Mac OS X版を出すのなら、ぜひとも1-2-3ではなkてImprovにしていただきたい。NeXTのAppKitで書かれていたし、素人考えでは比較的移植は楽なのではないかと思うけれど、駄目かなぁ。IBMはViaVoice Mac OS X版も出しているんだし、検討してもらえないかなぁ。
NeXTとLotusの間に「ImprovのMac版は出さない」という契約があったとかなかったとか。Improv Windows版がでたときは悔しかったなぁ。今までで一番Windowsはいいなーと思った瞬間だった。……
同意します。4月末くらいまでにOffice製品(Windows or Linuxどちらでも可)が欲しいと思っていろいろと調べています。屈辱的で人としての尊厳を踏みにじるアクチベーションなんて私は受け入れることができないので、アクチベーションのような機能がないことが条件です。SuperOffice(Windows版)も候補の1つなんですが、「2001」を少なくとも4月30日までは売る [lotus.co.jp]ようなの
てことは (スコア:1)
やっぱ青いパッケージにかえられるんでしょうか(w
Re:てことは (スコア:1)
でも元々はNotesってロータスじゃなかったんですよね?
Irisだっけか。
Re:てことは (スコア:1)
やっぱ黄色と青のパッケージにかえられるんでしょうか(w
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
Re:てことは (スコア:1)
Re:てことは (スコア:1)
います。
安定して動くのはもちろんですが、プロパティボックスや「下にコピー」、
「右にコピー」といった小技がこれまた使い勝手を格段に向上させてくれ
るので、これに慣れてしまったために今でもExcelやWordには使いにくさ
と野暮ったさ(要するに使い勝手が洗練されていない)を感じてしまい、
あまり使う気にはなれません。
ただ、Windows版が出始めた初期の頃には旧バージョンのファイルをうまく
扱えないというかなり深刻な問題があり、かなり泣かされもしましたが、
もしかするとこれが原因でExcelにシェアを奪われたのかもしれません。
IBMの当該ページを見ると、1-2-3は今後もリリースされるようですが、
出ている限りは私も使いつづけるでしょう。
#でも、Namazuで検索できないのだけは何とかしてほしい…。
Eureka !
Re:てことは (スコア:1)
直感的な操作で洗練された使いやすさがあり、某ワードの
ような余計なお節介をしないので、かなり愛用しています。
なんといっても、文字の大きさを変更したり罫線を引いたと
きなどに、確認ボタンを押す前にすぐに切り替わるのが素敵。
- indy
Re:てことは (スコア:1)
>直感的な操作で洗練された使いやすさがあり、某ワードの
>ような余計なお節介をしないので、かなり愛用しています。
あぁ、ワードプロ… 私もかつては愛用したものです。
Lotus製品共通のプロパティボックスといい、自由自在に設定できる
枠といい、使い勝手は某ワードとは雲泥の差ですね。
某ワードも余計なアシスタント機能なんかに注力しないで使い勝手を
向上させてくれたら使ってもいいんですが、どうしてあんなに使いにく
くて不安定なものがメジャーになってしまうのか、不思議です。
ただ、ワードプロにはNamazu用のフリーのフィルタがないこと、それと、
印刷するプリンタを変更しただけで文書の体裁が変わってしまうという
問題があり、特に後者はフォーマットの決まった文書を違う環境で編集し
ようとすると、体裁を再度合わせるための悪夢のような再編集作業が
待っていて、これのおかげで最近は使うこともほとんどなくなってしまいました。
#大抵の用事はエディタでこなせるし。
このあたりを改善してくれれば再びメインのワープロとして使いたい
ですが、Lotusはどうもやる気がなさそうなので期待薄です。 残念。
本当は同等の機能をAbiWordあたりに組み込んでもらえたら一気にLinux
環境に移行したいんですけどね。
Eureka !
Re:てことは (スコア:1)
「知って」
いる人々には、ぜひぜひぜひ、
その体験と知識をそれなりに活かした
「フリーソフトウェアを」
作っていただきたく候(^^;;
Re:てことは (スコア:1)
そうですね、そうしたいですね。
でもプログラムに関しては最近ほとんどやっていないので、
もしもリリースされたらバグ取りに精を出すことにします。
~
Eureka !
Re:てことは (スコア:1)
Re:てことは (スコア:1)
うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
こうなったら出して欲しいな (スコア:1)
SuperOffice for Linux
出して欲しいな、、全部揃って9800円位で、、、。
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
Re:こうなったら出して欲しいな (スコア:1)
LotusというとMSのOfficeに比べれば安定性は文句なしなんですが,
インターフェースが何だかなぁということで私には使い物になりませ
ん.安定性据置でもうちょい工夫すればまだまだ逆襲は可能なように
思うんですが,Linux版を出す前に10年近く放置されたMac版を何と
かした方がよいかなーと思ったりします.
1-2-3に限ればMac版が私には一番簡単でした.当時のMacでは重す
ぎてアレだったんですが,初代iBookでエミュレーションなのにサク
サク動くのが嬉しいやら悲しいやら….
MS-Officeとそれなりのファイル互換性を持たせたMac OS X版とLinux
版を1万円($80?)前後で出せばまだまだ巻き返しは不可能ではない
と妄想してみたりします.巻き返せなくてもMSに少しでも脅威に感じ
させればMS-Officeももうちょいまともになる可能性もありますし.
Re:こうなったら出して欲しいな (スコア:1)
NeXTとLotusの間に「ImprovのMac版は出さない」という契約があったとかなかったとか。Improv Windows版がでたときは悔しかったなぁ。今までで一番Windowsはいいなーと思った瞬間だった。……
Re:こうなったら出して欲しいな (スコア:1)
“Improvは1-2-3とかぶるので統合”という意味のアナウンスがあったけど,
なんでまたよりにもよって機能の劣る方に統合するんじゃぁ.と思った.
しかもちっとも統合しなかったし.ただなくなっただけじゃん.
Improvをキッチリ育てていけば,Excelなんぞに天下を握らせなかったのに!と思う.
今からでも遅くない.できればもうひと頑張りして貰いたい.
#しかし,1-2-3とExcel,ここまで大差がついたのは,Dos→Winの移行期に乗り遅れた
#Lotusの手落ちだよなぁ.Improvを切り捨てたのも大失策だけど.
#ここまで差がつくと,本音ではクライアントソフトウェアからは撤収したいのかな?
Re:こうなったら出して欲しいな (スコア:1)
Re:こうなったら出して欲しいな (スコア:1)
# 脱線しますが、LotusScriptって、32ビット環境になってもint(正しくはINTEGERデータ型)が16ビットです(32ビットのLONGデータ型はあります^^;)。
Improvは好きでしたが、個人的には1-2-3(&Excel)みたいな自由度(見方によってはダーティーさ)が高いとは言えず、万人向けではなかったと思っています。シェア無いところに先は無い?
# ちなみに今でもマニュアルを大事に取っています(なぜか二組持っている)。
Re:こうなったら出して欲しいな (スコア:1)
当時も「すごい」って話はよく聞いてたけど結局一度も使ったこと
ないなぁ。残念。
噂ではロータス内部では1-2-3チームの権力が絶大で
「1-2-3とかぶってるImprovなんていらない」という1-2-3チーム
からの圧力をうけて開発チーム丸ごとあっけなく消滅したって話を
雑誌か何かで読んだ記憶があります。
本当かどうか知らないですけど、以前の1-2-3の勢いを考えると
そういうのもありかなと思わせますね。
どうせなら (スコア:1)
Re:どうせなら (スコア:0)
オープンソース!!!!
なんていうのは?ひょっとしたらOpenOffice並に話題になるかと。
Re:こうなったら出して欲しいな (スコア:0)
同意します。4月末くらいまでにOffice製品(Windows or Linuxどちらでも可)が欲しいと思っていろいろと調べています。屈辱的で人としての尊厳を踏みにじるアクチベーションなんて私は受け入れることができないので、アクチベーションのような機能がないことが条件です。SuperOffice(Windows版)も候補の1つなんですが、「2001」を少なくとも4月30日までは売る [lotus.co.jp]ようなの
Re:こうなったら出して欲しいな (スコア:1)
http://www.lotus.com/home.nsf/welcome/smartsuite [lotus.com]
Re:こうなったら出して欲しいな (スコア:0)
69628の書き込みをした者です。すみません、私の間違いでした。SmartSuite==SuperOfficeのようです。
Re:こうなったら出して欲しいな(オフトピ) (スコア:0)
コイツ [borland.co.jp]も「アクティベーション」が導入されたみたいです(どういう手続きになるのかは分かりませんが)。
# Win環境がどんどん居辛く思えてきた。欝だ。
Re:こうなったら出して欲しいな(オフトピ) (スコア:1)
オフトピのまま更に続けます ^^;;;
昔 (Turbo-C や Turbo-Pascal の時代) は install 自体は 複数マシンにしてもよくて同時に 1 台だけ使用可能みたいな ライセンスだったのに...
最近は個人で言語に金をかけるような人が減ったので ライセンスを変えてしまったんでしょうかね? 間違ってもソフト売り上げラインキングの上位に C 言語が 来るような時代はもうやってこないだろうし...
# micro calc や turbo calc にはお世話になったな ^^)
# 123 みたいな高機能なものは必要なかったし。
# と、強引にちょっとだけ話を戻すテスト :-)
Re:こうなったら出して欲しいな(オフトピ) (スコア:1)
>複数マシンにしてもよくて同時に 1 台だけ使用可能みたい
>な ライセンスだったのに...
言語系以外ですが, A.I.SOFT [aisoft.co.jp] の
ファイルコンパクトなどのライセンスは,これに近いですよ.
(PCがn台で,ユーザm人の場合,nとmの少ない方のライセンス
があれば良いはず.)
Re:こうなったら出して欲しいな(オフトピ) (スコア:1)
会社、自宅のように同時使用される可能性が無い場合には両方インストールして良いとか。
Re:こうなったら出して欲しいな(オフトピ) (スコア:1)
さらに.ついでに Japanist [fujitsu.com] なんかも,利用者が1人ならば,1ライセンスで複数台のマシンにインストール可,のようです.
Re:こうなったら出して欲しいな(オフトピから少し復帰 (スコア:1)
Lotus SuperOffice(2001)の契約書には、「業務の継続等の理由及び2台以上のコンピュータ上で同時使用を行わなという条件の下で」と書かれており、会社で取得したライセンスで自宅のコンピュータに(「業務の継続等の理由」で)インストールできるようになっているようです。
# でも、2001からユーザー登録はがきが含まれていません。何を意味するの?
Re:こうなったら出して欲しいな(オフトピから少し復帰 (スコア:1)
Re:こうなったら出して欲しいな(完全オフトピ) (スコア:1)
# OfficeXPでアクティベーションが導入されたので、てっきりライセンス条項も変更されていたものと思っていた
「本ソフトウェア製品を使用する方が特定の 1 人に限られている場合、お客様は本ソフトウェア製品のコピーをもう 1 部作成してその方が専用に使用される別の 1 台の携帯用デバイス上にインストールすることができます。」
ちなみにOffice2K/97も大筋では変わりはありません。
# でも、複数マシンでアクティベーションってできたのでしたっけ?
Re:こうなったら出して欲しいな (スコア:0)
今となっては (スコア:1)
普通に選べたなんて話も昔の話になってしまいましたね。
ロータス社は消えてしまいましたが、せめてJUSTSYSTEMは
消えてしまわないで欲しい物です。
Re:今となっては (スコア:1)
ロータス 1-2-3 の前は「Multiplan」という表計算ソフトがメジャーだったはず(本で読んだことしかありません)と思って調べたら、 Multiplan って Microsoft 製なんですね。
Multiplan と 1-2-3 の両方を使ったことのある人の、これら二つのソフトの評価が知りたいです。 1-2-3 の「スプレッドシートを表示したままメニューが見える」というのはユーザインターフェース上の進歩だというのは読んだことがありますが、それがやはり大きな違いなのでしょうか。
ところで、 Multiplan という言葉は意外にも Excel 2000 の Knowledge Base [microsoft.com] に出てきます。
鵜呑みにしてみる?
訂正 (Re:今となっては) (スコア:1)
です。1年前に買ったマシンではありません……。
鵜呑みにしてみる?
Re:今となっては (スコア:1)
たしか,Multiplanって,グラフが描けなかったんじゃなかったかなぁ.
あと,2000年問題があったような.
(随分前から,Y2K問題自体は一部に意識されてたですね)
メニューが常時見えてるかどうかは,あまり使い勝手上の問題はなかったように思います.コマンド自体はMultiplanも1-2-3もあまり変わらなかったので.
大きな表を開いた時には(1-2-3と較べて)速度低下が著しかったです.
罫線の種類も貧弱だったような記憶があります.いや,もしかしたら,Multiplanの初期には,罫線自体が無かったかもしれない.(自信ナシ)
そういうわけで,ウチでは1-2-3が入った途端に,Multiplanは人気ガタ落ちでした(笑)
ちなみにExcelは,その頃はMac版しかなくて,ソフトとして優れていることは間違いなかった(今と殆ど操作が変わらない)けど,当時のMac (Plus)は画面が狭いし,日本語がJIS第一水準までだったので,事務用にはちょっとキツイ....という感じだったと記憶しています.でも,Mac専用アプリだったせいか,今のExcelのようにツールバーやボタンが上にズラズラ並んで見苦しいようなことはなくて,スッキリしていましたね.
Re:今となっては (スコア:1)
>罫線自体が無かったかもしれない.
私の記憶ではMultiplanってアスキー版とIBM版があって、IBM版には罫線があったものの、
アスキー版にはなかったような......
(その代わりアスキー版にはkitsなる日本語入力ソフトがあったような。これ、ジャストシステム
のものだったかな?)
Re:今となっては (スコア:1)
今のEXCELでも[名前を付けて保存]のとき、
下のほうに出てくるSYLKってのはMultiplanのファイル形式じゃなかったでしたっけ?
10年位前にNCRのワークステーションで使っておりましたが、
その直後に使った1-2-3があまりに使いやすかったのでMultiplanは覚えてないですねぇ。
Re:今となっては (スコア:1)
データ交換なんとか、という本で読んだことしかありません……本ばかり。
鵜呑みにしてみる?
Re:今となっては (スコア:0)
CSVやベタテキストを除けば、ですが。
もっと遡れば (スコア:0)
MSX-DOS上で動くMultiPlanとか言う時代にも遡れますよ。
昔の某国コンパイラーのサンプルコードには必ず表計算がありましたな。
盛者必衰の理を為す (スコア:1)
Letus A-B-Cなんていうフリー(だったかな)の互換ソフトがあったり、ビルはビルでもトッテンさんの方の会社のキラーアプリも、1-2-3互換で9800円のアシストカルクだったと記憶しております。
しかし、ロータスと言うと、瞬間的に坂本竜馬が頭に浮かぶのはなぜでしょうか。
Re:盛者必衰の理を為す (スコア:1)
Re:盛者必衰の理を為す (スコア:1)
#ところでLotus1-2-3のマクロのコンパイラって使ったことある人います?
米Lotusのオンラインサポートも吸収されそうです (スコア:1)
どうやら2/1からオープン [lotus.com]したみたいです。
あちらでもサポート窓口が統合されつつあるのでしょうか?
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
マクロ (スコア:0)
ワークシートそのものに記述する仕組みだったので、自分自身を書き換えるマクロとか、文字列式を埋め込んでおいて再計算で条件分岐させたりとか、使い方によっては便利でしたね.
Re:マクロ (スコア:1)
# その頃も今も、他の比較するべき言語を知らないからでしょうが。
その昔、Mac版のExcelのようなものを期待して、OS/2版の1-2-3を使ってがっかりしたこともあり、1-2-3には良いイメージはありません。
とはいえ、それしかなかった時は必須のOAアプリだったのですが。