ウチは電話2台だもんねー 56
ストーリー by kazekiri
サポセンのよくある光景 部門より
サポセンのよくある光景 部門より
ncube2曰く、"かつてサポートへの電話が繋がりにくくて、「電話一台しかないんか!」だったソーテックであるが、ZDNNの記事によると、その頃のソーテックの本社があった横浜のランドマークタワーは何とビル内部の電話が全部PBX経由の内線になってたそうだ。そのためソーテックに電話が繋がりにくかった頃は、ランドマークタワーに入居していた他の会社への電話まで繋がんなくなっちゃう状況が発生していたそうだ。 だれじゃこんなん電話網設計したんわ~。
ちなみにそれより数年前ワシは当時急激に売上を伸ばしていた別の某PCメーカの拠点に行ったことがあったが、そこは東日本対象のサポートセンターも兼ねていた。そこで見たものは、たった2台の電話で押し寄せるサポートに必死で対応している2人のオネーサンだった。 またそういう所に限ってマニアックな質問が来たらしく、そこのオエーサンの1人は「リヌクスのエックスフリーって何のコト~」と社内を走り回っていて、益々事態悪化。 それからしばらくしてそこを再訪したら、さすがにサポートのオネーサンの数がドーンと増えていて、その間をオネーサンじゃ手に負えない客の相手をする役のオニーサンがウロウロしていたが。"
サポートなんて・・・ (スコア:1)
私が関係している会社だってほとんどそうだった。
そういえば、某有名外資系コンピューター会社のサポートに友人がいたけど、サポートにかかる時間もかなり厳密に決められていたような話をしていた。
また、電話の応対も完全にマニュアル化されていたり、困ったちゃんに関しては名前等もリスト化されているような話もしていた。
結構友人からその時のノウハウを教えてもらって役に立ったのを覚えていたりする。
某市の実証実験 (スコア:1)
2台とも塞がるって稀にしかなかったです。
電話の頻度も内容によるでしょうね。
次はコレ (スコア:1)
次はぜひ「接続回線はフレッツISDNなんかぃ!」というのをやってもらいたいかも...(^^;
Re:今はコレ (スコア:1)
嗚呼・・・ (スコア:1)
(´д`;)
Re:嗚呼・・・ (スコア:0)
男社会にいて平気な女を見ると、「女って強いな」と尊敬してしまいます。
Re:嗚呼・・・ (スコア:2)
[udon]
Re:嗚呼・・・ (スコア:0)
僅かの期間で体調を崩したり、異動を願い出たりしているようです。
怖いですね。
おちつきなさい (スコア:0)
欠陥品が多いから (スコア:0)
がわ開けると鉄板ビョンって開くしね。
しかし鉄板薄いね。カルチャーショクだったよ
コスト限界まで削ったたら質が相当落ちましたってのが真相
だから全国頭下げて回るはめに…
本体もそうだが、面倒で調子の悪くなり易いOSも問題があるんだろうね。
バグ報告するだけでユーザ側が課金されるサポセンも問題あると思うけど…<NTT-TE
で、だれのうちの話をしているの (スコア:0)
とある場所での実態 (スコア:3, 参考になる)
数年して、男性は転職しないかぎりなかなか減りません。
でも、女性は結婚退職で少しづつ減って行きます。
さらに数年後
子供が保育園に預けられるくらいに成長したり、
小学校に入学、と手がはなせられるようになると、
共働き状態へ。この時、派遣会社に就職するって
ありますよね。
そして、ある事業をたちあげサポート部隊を作る時、
派遣会社から人を集めると・・・
初めは戸惑うばかりのフォワード女性派遣社員と
ずっと業務にかかわって詳しいバックアップする男性社員
といった構造ができあがります。
これが何年かつづけば・・・
何でも応えるスーパーサポートの女性
後ろでのほほんとしているだけの無能男性管理職
って構造にレベルアップします(笑)
これは、ある一部での話ですけどね。
Re:とある場所での実態(ボクの職場) (スコア:0)
>
>何でも応えるスーパーサポートの女性
>後ろでのほほんとしているだけの無能男性管理職
人事じゃないですね。ボクの職場では
一人当たりの売上高の高い韓国人技術者
何もできない日本人技(偽)術者
いっそのこと社長をはじめ全社員韓国人にしたら・・・という
陰口が・・・
そのあいだに (スコア:0)
> これが何年かつづけば・・・
それを続けているあいだに、会社がつぶれちゃう、というのがこの業界の現実というものです。
職種に対する差別は許されるのね? (スコア:2, すばらしい洞察)
一般的な質問への回答を担当する業務と、専門知識を要する回答を担当する業務との間で、「頭の良し悪し」を決め付けてるのが間違い。
そういった優劣で分けられた時点で、それはもう区別ではなく差別です。
そこに気付かず「男尊女卑」議論を展開すると、職種に対する差別は認めた事になります。(無意識の場合は暗黙という)
女性の尊厳を守る為には、特定の職業を軽視してもよいなんて、なんて身勝手な考え方なんでしょう。
それも違うと思う (スコア:1)
それも、担当する方たちが無能という意味ではなく、きちんと訓練ができていないのに実戦に投入せざるを得なかった会社としての対応のまずさが問題だということであって、そこで「職種に対する差別」を持ち出す方が問題をすりかえているのではないでしょうか。
Re:それも違うと思う (スコア:1)
いきなり私が無能云々言い出したわけではない。
あう(^^; (スコア:1)
いえ、kawamuraさんのコメントの意味を取り違えてしまいました。
失礼いたしました。
Re:男尊女卑 (スコア:1)
たいていはこれで事態がかえって悪くなります。
Re:男尊女卑 (スコア:0)
人数増やして、必死になって応答率上げて、でもってそんなものでしか評価できない人達がやってるんだから仕方無いと言えば仕方無いでしょうけど。
だけ
男性信仰者対処法? (スコア:0)
Re:男尊女卑 (スコア:2, すばらしい洞察)
なんで、自分の(潜在的)差別意識を他人の文章に投影したがるかなぁ……
Re:男尊女卑 (スコア:1)
そのような状態だったと書かれているだけではないでしょうか。
Treason, like beauty, is in the eye of the beholder.
Re:男尊女卑 (スコア:1)
最近だと女性ユーザーも多いので、どうなのかなと思いますが、実際には最近のサポート窓口の男女比はどの程度なんでしょうか。
Re:男尊女卑 (スコア:1)
男性は女性にやさしくする傾向があり、女性も女性に厳しくしない傾向があるので、やはり女性がベターだと思います。
もちろんケースバイケースで、女性のサポート要員だと甘く見て無茶苦茶言う人、セクハラをする人などは男性のサポート要員に代わる必要があるでしょう。
男尊女卑で、女性はサポート要員というより、サポートに電話してくる男性を「卑」として女性を配置している、いわゆる男卑女尊的なことを考えている所もあると思います。
女性からやさしく言われると、「まあ、いいか」という気になると(^^;
--- Sato4.
Re:男尊女卑 (スコア:1)
>などは男性のサポート要員に代わる必要があるでしょう。
あっ、これ「ねえねえ、今日はいてるパンツ何色?」ってのが本当に
ありました。
と言うことで数年前の日経コンピュータには「どんなに優秀な人でも
サポート業務は2・3年が限界だ」と載ってました。
#今のウチの会社はリテール市場止めちゃったから変な電話は来なく
#なったけど
Re:男尊女卑 (スコア:1)
何かスゴイことになってるような.....
>実際にncube2さんが見た現場がのような状態だったと書かれて
>いるだけではないでしょうか。
単にそういことです。他意はないです。
ちなみに何故そこに行ったかというと、私自身が周辺機器メーカの
「サポート部門のオニーサン」だったわけで、当時結構な売れ行き
だったそのメーカのPCでの動作チェックをさせて貰いに行ったのです。
なので1次受付をしてくれる「サポート部門のオネーサン」の大変さ
も重々承知している積りです。(いや、中には技術的な問題以外で
本気で大変な人も電話掛けてくる訳で、どうにもならないのに対応
するのも当時の私の役目)
Re:男尊女卑 (スコア:0)
たとえあなたがサポートセンターを作る責任者になったとしても、
サポート窓口は女性ばっかりになるだろうし、
それをバックアップする要員はほとんどが男になるだろう。
その状況を目の当たりにして普通に描写すればそうなるっ
Re:男尊女卑 (スコア:2, 参考になる)
>作れるっていうんだったらやってみせてください。
>その上で思う存分文句を言えばいい。
男女比の偏りに「性差別」「性分業」があるのでは、ということでしょ。
たとえばさ、ある国では理系の学部に女性の大学生がすごく少ないとするよね。そこで「女性が大学にいないのは性差別(性分業)があるからだ」って言い出した人がいたとして、それに対して「もしお前がそういう大学を作れるんだったらその上で文句を言え」とかいってたら間抜けでしょ。
そうじゃなくて、なぜ偏りがあるのか、とかを議論しないと、ただの決めつけにしかならないよ。この場合だったら、たとえばなぜ「給料が安いサポート係はみんな女性で、その責任者や『尻拭い』係は男性なのか」「なぜその実態が『あり得ること、当然のこと』と思われているのか」ってな話をしないと意味ないでしょ。それが本当に偶然なのか、それとも社会構造やら男女の意識差に根ざしたものなのか、それとも一部のヘンな人がいうようにそれが真の男女差なのか、ってな話にならないと意味ないよ。
Re:男尊女卑 (スコア:1, すばらしい洞察)
間抜けだとは思わない。
そういう大学が存在しないということに関して文句を言うのはわかる。
だが、その現実下で「理系の大学生は男ばっかり」と発言した人間に対して
お前は差別主義者だと言いがかりをつけることに道理があるとは思えない。
そういう行動のほうがよっぽど間抜けだ。
単なる結果、現実の状況について語る人に噛み付くのはバカでしかない。
それは現実に目をつぶって蓋をしているだけの行為でしかない。
社会を変えるには社会を変えるための行動をするしかない。
問題のコメントがそんなことを話し合いたくて書かれたとはとうてい思えないからな。
Re:男尊女卑 (スコア:1)
>お前は差別主義者だと言いがかりをつけることに道理があるとは思えない。
>お前は差別主義者だと言いがかりをつけることに道理があるとは思えない。
>そういう行動のほうがよっぽど間抜けだ。
もし本当にそういうことなら、その通りでしょう。
差別主義者って、どういう人なんでしょうかね。まあ、あからさまな連中はいいとして、たとえば、別に黒人蔑視はしていないと言いながら白人専用の椅子に座る人はどうだろう。
ようは本人の心の中ではなくて、行動の中に差別主義ってものはあるもんなんじゃない?
で、くだんの記事についてだけど、そこにある文章に性差別とか性分業とかについての意識がなさ過ぎる、というのがこのスレッドの発端なんじゃないかと思うんです。でも、その「噛み付き方」と、それに対する反応が、どっちもちょっとズレてんじゃないかな、と思ってああいう風なことを書いたわけです。
Re:男尊女卑 (スコア:0)
>>お前は差別主義者だと言いがかりをつけることに道理があるとは思えない。
そんな強調してくれなくてもいいよ。(わらい)
ズレてるのは最初っからズレてるよ。
ズレてる議論に、みんなでズレてるよって言ってるだけだと思うよ。
そういう意味では同じことを言い合ってるだけなわけなんだよな。
ところで「そこにある文章に~
Re:男尊女卑 (スコア:0)
別に障害者差別はしていないと言いながら、優先席に座ろうとしない人はどうだろう?
#ちょっと違うか?(笑)
Re:男尊女卑 (スコア:0)
Re:男尊女卑 (スコア:1, 余計なもの)
わはは失礼
>誰かも書いているけど表現から何を読み取るかっていうのは
>自分の姿の投影されたものでもあるのかも知れないよ。
その通り。だって雇用の性差別って普段からホントにムカついてるもん。
Re:男尊女卑 (スコア:1)
>>自分の姿の投影されたものでもあるのかも知れないよ。
>その通り。だって雇用の性差別って普段からホントにムカついてるもん。
んと、私が書いてたのはそういう意味でなくて、
「オマエの文章はこういう意図だ」という人は、
「オレがそういう文章を書いたときそういう意図で書く」人で、
結局のところ、それはあなたの意見でしょ ってことです。
まるで、私が言ったかのようないいがかりをつけるのはやめてくれ って。
意図していないのだから、アレな表現を使っても問題ないとまでは言いませんが、
表層に反射的に反応するのは「言葉狩り」の構図と変わらないと思います。
普段から直面しているならなおのこと、表層に捕らわれずに本質を見て欲しい。
#一人称に「オレ」という表現を使っているオマエは男尊女卑思想の持ち主だ
#とか言われても困るんですわ ^^;
Re:男尊女卑 (スコア:0)
>サポート窓口は女性ばっかりになるだろうし、
>それをバックアップする要員はほとんどが男になるだろう。
一応つっこみ。
必ずしもそうとは限りませんので。
#オイラはすぐ辞めちゃったけどさ…(某外資系PCメーカー)
うん、実にそうだ (スコア:1)
>>サポート窓口は女性ばっかりになるだろうし、
>>それをバックアップする要員はほとんどが男になるだろう。
>一応つっこみ。
>必ずしもそうとは限りませんので。
数年前、ワシの会社の近くに某PCメーカのショールームがあったの
だが、ここのフロアを取り仕切っていると思しきオバチャンはワシラ
のような弱小メーカにも実に親切に周辺機の試験に対応してくれた。
おまけに、ワシが試験している間にもそのオバチャンにはしきりに
電話が掛かってきて、その度にそのオバチャンは「MS-DOSやWindows
のバージョンの違いによるトラブルの対処方法」ってのに答えていた。
ある日、その拠点に毎度ながらワシの扱っていた周辺機の動作チェック
に行ったら、そのオバチャンがいなくなっていて、「ここではそういう
要望は受け付けません」と言われて、実に悲しい思いをしたものだ。
Re:男尊女卑 (スコア:0)
たまたま筆者が見に行った場所がそうだったから、
そのように書いているだけではないでしょうか。
Re:オフトピ(Re:男尊女卑) (スコア:0)
多くの方に伝わらなかったようで言葉足らず反省します。
Slashdotに聞け!: 失敗しないタレコミ (スコア:1, すばらしい洞察)
過去にも同じような例 [srad.jp]がありました。このような表現をすれば、問題になるということが予想できなかったというのは、如何なものかと...これが望んだ結果ならば話は別ですが。タレコミはサポートや電話網設計、ソーテックの議論を想定していたはずです。しかし現在、男尊女卑の議論が主です。タレコミは失敗です。
表現の自由は尊重されるべきです。しかしタレコミが望まない方向に進まないように表現に注意する必要もあると思います。
Re:Slashdotに聞け!: 失敗しないタレコミ (スコア:1)
ぢつは男尊女卑ってところの議論は、かつてユーザサポートにも
関わっていた自分としてはいろんな意見が聞けて、コレはコレで
良かったなあと思っていたりしています。
ただ当時は名前しか知らなかったのですが「工人舎」と名乗っていた
頃を知っている人間にとって、韓国企業との提携で「スピードこそ命」
と思えるようなソーテックの経営が世の中にどう思われているかも興味
はあるところです。
Re:Slashdotに聞け!: 失敗しないタレコミ (スコア:0)
投稿者が調子に乗ってしょーもない演出するから、
偏向目線をお持ちの方々に足をすくわれたりイチャモン
つけられたりする。
やっすいお笑いタレントじゃあるまいし。
見え透いた奇をてらうなと。
表現の注意と、読者の思い込み (スコア:0)
読者一人一人の思い込みまで考慮してると何も書けなくないですか?
Re:男尊女卑 (スコア:0)
会社は利益を上げるのが目的ですから、外見を重視して利益になるなら「外見が良い=実力」ですよ。
ほほう (スコア:0)
Re:男尊女卑 (スコア:0)
「そんなホストクラブみたいな会社じゃなきゃ、外見重視で採否決定する会社があるもんか」
「実力が伴わない者の僻みにしか聞こえない」
という事ね(笑)
そこまで読めない人が下手に返事書くのはみっともなくない?
ACで良かったね。
Re:男尊女卑 (スコア:0)
って、
> 「リヌクスのエックスフリーって何 のコト?」
このかわいそうなオネーサンを走り回らせる原因となった「質問をした人」とどっちが頭悪いでしょうかね?
# いや、まぁ、頭の悪さの質が違うかも
Re:男尊女卑 (スコア:1)
|このかわいそうなオネーサンを走り回らせる原因となった「質問をし
|た人」とどっちが頭悪いでしょうかね?
|# いや、まぁ、頭の悪さの質が違うかもしれませんが。そんなもんに
|手ぇ出すのにメイカーサポート(しかもSOTEC)に電話するなよ、という。
あ、一応言っときますが、そのかわいそうなオネーサンがいたのは
ソーテックではないです。(そうゆう風に書いたつもりだったんで
すが、判りづらかったっすか? ^^;)
Re:男尊女卑 (スコア:0)
しかもSOTEC はみなかったことにしてください。 X-)
# 二人の次くらいには頭悪いですね > わたし
でも、数年前に急激にシェアを広げたメイカーってことなら似たようなもんだと(まだいうか)