パスワードを忘れた? アカウント作成
2808 story

東芝EMIもCDS採用へ 178

ストーリー by Oliver
やめときな 部門より

A_Sawasaki曰く、"以前 こんな 問題なったAVEXのCDモドキ論争ですが、東芝EMIもCDSを採用することがimpressの記事で明らかになった。 いたちごっこのような気がするのは私だけでしょうか?(--;"

いーかげんにしてくれよ。騒がない大衆のせいで、いつの間にかこういうゴミ技術が蔓延してしまうのかっ。(;_;)

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  •  東芝EMIやAVEXが販売している物はニセモノのCDで、どっかから拾ってCD-Rに焼いたものこそがホンモノのCDなのです。ホンモノの方が汎用性もあるし、レーザーピッカーにも優しいしね。

     ええ、間違ったことは言ってませんよ。
    • リッピングもできないというのは、真っ赤な嘘だし。
      単に国民機ではリッピングに失敗しやすいってだけじゃん。

      >どっかから拾ってCD-Rに焼いたものこそがホンモノのCDなのです。
      CD-Rに焼いたものはCDではないと思う。

      #うちのDVDドライブなぜかCD-Rの読み込みが悪くての~。
      #キュキュキュキュキュッキュッキュッキュ!
      #って、怪奇音がする。。初期不良か。。。
      #それとも安物レンズで対応しきれないのか。
      --


      .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
      I 1 2 B H4[keR. :-)
      親コメント
    • これ、(純正の)CD(Compact Disc)に色・形が似ていて誤解を招きますよね…
      ということはiMacとeOne [zdnet.co.jp]の件同様、SonyかPhilipsがCDS(Cactus Data Shield)(またはAvexや東芝EMI)を訴えることはできないんですかね?

      # 何にせよAvexも東芝EMIも、プロテクトをいい加減な安いだけの技術料で施そうなんて虫が良すぎる。誰が採用を決定したのか?
      # もっとこの問題の根は深いのに…
      --
      "Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
      親コメント
  • 5月発売のほぼ全タイトルをCDSにするそうです。

    AVEX、5月発売の40タイトル中31タイトルをコピーコントロールDiscに [impress.co.jp]

    コピーコントロールをかける事自体には『仕方が無い』感もあるが、従来のCDの規格から外れているのに平気で出すあたり消費者をバカにしているような。
    • もうちょっとましな技術もたくさんあるのに、なんでよりによってレッドブックから外れてるわ音質は低下するわ一般のプレイヤーでも再生できないことがあるわ、それでいてコピー防止効果はたいした事の無いような規格を使いたがるんだろうなぁ。

      少なくともこういうことはせめて CD 以外の音楽配信技術をしっかりとカスタマに提供できるようになってから言い出してくれ。こんなの完全に音楽業界側の勝手じゃないか。わたしゃこの手の CD もどきは絶対にかわん。好きなアーティストのだとしても。
      親コメント
      • by ksada (4435) on 2002年04月17日 10時24分 (#83103)

        社内外ともに追従がかかるということは、 前回の製品の売上げによい結果が出てしまったのでしょうね。 それで CDS にまで箔が付いてしまったと。

        数字に反映されたとなると、 それで駆動されている企業自体がもはや選択能力を持ちません。 決定権を持っているのは「コピーできればするし、できなければ買う」というファン層で、こいつが数の上で強大無比な上に、ちょっとやそっとの啓蒙ものれんに腕押しなのだと思います。

        親コメント
      • >もうちょっとましな技術もたくさんあるのに、なんでよりによってレッドブックから外れてるわ
        >音質は低下するわ一般のプレイヤーでも再生できないことがあるわ、それでいてコピー防止効果は
        >たいした事の無いような規格を使いたがるんだろうなぁ。

        もうちょっとマシな技術…、確かにそうですね。
        私もこの「モドキ」の事を知ったとき、(CCCDなんて言葉は使いたくありません)『なんでMDやDVDを使わないんだ!?』と思いました。

        確かこの両者は、規格策定時の段階から著作権保護(要するに「正しい意味での」コピーコントロール)を念頭において作られたはずです。
        この「モドキ」を採用したのがエイ蔑クス1社なら、「まぁーた金の亡者がイタい事やってるよ」で済んだのですが(済まないって)、今度は東芝EMIですか。

        とりあえずエイ蔑クスと東芝EMIと他大手レコード会社(エイ蔑クスの暴走を止めなかったんだから同罪)のエラいヒトに一言だけ言いたい。

        「『北風と太陽』って童話、知ってる!?」
        --
        ---アレゲの道は一日にしてならずぢゃ---
        親コメント
    • 技術的な問題は、経営者にとってはどうでも良い事。
      それよりも、コピー防止技術を利用するコストと売上
      にしか興味を持ってないんじゃないかな?

      で、今回採用した技術ってのは安く使えるように話が
      決まったから採用しただけなんじゃないかと思う。
      #ライセンス料とかその辺り。
      親コメント
      • by kuma-poo (7418) on 2002年04月17日 12時49分 (#83180) 日記
        > #ライセンス料とかその辺り。

        そのライセンス料もCDの価格に含まれているんだろーな...なんか、とっても気分悪い!
        そんなことやる前に、CD自体の価格を下げることを考えた方がいいと思うんだけどね.
        10年近くも、価格が下がらない商品って最近珍しいのでは ?
        いや、中身が大切だから10年じゃない!っていう意見もあるだろーけど、それなら、ある程度売れ続けたら価格を下げるぐらいなことは、あってもよいと思うな.
        そうすれば、もう少し、気軽にCDを購入すると思うんだけど.
        まぁ、でも、こういうことをしても結局、リッピングして配布ちゃう奴とかは、居るんだろーけど、それは、今のコピーコントロールを採用しても同じ状態な訳だし.

        親コメント
    • by sou (883) on 2002年04月17日 14時09分 (#83218)
      TEI TOWAの名前も見えますが、まぁ操り人形さんはともかくとして自分で音楽活動をやっている人たちが黙りっぱなしってのが何とも。。。はふ。。。。
      親コメント
  • by hottad (7130) on 2002年04月17日 10時36分 (#83110) 日記
    BIGLOBEニュース(おおもとはスポニチ) [biglobe.ne.jp]によると、『協会加盟7社の曲を集め東芝EMIが代表して発売することで、業界の「反コピー」の総意を込めたといえそうだ。』とのことだが、そういう意図があるのなら、最低限以下のことを実施して消費者に迷惑をかけないで欲しいぞ。

    ・「これはCDではない」ことを明記する (広告などで一般大衆に通知するのがなお可)
    ・再生できないCDプレイヤがあることを明記する (さらに再生可能/再生不可なCDプレイヤを明示する)
    ・購入後、再生不可と明示していないCDプレイヤで再生できない場合には返品に応じる
    ・なぜ、このようなCDもどきを販売することにしたのか目的を明らかにする

    #そう言えば、最近TSUTAYAでは
    #AVEX のCDもどきに関する注意書き
    #が貼り出されていますね。(全店舗でなのかは不明)
    #良心的。 なのか、問合せ・苦情が多かった
    #だけかもしれないけど...
    • by densuke (113) on 2002年04月17日 11時34分 (#83144) 日記

      今朝のニュース番組でこのディスクのことを取りあげられていましたが、 このなかでまったく このディスクがコピーコントロールのかかったディスクである ことを言ってませんでした。3局ぐらいで見ましたが、どこも言ってません。

      マスコミを使ってでも周知させないと本当はいけないと思うんだけど。 ま、苦情に耐えて売っていられるか、楽しみです。

      --
      -- やさいはけんこうにいちば〜ん!
      親コメント
    • by Daichi_K (3005) on 2002年04月17日 11時37分 (#83146) 日記
      コレ、今日の朝のワイドショーで取り上げられてましたたが
      コピーコントロールの話は一切出てきませんでした。

      単に「この1枚で2001年の音楽はOK!。この手に疎いオジサマ達におすすめ!」だってさ・・・。
      親コメント
  • 宇多田ヒカル、ウルフルズ、氣志團、椎名林檎、松任谷由実、矢沢永吉…所属していますねぇ。
    かなりの数の電話を覚悟する事になりますが、それでも良いのかなぁ。永ちゃんだったら、契約切りそうな気がしますけど。
    --
    うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
  • レコード会社としては、どの程度の影響であるか確かでは無いとしても、CDコピーの問題で売上に影響が出ているかもしれない(もしくはそのような風説がある)以上、何の対策も取らないでいると投資家に対する責任問題が生じる可能性を排除できませんよね。
    もちろん東芝EMIにしろAXEXにしろ非上場(だったはず)ですが、出資者なり親会社なりはある訳で、そちらへの影響も考えないとダメですから。
    そうなると、「とにかく何かやってます」という形を作る事が重要になりますから、実際のコピー防止の実効性とか何とかの話は、短期的にはあまり問題で無いのかもしれません。
    まあ、それでも売上減少に歯止めがかからなければ、次の何かを考えるんでしょう。
    • これから音楽関連の売上が増加するとはとても思えないから、恐らく何らかの手は打つはず。しかし、その「次の何か」の方策が怖いんだよなぁ…
      例えば、音楽が録音・再生できるあらゆる物に対し補償金を取ることにして、逆らう所に対しては徹底的に裁判に掛けるとかやりかねない気がする。
      ま、自分で自分の首締めて自滅するまで、しばらく待ってましょう。
      親コメント
  • 私はCDは著作権に結構気を使ってて、CDを買って
    mp3にリッピングしていましたが、
    今回の騒動でネットで検索するのもありなのかなぁと
    おもえてきました。(したこたぁないけど)

    あの技術を使ったCD聞いたけど、音が悪いから。もはやあれはCDなんて呼べないね。

    昔は消費者はラジオからエアーチェックしたりして音楽を楽しんだけど、
    それとネットから得られる音楽ってどう違うんだろう。
    確かに、音質はネットから拾ったほうがぜんぜんいいけど、
    ネットから得た音楽は数回聞いただけで飽きちゃうと
    思うんだけどね。買ったわけじゃないから思い入れがない。(個人的な考え方)

    消費者に買わせる努力をする前に自分たちの都合を押し付けられてもねぇ。
    ほんとにいい曲の入ったCDは売れてると思うんだ。

    消費者の利便を考えない企業はつぶれても仕方がないよねぇ。
  • avexnet [avexnet.or.jp]でダウンロード購入しろと。
    小売店のことなんぞ知ったこっちゃないと。
  • 何も音楽を金でしか計れない大手レーベルだけが全てではないハズ。
    これが見限る良いキッカケなのでは?

    レーベル&アーティストを選ぼう。

    そういう消費活動の選択は出来ますよね。

    アーティストもユーザーも、気付いた人から理想の環境を求めてそういうレーベルや環境にどんどん移っていけばいいのでは。

    消費活動を選択して、そういうアーティストや環境を応援し、音楽を金で計る大手レーベル、それを問題ともしないアーティストに、例え小さな行動でもNoを突き付ける。

    時間はかかりますけど。

    大手レーベルを外しても、いい音に困ることは無いと思いますよ。
    orange pekoe [orange-pekoe.com]、BOSSA51 [motelbleu.com]、綾戸千絵 [dmi.co.jp]とかどうですか。
    • >大手レーベルを外しても、いい音に困ることは無いと思いますよ。

      「いい音」かあ。
      前にも言いましたが、ジャンルが音楽という嗜好品であるところが味噌というかガンなんですよね、これ。
      好みは人それぞれって奴。
      好むようになるのに確たる理由があるとは限らず(ので良し悪しとかを比較しての論破は困難)、
      しかもいったん好んでしまえばそこから離れるのはなかなか大変だ、という。

      会社側がそこにつけこめば(つーか既につけこんでいるわけですが)、
      客は「逃れたくても逃れられない」ということになる。

      そういう意味で、たとえばソフト屋がこれに相当するような事(って何だ?)をやるよりも
      音楽屋がやるほうが、ちょいとばっかりアコギ度が高いと思えます。

      あと、それ以前の問題として、いい(ないしは好みの)音を出すアーティストの所属会社が何処か?ってのと、
      その会社がアコギか?ってのとは、直交であることを恐れないとならないわけで。

      やっぱり販売仲介業者ってのはウザい存在だなあ。
      親コメント
      • アーティストがレーベルに所属しているというのがそもそも問題だと思います。個々のアーティストはそのアーティストのファンにとって代替がきかない存在でしょう。それをレーベルが独占してるわけです。だからこそavexがあのような強行も可能だと判断したんだろうと思います。腐るのも当然です。

        同一音源を、複数レーベルから供給可能にすると問題がおきづらくなるはずです。アーティストが作った作品を、作品ごとにセリにかけて複数レーベルに競り落とさせるとかね(笑)。

        が、一般的な常識とはかけ離れすぎてるし、音楽業界の構造を根底から覆すことになるし、何よりレーベル側がもってる一番大きな既得権を手放すことになるわけですから、実現は難しいでしょうね。

        親コメント
  • by Anonymous Cowboy (6205) on 2002年04月17日 19時06分 (#83350)
    とりあえず


      第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
        一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合
        二 技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合
      2 私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器(放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない特別の性能を有するもの及び録音機能付きの電話機その他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を有するものを除く。)であつて政令で定めるものにより、当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わなければならない。

      (昭五九法四六・一部改正、平四法一〇六・1項一部改正2項追加、平十一法七七・1項柱書一部改正一号二号追加)

    を参照しとくのは有意義かと(ここ [cric.or.jp]からの引用)。


    この字面をおおざっぱに意訳すると


    • 自宅で私的な機材を用いた私的複製は基本的に合法
    • ただしプロテクトをはずしちゃだめ
    • あとデジタルコピーの場合は補償金を支払えよ

    ということですね。レンタルで借りてきたCDをMDにダビングしてCDを返してMDは手元に残る、というのは合法と解釈できそうです。
    • by Anonymous Cowboy (6205) on 2002年04月17日 19時12分 (#83356)
      じゃあパソコンのソフトをコピーしてオリジナルを売り飛ばすのはいいのか、
      というと、そーゆーのは著作権ではなくて仕様許諾の形でメーカーとユーザの間で契約を締結することで禁止したりとかするです。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年04月17日 21時01分 (#83404)
    いや、このコメントこそ(-1:オフトピ)されてもおかしくはないんだが、このスレッドについてるモデレーションがコメントの割に少ないような気がしてね

    #4/17 8:59pm現在 90コメントで(+1)が2つ

    どうもCDSに対する議論が収束していってる印象を受けてて、その影響なんじゃないかと思ってるのです.
    AVEXが国内最初のCDSを出し、今後も出し続ける方針を発表し、今回は東芝EMIがそれに続くことを発表し……と、立続けに採用する流れにしてしまって、周囲が議論疲れしてる間にゴリ押ししてしまおうとしてる、と読むのは勘繰り過ぎですか?
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...