Bluetooth対応洗濯機・レンジ・冷蔵庫を東芝が発表 32
ストーリー by wakatono
Bluetooth対応風呂敷を是非 部門より
Bluetooth対応風呂敷を是非 部門より
halhal 曰く、 "東芝が発表したプレスリリースによると、Bluetoothモジュールを内蔵したネットワーク家電「FEMINITYシリーズ」を4月1日に発売するとのこと。洗濯乾燥機とオーブンレンジ、冷蔵庫の3製品とコントール用端末、アクセスポイントの5製品で、冷蔵庫は「冷却調理ソフト」、オーブンレンジは「加熱料理ソフト」、洗濯機は「お洗濯ソフト」をダウンロードして利用可能。またホーム端末を利用し、冷蔵庫内の食材やペットボトルの有無、オーブン調理の様子、洗濯の進行状況などをチェックできるそうです。
私は主婦ではありませんが、家電にそんな機能があったらいいなんて一度も思ったことないんだけど。。。"
以前、IPv6アドレスを付与した風呂敷が売れないかなとか考えたことはあるが…さすがにBluetooth対応風呂敷は考えなかった。この家電とレベルは限りなく近い気はするが…
冷蔵庫在庫管理ソフト希望 (スコア:2, おもしろおかしい)
両親が「閉店間際50%off」に異様に弱いタチでしてね。
しょっちゅう刺身とか買って来てくれるのはいいんですが、
(そういう日の夕食は豪華になる。)
こういうのは大抵賞味期限が短いわけです。
すぐ食べてしまうのならともかく、調理が必要なモノだと
結構ほったらかしになっちゃって、気づいたら
完全にダメになったりしてるのが多いんですよ。
(特に、肉、魚系は多い)
これに加えて地下室で忘れられてカビてしまった
缶詰とかのデータも加えたら、どういう結果になるか、
想像するだに恐ろしいです。
# 我が家ではこれを「風の谷のナウシカ状態」と言う…。
在庫と賞味期限を管理できて、i-mode(もしくはそれに準ずる)
携帯からそれを簡単にアクセスして取り出せるシステムが
あったら、マジで買いたいですよ。
無駄な買物しなくなるし、生ゴミの量も減らせるし。
結構本気で、ラッピングに貼られたバーコードを読み取る
バーコードリーダ買おうかなと検討している所です。
買って来た食品のバーコードを覚えさせて、だいたいの
カテゴリ区分に分け、賞味期限データはタッチパネル液晶に
カレンダーを表示させて指一本で設定できるようにしたら、
母でも使えるかなと。
で、賞味期限が来そうなものや来たものを
液晶パネルにその都度リストにして表示させるわけです。
最初に考えた時はスタンドアロンで使うことを想定していたけど
この在庫管理サーバのデータを携帯から読み取れたら、
確かに便利になるなと思いますよ。
Re:冷蔵庫在庫管理ソフト希望 (スコア:1)
とかと組み合わせて、食品パッケージが自ら所在を表明しないと、入荷分の入力がなされずに同じ結果にならんのだろうか?
パッケージのバーコードを読むのか?
でもそれだと八百屋や魚屋で購入したらアウトだと思う。
Re:冷蔵庫在庫管理ソフト希望 (スコア:1, 参考になる)
元ネタの東芝がPOSシステムと連動して
そ~んな感じのことやる装置/システムの特許を
とってました.
冷蔵庫にバーコードリーダを装備して, 入出庫管理する
ってアイデアも書いてあったです
Re:冷蔵庫在庫管理ソフト希望 (スコア:1)
してくれる「残りもの奉行」なんてソフトもほしいかも。
登録してから冷蔵庫に入れるの? (スコア:2, 興味深い)
Re:登録してから冷蔵庫に入れるの? (スコア:1)
商品の情報と、製造日、賞味期限を含めた二次元バーコード (かなにか)をメーカーがつけてくれれば、入力の手間がはぶけて、 なんぼか楽になるのにね。
今みたいに、数字で書いてあるのは人間が読むぶんには便利 だけど、在庫の管理とか考え始めると、簡単には使えないし。
八百屋とか肉屋でも、二次元コードをつけたラベルを発行する ラベルプリンタくらいなら、それほど高くはなかったはず...だと思う。
ある意味、非常にチャンスだと思うけどなぁ。 問題は、誰が始めるかってことだよねぇ
Re:登録してから冷蔵庫に入れるの? (スコア:1)
>ど、在庫の管理とか考え始めると、簡単には使えないし。
(数字限定?)OCRとかを開発して冷蔵庫に付けるのではダメ?
新しく印刷(バーコード)を追加するアイデアもいいが,
既に印刷されている情報を読取るアイデアもいいと思いますが.
(コスト的には,バーコードリーダが安いが...)
Re:登録してから冷蔵庫に入れるの? (スコア:1)
OCR でもいいんだけど、二度手間になるんじゃないかな。 製品の種類はJANコード、でも賞味期限はOCR、じゃあ面倒でしょ。 こーいったものはモノの情報の入力が一番重要で、 かつ手間がかかるところだから、可能な限り簡単な方法がいいと思う。
あ、JANコードの下の数字を読み取るのはありかもしれない。 けど、賞味期限の日付のフォーマットって、結構種類がありそう。
Re:登録してから冷蔵庫に入れるの? (スコア:1)
#穿孔紙テープみたい・・・
冷蔵庫に入れた方がよい物や、入れない方がよい物、入れる必要のない物をついでに
チェックしてくれるとか、チルドや野菜室のある冷蔵庫ならどの品目をどの冷蔵室に
入れるのがいいのか示してくれる機能があってもいいですね。
はっきり言って使いこなせてません。>チルド室
Re:登録してから冷蔵庫に入れるの? (スコア:1)
というのが多いので、冷蔵庫の棚の上面に圧力センサーか何かをつけといて、3日以上移動していないオブジェクトに対して警告を出してくれるとうれしいです。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
そうだよね、結局データーベースを作るわけだからデー (スコア:0)
Re:登録してから冷蔵庫に入れるの? (スコア:0)
Re:登録してから冷蔵庫に入れるの? (スコア:1)
POSレジ-携帯間で購入したもののデータをBluetoothでやりとりして、 帰ったら冷蔵庫へBluetoothでデータを飛ばす、ということかー。 なるほど。
あとはPCへ飛ばして、家計簿との連携もできますってことなのね。
Re:登録してから冷蔵庫に入れるの? (スコア:1)
Blootooth と電子レンジは (スコア:1)
周波数帯からしてとっても相性が悪いような気がするのだが,どうなのだろう?
Re:Blootooth と電子レンジは (スコア:2, 参考になる)
電子レンジと無線LANによる Bluetoothへの干渉は,,, [nikkeibp.co.jp]
>干渉がない状態では,データ伝送速度は500k〜600kビット/秒だった。
>電子レンジを使用すると,300kビット/秒程度まで落ちる。
Re:Blootooth と電子レンジは (スコア:1)
電子レンジに実装する場合に限り、
自分で、干渉しないように制御ができるのではないでしょうか
調理中は通信しないとか
Re:Blootooth と電子レンジは (スコア:1)
東芝のプレスリリース [toshiba.co.jp]を見ると、『オーブン調理の様子など、家電製品の動作状況を常にチェックすることができます。』 とありますので、調理中でも通信するんだと思います。
で、一般的にはBluetoothのFH方式ってのは、今流行りのIEEE802.11bのDS方式より干渉波には強いです。
おまけにこのプレスリリースには通信距離が最大100メートルとありますので、消費電力を押さえたい携帯電話やPDAで使う場合より出力をデカク取ってあると思います。
なので、家庭用電子レンジごときは気にしなくても良いのでは、と思います。
冷蔵庫 (スコア:1)
洗濯機はもう少し早く買い換えたけど、8年くらいは使っていたし。
「家電の制御」という観点からは (スコア:1)
昔から「未来の家庭はこうなるっ!」などと言って、家じゅうの
家電製品が情報的に結ばれて制御されるという理想像が描かれるけど、
これが一向に進まないのは、業界が統一規格を策定しないのと、
コストがかかるからですよね。
(白もの家電は徹底的なコストダウンが実施済みだから、たとえ売値が
1000円しか上がらなくても、妙なインターフェイスを付けるのを嫌がるでしょう)
この状況を打開するのは、どこか一社でもいいから「実装しちゃいましたっ!」てな
家電シリーズを打ち出すことではないかと。
#でも、冷蔵庫よりもビデオやエアコンに付けて欲しかったかも...。
Re:「家電の制御」という観点からは (スコア:2, 参考になる)
激しく同意。AV機器のほうにもうちょっと頑張ってほしいですね。
>1000円しか上がらなくても、妙なインターフェイスを付けるのを嫌がるでしょう)
とはいえ、"これから"を考えるとアレゲな人は妙なインタフェイスがついてると逆にありがたがるかもしれませんし。
かくいうウチはインターネット機能付(笑)オーヴンレンジで、レシピをダウンロードして見られます。
キッチンにノートPCでもおいときゃいいじゃないかと思ってたのですが、ウチの嫁は意外に便利そうに使ってます。
冷蔵庫の残り物在庫をレンジが参照して、こういうメニューが出来ますといった連携があれば、相当に便利。
Re:「家電の制御」という観点からは (スコア:1)
すごいおもしろいとは思いますね。
出してみないとわからないっていうのはかなりあるかも
実際、ポケベルや携帯の普及とか、
予想していなかった利用法が発展のファクターにあったと思う
実際に使ってみてこそ、ユーザから見た良い点と悪い点がでるし
開発者が思いもつかなかった利用法出てくればおもしろいよね
メニュー候補とか、一票いれたい!
料理好きだけどメニュー考えるの苦手で…
でも、おふくろの味とか消えてくのかなぁ
それとも、もうほとんど消えてるのか?
Re:「家電の制御」という観点からは (スコア:1)
逆に、一人暮らしだから外部からの家電制御は欲しいと おもいますね。
一人暮らしじゃなかったら、家電制御はなくとも家人制御 すればいい話だし。
みたい番組があるのに、急な残業で予定時間に変えれない。 そういうときは携帯からビデオデッキを制御して録画。
これは、PCでHDDレコーディングとしてなら既に実現されていますね。
寒い冬、帰ると部屋は激寒。なので、帰宅するまえに時間を 見計らってエアコンの暖房を入れておく。
出掛けた後、「ヒーター切り忘れてきたかも。心配だ」と 思ったら携帯でヒーターをチェック。きり忘れてたらoff。
あと、家電だけじゃなくて玄関の鍵や窓にも欲しいですね。
開け閉めは危険なので、状態を知るくらいの機能でいいんですが。
--- Sato4.
Re:「家電の制御」という観点からは (スコア:1)
おふくろの味レシピがインターネット配信されるから大丈夫!!
あまりごてごてつけようとすると、 (スコア:0)
エアコン (スコア:0)
eメールで (スコア:1)
これがやりたくてこの機種に決めたんだけど、パソコンとの接続キットが別売りでまだ買ってなかったりして(笑)
レシピどおりにレンジでチン (スコア:1)
...というところまでたどりついたら料理としてはあらかたできたも同然 (といえば言い過ぎになるが) だから、ついでとしてはレシピがダウンロードできる包丁とか調味料入れとかもセットでほしいな。「魚を三枚におろす方法」がダウンロードできたりとか。(どんなのになるのか想像もつかないけど)
で、それがクラッキングされてあちこちの家で包丁が暴れだす...
Re:レシピどおりにレンジでチン (スコア:1)
味見をしてくれて、塩味が足りなかったら、さりげなく食塩を追加してくれたり、もうどうしようもない味だったら、わざと焦げつかして家庭の危機を未然に防いだり…
chocolate() (スコア:1)
昔のCマガジンの記事に、パン製造装置のソフトウェアを書いた、 という話があったのを覚えています。省力化したつもりが不良品が 多数できてしまい苦労していたとき、パン職人に話を聞いて、 できが悪ければチョコレートをぶっかければ何とか売りものになる、 というのをインプリメントしたとか何とか。
プレスリリース リンク先 (スコア:1)
タレこまれて3ケ月以上経過してますが (スコア:1)