
Linuxで確認してみようっと。
Re:MonyKit (スコア:1)
SonyBankえらい。
あとは、Flash必須を何とかしてくれればいいんだけど。
Re:MonyKit (スコア:1)
メニューの並び順とか覚えてないとつらいかも。
ただし、資産運用アドバイスとか一部使えない機能も残ってます。
Winからでは問題なく使えます。
Re:MonyKit (スコア:1)
Mozilla のバグではないのでどうしよう、という状態らしいです。
なにか良いアイディアはないでしょうか。
- Ryuzi Kambe -
OpenVMS build が (スコア:1)
mozilla developper に VMS マニアがいるのでしょうかねぇ。
Re:OpenVMS build が (スコア:1)
Contributed by the OpenVMS Engineering Group at Compaq. [mozilla.org]だそうですから、compaq がそれなりのリソースを割いて自社でやってるのでは。
で、リンク先を確認するために html ソースを見てたら、まだコメントアウトされてる build がかなりありますね。
プライバシーレベルって? (スコア:1)
ってどういうふうに使ったらいいんでしょうか?
「プライバシーポリシーのあるサイト」という区別をどうつけたらいいのかがわかりません。
Re:プライバシーレベルって? (スコア:1)
サイトポリシーの設定は JavaScript をオブジェクト/プロパティ単位でアクセス可否を行ったりするものなので、cookie を受け付けるレベルものとはまた別の話です。
とりあえず、怪しそうなところからは受け付けないとか、third party cookie は許可しないとかしておけばさほど問題はないかと。
JavaScriptが・・・ (スコア:1)
処理性能がやたら低いおかげでJavaScriptで雪降ったりするページで
事実上ハングアップするようになってしまった・・・
(実際はループ処理をしてるんだけど、それにCPUを全部食われて描画もままならない)
私の所だけでしょうか?
やめてほしい・・・
Re:JavaScriptが・・・ (スコア:1)
ループと書きましたが、タイマで定期実行しているんです。