パスワードを忘れた? アカウント作成
2703 story

アマチュア無線連盟が電力線通信の実験結果の一部を公表 62

ストーリー by kazekiri
電波ビリビリ 部門より

nyaonyao曰く、"「 日本アマチュア無線連盟(JARL)は, 2002年1月末に電波産業会(ARIB)と共同で実施した 電力線通信の漏えい電波を調べる実験 の概要と結果の一部を公表した。結果は「電力線通信はアマチュア無線に影響あり」を示唆するものになっている。」そうです。 日経コミュニケーションの記事なんですが、「影響の程度の評価については,意見が分かれる可能性」があり、「4月3日に電磁環境委員会を開いて実験結果を総括する予定」だそうです。
小生の自宅のような古いマンションでは、ADSLの次というと無線かこれだと思ってたんですがね。先は遠そうだなぁ。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by sh98 (7909) on 2002年04月03日 0時42分 (#77793)

    私はごみ電波はなるべく減らしてほしいと思います。

    鹿山さんの規制緩和がもたらすノイズ [geocities.co.jp] によると電力線通信をするにあたり、不要な電波をいままで以上に出すことを認めて欲しいという要望が提出されているそうです。

    携帯電話のように電波を出すことが目的のものは電波が出るのは仕方がないと思うのですが、不要な電波が漏れてしまうのはごみを撒き散らしているのと同じだと思うので規制緩和には首をかしげてしまいます。

    internet watch の記事 [impress.co.jp]の九州電力の「インターネットの高速化試験」パンフレットの概念図 [impress.co.jp]をみると電柱から引込み線、分電盤、コンセントを通って電力線モデムまでの間に高周波の信号が通るようなので、町中の電線から電波が放出されるわけではなさそうですが、マンションやアパートではどのような配線になるのかは分かりません。建物中に張り巡らされている電線から電波が出ることを考えるとぞっとします。

    私としては自宅の ISDN よりちょっとマシというくらいの速さしか出ない ADSL が影響を受けないか心配です。

    フィルターを入れれば悪影響を減らせるかもしれませんが、そもそも工事ができない/工事をせずにコストを下げるために既存の設備を活用しようとしている訳なので、コンセントのところでフィルターをはさむのではなく、電線を切ってフィルターかませないといけない、つまり自分では手が出せない事態になるとしたら本末転倒です。

    と、この絵を見て思ったのですが、タレコんだnyaonyaoさんや私のようにすでに ADSL を使っている方は、この絵のように電柱まで光ファイバーが来ているなら、そこから電話線に信号をのせた方が速度が出るのではないでしょうか。 50/60Hz用の電力線よりは 電話線の方がマシな気がします。

    • by Pooh (4850) on 2002年04月03日 12時38分 (#77925)
      ってこういうとき邪魔者扱いですよね。 ゼニに結びつかないから。 イリジウムの時も、インドの天文台の上では電波を止めるとか 嘘っぽいことをいってましたが。 電波は可視光より指向性のないので ライトアップなみに痛いのではないかと。
      親コメント
    • >電柱まで光ファイバーが来ているなら、そこから電話線に信号をのせた方が速度が出るのではないでしょうか。 50/60Hz用の電力線よりは 電話線の方がマシな気がします。
      <BR><BR>
       それは確かに上手い方法なのですが、両社がライバルという問題点があります。
      親コメント
    • 鹿山さんは/.erだったはず。
      御降臨を願いますか。
  • ちょっと考察 (スコア:2, 参考になる)

    by seldon (5637) on 2002年04月03日 17時03分 (#78008)
    ネタ元のページを見ると、電力線に見立てた架線が14m+40mで、 架線の高さが4.9m。
    おそらく、14m部分が屋外の柱上トランスから屋内へ引き込む部分で、 40m部分が屋内配線の部分を模しているのであろうと思われる。
    で、PLCモデム間の架線長が合計で4.9+14+40+4.9≒60mになる。
    各計測周波数ごとの評価のグラフを見ると、5M/10M/15Mあたりにピークがあるように見えるのだけど、60mというのはちょうど1λ/2λ/3λの関係にあるので、その辺でピークが出たとも考えられる。
    もっとも全域に対して調査してるのではなく、飛び飛びにやってるので偶然という事もあるかもしれないけど。

    できれば、この架線長によってピークが出ているのか、 元々PLCで使われている周波数帯域が原因でピークが出ているのかを切り分けるためにも、架線長をかえてみての追試をしてもらいたい。
    架線長が原因であれば、設置場所によって屋内/屋外配線長なんてのは色々あるのだから、それぞれの場所ごとに影響の出る周波数帯が変わってくる。
    架線長が原因でなく、PLCモデムの使用帯域が原因であれば、PLCモデムで使う帯域をずらしたり、特に強い影響の出る帯域だけレベルを下げるなど、機器側で対処できる可能性もある。

    私も一応免許持ちなので、既得権を守ろうという気持ちもわるし、 新しいモノも好きなので、こういうサービスが色々出てくるのもそれはそれで嬉しい。
    どちらの立場でも満足できるような解決策が見つかるといいですね。

    • by marupeke (6599) on 2002年04月04日 13時35分 (#78317) 日記

      この実験に先だって行われたアマチュア無線家有志の 実験結果 [jarl.gr.jp] が公表されてます。

      こちらも参考になるんではないか、と。

      #鹿山さん出てこないかな…

      親コメント
      • Re:ちょっと考察 (スコア:2, 参考になる)

        by seldon (5637) on 2002年04月05日 3時17分 (#78551)
        見てみました。
        こちらは実際のPLCではなくSGでやってるんですね。
        こちらの実験でも「表1 受信した信号強度の表」を見ると5Mの倍数(よりちょっと上?)あたりにピークがありますね。
        まぁこちらはλの整数倍or1/整数で電界強度がピークになるという電磁気学の実験結果のようなものですから、20mの架線では5Mの整数倍でピークが出ると言うあたりまえの結果になってます。
        架線長もあえて20mという値を選んでるみたいですし。
        ちょっとこれではPLCモデムの使用周波数が原因でピークが出ているのか、線路長でピークが出ているのかというのは判断できませんね。

        もちろん、この実験自体は、「じゃあそのピークでどの程度影響を与えるのか」という事を知るのが目的な訳で、そういう目的としては良い実験だったと言えます。ただ私が知りたいと思った事と目的が違ってたというだけで。

        と、まぁ、そうこう言っているうちにJARLから最終的な結果が出てます。
        これを見ると、モデムによってピークが多少動いているようにも見えます。たとえば、14MHzと15MHzの部分に注目すると、ほとんどは15MHzの方が高い数値が出ていますが、モデムDの垂直だけは14MHzの方が高くて15MHzは低くなってますね。
        これはモデムDのキャリア周波数に14Mが使われているので、その影響が強く出たのかもしれません。
        これから言えば、キャリア周波数などを慎重に選べば、少しでも他への影響を抑える事ができる*かも*という可能性はありますが、HFって空いてる所はほとんど無いので、「じゃあどこに移す?」という話になれば揉めるでしょうね。

        あと、この結果を見て面白いなと思ったのは、モデムBの結果が全体的に悪い。
        SSだと広い周波数に薄くバラまくので、全体的に影響が出にくいかと思ってたのですが、結果としては広い範囲に妨害が広がってるだけだったという...
        まぁ、それぞれのPLCモデムの出力が違うでしょうから、一概には言えないかもしれませんが。

        親コメント
  • by jl4cvb (4926) on 2002年04月04日 14時51分 (#78353)

    鹿山です。

    まず、アマチュアバンドおよび業務に関連する周波数への影響は

    1. スペアナの測定限界(ここでは約 -98[dBm]) より PLCモデムからの漏洩電界の方が小さい
    2. PLCモデムからの漏洩電界を受信しても信号としては聞こえず、ノイズの上昇と認識される
    3. 実験に用いたT2FDアンテナは 非常に広帯域に渡って使用できるが、低い周波数では利得が低い

    の3点の理由から、jarl.or.jp [jarl.or.jp]に有るような実験方法、つまり

    PLCモデムのon/offで微弱信号の聞きやすさにどれだけ差が出るか

    を評価する方法を採用しました。こうすれば、 スペアナの測定限界以下のノイズを測定でき、アンテナの利得は 自然界のノイズを捕らえられる程度で十分となります。

    seldonさんの曰く:
    > 各計測周波数ごとの評価のグラフを見ると、5M/10M/15Mあたりにピークがあるように見えるのだけど、

    5M/10M/15M にピークがあるのは、無線機の調整のためアマチュア業務で使用する という根拠を元に これら標準電波(保護を受けていない)を調べたことが理由です。

    また、jarl.or.jpにあった図 [jarl.or.jp]から 保護を受けていない周波数への影響を推察してみます。

    上図のスペクトルデータでは、7.8[MHz]近辺で -80[dBm] = 10^(-11)[W]の電力を 受信したとあります。またこのデータは 周波数幅 3[kHz]で測定したものであり、 これに対して短波放送の帯域幅は 6[kHz]ですので、受信する電力は 倍の 2×10^(-11)[W] になります。

    電力Pと電圧E、電流Iの関係は P = IE で表され、 また電圧Eと電流I、抵抗Rの関係は E = IR となりますので、 電力Pは P = E^2/R で計算することが出来ます。

    この場合、Rはアンテナのインピーダンスですから 50[Ω]となり、 受信電力 E は sqrt(50×2×10^(-11)) = 3.16×10^(-5) = 31.6[μV] となります。

    ちなみに この実験で用いた 10m長T2FDアンテナの7MHz近辺における利得は -13.65[dBi] ですので、ダイポールアンテナ(利得 2.15[dBi])で 受信したと仮定すると 15.8[dB]=6.16倍の電圧(195[μV])になります。 アマチュア以外への影響はなおさら看破できないと判断して差し支えないでしょう。

    (追補)
    電圧の実数 V[μV] とデシベル表示 v[dBμ] との関係は、
    20log10V = v
    10^(v/20) = V

    電力の実数 P[mW] とデシベル表示 p[dBm] との関係は、
    10log10P = p
    10^(p/10) = P

    アンテナの利得に関しても同様で、ここでは電圧を見ているため 10^(15.8/20) = 6.16 倍 となります。 電力として見るなら 10^(15.8/10) = 38.0 倍 となります。
    (追補終)

  • 低速ならともかく、高速で通信するためにはキャリアの周波数を高くしないといけないが、それで送電線がアンテナになったら・・・確かに、広範囲に影響あるかも。今まで日本では許可になっていないのは、ラジオ放送の受信に影響が出かねないからではなかったかな。データを詳しく見ないと何とも言えないけど。
    • by Anonymous Coward
      でももういいじゃん、アマチュア無線は、という感じはする。
      役割終わったよ、という。
      既得権だから尊重しなけりゃならんのかもしれないが。
      どうもじいさんが「近頃の若い者は」とぐちゃぐちゃいっているように感じてならないのだな。
      • by Artane. (1042) on 2002年04月07日 4時10分 (#79109) ホームページ 日記
        >アマチュア無線の役割は終った

        実際、どうなんでしょうかね?

        確かに、昔ほどの勢いもないし、パソコンとインタネットの普及以降、電子工学自体への社会的な興味が薄れてきているとは思いますが、インタネットの情報インフラが未整備で、今でも短波通信や短波放送が現役の地域が沢山ある事を忘れてはいませんか?

        確かにインタネットが多くの国で普及してから、我々に見える世界は圧倒的に広くなりましたが、しかし、それが全てではない。

        私自体は最近は金と住居の事情から個人的な無線局を開設していませんが、アマ無線や短波放送から得た情報とインタネットの情報は等しい価値を持っているように思えるのですが…排他的な物ではなく、補間的な物であると。

        極論するならば、何もかもがパソコンとインタネットに集約していて、物事の根本への興味が薄れてきている現状の傾向は、あまりいい物ではないのではないかと。

        私の場合、いわゆるアマ無線やラジオ的な物への興味から発展していった色々が、社会を解析したりする力になったり、喰い扶ちの技術力になったりしていますので、「終った」と言われると「そりゃ、近視眼的過ぎる」と言い返したくなるんですが如何ですかね?

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        同感。
        俺もアマチュア無線の役割は終わったと思う。
      • by Anonymous Coward
        >どうもじいさんが「近頃の若い者は」とぐちゃぐちゃいっているように感じてならないのだな。

        これ、明らかに相手を不快にさせる発言でしょ。こういう煽りがマイナスモデレートされずに放置されているのなら、運営側もモデレータも健全に機能していないんだなと思うよ。もちろん件の人物を擁護するわけじゃないけどね。

    • by Anonymous Coward
      たぶんあなたはこのサイトにいても不愉快な思いをするだけでしょうから、いっそのことこのサイトからいなくなることをお奨めします。名前はすっかり2chにさらされて、IRCや日記ではひどい陰口を叩かれる。その結果、スコアはガンガン削られて、されるコメントは嫌味と攻撃の入り交じった読むに耐えないものばかりになる。嫌味な運営者には目を付けられて、ブラックリストに掲載されるのでモデレータ権限なんて永遠にまわってこないだろうし、他人より嫌味で厳しいモデレートをされて、もうどこまでも素寒貧で惨めな状態。もはやここの参
      • 本当に。 /. って、いいトシして1人を集団イジメして楽しむ連中の集まりなわけね。それでも恥ずかしくない、それで自分達は正しいと思っているなんて、本当に可哀想に。
  • 周波数割当表 [soumu.go.jp]を見ると、現状の短波帯の用途って、海上無線と放送がメインですよね…
    海上保安庁や防衛庁の立場の方が重要な気はするが。
    #JARLと防衛庁の連携というのも異常か…。
    • アマチュア無線家が電力線伝送に積極的に反対運動をしているのは
      短波帯利用者の中で一番組織力があるのが一つの理由です.
      国内では日本短波放送を除いて他の事業者・短波利用者の危機感が
      非常に低いようですね. 海外では NATO が短波通信が壊滅状態に
      なる可能性があるということで反対の姿勢を明らかにしているそう
      です.
  • by Anonymous Coward on 2002年04月02日 21時21分 (#77732)
    (・∀・) イイかもしんない!!!
  • by Anonymous Coward on 2002年04月03日 16時44分 (#78002)
    おいらあ、搬送波 50Hz でいいや・・・。
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...