[このCDは使えません]と明記 59
ストーリー by wakatono
そのCDの売れ行きはどうなる? 部門より
そのCDの売れ行きはどうなる? 部門より
ryouki 曰く、 "CNetJapanの記事参照。CDにかけられたコピー防止機能が[消費者に対して適切に表示されていない]として起きていた裁判が和解、[DVDプレーヤー、MP3プレーヤー、CD-ROMプレーヤーではこのCDを聴けない点を消費者に警告]するそうだ。書いておけばいいのかって気もするが、知らずに掴まされてがっくり来るよりはまだマシか。なんせ[買わない]って選択肢を選べるんだし。"
まぁ、まだマシっちゃマシだが…そういう問題でもない気がする…
アーティスト (スコア:3, すばらしい洞察)
にはどうだったんでしょう。
それから、これからの話だけど、「君のCDは一部のCDプレイヤーでは再生でき
ないようにプレスするから」と言われたアーティストの気分はどうなるでしょうね?
mp3等を自分のサイトで配るか? (スコア:1)
この例にならって・・・というわけではありませんが、
自分のサイトでmp3等(個人的にはogg希望)を配る人が出てくる可能性は有るかなと。
その動機はともかくとして。
gy0
CDプレイヤー専用? (スコア:2)
> このCDを聴けない
いまどき CD 再生専用機を持ってる割合は低いと思うが。
(僕は DVD プレイヤーで聴いてます。)
[udon]
Re:CDプレイヤー専用? (スコア:2, 興味深い)
つまり、ハードメーカー側がCD-ROMドライブを使った機械を「CDプレイヤーだ!」と言い張って売った場合とか。
つーか、最近の音とび防止機能付きポータブルCDプレイヤーなんて、ほとんどがRAW読みしたデータをRAMに蓄えてるんじゃなかったっけ?
Re:CDプレイヤー専用? (スコア:1)
んなこたないと思いますけど。
みなCD再生専用機を持ってるのでは?
Re:CDプレイヤー専用? (スコア:2, 興味深い)
それを考えると、純粋なオーディオ用機器でも聴けない場合が多発して社会問題になるのではないでしょうか?
Re:CDプレイヤー専用? (スコア:1)
Re:CDプレイヤー専用? (スコア:1)
参考になりそうでならない話。
コストダウンのためだけでなく、読みとり精度を考えてCD-ROMドライブを採用しているハイエンドCDプレーヤもありますね。ここ [meridian.co.uk]のヤツがそれ。
Re:CDプレイヤー専用? (スコア:1)
聞いたことがあります。厳密には現在販売されている
プレイヤーの殆どが量産のために規格を満たしていない
ため再生できるだけであって規格通りに作られた高級プ
レイヤーは再生できない可能性が高いです。
Re:CDプレイヤー専用? (スコア:2)
> * Discman所有者
> * DVDプレーヤーの価格が手の届く所まで落ちる以前にCDプレーヤーを買った人
> * 出来合いのミニコンポみたいなのを買う人
> * オーディオにこだわる人
自分がどれにもあてはまらなかったので暴論を吐いてしまいました。
[udon]
Re:CDプレイヤー専用? (スコア:1)
Re:CDプレイヤー専用? (スコア:0)
Re:CDプレイヤー専用? (スコア:1)
僕も持ってません、よく聞くのはMP3にして聞いてますし、そーいや、僕が去年買ったポータブルCDはUSBでPCにも繋げてCD-ROM装置になるってタイプの奴なんですが、あれも駄目なんでしょうかねぇ、何処で見分ければ良いのかイマイチ理解できてない。(w
しかも、よっぽど大々的に「再生できません!」って表示してもらわないと俺のような、オッチョコチョイな人間は間違って買ってしまいそうで怖いです、表示があるって事は一切返品も出来ないのでしょうね・・・。
(CD屋で*聞けないCD専用コーナ*でも儲けて隔離してほしい気分)
# 人生のキャリーオーバー継続中
Re:CDプレイヤー専用? (スコア:1)
Re:CDプレイヤー専用? (スコア:1)
本当かい♪本当かい♪
んー (スコア:2, 興味深い)
たとえば A さんの CD が欲しかったときに
B 社の CD にはプロテクトがかかってるから C 社の CD を買う、
という選択は今の囲い込み体質だとできないし、
かといって別の D さんの曲で我慢する、ってわけにもいかんだろ。
つまり、消費者にハナッから選択肢の無いものに対して表示をしても
何にも意味が無いんだがのう。
こういう和解条件出した裁判官ははっきりいって法律バカだな。うん。
Re:んー (スコア:1)
易に事態に気づくようになり、適切なアクション(ブーイングとか)を行う気運
が高まるかもしれません。
現状ではこれ以上アグレッシブな判決を出せないとしても、明日につながる布
石を打つこの選択だとしたら、当該裁判官もなかなかやるもんだ。
…と思ったり。
Re:んー (スコア:1)
ぶーぶー言うことは減らせるのでは?
自分の仕事を減らして、他人の仕事を増やす。
うらやましい仕事のやり方ではある。
(収入が変わらなければね)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:んー (スコア:1, 興味深い)
消費者にとって不便な話ですが、間違ってはいないでしょ。
>> たとえば A さんの CD が欲しかったときに
>> B 社の CD にはプロテクトがかかってるから C 社の CD を買う、
>> という選択は今の囲い込み体質だとできないし、
>> かといって別の D さんの曲で我慢する、ってわけにもいかんだろ。
メモリステック対応のPCが欲しかったときにS社のPCにはタイマーが内蔵されてるから他社のPCを買う、という選択はできないですよね。PCだと拡張機器で対処できるからピンと来ないかもしれないけど、NAロータリーのスポーツカーが欲しくても「マツダのRX-7はターボがついてるからトヨタのスポーツカーを買う」という選択はありませんし、MS-Officeを使いたければWindowsを使うしか選択肢は無いわけです。(Macがあるじゃんとかいう突っ込みは無しね)そして、今回の件は「音楽が聞きたければ、オーディオ用のCD再生機を使いなさい」というだけのことです。
今まで酷かった点というのは「普通のCDに見せかけて規格外のCDを売っていた/売ろうとしていた」という詐欺行為です。すでに別の方も書いているように、「このCDは規格外でっせ」と明記してあれば、消費者は「こんなCDのふりをしたインチキディスクは買わないよ」という選択をすることができるわけです。
結果として自分の聞きたい音楽が普通のCDとして買えなくなったとしても、それは「最新ヒット曲のレコードが欲しい」って言っても入手できないのと同じことで、プロテクト入りCDとは別の次元の問題です。廃盤になったレコードを再発しようとしても著作権を持ってるヤツ/会社が許可してくれないので発売できない、っていうレコードは昔から沢山あるらしいですし、そんなに目新しい問題じゃないですね。
結局売れなくなる (スコア:2, 興味深い)
もしかしたらMDにも録音できない、
ヘタをすると手持ちのCDプレーヤーでは全く再生できない…
こういう面倒なことをしていると、
レコード会社どころか、アーティストまでも嫌われるのではないでしょうか。
結局売れなくなるのがオチだと思います。
不買運動でも起こせば、レコード会社も気づくと思いますけど。
Re:結局売れなくなる (スコア:1)
Re:結局売れなくなる (スコア:1)
レンタルで借りてきて、視聴するというパターンも増えそうな気がします。
レンタルCD屋ってのは、アメリカには無いそうなので、どうなるのか、見物かもしれません。
Re: そういう問題でもない気がする… (スコア:1)
さて、私は買う側の権利を行使させていただくとしますか。
# でもまだ該当商品を肉眼で見たことがないっす...
Re: そういう問題でもない気がする… (スコア:1)
(好きな音楽を)聞く権利が、買う権利の「配下」に置かれてしまうのが、辛いわけでして。
資本主義なんだから諦めろ、としか言えない(^^;のが、辛いわけでして。
資本主義が、「芸術」つまり「量より質が欲しい対象」の発展に、どれだけ貢献したのか?は
よぉ知らぬとだけ言っておきます…。量が重要であるモノに対してはしばしば多大な貢献をしてますがね。
するってぇと (スコア:1)
消費者の利便性は何処へやら・・・
# 爆言のち漏電中… :D
Re:するってぇと (スコア:0)
キレる御方もそうですが、そんなしょーもない制作会社のエゴに付きあわされるドライブやPCのメーカーのサポート部隊にも同情。
これで売り上げが減ったら… (スコア:1)
パソコンJukeBoxな人はつらいだろうな…
Re:これで売り上げが減ったら… (スコア:1)
でもコピーのせいで売上がへったのか、もともと人気が落ちてきたから 売上が減ったのかはっきりしないですからねえ。
少なくとも私のNetMDはダメってことだ。
--- Sato4.
そんなにイヤなら (スコア:1, 興味深い)
そうすればデジタルコピーなんかなくなるから業界一気に何十億ドルの売上アップできるんだろうし。
しかし、これでCDの売上がさらに落ち込んだら今度は『誰のせい』にするつもりなのかね。
イタチごっこ (スコア:1)
# または、再生モードとかあったり
でも日本の各種供給メーカー外国と異なって (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
Re:でも日本の各種供給メーカー外国と異なって (スコア:1)
こういうのを「角を矯めて牛を殺す」と言うのだなあ。
Re:でも日本の各種供給メーカー外国と異なって (スコア:1)
独占禁止法にひっかかるのは間違いなさそうだけど。
つーかこれ (スコア:1, すばらしい洞察)
消費者に“CDでないもの”をCDと誤解させて販売するようなことはできないんでは?
#例のiMacモドキWindows機程度で誤解されることになるらしいですから…
Re:つーかこれ (スコア:2, すばらしい洞察)
#フィリップスの発言も、対立の構造を煽るための予定された行動だったりして、
#とまで言うと「と」学会の観察対象かな?
Re:つーかこれ (スコア:1)
すぐに、『DVD-VIDEO/AUDIO専用(じゃないじゃん)機器でないと
再生出来ません』ってやるだろうなぁ。
私としては全ての曲はプロモーションビデオも一緒にあると
嬉しいので、音楽はDVD-VIDEOに(AUDIOじゃなくて)移行してい
ただけると嬉しいかも(作るほうの苦労は置いといて(汗))
音だけ聴いてればCDと変わらないわけだし。
(っていうか、そういうふうにして欲しい)
Re:つーかこれ (スコア:1)
「お客様、こちらのCDはCD再生専用器対応となっておりますが、よろしいですか?」
-------- SORAMINE Yukino
Re:つーかこれ (スコア:1)
というか,compact disc マーク使用禁止,ぐらいにはなるんかなぁ.
CDトランスポートとDAC (スコア:1)
ノイズリダクション (スコア:1)
機能に依存しているのですよねぇ?
これと等価な機能をデジタル的に実現するプログラムは容易に書ける
ような気がします。あとそういうプログラムを配布した場合、何か
法的な問題があるのかしらん?
前々からノイズリダクションプログラムを書こうと思っていたのですが、肝心のコピー防止機能付きCDが手に入らなかっため先に進まなかったのです。
でも、CD に明記されるようになったのですね。さっそく買ってこよう。
# 別にコピー防止機能をクラックするのではないのです。
# 「音質を改善する」プログラムを書きたいだけなのです。
コンタミは発見の母
CDではないのだから (スコア:1)
・該当の商品が
「CD」及び「コンパクトディスク」と解釈されるような
表記をレーベル上に一切してはいけない
・すべての CD Player で演奏できる訳ではないことを
("まぜるな危険"なみに)明記する
の条件を満たす必要があるでしょうね。
そうでなければ消費者を謀った詐欺だとするようにして・・・。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re:CDではないのだから (スコア:1)
CDの規格には、プロテクトという仕様が無い以上、それを表示すれば、ただの不良品と補正プログラムってことになるでしょうから。
食品の場合.... (スコア:1)
「この食品は、肉骨粉が含まれています。」とか堂々と書いてあるみたい。
# 別に肉骨粉じゃなくて食品添加物でもいいんですけど、よく知らなくて....
じきに表示義務とかできたりするのだろうか?
avexもか・・・・ (スコア:1)
特に、ここに至る経緯の詳細 [avex.co.jp]の
>録音物を個人的な目的のために家 庭で複製する行為、
>すなわち、ユーザーが自分の楽しみのためにCDをMDに録音することは、
>お客様に与えられた権利ではなく、一種の免責事項である
>ということです。
の発言について権利では無いのでしょうか?
識者の方意見求む。
D-A-Iのファンなのに、ひどすぎる・・・
PCでは聞けるって書いてあるけど、Win以外の人ってどーするの(T.T)
そいや (スコア:0)
輸入版は「MP3、CD-R、MD録音不可」と書いてあった。
MDに落として聞くのがディフォルトのおれとしては即刻却下。
仕方なく国内版買った。輸入版のほうが安いのに。
こういう余計なことをすると、逆に売上落ちるんぢゃないか?
Re:そいや (スコア:1)
プロテクトは結構だが (スコア:0)
(本来不要な小細工をしているのだから、無いとは言い切れまい)
当然返金あるいは代替手段を提供してくれるんだろうな?
あまりいい手ではないけど(Re:消費者を泣き寝入りに追 (スコア:2, すばらしい洞察)
危機感も盛り上がってくるでしょう.
というか,実際に問題が起きて初めて問題を認識する人のほうが
結構多いですからねぇ・・・・・
# もっとも,結局このプロテクトもすぐに破られると思う.
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:あれ? (スコア:1)
値段が多少高くなっても構わないから、そういうCDを売るときはコピー可能版と不可能版のように分けて売って欲しいですね。
これでもし不可能な方が全然売れなければ、さすがに各レコード会社も考え直すのではないでしょうか?
# でも、間違えて買ってしまう人も多そう....
Re:あれ? (スコア:1)
高い方を購入して、コピーして CD はオークションで売っぱらう。
昔の LP レコード・ジャケットと違って、CD って所有している事に 対する満足感が薄いんだよな。ケースはかさばるだけみたいになって、HDD に音楽データを溜め込んでおいた方が収納面で楽な感じがする。