マイクロソフト製品は情報公開すると「危険」 235
ストーリー by Oliver
穴探し競争 部門より
穴探し競争 部門より
Hebikuzure 曰く、 "BizTechの記事によると、Microsoftのジム・オールチン副社長が、独禁法訴訟和解反対派の主張する是正措置に含まれるWindows関係の情報公開は、『テクニカルな機密情報を、コンピューター・ハッカーに公開することにつながる』ので、顧客を危険に晒すと主張したとの事。
しかし世の中には「情報公開」どころかソースコードも全部公開されているのに安全に運用されているシステムが星の数ほどある訳で、この理屈はどこかおかしいのではないでしょうか。それともMicrosoftのソフトウェアには、極秘にしておかないと危険な非公開のセキュリティホールが満載だから....という事なのでしょうかねえ。いずれにせよ、「情報を公開したら危険だ」という発想は独善的過ぎるのではないかと思います。"
一時的にはパッチが追い付かないほど穴が発見されまくる可能性は小さくないが、中長期的にみれば絶対、情報を公開したほうが安全だぞ。それとも、アルゴリズムすら公開されてない自称「暗号」を使う気になれるか?
情報公開すると危険なもの作るなよ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:情報公開すると危険なもの作るなよ (スコア:1)
しなかったらもっと危険、という隠れた趣旨もどこかに...
Re:情報公開すると危険なもの作るなよ (スコア:1)
情報公開すると危険って言われると (スコア:1)
因みに、MS自体が法的に危険に晒されるような仕様が含まれているって言われれば納得する人も多かったろうに。
Re:情報公開すると危険って言われると (スコア:2, すばらしい洞察)
私は「マイクロソフト自身のケツをひっぱたく」以外はデメリットしか無いと思うのですが。
情報公開したところで直せるのはMicrosoft以外に居ないのですから、ユーザーが危険にさらされるだけだと思います。
結局の所、情報全公開という手法はソースコードを公開しているソフトにしか出来ない荒技ではないのでしょうか。
Re:情報公開すると危険って言われると (スコア:1)
やっぱし、MS以外パッチの当てようが無い物の情報公開しても、利益受ける人より、悪用する人の方が多い気がする。
で、やっぱし、それが嫌なら、他社製品使おうね、って結論だな。
我が身を振り返ると (スコア:1)
>しか無いと思うのです が。
これが何より重要かと。
自分の作ったものでも、情報を出せるものと出せないものがあります。
で、出せないものの主たる理由ってのは、大抵、「やっつけ仕事でみっともない」ものなんですよね。
逆に、きちんと纏められたものなんかは、幾ら見られても対して問題は無いので、契約条件やなんかに抵触しない限りは要求されれば出してますし。
現状ではMSだけでの対処では問題の対処もままならないって現実もありますし。(意図的・結果的どちらかは知らないけど)
それに対して外部から、問題点の検証・指摘だけでも出来れば、問題対処までの時間も減るのでは?
結果として、そんな致命的な穴なら正式リリース前にきちんとフィックス出来るような体制になってくれるとあり難いですが。
Re:我が身を振り返ると (スコア:3, すばらしい洞察)
: 自分の作ったものでも、情報を出せるものと出せないものがあります。
: で、出せないものの主たる理由ってのは、大抵、「やっつけ仕事でみっともない」ものなんですよね。
これなんですが, 私もとあるフリーウェアのパッチを公開したことがありますが,
正直言ってアルゴリズム的には恥ずかしいほど幼稚(というか初歩的)な
方法を使っています.
それでも公開したのは, 他の人に使ってみてほしかったというのもありますが,
初歩的ななコードでもアイデアが受け入れられればウィザード級の人にもっといいアルゴリズムで書き直してくれるという期待によるものです.
# これはオープンソースのソフトウェアでのみ使える方法で個人的に
# 『hate理論』と呼んでいます.
# 実現したいアイデアがあったらとにかく初歩的なコードでもいいので
# 実現して公開すします.
# 受け入れられればもっと高度なコードに書き換えられるし
# だめならコード自体が没になります.
だから,みっともないコードでも必要な時には公開してもいいのではないかと思います.
</OFFTOPIC>
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:情報公開すると危険って言われると (スコア:1, 興味深い)
ブランチした公開用のコードで、公開したコードはその後はほった
らかし。ブランチ元のコードはクローズなまま従来通りの
製品になっていく.... なんてことになるのはやだな。
それじゃ「公開しましたよ」っていう事実はできるけど、それを
もとにケツひっぱたくのは難しい。公開してから日がたてば
たつほどに無意味なものになっていくだけだし。
Re:情報公開すると危険って言われると (スコア:2, 参考になる)
たとえMSが公開するとしても、パテントで塗り固めてから開示するのだと思います。
結果的にSamba teamらがパテントを回避することができればラッキーなのですが…
Re:情報公開すると危険なもの作るなよ (スコア:2, 参考になる)
どっかの偉いヒトが言ってたと思うけど、ソフトウェアと比較するなら法律が一番よいかと
法律(コード)が秘密だったり、理論(アーキテクチャ)なしに設計された法律なんて使いものにならないでしょ(理論の形成には公開の議論が必要だし)。現状に合わなかったら、改正(パッチあて)すればいいし
ソース公開の目的って (スコア:3, すばらしい洞察)
ユーザーの為にならない事を理由に拒否していたら、後にもっとユーザーの為にならない状況を維持するだけの事だと思います。
セキュリティホールが発見される可能性は副産物なので、大事の前の小事としてこの際無視すべき部分だと思うんです。
ただ、MSの言い分も大いに当たってる(≒正しい)面があり。
セキュリティホールが見つかり、修正が出たとしても、今のユーザーの実態を考えると、修正を充てない人も多いので危険度が増す事になります。
これは、現状で既知の問題を悪用したKlezウイルスが大繁殖している事を見ればはっきり言えます。
MSは、ソースを公開しなくても十分なほどの隠してる情報を公開する事が大事でしょうね。
ただ、過去の実績のおかげで全く信用されないでしょうが。
それと、もしソースを公開してもそのソースからコンパイルして実際に動作しているWindowsと同じ物が出来上がらないと、そのソースが本物と証明できないとも思います。
じゃあバイナリも提供するのを止めればぁ:P (スコア:2, すばらしい洞察)
想に過ぎないというのわかってるのかなぁ?
バイナリが提供されている以上時間がかかるけど、その動きから
exploitを作ることは可能だし。実際今だってそうやって出てき
てるわけでしょ。
誰かが言っていたと思うけど銀行の現金輸送ルートを公開しない
という例えは不適切だと思う。例えるなら金庫の設計書を公開す
るかしないかといったほうが正しいと思う。
バイナリしか提供しないということは、現金の詰まった新しいタ
イプの金庫を盗み出した泥棒がいてその金庫を開けるのにどうや
ればいいか分らないけど適当にやって中の現金を盗み出そうと時
間をかけるのと同じなわけ。ところがその設計書が公開されてい
ると、この泥棒はより簡単に金庫をあけることができる。その反
面、他の金庫の設計者のレビューが受けられることで、簡単に金
庫を開ける方法とその対策が発見されてより良い金庫を作ること
ができるというのがソースを公開することと同じことだと思う。
ソースを公開することは開発者が考え出したアイデア(ロジック
だとかアルゴリズムね)をも公開することだというので公開した
くない(当然こういったことは企業秘密だから、他人に苦労して
編み出したノウハウを使われたくない)というのであれば納得で
きるんだけど、セキュリティのためソースは公開したくないとい
うのはちがうだろといいたい。
そんなこというのならバイナリの提供も止めて、身元の証明が出
来た場合にのみ売るっていうのなら納得できるけどね。
そんなこといったって (スコア:1)
-------- AthlonPCK mail:n@ku.org :-P --------
顧客にとって? (スコア:1)
隠しAPIなどが公開されると,Microsoftにとって危険というのならわかりますが.
実はいざというときにネットワーク上にある全てのマイクロソフト製品を1クライアント上から有無を言わさずフルコントロールできる素敵な仕様が実装されてたり…とか.:-p
仮にそんな仕様は皆無だったとしても (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:顧客にとって? (スコア:2, おもしろおかしい)
「いいえ、これは仕様じゃありません。バグなんです」と珍しく率直に認めてくださるに違いありません。
ソースさえ公開すれば、君が堅牢性を保証してくれるの (スコア:1, 興味深い)
安全と無敵性を守るために、設計図を全世界に公開しろ、とは
みなさん、言わないわけね。
例えば、公開されたWinのコードをコンパイルして、リバース
エンジニアリング禁止の規約を付けて一般に販売する、
「他人の創作物の乗っ取り」についても、寛容なわけね。
LINUXとWinの両方に感染するウイルスが/.で報告されたのは
ついこの間のことだし、しかもWinにはアンチウイルスソフトが
市販されている状況で、LINUXには無いときているこの時代に、
他人の著作物を無償で公開し、乗っ取られる可能性を暗に認めさせ、
システムの新たな脆弱性を作り出して、対価は払わないつもりなんだ。
なーーんか、子牛のステーキは食って、クジラを喰うなって運動している
どこかのヒステリックな団体みたい。
ソースを公開して、堅牢で理想的なシステムが存在するなら、
なぜわざわざ腹腸煮えくり返るようなMSのダメな製品を無理して
使おうとするのかな?
だって、みなさんは、Winなんか使ってないんでしょう?
他人の著作物や発明の横取りを、当然の権利のように要求するのは、
MSを被害者風に仕立てるだけで、打撃を与えるつもりなら、最悪の方法だと
説きたい。
Re:ソースさえ公開すれば、君が堅牢性を保証してくれ (スコア:3, すばらしい洞察)
>安全と無敵性を守るために、設計図を全世界に公開しろ、とは
>みなさん、言わないわけね。
兵器がどこの職場にも進出していて、日常的に使われていて、なおかつしょっちゅう誤動作を起こしているなら、やっぱり「ちょっと中身を見せてみな」って誰もが思うんじゃない?
いや、普通に軍事目的に使用されていても、誤動作があるようなら政府から中身の公開を強制されると思う。
そもそも、今の裁判の焦点は、隠ぺいされた部分を独占を強化するために使っている可能性があるということだよね。決して製品クオリティとかセキュリティだけが争点になっているわけじゃないはず。
それに、製品クオリティとかについて云々する人たちからすれば、ソフトウェアなんだから、軍需工場みたいな巨大な施設なしに作成できるものなわけで、だからこそフリーソフトウェアはあれだけたくさんの人が参加してる。で、参加できるものだからこそ公開される意味がある、と思うけど。
実際、たとえば潜水艦レベルのものでも、古い兵器は設計図も含めて入手可能なものもあるよね。それこそ博物館クラスのものの場合。で、そういうのを研究して発展させて、新しい最新鋭の潜水艦のクローンを作るっていう人がいるかな。
>他人の著作物を無償で公開し、乗っ取られる可能性を暗に認めさせ、
>システムの新たな脆弱性を作り出して、対価は払わないつもりなんだ。
裁判の経過を読む限り、そのへんの方法(どうやって公開するか)についてはいろいろ議論されていると思うけど。少なくともたんにオープンソースにしろ、というだけの単純な議論じゃない。
>ソースを公開して、堅牢で理想的なシステムが存在するなら、
>なぜわざわざ腹腸煮えくり返るようなMSのダメな製品を無理して
>使おうとするのかな?
独占ということ以外にも、Win がある程度の需要をみたすようなレベルにあるからでしょう。なんだかんだいってまったく使えないものではないし。
それに、そもそもマイクロソフトにソースの公開を求めている人たちは、隠ぺいされている部分が独占のために悪用されている可能性があると主張しているんじゃないのかな。
Re:ソースさえ公開すれば、君が堅牢性を保証してくれ (スコア:2, 参考になる)
いえ、受注時に設計図レベルのレビューがありますし、軍の技術将校が設計に参加することは珍しくないです。
もちろん納品時には、設計図面を初めとする製造に必要な資料は全て添付する必要があります。
ということで、兵器はユーザーである軍に中身を全部公開しています。
#もっとも兵器メーカーが自国以外に売る場合は、メンテナンスマニュアルくらいしか出さないでしょうけどね。
Re:ソースさえ公開すれば、君が堅牢性を保証してくれ (スコア:2, 参考になる)
> 市販されている状況で、LINUXには無いときているこの時代に、
本当に? 本当にLinuxにはアンチウイルスソフトがないの?
http://www.ace.comp.nec.co.jp/AntiVirus/vw.htm とか
http://www.gideon.co.jp/antivirus/RedHat.html とか,いろいろあるんですが。
# めんどーなので,Aタグは無し。
Re:ソースさえ公開すれば、君が堅牢性を保証してくれ (スコア:2, 参考になる)
それを言ったら、 Windows を「コード泥棒」と呼ぶ人もいるけど(笑)
> LINUXとWinの両方に感染するウイルスが/.で報告されたのは
> ついこの間のことだし、しかもWinにはアンチウイルスソフトが
> 市販されている状況で、LINUXには無いときているこの時代に、
私が投稿でそれに言及した(笑)のはついついこの間だが、元々は去年の3月のニュース [ascii24.com]だけどね。(苦笑) 一部で騒がれていたが、実質的に被害は無かったようだ。また、その後も続々類似のウイルスが登場しているという話は無い。
> LINUXには無いときているこの時代に、
「うわぁ、アンチウイルスソフトが無けりゃ守れない!」ってのは、 Windows しか知らない人間の誤った憶測だね。 現状では、Linux は最新のアンチウイルスソフトで固めた Windows よりはるかにウイルスに関して堅牢だとだけ言っておく。「必要ない」というのが依然として正解だ。未来永劫の事までは断言できないとしても、だ。 逆に Windows が最新のアンチウイルスソフトで固めないとウイルスにやられる程に OS が根本的に脆弱なの。 でも「俺、Linux 使った事が無いからお前の言っている事が解らない」というならパス。
> なーーんか、子牛のステーキは食って、クジラを喰うなって運動している
> どこかのヒステリックな団体みたい。
捕鯨のたとえを持ち出すと話が逸れるね。 「日本が叩かれる理由」とNY市立大学の霍見芳浩教授による『外から見た日本』 [videonews.com]なんて映像による証拠があると知っていれば、「みんな(世界)はヒステリックだ。自分(日本)だけが正しい」というのは説得力として弱いから。
ところでソースを秘匿している Windows は、それほど堅牢なのか? MS に問題を報告するとすぐに対応してくれているのか? 実績はそうではないようだが。
Re:ソースさえ公開すれば、君が堅牢性を保証してくれ (スコア:2, すばらしい洞察)
今は必要無いけど、メジャーになるにつれ必要となるし、発見もされているので今後要注意かと。
>逆に Windows が最新のアンチウイルスソフトで固めないとウイルスにやられる程に OS が根本的に脆弱なの。
いや、これはWindowsがLinuxに比べてメジャーだから、攻撃する人が多いためと思われ。
別にOSが脆弱な訳では無いと思う。アプリの穴は多いけど、それはLinuxも一緒。
ただ、決定的な違いは穴をふさぐ為の個々のアプリのアップデートの早さじゃないかな。
オフトピだけど、
>> なーーんか、子牛のステーキは食って、クジラを喰うなって運動している
>> どこかのヒステリックな団体みたい。
>捕鯨のたとえを持ち出すと話が逸れるね。 「日本が叩かれる理由」とNY市立大学の霍見芳浩教授による『外から見た日本』
>[videonews.com]なんて映像による証拠があると知っていれば、「みんな(世界)はヒステリックだ。自分(日本)だけが正しい」というのは説得力として弱いから。
これは、アナタも話を鵜呑みにしすぎだね。調査捕鯨自体は認められている事だから、叩かれる理由にならない。
商業捕鯨と同列に扱う方がおかしな話である。実体は似ていてもね。
ヒステリックな団体ってのは多分GPだと思うけど、これは自然保護団体では無くて
今は只の圧力団体。捕鯨に反対することで、世界の偽善者から寄付の名目で金を巻き上げている。
多分言い過ぎでは無いと思うな。
<当然まじめに考えてる人も一杯居ると信じたいけど、感情論が基本になっているからな・・・。
文句を言っている当のアメリカはセミ鯨等の絶滅危惧種を年間数頭捕獲している。アラスカ州のエスキモーね。
また、調査では年間3000頭(ミンク)くらいなら生態系を崩さないと判断が下され、
各国の調査団もコレを認めている。でも、圧力団体に票を左右されかねないお国の代表は
本会議で必ず商業捕鯨に反対の立場を貫く。ってのが真相だと思う。鯨の為ではなく票集めの為にね。
だって、ノルウェーなんて脱退しちゃって捕鯨を開始したけど、鯨は減っていないどころか増えている。(年600頭程)
>ところでソースを秘匿している Windows は、それほど堅牢なのか? MS に問題を報告するとすぐに対応してくれているのか? 実績はそうではないようだが。
ソース公開されても、同じだと思われ。
su (Switch User) (スコア:2, すばらしい洞察)
ありますよ、su。
runas って名前ですが。(Win2k 以降)
あるいは、コンテキストメニューに「別のユーザで実行」というのも。
ただ、個人所有のマシンで (Xp Home ですが) ユーザをわける意義って感じないわけで…。
というよりも、root と「通常使用のユーザ」をわけるという文化が Windows にはなかっただけの話ですし。
Re:ソースさえ公開すれば、君が堅牢性を保証してくれ (スコア:2, 参考になる)
だうと
2000以降ではショートカットのプロパティで「別のユーザーとして実行」をチェックすればそれ相当の動作をします。
確かにわかりづらいしめんどいけどね。
Re:ソースさえ公開すれば、君が堅牢性を保証してくれ (スコア:2, 参考になる)
セキュアなサーバの世界を知らなすぎ。
アプリ/サーバの穴を突付かれても主環境に影響を及ぼさないようにする chroot/jail などでの運用や、そもそも root を取られたところで何も出来ないように設定することもできる Trusted OS [bxn.ne.jp] などを調べてから話をしたほうが良いでしょう。
今時本当に堅牢性を要求するシステムであれば、これらのことをせずに動作させている環境の方がおかしいです。
例えば外部ネットワークからのパケットでは、ファイルに対する内容の変更を行うようなことは強制的に排除したり、なんてことも可能です。root を取っても named などを kill することもできなければ、named.conf を書き換えることもできない、なんてのも可能です。
商用 UNIX では Solaris 辺りは Trusted Solaris が出ているが、これは日本国内での購入は難しいものの、Solaris 10 で Trusted Solaris 系列と Solaris 系列が統合される予定になっているので、今後日本でも普通に入手できるようになるでしょう。
もっとも、現在でも PitBull LX なんかで、各種 daemon 群などを設定してからガワをかぶせて Trusted OS 化することもできます。
*BSD 方面では、現在 FreeBSD をベースに TrustedBSD を着々と開発中。
Trusted OS と呼ばれるものは全てオレンジブックの B1 ~ A1 レベルを満たしたものになりますが、Windows 系列では、今までにこの下のレベルである C2 レベルに、Windows NT 3.5 時代に一回だけ認定されたに過ぎません。これは standalone の話で、network node としてではありません。
もちろん、これだけの堅牢性を持ったものは一般使用では非常に使いにくくクライアントでの利用はほぼ無理なので、クライアント用 OS を目指した Windows では必要のない話です。
問題は、そのポリシーを引き摺ってそのままサーバ製品まで作っていることですから。
ソース公開したら、運が良ければ Argus 社 [argus.com]が PitBull LX for Windows NT とか作ってくれるかもしれませんが。
Re:ソースさえ公開すれば、君が堅牢性を保証してくれ (スコア:1)
Re:ソースさえ公開すれば、君が堅牢性を保証してくれ (スコア:1, すばらしい洞察)
そんな議論はどっちもどっちだろ。
> 他人の著作物や発明の横取りを、当然の権利のように要求するのは、
> MSを被害者風に仕立てるだけで、打撃を与えるつもりなら、最悪の方法だと
> 説きたい。
MSに打撃を与えたいやつ(MS嫌いなやつ)は無視しておけばいいよ。
俺はそれ相応の対価で、安定したOSでサクサク動くゲームがしたいだけなんだよ。
わざわざ高い金払って、ゲームにしか使わないくせに安定もしない環境なんて欲しくない。
Windows のAPI公開させて Unix に移植するのでも、
Windows のソースを公開させてバグを取るのでも、
どっちでも構わないんだよ。遊べる環境が欲しいだけなんだって。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:ソースさえ公開すれば、君が堅牢性を保証してくれ (スコア:1)
モデレーションってのは、良い発言に+1、悪い発言に-1するものじゃないんだよ。
議論に刺激を与えるためのもの [srad.jp]なんだよ…。
その意味では cc 氏の発言は+1されてもおかしくないんだが。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:ソースさえ公開すれば、君が堅牢性を保証してくれ (スコア:1)
刺激という意味では、当人の意思とはうらはらに、あえて挑戦的に書くという場合もあるかと思います。実際に、本意見があったからこそ、様々な建設的な意見が後に続いたのだと思います。
刺激 (スコア:1)
しなぷすが刺激を感じれば同じなんですか?
・比喩の類が飛躍しすぎていて意味不明
・乗っ取りだの横取りだの妄想にあふれてる
・刺激を感じた「あおられ」が同程度の反応をするのが予測できる
以上から「余計なもの」で妥当だと思いました。
#とメタモした
Re:ソースさえ公開すれば、君が堅牢性を保証してくれ (スコア:3, 興味深い)
今回の件もそうなんだが、あまり建設的な議論はできてないですね。ココ。
だから最近ごぶさたです。で、今回も AC。
最初から各人結論というかポリシーが決まっていて、
それに基づいて屁理屈や煽りまで織り交ぜて叫ぶだけ叫ぶ。
最もここに限らず、最近は国会に始まってそんなのばっかだけど。
人の意見を聞いて自分の意見を改めるのは最大の敗北とでも考えているんじゃないでしょうか?
それこそが議論のひとつの意義でもあるのにさ。
つまらんなぁ…。
…ってこれもアオリか?
Re:ソースさえ公開すれば、君が堅牢性を保証してくれ (スコア:2, すばらしい洞察)
それは「/.Jのシステムがそう誘導するよう機能している」からだと見ています。
他者の意見をおしのけて発言した後に (+1 すばらしい洞察) なんてついてしまうとやはり快感を覚えるだろうし、 いつしかそればかりを追い求めるようになってしまうでしょう。
私は、今のプラスモデレーションは害悪しかもたらしていないと思います。 例を見たいなら、このストーリでしきい値を高くしてみるといいです。 全く機能していない事がわかるでしょう。
システムや運営のまずさについては言いたい事がたくさんあるのだけど、 それよりなにより一番まずい事は 「/.Jを良くするために議論したいと思ってもその場所が無い」 事です。まずなによりもこれを一番先に改善してくれる事を切に望みます。 何度、改善要求のための議論をしようとして流れてしまい、落胆した事か。
Solarisは作ることではなく読むことに価値がある (スコア:2, 興味深い)
おそらく、Sunの当初の目論見はLinux kernelよろしく外部の手がSolarisのsourceに入ることだったのでしょう。ですが、SolarisのsourceというのはLinux kernelや*BSDのsourceとは全く異なる価値を持っています。Processor数のscalabilityやdispatch delayの改善などにより、少なくとも今の時点ではSolarisはあらゆるUnixの実装の中でも最もoutstandingなものとなりました。他のUnixの実装にとっては、間違いなく手本とすべきものの1つです。そのようなreferenceとしての利用にSunもようやく気が付いたのでしょう。
後悔してるのかも (スコア:1)
〜◍
Re:後悔してるのかも (スコア:1)
「ダメダメ」
「ねぇ、見せてよぉ」
「ぜーったいダメ」
「なんで見せてくれないんだよー」
「あ、あ、あぶないからっ」
子供に見せられないものって、こんな感じで言い訳します。
〜◍
Re:後悔してるのかも (スコア:1)
ZDNetにもでてます (スコア:1, 参考になる)
それによると、
といったとのこと。
私には、情報公開を拒むためのものとしては、ちょっと無理があるように感じられます。
思うんですが (スコア:1, 興味深い)
関係ありませんが、最近VisualAge for Javaを使っているんですけど、VisualStudioと比べるとかなり使えない。慣れていないという問題以前に、クリックの回数とか視線移動の回数とかが多くて疲れます。
Re:思うんですが (スコア:2, 参考になる)
べつに Linux 使い皆が皆セキュリティや堅牢性が理由じゃないでしょ。
僕はプログラミングし易い環境が欲しいだけ。
で、セキュリティ重視な人は Linux でなくて OpenBSD 使ってると思う。
-- wanna be the biggest dreamer
Re:思うんですが (スコア:1)
#例えば NFS を利用して、ネットワークから Windows を インストールするツールとか
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:思うんですが (スコア:1)
Linux を選択する理由のひとつに、リユースって事もありますから。
堅牢なMSサーバって想像がつかない… (スコア:1)
そのようになっていったら、確実に採用する機会は増えます。ただ、設計思想が変わってくれない限りは、自分で手がけるプロジェクトにはなかなか採用する場所がないです。
具体的には、
(別の契約・製品あるいは近い将来の構想にて実現されるものを含んでます。)
Re:無料である点も確かに重要な点(Re:思うんですが) (スコア:1, 興味深い)
採用してくれるようになると、MSのソフトウェアに対して
今までになかった愛着が湧くかもしれません。
自分の Mozillaに対する妙に強力な愛着心ってたぶん
この辺りの効果が効いてそう。(パッチ採用されたことは
まだないけど)
オブジェクトコードなら今でも読めるし (スコア:1)
# Andrew Schulman はまた解析本を出さないかなぁ
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
犯罪云々 (スコア:1)
国によっては犯罪だったりしますが、厳密には犯罪ではない国も多いです。MS曰くの「許諾契約違反」なんですが。
日本の場合だと、刑事ではなく民事です。即ブタ箱行きではなく、訴えられたら負ける可能性がとても高いだけ。
ライセンス違反を推奨してるワケじゃありません。自分的には納得できないライセンスの製品には手を出しませんが。
どのWindowsのソースなの? (スコア:1)
なんか知らないのは私だけのようですが、この裁判で仮にソースを公開せよという決定がされた場合にどの Windows が対象になるんでしょうか? 「全ての Windows のソース」なのか、「(たとえば WinXP とかいうように) 特定のもののソース」なのか、、「判決が出た時点の最新の Windows のソース」なのか、はたまた「IE は Windows に含まれるのか」「Media Player は...」「IIS は...」「Outlook Express は...」
ZLIB(Re:BSDからは流用) (スコア:1, 参考になる)
確証はないという意見もあるようですね。
あと、ZLIBを使用している可能性については
こちら。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0203/15/02031505.html
Re:じゃ一部SI業者にソースコード公開したわけは? (スコア:2)
「調査」ってのはあまり意味がないと思います。
事後の調査をなんぼやれても、事前に危険を排除できるしくみよりは
「安全」度は劣るわけで。
#という点をMSが知っててやってるのかどうか、は知りません…
余談:
顧客「安全」度が本当は重要なはずなんだけど、
顧客「満足」度に話がすりかわってしまうと、
「満足させるために情報を少ししか与えない」という戦略が
とれるようになっちゃうんだよね。
Re:オープンにすりゃ上手くいくってもんじゃ無いよー (スコア:2, 興味深い)
mozilla でさえ、かなり難産だったからねえ。 まあ、wine 関係者とかは、ほんとうに見たいんじゃないかなあ。
それから、「窓の手」みたいな Windows 改善ツールっていっぱい あるけど、そういったものの作者たちも、 きっと興味があると思うよ。ほか、LHA 組み込み版 Windows を作ってみるとか、セキュリティホールとなるような仕様を 変更したバージョンを作るとか。オープンソース関係者じゃなくても Windows はそれなりに開発者コミュニティを持ってるからね (窓の杜とか Vector とかに集まるような)。
...というような広がりは、単にソースコード公開だけじゃなくて、 改変の自由や改変版配布の自由が認められないと、生まれてこないけど。