アマチュアによるロケット打ち上げ,成功なるか? 23
ストーリー by Oliver
空高く舞い上がれ 部門より
空高く舞い上がれ 部門より
skimsr 曰く、 "アストロアーツ天文ニュースによると,アマチュアグループ「Civilian Space Xploration Team」の開発によるロケット「Premera Spaceshot 2002」の打ち上げが6月中に計画されている。SPACE.COMにもS紹介記事がある。彼らは2000年に前号機「Spaceshot 2000」を打ち上げたが,高度約12kmまで達したところで尾翼が壊れて失敗。2001年9月に再チャレンジを予定していたが,テロの影響で今回まで延期されていた。成功すればアマチュアでは世界初との事。
アマチュアによるロケット打ち上げといえば,マンガ『プラネテス』の1エピソードを思い出す。ロケットの歴史に新たな1ページを刻もうとする彼らに,ツィオルコフスキーやゴダードのご加護がありますように。"
例示 (スコア:1)
なんにせよ、是非成功して欲しいものですね。
(失敗したら、それはそれでアリだけど…)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:例示 (スコア:1)
>プラネテスのあのお話しは、ロケット打上そのものは大して重要ではないので、例示するならば「なつのロケット」とか「ロケットガール」とかの方がよろしいかと。
「なつのロケット」 [www.ne.jp]はタレコミ後に思い出しました。正直「しまった忘れてたー」と思ったのですが,つい最近プラネテス2巻分を読み返したところだったので,それしか頭になかったです(^^;
ただ,プラネテスのあのエピソードは,宇宙を目指す者の飽くなき挑戦,という点で,元記事のグループに通じるものがあるかな,と。
「ロケットガール」 [asahi-net.or.jp]という作品は知りませんでした。野尻抱介 [asahi-net.or.jp]さんの作品なんですね。野尻さんの作品は「ふわふわの泉」を友人に薦められて読んだ事があります。面白かったです(内容に触れるとネタバレかもしれないので書きません)。
宇宙+ロケット物のマンガだと,(アマチュアによる打ち上げ,では無いですが)「ふたつのスピカ」/柳沼行 [comic-flapper.com]なんかも私は好きです。他にも古今の名作はいっぱいあるのでしょうね。
Re:例示 (スコア:0)
ゴダードもツオイも (スコア:2, 参考になる)
(スプートニクは国家事業でした:しかも二次大戦後)
アマチュアによる打ち上げで軌道に乗せた例はないみたいです。
・そんなに簡単にぽこぽこ打ち上げられた日にゃ
対テロ関係者が寝れなくなっちゃいます[笑]。
# 現状に一番近いのは「なつのロケット」ですね。
# 成功を祈ります(何に?)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:ゴダードもツオイも (スコア:1)
あ、ありゃ、弾道飛行しただけか。(しかも、マンガじゃない)
Re:ゴダードもツオイも (スコア:0)
Re:ゴダードもツオイも (スコア:0)
(高度だけ達成しても、軌道に乗るとは限らんのではないか?)
アマチュアが打ち上げたってだけなら、それこそゴダードの時代にもいたんじゃないのかなぁ......、高度はともかくとして。
Re:ゴダードもツオイも (スコア:2, 参考になる)
(ペイロード2Kgって条件は相当に厳しいです。)
# 個人的には高空観測用とか観光用の弾道飛行しかしないヤツはロケットと呼びたくないです。
参考リンク:なつのロケット設計データ [infoweb.ne.jp]
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:ゴダードもツオイも (スコア:1)
あの軌道の図(どこまで正しいのか不明ですが)を見るに、
第一宇宙速度よりはるかに遅いんじゃないでしょうか?
軌道に乗せたいなら、高度よりも、最高速度のほうが気になります。
#高度だけを狙うなら、遅くても垂直に上げれば良いんですから。
># 個人的には高空観測用とか観光用の弾道飛行しかしないヤツはロケットと呼びたくないです。
まあ、基本的に外から何も流体を取り込まないジェット推進機関はロケット、
そのペイロードが爆弾ならミサイル、だと思いますけどね。一応。
書き忘れ (スコア:1)
とはいえ、アマチュアでここまでやる、やれるのは尊敬に値します。
本当に羨ましいと思います。成功しますように。
Re:ゴダードもツオイも (スコア:2, 参考になる)
>(高度だけ達成しても、軌道に乗るとは限らんのではないか?)
一応国際的な定義としては「高度100km以上に達すれば宇宙飛行と認定」ということになっています。
参照:100km以上が宇宙ということらしいですよ・・・ [plala.or.jp]
有人飛行で高度100kmに達すれば、搭乗者は「宇宙飛行士」として認められることになっていたはずです。
裏話として、軌道投入までたどりつけなかったアメリカ [nasda.go.jp]が弾道飛行でも宇宙飛行と認定とするルールをでっち上げたという…
というわけで、異論はあるでしょうが「アマチュア初の宇宙飛行ロケット」とすることは間違いではないです。
これで晴れて1000万ドル獲得 [xprize.org]となりそうです。
もちろん成功すればの話ですが。
うじゃうじゃ
XPRIZE (スコア:1)
これは定義的に問題はないのですが。
> これで晴れて1000万ドル獲得 [xprize.org]となりそうです。
X PRIZEは有人飛行で、かつ2週間以内にもう一機あげなければなりません。
彼らが狙ってるのはCATS Prize [space-frontier.org]のほうでしょう。
まあ、そんな細かいことはどうでもいいから、とにかくがんばってほしいです。
Re:XPRIZE (スコア:1)
>
>X PRIZEは有人飛行で、かつ2週間以内にもう一機あげなければなりません。
>彼らが狙ってるのはCATS Prize [space-frontier.org]のほうでしょう。
う、リンク先にX PRIZEのことが書かれていたので反射的に書いてしまいました。有人飛行と混同したらとんでもないですよね。
CATS Prizeのことは知りませんでした。ご指摘とご紹介に感謝します。
うじゃうじゃ
Re:ゴダードもツオイも (スコア:0)
それは単なるミサイルであり、テロリストごときにもつくれるものである。
アマチュアがロケットを打ち上げるお話 (スコア:1)
Re:アマチュアがロケットを打ち上げるお話 (スコア:0)
あ、プロに手伝ってもらってるや。:-)
Re:アマチュアがロケットを打ち上げるお話 (スコア:0)
Re:アマチュアがロケットを打ち上げるお話 (スコア:0)
"なつのロケット"です。
このまちがいは、ちょっと許容できないです。
どちらのことをいってるのかわからなくなるので。
Re:アマチュアがロケットを打ち上げるお話 (スコア:1)
「ロケットの夏」なるエロゲー(アダルトノベル)が発売されるそうです。やはり自前でアマチュアがロケットを打ち上げる話のよう。
タイトルは、ブラッドベリ作品から取っているそうですが、SF者でないので、どなたかに解説をいただきたいところです。
B-29からのベルX-1の空中発進を思わせる1カットが記事中にあったり、「エロで売らずともいいのに」と感じました。
Re:アマチュアがロケットを打ち上げるお話 (スコア:1)
悲しいことに現状では実績がないところはエロにしないと企画が通らない所が多いんですよ。
無理して作っても流通がまともに扱ってくれないことも多いし。
うじゃうじゃ
Re:アマチュアがロケットを打ち上げるお話 (スコア:1)
地上(冬)でロケットの試験を行なって、その間の数分だけ周囲が夏のような陽気になる、という話だったかな?
久しぶりにブラッドベリ読みたいな・・・
遠い空の向こうに(OCTOBER SKY) (スコア:0)
OCTOBER SKY(邦題:遠い空の向こうに) [nifty.ne.jp]
を思い出しました。
今度の打ち上げもアメリカだし、ノリ的にはこの映画みたいなんだろうなー。
ペットボトルロケットもいいですが、どうせならエンジン付のロケットを打ち上げたい!
日本ではエンジン付ロケットは法律的につらい [ja-r.net]ので自由に打ち上げができるアメリカがうらやましいです...
#やっぱロケットというからには宇宙(高度80km目安)に出ないとね:(^_^)
Re:遠い空の向こうに(OCTOBER SKY) (スコア:1)
彼の主人公と世代はそれほど変わらないのに、片や実機で、こちとらタイガーロケッティがせいぜい… (^_^;